【わんこライフの助け合い拡散プラットフォーム】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    パピヨンの食べこぼし対策、みなさんどうしてます?掃除が大変で…

    本文を簡易表示

    こんにちは!パピヨンを飼って3年になります。うちの子、食事の時の食べこぼしが本当に多くて困ってます。床がいつもカリカリまみれで、掃除が追いつかないんです…。 特に耳が大きいパピヨンだから、食べる時に耳が邪魔になってるのかな?って思うんですけど、そのせいか食器の中のフードを外に飛ばしちゃうことが多くて。 今使ってる食器は、ペットショップで普通に売ってた丸い形のステンレスのやつなんですけど、これじゃダメなのかな?深さももう少しあった方がいいのかな?って考えてます。 食べこぼしを防ぐための専用の食器とかマットとか、いろいろ売ってるみたいなんですけど、実際使ってみた方いますか?効果あります?それとも、結局同じような感じですか? 毎回食事の後は、床に散らばったカリカリを掃除機で吸い取ってるんですけど、1日3回もやるのは正直しんどくて…。お水の方も、飲む時にジャバジャバこぼすし。 食べ方も気になってて、なんかすごい勢いで食べるんですよね。カリカリを器の中でかき回すような感じで。そのせいで、余計に外に飛び出しちゃうような気がします。 最近、食器の下に滑り止めマットを敷いてみたんですけど、それでも食べこぼす量は変わらなくて。食器自体を固定できるタイプのスタンドとかにした方がいいのかな? ネットで見てると、縁が高くなってる食器とか、迷路みたいな構造になってるスローフード用の食器とか、いろんなタイプがあるみたいです。パピヨン飼いの方で、これ良かった!っていうの、ありますか? あと、食事中の姿勢も気になってて。前足を食器の縁に乗っけて食べちゃうんですよね。そのせいで食器が傾いて、余計にこぼれちゃう感じ。これって、直した方がいいのかな? 食べこぼしがあまりにも多いから、フローリングが傷んできちゃってるんです。マットを敷いてるエリアを広げようかとも考えてるんですけど、見た目的にもどうかなって。 同じような悩みを持ってる方、どんな工夫をされてますか?素材や形、深さなど、おすすめの食器があれば教えてください。掃除の手間も減らせたら嬉しいです…。 長くなりましたが、これは結構切実な悩みで。特にパピヨンみたいな小型犬を飼ってる方の意見が参考になるかな?と思います。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/17 16:08更新

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬が突然撫でられるのを嫌がる…何か悪いことしちゃったのかな?

    本文を簡易表示

    こんにちは。ミニチュアダックスを飼ってます。最近、うちの子の様子が急に変わって困ってます。いつも通り撫でようとすると、唸ったり避けたりするんです。 今まではべったりな性格で、仕事から帰ってきたらすぐに膝の上に乗ってきて、撫でてアピールしてくるような子だったんです。でも、ここ1週間くらい、手を伸ばすと嫌がるような素振りを見せるようになって。 特に頭や首周りを触ろうとすると、すごく警戒するんですよね。体を硬くして、目を見開いて、時には唸り声まで出すことも。これって、私が何か悪いことしちゃったのかな?って凄く気になってます。 散歩も行くし、ごはんも普通に食べてるんですけど、撫でようとすると急に態度が変わるんです。ソファで一緒に寝てる時も、触ろうとすると避けるような…。 自分で思い当たる節を探してみたんですけど、最近は特に変わったことはしてないんですよね。いつも通りの生活リズムだし、食事も同じものを変わらず食べてるし。 ただ、この間散歩中に大きな音がして驚いたことがあったんです。その時はすぐに抱き上げて落ち着かせたんですけど、もしかしたらその時の対応が良くなかったのかな? 友達に話したら「年齢的なものじゃない?」って言われたんですけど、まだ5歳なので、そんなに年寄りってわけでもないと思うんです。でも、年齢って関係あるんですかね? 寝てる時とか、食事中も普通に近づけるんですよ。ただ、手を伸ばして撫でようとすると、その瞬間に態度が変わるって感じ。これって、何かのストレスサインなのかな? 正直、すごく心配で。だって今までこんなことなかったのに、急にこんな風になっちゃって。私のことを嫌いになっちゃったのかな?って考えちゃいます。 ミニチュアダックスを飼ってる方で、似たような経験された方いますか?どうやって対処されましたか?あと、こういう行動って何か理由があるんでしょうか? お留守番している時間とかも変わってないし、引っ越しとかの環境変化もないんです。ただ、最近は寒くなってきたから、それが関係してるのかな?って考えたり。 愛犬との信頼関係を壊したくないので、どう接していけばいいのか悩んでます。みなさんのアドバイスをいただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/17 15:48更新

