【投稿掲載数】 7310件 2025-11-03 11:23時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-03 11:23時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。パグと一緒に毎日ドタバタと過ごしています。最近改めて「うちの子、やっぱり鼻水よく飛ぶなあ…これってパグあるあるなのかな?」と気になっています。同じようにパグと暮らしている方がいればぜひ意見を伺いたくて、こちらで投稿させていただきました。 正直、パグを飼いはじめるまでは、犬の鼻水なんてそんなに気にしたことがありませんでした。実家で飼っていた犬は鼻水が出る様子もなかったし、友人のワンちゃんたちも、そんなに鼻がじゅるじゅるしているイメージはなかったんです。でも、パグと暮らし始めてからというもの、ご飯の時や遊んでいる時、くしゃみのたび、はたまた散歩中に外の匂いをクンクンしている時まで、本当によく鼻水がピューっと飛んでくることにびっくりしました。 特に、テンションが上がったときや、久々にお気に入りのおもちゃで遊ぶ時なんかはもう鼻息も荒くて、近くで見ていると急に自分の手や顔に冷たいしぶきが…!しかも、何気なく触った服に鼻水がついていたり、リビングの床やソファにまでその痕跡を発見することも。一度、一生懸命パグと見つめ合っていたら、目にもろに飛んできたことがあって、その時は家族みんなで大笑いしました。それくらい、我が家では「パグの鼻水」は日常あるあるです。 友人やSNSでもたまに、「今日も鼻水シャワー浴びました」みたいな投稿を見かけるので、うちだけの現象じゃないんだろうなと思っています。どうしてもパグって顔が潰れているから、鼻が短いぶん、息をするたびに鼻水が逃げ場を失うのかな?おじいちゃんっぽい仕草も可愛いんですけど、思ったよりも迫力がある鼻水スプラッシュなので、慣れるまでは驚きの連続でした。お客さんが遊びに来るときは、つい「ちょっと注意してね」と事前に声をかけてしまいます。 冬場や乾燥している日はもちろん、暑い日でも鼻水が出ることはよくあるので、うちはティッシュがリビングのあちこちに常備されています。お出かけのときバッグにも必ず1パック忍ばせているほど。 最近は鼻水で汚れた部分のケアも慣れてきて、こまめに拭いてあげたり、ぬるま湯で顔をやさしく洗ったりするのが日課になってきました。でも当の本人(本犬)はまったく気にせず、鼻水で口元がテカテカでも堂々としてて、ますます愛らしく見えてしまいます。 もし他にもパグと暮らしていて「うちも鼻水よく飛ぶよ」という同じ経験をお持ちの方がいたら、どんな風に対処しているか、また「こうしたら少し落ち着いたよ」みたいなエピソードがあればぜひ教えてください。掃除やケアのコツ、一緒に楽しめる“鼻水エピソード”などもお待ちしています!よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!突然ですが、パグを飼っているみなさん、またはパグに詳しい方にぜひお聞きしたいことがあります。SNSでよく「パグ=ぽっちゃり」みたいなイメージを見かけたり、「あの食いしん坊フェイスが可愛すぎる!」なんて盛り上がってる投稿も多いですが、実際どれくらい太りやすい犬種なのか、正直なところどうなのか気になってます。 私がパグに興味を持ち始めたきっかけも、あの独特の表情とフォルムの可愛さ。最近は街でお散歩してる姿を見るたび「むちむちで愛嬌たっぷり!」ってなっているんですが、その反面「この体型って健康面で大丈夫なのかな?もし自分がパグを飼ったらいつの間にか太らせちゃいそう…」と少し心配になっています。 うちの家族も動物好きでいろんな犬の話をよくするのですが、パグの話になると必ず「太りやすいから気をつけて」って言われるんですよね。でも、どのくらい気をつけたらいいのか、逆に「ちょっとくらいむちっとしてても大丈夫なのでは?」と思ったり、なんだかよく分からなくなってしまっています。