【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-02 00:47時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    おしゃれだけじゃない?犬の洋服って防寒以外にもいいことあるのかな

    本文を簡易表示

    最近、ジャックラッセルテリアと暮らし始めてから気づいたんですが、犬の洋服って思ってたよりも身近なアイテムなんですね。最初は「可愛さ重視でしょ?」「犬が服なんて窮屈そう…」なんて正直思ってました。でも、インスタや犬友さんの影響もあって、ちょっとずつ「防寒以外にも何か意味があるのかな?」と気になってきました。実際、街で散歩している子たちを見ると、寒い日だけじゃなく、むしろ春や秋のぽかぽか陽気の時にまで可愛い服を着せている飼い主さんも多くて、一体何のためなんだろう?と疑問が止まりません。 我が家の犬も、雨上がりの公園で遊ばせたときに泥はねでお腹まわりが真っ黒になっちゃった経験があって、そのあと飼い主として「服を1枚着せてたら洗うのラクだったのかな…」と、初めて実用面を意識するようになりました。SNSでは「汚れ防止」の意味でレインコートやTシャツを着せている人が結構多いみたいで、実際に「お散歩後のシャンプーが減った」「抜け毛が部屋に散るのがマシになった」なんて意見もよく見るようになっています。 最近は、抜け毛対策として洋服を活用している飼い主さんにもよく出会います。特に白っぽい洋服を着せると、もし犬が何かのアレルギーで体を掻いてちょっと血がついたとか、普段気付かない傷が見つけやすかったりする、という話を聞いて「たしかに賢いな」と思ったこともありました。アレルギー体質の子なんかは、洋服が直接皮膚を守ってくれる役割もあるそうです。うちの子も体をよく掻いてしまうタイプなので、この点はすごく参考になりました。 あと、日焼け対策なんていう声も…!短毛の犬種や、カットして被毛が薄くなっている時期の子は思った以上に紫外線が皮膚まで届くことがあるみたいです。夏でも白いTシャツやUVカット生地の洋服を着せて外に出ている犬をちらほら見かけるのもそのためなんでしょうか。以前、うちの子が毛を短くしたタイミングで背中がヒリヒリしてた気がして、もしかして日差しだったのかな?と後悔したこともあります。 また、意外と知られてないのが「虫よけ」効果。夏場やアウトドアのレジャーだと、ダニや蚊などが心配になるので洋服を着せることで直接肌を守ってくれる、という考え方もあるようです。たとえば森や草むらに入るタイプのお散歩コースがあるときは、薄手でも服を着せた方が後々安心かな、と感じました。やわらかい素材だと動きを邪魔しないし、洗い替えできるタイプだと毎日気楽に使えそうです。 実は、うちの子は人混みや知らない子犬に会うとちょっと緊張しがちなんですが、洋服を着せた日はなんとなく落ち着いて見えたりします。「お守り効果」や「安心グッズ」みたいに身につけることで、少し心の安心や気分転換になってるのかも?という感覚も最近分かってきました。犬友さんの中には、おうちで雷が鳴ったときや来客が多いときに服(いわゆるサンダーシャツ的なもの)を着せて“安心感”をサポートしている人もいます。 おしゃれや可愛さだけじゃなくて、意外と機能面、健康・心のケア、日常のお手入れのしやすさなどたくさんの役割があると知ってからは、季節やその日のお出かけ先、犬の体調とかに合わせて「今日はどんな服にしようかな」と選ぶのがちょっとした楽しみになりました。 SNSで見かける、みんなの「こんな時はこの服が便利!」という工夫など、これからもっと知っていきたいです。もし他にも、防寒以外で「こんな効果あったよ!」という体験談を持っている方がいれば、ぜひ教えてもらいたいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    跳びつき癖、本当に犬種によるもの?