  • 未解決

    コメント
    2

    わんこのご飯、食器の高さって実は大事?ゲップが気になって…

    本文を簡易表示

    こんにちは。フレンチブルドッグを飼って2年になる34歳会社員です。最近、うちの子のゲップが気になってきて、みなさんに相談したいことがあります。 実は2週間前に、フレブル友達から「食器の高さを変えたらゲップが減ったよ」って聞いて、目から鱗が落ちたんです。今まで床に直置きの食器使ってたんですけど、これって良くないのかな?って。 うちの子、食事の後にすぐゲップするんですよね。最初は「まぁ、犬だしゲップくらいするよね」って軽く考えてたんですけど、食べる時の姿勢見てると、なんかすごい勢いで食べてて、空気も一緒に飲み込んでそうなんです。 ネットで調べてみたら、食器スタンドとか高さ調節できる食器台とか、いろんな商品が出てるんですね。でも正直、どれを選んでいいのか分からなくて。 特にフレブルって首が短いから、食べる姿勢って結構重要なのかな?って思い始めてます。床に直置きだと、首を下に曲げすぎてるような気がして。 高さについても悩むんですよね。肩の高さに合わせるのがベストって書いてあるサイトもあれば、それより少し低めがいいって書いてあるところもあって。みなさんはどうしてます? あと、食器台って、安定感も大事だと思うんです。うちの子、食べる時すごい勢いがあるので、軽い台だとグラつきそうで。スタンドのタイプとか素材とか、おすすめありますか? 実は食事の時間、ずっと見てると、食べ終わった後に何回もゲップしたり、お腹を床につけて伸びをしたりするんです。これって、もしかして食べにくいサインなのかな? 早食いも気になってて。床に直置きだと、どうしても「がつがつ」食べちゃうような。食器の高さを変えると、その辺も改善されたりするんでしょうか? フレブル飼いの方に特にお聞きしたいんですけど、食器の高さってどのくらいにしてます?市販の食器台使ってる?それとも手作り?角度とかもついてるやつがいいのかな? 正直、今まで食器の高さなんて気にしたことなかったんですけど、考えてみれば人間だって机の高さとか気にしますよね。ゲップだけの問題じゃなくて、長い目で見た時の健康にも関係あるのかな? いろいろ書きましたが、特に気になるのは、食器の高さとゲップって本当に関係あるのか?ってところです。経験者の方、アドバイスいただけると嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/17 15:44更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ラブラドゥードルの遺伝病が心配…みなさんの経験談を教えてください