食欲旺盛な犬種だと聞きますが、気を抜くと本当に一気に太っちゃうものなのでしょうか? しかも、パグはあの短い足と丸い体のバランスだからこそ可愛いけど、やっぱり肥満になりやすい構造なのかなとも思います。外を歩いていても、他の犬種に比べて「コロン」とした体型の子が多い気がしますし、おやつとかトリーツの与え方ひとつで体重がすぐ増減しそうなイメージもあります。実際、パグを飼っているみなさんは「これだけは気をつけてる!」みたいなこだわりやルールってありますか?日常でも食事管理を徹底しているのか、それともよく動く子だとそんなに太らないのか…。 あと、個人的に気になっているのが運動についてです。パグっておっとりしているイメージが強い反面、実は遊ぶのも大好きという声も聞きます。でも、夏場はすぐにハァハァしちゃうし、ちょっとの運動でも息切れしやすいとかで、どうしても活動量が限られてしまうのかなと思ってます。そうするとつい運動不足になりがちで、さらに体重増加につながる…っていう負のループも心配。 おやつタイムもみなさんどうしているのかすごく興味があります。SNSのパグ飼いさんたちを見ると「おやつ大好きすぎて、目が輝いて大騒ぎ!」とか、「今日もおやつで必死に芸をしてくれた」みたいな投稿が多いですが、やっぱりここで油断するとすぐに体重が…なんてこと、結構あるあるなんでしょうか?むしろパグ飼いの間では「おやつはごほうびじゃなくて“特別な日限定”!」みたいなルールを設けてるお家が多かったりしますか? ちなみに、見た目だけで「太ってる・痩せてる」を判断するのが難しい犬種っていう話も聞きます。あのむっちり体型の中でどこが「適正体重」なのか、触った感じや見た目で見極めているコツがあったらぜひ教えてほしいです。ちょっとコロコロしてるくらいが“普通”に見えちゃうのがパグの面白いところだけど、やっぱり健康のためにはベストな体型を維持したいなと本気で思っています。 最後に、もしよかったら「うちはこうしてあげるといい感じに体重キープできたよ」とか、「これをやったら一気に太っちゃった!」なんてリアルな経験談や失敗談、それぞれの日常ルールなど、なんでもいいのでぜひシェアしてもらえませんか?パグのリアルな日々と太りやすさ事情、これからの参考にしたいので、みなさんのご意見お待ちしてます!
未解決
本文を簡易表示
「パグはアレルギー体質な子が多い」とよく目にするようになって、心配性な私としては毎日のごはんを選ぶのもだんだんプレッシャーに感じてきています。特にここ数年でアレルギー関連の話題が一気に増えたような気がしていて、食べ物が原因で肌がかゆくなっちゃったり、涙やけや耳のトラブルが出る子もいるらしく、「うちも気をつけないと」と思うきっかけになりました。私の周りでも、ちょっとした変調が現れた時に「もしかしてフードかな?」と気付く飼い主さんは結構多いんですよね。 フード売り場に行くと、“アレルギー対応”や“グレインフリー”なんて表現の商品がずらっと並んでいて、「本当に何を選ぶのが正解なんだろう?」と迷子になります。定番のチキン味から、ラムやサーモン、鹿肉やカンガルー肉なんて聞いたことないフードまで…。アレルギーと言えば「小麦」「トウモロコシ」「大豆」みたいな穀物類が分かりやすいけど、どんなタンパク源でもアレルギーが出る可能性があるっていうから、神経質にならざるを得ません。特に「チキン系のフードを食べて皮膚が赤くなった」「ラムにしてから調子が良くなった」という声もあれば、魚に反応してしまった子の話もちらほら見かけるので、石橋を叩いて渡るつもりになってしまいます。 うちで気にしているのは、原材料の表示をしっかり確認して、知らない成分がなるべく入っていないかどうか見ること。例えば、チキンやビーフなどの動物性タンパク質はもちろん注意ですが、意外と気にしておきたいのが「卵」や「乳製品」、そして「添加物」や「保存料」といった不明瞭な成分。当たり前のように使われているけど、敏感な子には思わぬ影響があるかもしれません。