【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    犬種によってシャンプーの仕方は変えるべきなの?

    本文を簡易表示

    ふと気になったことがあって、みなさんの意見が聞きたくて投稿します。私は昔から犬と暮らすのが夢で、数年前にやっと迎えることができて、今は毎日がほんとうに幸せです。ただ、お世話の中でも特に悩むのがシャンプーについて。これって、本当に犬種によってやり方を変えるべきなんでしょうか? ネットの記事なんかでも「この犬種は皮膚が弱いからシャンプーは頻繁にしない方がいい」とか、「被毛が長いからこう洗った方がいい」みたいなことが書かれてることが多いから、そのたびに私も「うちの子はこれでいいのかな…?」と少し不安になってしまいます。今一緒に暮らしているのは、日本でもわりと飼われている、体の大きさが中型くらいの犬です。いわゆる垂れ耳で毛がふわふわめ。柴犬ではないんですが、同じ日本でよく見かける犬種。性格的には穏やかめだけど、遊ぶのも大好き。 最初はペットショップで教えてもらった通りにしていました。シャンプーの頻度も、月に一度くらい。実際に洗ってみると、思っていたよりも毛がすごく絡まりやすくて、乾かすのもなかなか大変。でも、それくらいは「犬のお手入れってこんなものかなー」と思いながらこなしていたんです。ただ、SNSで他の飼い主さんが「この犬種はこういう風に洗った方がいいよ!」とか「うちはこうしてるよ」みたいな投稿をしているのを見るたびに、「やっぱり犬種ごとに違いがあるのかな?」と改めて考えるようになってきました。 例えば、毛の長さや質によってシャンプーの仕方や、その後の乾かし方まで違うものなのかっていうのが気になります。うちの子は被毛がふわっとしていて、乾かすときにどうしてももつれやすいです。ドライヤーのかけ方やブラッシングのタイミングも人によって意見がバラバラな気がして、「これでいいのかな?」って思いながら、毎回YouTubeやブログを見ては、色んな意見を参考にしています。シャンプー剤も「皮膚が弱い犬種用」とか、「毛がふわふわになりやすくなる成分入り」とか、実際どれがいいのか…。種類が多い分、ますます迷いが増える気がしています。 他の飼い主さんってどうやって判断しているんでしょうか。ネットだと「環境やその子の性格による」っていうアドバイスもよく見かけるんですが、実際のところはどうなんでしょう。特に、同じ犬種でも毛並みや体質がちょっとずつ違うみたいなので、「マニュアル通りにはいかないなー」と思うことも多いです。たとえば、水が苦手な子とそうじゃない子でも洗い方が変わってくるのか、耳が垂れていることで乾かし方にコツがいるのか、とにかく素朴な疑問がたくさん出てきてしまいます。 あと、うちの子は散歩が大好きでよく公園に行くので、どうしても泥や草の匂いが毛に付きやすいです。だからといってあんまり頻繁にシャンプーしてしまっても皮膚に負担をかけそうだし、でも放っておくと匂いも気になってしまう。適度な頻度ってどれくらいなのか、正直迷いっぱなしです。ネットには「犬種によってここが違う!」みたいな比較記事もあるけれど、みなさん本音ではどう考えているのか気になります。 シャンプー後に毛がパサついたり、ごわついたりすることもあります。人間用のヘアケアみたいにリンスをした方がいいのか、何もせず自然のままでいいのかもまだ自信がなくて、結局は毎回様子を見ながらその都度考えるしかないのかな、っていうのが今の正直な気持ちです。 長くなったけど、もし皆さんの中で「うちはこんなふうに工夫している」とか、「この犬種のシャンプーで気をつけていることがある」みたいなリアルな話があれば聞いてみたいです。やっぱり犬種によって洗い方やケアの仕方に違いは出てくるものなんでしょうか。 それとも、意外とあんまりこだわりはなくて、その子に合った方法を探していくのが一番だったりするんでしょうか。ちょっとしたことでもいいので、よかったらアドバイスや体験談を教えてもらえたら嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    2