    本文を簡易表示

    みなさんこんにちは。日々忙しい中でも、家に帰れば犬との暮らしに癒されています。最近、うちの子がお客さんやお友達に遊びに来てもらうとき、つい跳びついてしまうことが多くて少し悩んでいます。やめてと言いながらも嬉しそうにジャンプしてしまう姿は正直かわいくもあるけど、もちろん相手の服が汚れたり驚かせてしまうので、できればこのクセを直したいなと思っています。 昔から「犬が跳びつくのはしつけの問題」とよく言われますが、最近ふと疑問に思ったのが「これ、犬種によっても跳びつきやすさに違いってあるのかな?」という点です。私自身は子供のころからいろんな犬種と触れ合ってきたけれど、確かに活発な犬だったり、体の大きな犬ほど元気いっぱいに跳びついてくる気がするし、小型犬でもおとなしい子はそもそもあまり人に飛びつく様子を見せません。逆に活発な小型犬だとテンションが上がった時のアピールがすごかったりもしますよね。 ドッグランや公園なんかでよく目にする光景として、ゴールデンレトリバーやラブラドールレトリバーみたいな大型で人懐こい犬は、挨拶がわりに飛びついてくることも多い印象があります。ちょっと足元に寄ってきただけでも十分大きいのに、いきなりジャンプされたらそのパワーに圧倒されて足を取られそうになることも。逆に、柴犬みたいな日本犬はどちらかというと距離感を大事にする性格の子が多いのか、あまり派手に跳びつくタイプには見えません(もちろん個体差あるとは思うんですが)。 友達の家でプードルやダックスフンドたちと遊んだことも何度かあるんですけど、やっぱり犬種ごとに「テンションの上げ方」とか「人との接し方」に微妙な違いがあるような感触がします。例えばプードルは基本的に陽気で、賢いぶんだけ相手を見て行動する感じ。相手が驚かないようにちゃんと様子を伺いつつも、甘えたいときは思い切りアピールしてきたり。逆にコーギーなんかはすごくエネルギッシュで、家族に対してはボディランゲージが大きくなるな~と感じたことがあります。一方で、同じ小型犬でもおとなしい犬種って、気分が乗ってもそこまで派手に動かない印象ですね。 これまで何回かパピー教室に参加したり、お散歩仲間の方の話を聞いてみても、「うちの犬種は本当に跳びつきが多い」と言っている人もいれば、全然そんな様子がないと言う人もいて、やっぱりそれぞれなんだなと感じています。運動量が多い犬や、本来作業犬だった歴史がある犬たちは特に嬉しいときの表現がジャンプだったり、飛びついたりしやすいのかなと想像してしまいます。 もちろん、しつけや普段の接し方もすごく関係あるだろうし、子犬のころにどこまで「座って待つ」とか「落ち着いて挨拶する」といった行動を身につけたかも大きいとは思うんですが、やっぱり犬種として生まれ持った性格もゼロではないのかな…と気になっています。特にエネルギッシュで人が大好きな犬は、嬉しい気持ちがすぐに全身で表に出やすいですよね。一方で少し慎重だったり控えめな犬種は、撫でてほしい時でもまずは静かに近づいてきて、じっとこちらの様子をうかがうような感じになる気がします。 こう考えると、跳びつき癖って本当に犬種の特徴によるものなのか、それとも育て方や日々の生活環境によるものなのかがどんどん分からなくなってきました。同じ犬種でも跳びつきやすい子とそうでない子がいるので、単純に「〇〇犬だから」とは割り切れるものでもないのかもしれませんが、実際にいろんな犬種と暮らしている方が感じる違いや経験談があればとても知りたいです。 みなさんのワンちゃんはどうですか?「うちの犬種はこんな性格で、跳びつき癖がある・ない」みたいなエピソードや、「犬種による違い」みたいなものを普段の生活の中で感じたことがあれば、ぜひ聞かせてほしいです。 あと、今後のしつけの参考にしたいので、どうやって跳びつき癖を緩和したか、工夫したポイントなんかの実体験もあればすごくうれしいです。どんな些細なことでも構わないので、いろんなお話をシェアしてもらえるとありがたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    うちのダックスが脚を引きずっているんだけど、似たような経験ある方いますか