あとは、ジャーキーやおやつ類も意外と油断できないポイントで、市販されているおやつには何が入っているのか分からないものも多いですよね。ついつい“無添加っぽい”パッケージに惹かれがちですが、きちんと裏面を確認して、必要なものしか入っていないか確認しています。 また、SNSを見ていると「アレルギー検査」を受けて具体的にNGフードを知ったという人も増えていて、まずは「疑いのある食材をひとつひとつ避けてみる」という、地道な“除去食”からスタートするケースも多いようです。だけど毎日ちがうおやつをあげていると、どれが原因か分からなくなってしまいがちなので、シンプルな内容のご飯を続けて「体調が良いかも?」と感じたら、それをベースにすることが多いです。 同じパグ飼い仲間からは、「以前はチキンが主原料のフードで平気だったのに、年齢や体質の変化で突然合わなくなった」という話も聞きます。どんなに良い評判のごはんでも、自分の子の肌状態や便の様子を日々観察するのが一番のヒント。やっぱり、合わないごはんを食べ続けてしまうと皮膚がベタついたり耳が臭くなったり、なんとなく元気がなくなったりすることがあるんですよね。でも新しいフードに切り替えてすぐに良くなるパターンもあれば、しばらく様子見が必要な場合もあったり…。 それと、「人間の食べ物」はどんなに可愛い顔で見つめられても、特にアレルギーが気になる体質の子には極力あげないろうと決めています。例えばパンやチーズ、ウィンナーなど塩分や添加物の多い食品は絶対NG。お裾分けの一口が、大きなトラブルにつながることもあるので要注意。お友達のパグも、ほんの少しもらったヨーグルトやパンがきっかけで皮膚トラブルを起こしたことがあり、以来家族で徹底するようにしたそうです。 結局は「何が合って、何が合わないか」はその子次第だなと感じています。ただ、ネットや実際の飼い主さんの話を参考にしつつ、パグのアレルギーが心配な場合は「食材はとにかくシンプルに、できるだけ余計なものを避ける」をモットーにしています。よかったら、みなさんの「このフードでうまくいった」「これは避けるようにしてる!」などの体験談やアドバイス、ぜひ教えてもらえたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。この投稿を読んでくださるみなさんの中にも、うちと同じく鼻ぺちゃ犬(パグ)と暮らしている方がいるのではないかと思って質問させてください。 正直、最初にパグを家に迎えたときから「いびきがすごいな…」とか「寝ている時にゼーゼー音が大きいな」って思うことは多かったんですが、成長するにつれて呼吸がしづらそうに見える瞬間が増えてきた気がして、最近は特にそのことが気になっています。 例えばちょっと遊んだりテンションが上がったときなんかも、呼吸が荒くなるだけじゃなく、口で息をフガフガしながら苦しそうな表情をすることもあったり。日によっては普通に寝ているだけなのに「グーグー」「ブーブー」って音が大きくて、こっちがびっくりするくらい。パグってこういうものなのかな、と思いながらもやっぱり苦しそうに見える時は心配で…。 夏場になると体感温度的にも注意が必要と聞くし、実際に家の中が暑かった日には、思った以上に呼吸が荒くなって冷や汗をかいたこともあります。 いろいろ気になりすぎて、最近はつい涼しい場所を探して一緒に過ごしたり、外に出る時間帯をかなり気を遣うようになりました。特に気温や湿度が高い時期は、なるべく朝早くか夕方以降に散歩をしたり、水をこまめに用意したりと、なるべく楽に過ごせるようにはしているつもりです。 でも、それだけで十分なのか、他にも何かできることがあるんじゃないかと日々悩んでいます。家族からも「最近、パグが息苦しそうなとき増えてない?」なんて聞かれることもあって、なんとなくみんなで対策を考えています。 呼吸がしづらそうな時は、すぐにクーラーをつけてみたり、直接風が当たらないように気をつけながら扇風機を使ったりして、なるべく体温を上げないことを意識しています。