    犬がいる家庭でもゴキブリの超音波駆除器って安心して使えるものなんでしょうか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。うちはゴールデンレトリバーと暮らしていいます。毎年この時期になると、あの茶色くて動きの素早いヤツ…そう、ゴキブリに悩まされ始めます。昔はよくホウ酸団子やスプレーを使っていたものの、今は愛犬がいるので、なるべく口に入る心配がなく、犬の健康に影響が少ない方法を選びたいなと思うようになりました。そこで最近ネットやドラッグストアでよく見かけるのが「超音波駆除器」です。コンセントに差すだけで、超音波でゴキブリやネズミを追い払うというアレです。どんな仕組みなのか、正直ちょっと不思議に思っていたのですが、特に気になるのは「犬にとって害はないのか?」ということです。 我が家の愛犬も家族の一員なので、健康や快適さはやっぱり最優先。超音波って人間には聞こえないけれど、犬の耳は人間よりもずっと良いと聞きますし、もしかしたらストレスになったり、ずっと不快な音が聞こえていたりしないか心配です。SNSやレビューなどでも「犬がいるご家庭でも使えます!」という記載を見かけることも多いんですが、実際のところ同じように犬を飼っている方たちはどう感じているのでしょうか?うちのゴールデンはわりとおっとりしているけれど、敏感な子だと部屋の隅でブルブル震えたり、無駄に吠えたりしていないか気になっています。 また、リビングや寝室、キッチンなど家のあちこちに設置することも多いと思いますが、そのエリアによって犬の過ごし方が変わったりしないかもちょっと不安。例えば、設置した瞬間にその部屋に入りたがらなかったり、やたらと耳を気にするような素振りを見せたり…普段と違う様子が出てきた場合はやっぱり使用を控えた方がいいのか?逆に全然気にしていないようなら問題ないと考えていいのか?いろいろ想像してしまいます。 ちなみに、犬種や個体差で「全く気にしない」「敏感に反応する」など、それぞれ傾向が違うとも聞きます。うちはゴールデンの他に過去にダックスフンドもいたのですが、小型犬の方が音に敏感という話もあったりして、そのあたりも実際の経験談があればぜひ知りたいです。特にお留守番が多いおうちや、夜寝る時に同じ部屋に犬と一緒にいるご家庭など、どんなふうに超音波駆除器を使っているのか興味があります。 家の安全と犬の快適な生活、両立させたい…!という思いから、実際に「犬がいる中で使っているよ」という方、あるいは「うちはやめておいた」など、良かった点や気をつけた方がいいこと、もしあれば教えてほしいです。去年はゴキブリ発生で本当に大変な思いをしたので、どうにかして快適な夏を過ごしたいという切実な気持ちです。愛犬のいるおうちで、今年こそ負担の少ない方法でしっかりゴキブリ対策をしたいと考えている方、ぜひアドバイスや体験談お願いできれば嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    日本犬の飼い方、初心者でも大丈夫ですか?経験者の方アドバイスください

    本文を簡易表示

    こんにちは。32歳の会社員です。最近、一人暮らしを始めたのをきっかけに犬を飼おうと考えているのですが、日本犬について気になることがあって投稿させていただきました。 実は私、子供の頃から日本犬に憧れがあって。特に柴犬の凛々しい姿や、甲斐犬の忠実な性格に魅力を感じています。でも、周りの友人から「日本犬は初心者には難しいよ」「外国の犬種の方が飼いやすいんじゃない?」って言われて、すごく悩んでいます。 私自身、実家で犬を飼っていた経験はあるんですが、それはミックス犬で、性格もすごく穏やかでした。日本犬となると、まったく違う経験になるんじゃないかって不安で。特に気になっているのは、以下のような点です。 まず、よく耳にするのが「気が強い」という特徴。確かに、近所で柴犬を散歩させている方を見かけると、凛として気高い感じがするんですが、その分しつけも難しそうです。飼い主の言うことを聞かない、自己主張が強いって話もよく聞きます。 それから、運動量の多さも気になります。私は平日、仕事で9時間くらい家を空けることになるんですが、朝晩のお散歩だけで足りるのかな?休日は十分に時間が取れるんですが、平日の運動不足が心配です。 あと、マンション暮らしなので、吠え声の問題も気になります。日本犬って警戒心が強いって聞くので、来客時や外の音に反応して吠えないか心配です。近所迷惑にならないように育てられる自信があるかどうか...。 でも、それでも日本犬の魅力って捨てがたくて。あの凛とした佇まいや、一度懐いたら最後まで忠実な性格、そして何より日本の風土に合った犬種というところに惹かれます。テレビで見る秋田犬の忠犬ハチ公のような、飼い主への深い愛情を持つ姿に憧れるんです。 それに、最近は電車でも柴犬を連れている若い女性をよく見かけます。みんなしっかりしつけられていて、飼い主の言うことをよく聞いているように見えるんです。きっと、適切な育て方さえ分かれば、初心者でも大丈夫なんじゃないかって思うこともあります。 ただ、やっぱり不安も大きくて。特に子犬の時期のしつけが重要って聞くんですが、仕事をしながら一人で育てるとなると、十分な時間が取れるか心配です。ドッグトレーナーさんに相談するのも考えていますが、そもそも日本犬を選ぶこと自体が無謀なのかも...って考えてしまいます。 経験者の方に伺いたいのですが、実際のところ、初心者が日本犬を飼うのって、どのくらい難しいものなんでしょうか?また、成功のコツとか、準備しておくべきことなどあれば、教えていただけると嬉しいです。 正直なところ、覚悟を決めて頑張れば何とかなるのか、それとも本当に経験者向けの犬種なのか、判断がつかなくて。みなさんの経験談や、アドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    4