    本文を簡易表示

    昨日の夜、いつものように仕事から帰ってきて、部屋に入った瞬間からなんか違和感を感じたんです。うちのダックスフント、普段ならテンション高めにしっぽを振って玄関まで飛んでくるのに、その日は少し控えめな様子で、しかも歩き方がちょっと変なんですよね。最初は「寝起きでまだ身体が動かないのかな」と思ったんです。でも、ごはんを用意した時も、普段ほど勢いよく走ってこないし、妙に後ろ脚を気にするような素振りを見せていました。 気になってよく見たら、やっぱり後ろ脚の片方を少し浮かせるようにして引きずる感じになっています。床に足裏がきちんとつかないような、どこか力が入っていないような歩き方で、歩くのも少しおぼつかない様子。その時点で「これって結構マズいやつじゃないか?」という不安が頭をよぎって、慌ててスマホで犬の脚を引きずる原因を検索してしまいました。考えすぎかもしれないけど、もし何か大きな怪我だったらどうしよう、痛みがあったらどうしようと心配で、仕事の疲れもあってか余計に落ち着かなくなってしまいました。 元気自体はそこそこあるようで、トイレにも一応自分で行くし、ごはんも時間をかければほぼ完食してくれます。ただ、やっぱりいつもよりテンションが控えめだし、ちょっと甘えん坊っぽくなってる気がします。脚が気になるからなのか、普段より近くにぴったり寄り添ってきて離れません。こういうとき、人間の言葉で「ここが痛い」とか「ここがおかしい」と言ってくれたらどれだけ助かるかと本気で思います。 あと、ちょっと気がかりなのが、その日特にどこかにぶつかったとか、激しい運動をしたとか、そういう心当たりが全然ないことです。日常の散歩も普段と変わらないし、家の中で暴れまわったとか、床が滑りやすいところで転んだとか、そういったエピソードが思い浮かびません。となると、原因不明のまま脚を引きずっていることになるので、余計に心配が募ります。 さすがに昨夜から今朝にかけてずっと頭からこのことが離れなくて、ダックスフントってもともと胴長短足で、腰や脚に負担がかかりやすい犬種だっていう話はよく聞きますが、実際に自分の家の子がこうやって脚に何か起こしているのを見ると「本当に油断できないな」と実感します。特にうちの子は普段すごく活発だし、食事のときや散歩前はぴょんぴょん跳ねたりするので、どこかで無理をしてしまったのか、あるいは加齢とともに何か不具合が出始めているのか、いろいろ考えてしまいます。 夜は気になりすぎてネットで延々と検索してしまったせいで、普段より寝不足気味で迎えた朝、うちの子を観察しながら、やっぱり脚をかばうような歩き方をしているのは変わっていませんでした。でも相変わらず甘えてくるし、ごはんの匂いをかぐと目をキラキラさせるし、気持ちの面ではそんなに沈んではいないのかなとも感じます。 ペットと暮らしている方ならわかると思うんですが、こういうときって本当に心配で、正直「自分がもっとしっかりしていれば原因に気付けたのか」とか「何かしてあげられることはあるのか」と、自分を責めてしまいたくなることもあります。実際は犬自身が何を感じているのか分からないからこそ、余計に気持ちが落ち着かないんでしょうね。 まだ解決方法もよく分からないし、特定の症状や明らかな怪我があるわけでもないですが、「うちの子も同じように脚を引きずったことがある」という方や、「こういう時に気をつけたほうがいいポイント」みたいなアドバイスがあればぜひ教えてもらいたいです。 やっぱり情報も経験も少しでも多い方が安心できる気がするので、長文になりましたが、投稿させてもらいました。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    静かな子?おしゃべりな子?ポメプーの吠える頻度が気になっています

    本文を簡易表示

    こんにちは。ポメラニアンとトイプードルのミックス、いわゆるポメプーって、見た目も性格も個性たっぷりでとにかくかわいい存在ですよね。最近SNSでもよく見かけるようになって、そのたびに「ふわふわでぬいぐるみみたい…!」とトキメキが止まりません。私の友人も最近ポメプーを家族に迎えて、いろいろ話を聞くうちに「この子って、よく吠えるのかな?」という素朴な疑問が湧いてきました。実際どんなものなんでしょうか?経験者の皆さんにもぜひ意見をうかがいたいと思い、投稿させてもらいます。 うちも以前小型犬を飼っていたので、吠え癖がある子の大変さはなんとなく分かります。マンション住まいだと特に「無駄吠えしないかな?」と心配になりますし、ピンポンや外の音、人の気配に敏感に反応しがちな犬種だと、ご近所に迷惑かけないように気を配る必要が出てきますよね。その点で、あの甘えん坊で賢いポメプーがどんな感じなのか、とても気になります。 ポメプーは親犬がポメラニアンとトイプードルなので、元をたどればどちらも割とおしゃべりな印象があります。ポメラニアンは警戒心が強くてインターホンや物音にすぐに反応するし、トイプードルも知らない人や動物にはワンワン言うこともあるイメージ。だから「ポメプーも吠えやすいのかな?」と構えてしまいがちですけど、やっぱり人によって全然違うみたいですね。 実際、友人のうちのポメプーはほんとに人懐っこくて甘えたさん。家族の前ではとっても静かで、無駄に吠えることが少ないそう。でも、来客時や他の犬に会ったとき、急にテンションが上がって「ワン!」と自己主張することもあるみたいです。どうやら甘えたい、もしくは構ってほしい気持ちから声が出るときもあるらしく、「ちょっと寂しい」と鳴いてみたり、「うれしいよ!」ってはしゃいだり、感情豊かなおしゃべりっぷりが見えることが多いとのこと。 逆に、SNSで見かけた飼い主さんの体験談だと、「お迎えして最初のうちはピンポンや物音、掃除機の音にすごく敏感で、何でもないことで吠えていたけれど、一緒に過ごすうちに落ち着いていった」という話や、「興奮したときやお留守番の前後にだけ吠える」みたいな、いろんなパターンを見かけました。思い返してみれば、人間も子供の頃は誰にでも甘えたり、おしゃべりだったのが成長とともに性格が落ち着いていく部分もあるので、ポメプーもその子の育ちや日々の生活習慣によって吠えやすさが変わるのかもしれません。 面白いなと思ったのは、同じポメプーでも、飼い主さんによって「うちはほとんど吠えないよ!」と胸を張る方もいれば、「うちは賑やかだけど、その分毎日表情豊かで楽しい」と笑う方もいる点です。結局のところ、最初は警戒心や好奇心から吠えることが多くても、日々のコミュニケーションや接し方、しつけの違いによって、落ち着いた大人しい子にも、元気いっぱいよく吠える子にも育つのかなと思いました。 これからポメプーと暮らしたい!と考えている方がいれば、「吠える=悪いこと」と不安になりすぎず、どう関わってあげれば安心して静かに過ごせるようになるか、その子なりの方法を一緒に見つけていく気持ちが大切なのかなと感じています。 ポメプーならではの性格や個性も大事にしつつ、もし「うちはこうやって吠え癖をおさえた」「こんな時は必ず吠える」などの体験をお持ちの方がいれば、ぜひいろんなエピソードを教えてほしいです。暮らしの中で感じるちょっとした発見やアイディアもシェアしてもらえると嬉しいので、ぜひよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬がやたらとおしりを向けてくるのは何か意味があるの?