とはいえ、一度息が上がってしまうと回復までに少し時間がかかったり、あからさまに舌をべろーんと出してハァハァ言いながら、その場に伏せてしまう時もあって、そういう姿を見るたびに「うちの子の鼻ぺちゃってかわいいけど、やっぱり本人は大変だよな」と思わずにはいられません。 時々思うんですが、同じパグでも呼吸のしやすさって個体差があったりするのでしょうか?友人の家のパグはもう少し鼻の穴が大きいのか、そんなに音も気にならないし、いつも余裕そうな感じ。 うちはたまたま顔立ちや体型のせいもあるのか、ちょっとハードな運動をするとすぐ息が上がるので、家族みんながソワソワしながら見守っています。 ほかのパグや鼻ぺちゃ犬を飼っている方は、どんな工夫や対策をされているんでしょうか?たとえば夏場の過ごし方、運動量の調整、室内の温度管理、水分補給、お散歩のタイミング、体調のチェック方法…気をつけていることがあればぜひ教えていただきたいです。犬自身の性格や年齢によっても対応が違うのかなとも思うので、いろんなご家庭の体験談やアドバイスがあればすごく参考になります。 普段の生活の中で、「これやっておいて良かったな」と思えるコツや、「これはやめておいたほうがいいかも」ということなども、あれば教えて頂きたいです。呼吸が苦しそうなそぶりを見せた時に慌てて何かしようとしても、逆に驚かせてしまったり、興奮させてしまいそうで怖いこともあるので、皆さんがどう日々工夫しているかリアルな声をぜひ伺いたいです。 これから暑い季節もやってくるので、今まで以上に気をつけておきたいと思っています。パグと日々過ごしているみなさん、ぜひ呼吸のしづらさ対策や日常の気づきなどがあれば、アドバイスや体験談を教えてください。鼻ぺちゃならではの悩みですが、少しでも快適に過ごせるように、みなさんのお話をぜひ参考にさせていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。パグ歴5年の者です。ちょっと恥ずかしい相談なんですが、みなさんの意見を聞きたくて書き込みしました。 実は我が家のパグ氏、最近おしりを床にこすりつけるような仕草が増えてきてて。。肛門絞りが必要なのかなって思うんですけど、正直、自分でやるのは怖くて。 今までは2ヶ月に1回くらいのペースでトリマーさんにお願いしてたんですけど、最近の物価高で。。できれば自分でやれたら経済的だなーって考えてます。ただ、素人がやって大丈夫なのかなーとか、むしろ危険なんじゃないかとか、色々不安で。。 パグって他の犬種と比べてお尻周りの皺も多いし、デリケートな部分じゃないですか。下手に刺激して炎症起こしたりしたら可哀想だし。でも、床にこすりつけるの見てると、やっぱり不快なんだろうなーって。 ネットで「やり方」とか調べてみたんですけど、説明読んでもいまいちピンとこなくて。実際にやってる人いたら、コツとか教えてもらえないですかね?例えば、力加減とか、やる頻度とか。あと、必要な道具とかも知りたいです。 それと、これ聞くの恥ずかしいんですけど。。匂いってどれくらいするもんなんですかね?換気扇の下でやったほうがいいとか、そういう生活の知恵的なアドバイスも欲しいです。嫁さんに嫌がられない程度にやりたいので(汗) あと、絞りのタイミングってどう見極めればいいんでしょう?床こすり以外にも何かサインってありますか?うちの子、お散歩中にやたらとおしり気にする素振りがあるんですけど、これって絞りが必要なサインですかね? 絞った後のケアとかも気になります。ウェットティッシュでさっと拭けばいいのか、それとも何か専用のケア用品があるのか。。パグ飼いの先輩方、どんな感じでケアしてます? 毎回トリマーさんに頼むのも申し訳ないし、かといって素人がやって大惨事になるのも嫌だし。。板挟み状態です。みなさんならどうします?自分でやってる方いたら、体験談聞かせてください。 下手な言い方かもしれませんが、できれば詳しく教えていただけると嬉しいです。特に初めてやる時のアドバイスとか。。よろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。