    散歩中の出来事、こんな対応で良かったのでしょうか...

    本文を簡易表示

    こんにちは。34歳の主婦です。今日は先日あった出来事について、皆さんのご意見をお聞きしたくて投稿させていただきました。 私は3年前からミニチュアダックスフンド(オス・5歳)を飼っています。普段は朝と夕方の2回、近所を30分程度散歩するのが日課なのですが、先週の出来事が今でもモヤモヤして...。 その日は午前7時頃、いつも通り朝の散歩に出かけました。この時期は朝でもだいぶ暑くなってきたので、うちの子のために日陰のある住宅街のルートを選んで歩いていたんです。 すると、向こうから小型犬を連れた50代くらいの女性が歩いてきました。普段なら「おはようございます」と会釈して通り過ぎるところなのですが、その方が突然立ち止まったんです。 「あの、すみません」と声をかけられ、私も立ち止まりました。てっきり道を聞かれるのかと思ったら、「そのワンちゃん、お散歩嫌がってますよね?」と言われたんです。 私は最初、何のことかわからず「えっ?」となってしまいました。うちの子は散歩大好きで、いつも尻尾を振りながらルンルン気分で歩いているんです。 でもその方は続けて、「そんな短いリードで引っ張って歩かせるのは虐待ですよ。犬だって自由に歩きたいんです。もっと長いリードに変えて、好きなところを嗅がせてあげないと。私なんか、うちの子には5メートルのリードを使ってますよ」と、まるで説教するような口調で話し始めたんです。 確かに私は1.5メートルくらいの普通の長さのリードを使っています。でも、これは近所に小さな子供が多いことと、うちの子が車や自転車を怖がる性格なので、安全のために選んだものなんです。 その場では「ご心配ありがとうございます」と曖昧に返事をして、その場を離れました。でも、家に帰ってからずっと考えてしまって。私の散歩の仕方は本当に間違っているのかな?うちの子は本当は嫌がっているのかな?って。 実は帰宅後、その方の言葉が気になって、散歩中の愛犬の様子を撮った動画を見返してみました。尻尾は上がっているし、時々私の顔を見上げて嬉しそうにしているし、リードも余裕を持って付けているつもりです。 でも、見知らぬ人からあんな風に言われると、自信がなくなってしまって。もしかしたら、私が気付いていない何かがあるのかもしれないと思うと、不安になってきます。 ネットで調べてみても、リードの長さについては様々な意見があって。短すぎると確かにストレスになるみたいですが、かといって長すぎると危険な場面もあるみたいで。 それに、その方の犬は確かに5メートルものリードで自由に歩いていましたが、すれ違う時に他の歩行者の邪魔になっていたり、リードが絡まりそうになっていたりしていました。 私としては、愛犬の性格や環境に合わせて、安全に配慮しながら散歩をしているつもりです。でも、他の飼い主さんから指摘されると、どうしても自分のやり方を疑ってしまいます。 みなさんは、こういう時どう対応されていますか?私の対応は正しかったのでしょうか?それとも、もっとしっかりと自分の考えを説明すべきだったのでしょうか? これからも毎日の散歩は続けていきたいですし、できれば気持ちよく過ごしたいです。でも、また同じように言われたらどうしようって考えると、少し憂鬱な気持ちになってしまいます。 皆さんのご意見やアドバイスをいただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    柴犬ってなんでこんなに人気なの?身近に多すぎて気になってます