    本文を簡易表示

    こんにちは。ラブラドゥードルを飼おうか検討している者です。ブリーダーさんを探し始めたところなんですが、遺伝性の病気のことが気になって…経験者の方からアドバイスをいただけたらと思います。 実は、友達の家のラブラドゥードルが股関節の手術をしたって聞いて、衝撃を受けたんです。若くても遺伝病って出るんですね…。ラブラドゥードルってまだ比較的新しい犬種だと聞くので、どんな遺伝病があるのか把握しておきたくて。 特に気になるのが、ラブラドールレトリバーとスタンダードプードル、それぞれの品種が持っている遺伝病って、ラブラドゥードルにも出やすいのかな?ってこと。両親の遺伝病をチェックしてもらうべきなのかな? 私の周りにはラブラドゥードルを飼ってる人が少なくて。インスタグラムとかで見る子たちは本当に可愛くて、性格も良さそうで惹かれるんですけど、やっぱり健康面が気になります。 あと、目の病気とか皮膚の病気も気になってて。毛が巻き毛だから、皮膚トラブルになりやすいとか聞いたことがあるんですけど、実際のところどうなんでしょう? ブリーダーさんに聞いても「うちの犬は大丈夫です」って言われるんですけど、将来的なリスクって分からないですよね。保険に入るにしても、どんな補償があった方がいいのか…。 今飼ってる方に質問なんですが、健康診断はどれくらいの頻度でされてますか?何か特別にケアしてることとかありますか? 食事にも気を付けた方がいいのかな?アレルギーになりやすいって聞いたことがあるんですけど。それとも、それは個体差の問題なのかな? あと、運動量も関係あるのかな?活発な子が多いって聞くので、十分な運動をさせないと関節に負担がかかったりするのかな?って心配です。 ラブラドゥードルを飼ってる方で、実際に遺伝病で苦労された経験のある方いらっしゃいますか?もしよければ、どんな症状が出て、どう対処されたのか教えていただけると嬉しいです。 まだ犬種を完全に決めたわけじゃないんですけど、できるだけ準備はしておきたいので…。大切な家族になる子だから、きちんと向き合って対策を考えたいと思ってます。 長くなってしまいましたが、みなさんの経験談、アドバイスをお待ちしています。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/17 15:27更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬のベッド、2匹いるから2つ買うべき?それとも共用でいい?

    本文を簡易表示

    チワワを2匹(6歳と3歳)飼っています。いつもペット用品について悩んでしまうのですが、今回は犬用ベッドについて皆さんの意見を聞きたくて…。 実は今まで、リビングに置いてある大きめのベッドを2匹で共用していたんです。でも最近、年上の方の子が若い方をベッドから追い出すような感じになってきて。年下の子はソファの上で寝るようになっちゃったんですよね。 正直、今までは「小型犬だし、仲良く使えてるからいいかな」って思ってたんです。でも、この前ペットショップに行ったら店員さんに「やっぱり1匹1つずつあった方がいいですよ」って言われて。 確かに、人間だって自分の寝床は欲しいですもんね。でも、うちの子たちって普段は本当に仲良しで、お昼寝するときもくっついて寝てることが多くて。わざわざ別々のベッドを用意する必要があるのかな?って。 それに、リビングのスペースも気になります。今でさえおもちゃとかクッションとかで結構いっぱいなのに、ベッドをもう1つ置くスペースあるかな…。玄関に置くのも変だし。 あと、季節によって寝る場所の好みも変わるみたいで。暑い時期は床で涼しく寝てることも多いし、寒い時期は一緒に丸まって温まってたりするんです。そんな時にベッドが2つあっても、結局使わないんじゃないかなって。 でも、最近は年上の子がちょっとワガママになってきてるのも事実で。年下の子がベッドに近づくと唸ったりすることもあって。これって年齢的なものなのかな?それとも、やっぱりベッドは別々に用意した方がいいってことなのかな? 値段的にも、良いベッドって結構するじゃないですか。今使ってるのも1万円くらいしたので、もう1つ同じようなの買うとなると…でも、安物だと長持ちしないし、見た目も残念だし。 周りの多頭飼いの方って、どうしてるんでしょう?ベッドは1匹1つ派?それとも共用派?サイズ感とか置き場所とか、工夫していることがあったら教えていただきたいです。 特に、小型犬を複数飼ってる方の意見が参考になるかな。うちの子たちみたいに、基本仲良しだけどたまにケンカしちゃう…みたいな場合、どんな対応をされてますか? あと、もし別々のベッドを買うなら、同じデザインにした方がいいのかな?それとも、それぞれの性格に合わせて違うタイプにした方がいいのかな?悩みすぎかもしれませんが…。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/17 10:47更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。