    本文を簡易表示

    最近、うちのポメラニアンが妙におしりを見せてくる回数が多くて「これってもしかして何か意味あるの?」と急に気になりはじめました。以前はかわいいふわふわのおしりを向けてくれるたび、「あー、今日ももふもふ最高!」って癒されていたんですが、ふと思い返してみたら、他の犬たちもおしり向けてきたり、ソファのそばに座るときなぜか背中とおしりをピッタリくっつけてきたりしますよね?なんで犬って飼い主におしりを見せるのが好きなんだろう…? もちろん、私なりに「これは信頼の証なのかな」とか「甘えたいのかな?」なんて色々推測するんだけど、やっぱりこういった犬の行動にはもっと深い意味があるんじゃないかとモヤモヤしています。もしかしたら「こんな風にして欲しい」とか「自分のことを分かってほしい」みたいな無言のアピールなのかなとも思えますが、SNSや犬好きな友人の間でも、「うちの子もおしりを向けてきて可愛い!」って話題になるくらい、やっぱり犬あるある行動なのかもしれません。 それで我が家の例を観察してみると、眠そうな時や、ちょっとリラックスしたい時、気ままにゴロンとしている時によくおしりを向けてきます。お腹でもなく、顔でもなく、なぜかピタッと背中を向けて寄り添う感じです。最初は「たまたまかな?」と思っていたけど、何度も繰り返すうちに、「意識的に私の方におしりを向けて座ってる?」と確信するようになりました。 よく言われているのは「信頼の証」らしいですよね。たしかに、野生の動物なら自分の弱点を相手に見せるなんて考えにくいし、人間でも本当に気を許した人とじゃないと背中を預けたりしないと思います。その意味で、犬が家族に対しておしりを見せてくるのは、「この人は敵じゃない、大好きで安心できる存在だよ」というサインなのかなと考えています。うちのポメラニアンも他の家族より私に一番おしりを預けてくるような気がします。 また、遊んでほしい時なんかにも、ちょっとおしりをプリッと突き出すような姿勢をとったり、しっぽをふりふりしながら寄ってくることが多いです。時には「なでて!」って自分からおしりを押し付けてきたり、「ここをかいて欲しい!」と言っているようにも思えます。たまにおしりをなでてあげると、すごく嬉しそうに目を細める様子を見ると、「あ、ツボだった?」と私までほっこりします。 他のわんことの関係でも、おしりを嗅がせてあげたり、逆に嗅がれたりすることでお互いを知る行動も見かけますよね。多分、群れの本能みたいなものが少しは残っていて、安心できる相手には弱点を見せても平気、むしろ積極的におしりを見せることで仲間だよ、って意思表示をしている気がしてなりません。 SNSでは「おしり見せ=遊んでアピール」とか「かまってほしいシグナル」として解釈する人も多いみたいです。確かに、テレビやスマホに夢中で犬の方を見ていなかったときに限って、くるっと壁際でおしりを見せてみたり、「ねえ、こっち向いて~」みたいな視線を感じることが多いです。犬と人間のコミュニケーションって、言葉が通じない分、仕草や習慣に意味が詰まっているんだな、と再確認しちゃいました。 こんな風にいくつか理由が考えられるけど、自分で実際にうちの子を観察していると、とにかく「安心してそばにいられるよ!」という愛情のサインを日々感じます。気付けばどんどんおしりフェチになってしまったほど(笑)。もし他にも「うちの子もこういうときにおしりを見せてくる!」みたいな面白いエピソードがあれば、ぜひ教えていただきたいです。同じように「おしり見せ」に悩んで(?)いる飼い主さんたちとも、いろんな体験をシェアできたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。