    本文を簡易表示

    最近、本当に思うんだけど、街を歩いてても公園に行っても、とにかく柴犬連れの人、多くないですか?犬好きの私からすると「なんでこんなに誰も彼も柴犬飼ってるんだろう…?」とすごく不思議だし、ちょっと気になってます。カフェや散歩コース、インスタのタイムラインまでいたるところで柴犬を見かけるし、犬友の半分くらいは柴犬を飼ってる気がします。正直、ちょっと前までは「定番すぎて逆にスルーしてた」なんて人も少なくないんじゃないかなって思います(笑)。 私的に感じるのは、まず何といってもその“見た目の可愛さと個性的な表情”ですよね。丸い頭にピンと立った三角の耳、クリクリのお目め…ほんと一度ハマるとやみつき。しかも、日本っぽさが全開の顔つきで「和犬らしさ」とか“昔話に出てくる犬像”そのままな雰囲気もあったり。正直、柴犬ってちょっとした“ゆるキャラ”感あるし、ちょっとむすっとした顔も愛嬌に見えたりして、今の時代の「SNS映え」や「癒し」需要にもガッツリはまってる感じがします。 飼いやすさでいうと、やっぱり昔から日本の暮らしに馴染んできた犬種だから、「マンションでも庭付き一戸建てでも対応できる!」みたいなイメージありませんか?実家が柴犬飼ってる友達いわく、「毛も短いしサイズも中型でちょうどいい」らしくて、初めて犬を飼う人にも身近な存在みたいです。実際、犬を飼うときに「小さすぎても物足りないし、大きすぎると構えちゃう」っていう絶妙な“程よさ”が日本の住環境とピッタリなんだろうなって思います。 あと、柴犬って結構自立心があって、ベタベタしすぎない「ツンデレ」的なところもウケてる理由な気がします。気ままなのに甘えたい時はしっかり寄ってくるし、そのギャップがなんともかわいい…。他の犬種と比べて“空気読む力”があるとか、「しっかり者だけど本当は甘えたい」みたいなキャラがドラマやネットのネタになるのも納得。そのあたりが、現代の人たちのライフスタイルや心の距離感にもマッチしてるんじゃないかなーって、個人的には見てて思います。 さらに、ネットやSNSで柴犬が「海外でも大人気」って聞くたび、なんだか誇らしくなると同時に「日本の犬といえば柴!」っていうブランド力が年々上がってる気がします。スタンプやLINE絵文字、YouTubeの柴犬動画もめっちゃ再生されてるし、外国人の友達に画像見せると「so cute!」ってほぼ100%言われる(笑)。そう考えると、柴犬を飼う=ちょっとした日本代表、みたいな感覚もほんのりあるのかもしれません。 もちろん、「警戒心が強くて吠えることがある」とか、「頑固な一面がある」っていうポイントもよく言われてて、理想だけじゃない部分もちゃんとあると思います。でも、その“扱いにくさ”さえも「それが柴犬の良さ」「それも個性だよね」って受け入れてる飼い主さんが多いのも、柴犬らしいなって感じがします。 正直言って、ここまで人気が続いてるのは単に「可愛いから」っていうだけじゃなくて、「今の日本の暮らしや気分にちょうどいい」という時代背景やミーハー的な流行も全部まとめて…って気がします。柴犬のことをあまり知らなかった私も、友達の柴犬と一日遊んだだけでその可愛さにがっつりやられてしまいそうになりました(笑)。 みなさんは柴犬人気についてどう思いますか?「うちはこういう理由で柴にした!」とか、「周りが飼ってるから気になり始めた」みたいな声も聞いてみたいです! 柴犬飼い・柴犬好き同士でいろいろ語れる場があると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。