【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    2

    ドライフードとウェットフードはどちらがいいの?

    本文を簡易表示

    なんか最近、うちのフレンチブルドッグのごはんについてちょっと迷ってるんですよね。 みなさんのワンコはごはんどうしてますか?ドライフードがいいのか、ウェットフードがいいのか、なんとなく永遠のテーマって感じがして、ちょっとここでぶっちゃけてみようかと思って投稿してみました。 そもそも私、今までずっとペットショップとかで薦められたドライフードをずーっとあげてきたんです。あんまり深く考えずに、「みんなそうしてるんでしょ」みたいなノリで。で、最近SNSで「ウェットフードの方が食いつきいいよ!」とか「水分補給もかねてウェットにした方がいいよ!」みたいな投稿を結構見るようになって、あれ?うちの子にもウェットフード試してみた方がいいのかな?っていう疑問がふつふつとわき上がってきた感じなんです。 友達の家で飼ってるトイプードルは最初からウェットフード派らしくて、「やっぱりうちの子はドライだとあんまり食べないんだよね~」って言ってて。それ聞いて、「食いつき大事だよね」ってなってしまって。でも、ドライ派の友人もいて、「ドライはコスパいいし、保存も楽だし、歯石の心配も減るって聞いたから基本ドライ!」って言ってるんですよね。 実際、犬用のごはん売り場行くと、ドライがめちゃくちゃ種類豊富で、安いのからちょっとお高めのまで色々並んでて、しかも大容量で売ってるやつも多くて、何が正解なのかますます分からなくなってきちゃうっていう。 ウェットフードも見てみると、パウチとか缶詰で色んな種類あるし、中身が美味しそうに見えてついつい買いたくなっちゃう時もあるんですよ。実際、前に一度お試しで買ってみたら、うちの子めっちゃテンションあがってて、「これは美味しいやつだ~!」みたいな顔になってて、なんかこっちまで嬉しくなっちゃったっていう。 でも、ウェットってちょっとお高めだし、一食分の小分けになってたりしてゴミも増えるし、保存も気になるし、毎日あげて大丈夫なのかな~って不安がまだ解消できてなくて。 あと、混ぜてみるのもどうかなって思ったこともあるんです。ドライとウェット半々とか。実際、SNSとかで「ミックスしてあげてるよ!」って人の投稿も見かけたりするし、うちも一度やってみたんだけど、急に下痢しちゃってちょっとびっくりしたことがある。 その時はたまたまだったかもしれないけど、体質との相性もあるのかな~と思ったりして、結局今はドライ中心に戻しちゃってる状態です。 それにしても、なんとなく私の中で「ドライはちょっと淡白すぎるんじゃ…?」っていう勝手なイメージもあったり。水分補給も兼ねてるウェットの方がヘルシーなのかな?でも歯の健康とか考えるとカリカリのドライの方がいいのかな?みたいな。全然答えが出ないです。 そもそも犬自身はどっちが好きとかあるんでしょうか?まあ、うちの子の場合はどっちも食べてくれるとは思うけど、やっぱり美味しそうなウェットの方を出したときのテンションの違いがすごくて、こっちも「やっぱりこっちの方が幸せなんじゃない?」とか思い出してしまうんです。 結局、何が正解なのか分からないまま、毎日「これで良いのかな?」っていう気持ちでごはんあげてるんですけど、みんなどうしてるんだろう? ドライ派な理由とか、ウェット派な理由とか、逆に「うちはこうやって両方使い分けてるよ!」みたいなのがあればぜひ教えてほしいです。やっぱり自分だけだと、どっちが正しいとか分からなくて不安になることも多いので、みなさんのリアルな意見、すごく参考になるのでぜひ色々コメントもらえたら嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/09 21:43更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬のパンティング、季節で変わる?と気になっています

    本文を簡易表示

    こんにちは。突然ですが、最近ふと、「犬のパンティング(ハアハア呼吸)って、季節によってやっぱり頻度が違うの?」と気になるようになりました。うちには柴犬がいるのですが、新しい季節を迎えるたびに、「そういえばこの時期っていつもよりパンティング多いかも?」なんて思う瞬間があって。このモヤモヤを吐き出したくて、みなさんに質問です。 夏場は言わずもがな、アスファルトも熱くなるし、散歩のあとは当然のように舌を出してハアハアしているんですが、エアコンが効いた室内に戻ってしばらくしても落ち着かないときがあるんです。最初は「年のせいかな?」なんて考えたりもしたんですが、ふと気づくと毎年同じ時期に同じような現象が起きている気もして…。もちろん個体差はあるにしても、やっぱり季節の影響なのかな?と思わずにはいられません。 逆に冬場なんですが、うちは雪が降る地域じゃないので極端な寒さにはならないんですが、それでもパンティング、まったくゼロではないんです。こたつやヒーターをつけた日は、一緒にぬくぬくしているはずなのに、なぜか急に息が荒くなることがあって、「寒いからじゃないなら、何が原因なんだろう…?」と不思議に感じてます。夏と違って汗をかいたりするわけでもないし、犬自身がどれくらい体温調節をしているのか、正直見当もつかず。みなさんのおうちの柴ちゃんも冬はやっぱりパンティング減りますか?それとも、暖房が強すぎるとか、逆に加湿が足りないとかでむしろ増えたりするんでしょうか? 梅雨とか季節の変わり目もけっこう気になります。湿気が多い日は、人間でさえ体がだる重〜くなるのに、うちの柴犬もなんだか気だるそうで。呼吸が早くなっている日があって、「湿度もパンティングに関係しているのかな?」と、勝手に推理しています。ちなみに、長雨が続くときは散歩時間がどうしても短くなってしまうので、運動不足でストレスが溜まっているのか、たま〜に家の中でも軽くパンティングしているのを目にします。みなさんのワンちゃんもそういうことありますか?もしあれば、どうやってストレス発散させているのかも知りたいです。 あと、春先や秋口は比較的気温が安定している印象だったんですが、最近は思ったより昼夜の寒暖差がきつかったりして、昼間はパンティング全開でも夜にはピタッと止んでいたり…。こういうときも柴犬って、自分で上手に体温調節しているのかな~と感心します。正直、「犬がパンティングする=暑い」って単純なイメージがあったけど、意外とそれだけじゃなさそうですよね。まあ、人間だって急に暑くなったり寒くなったりした日は体調を崩しやすいし、もしかしたら柴犬にも似たようなことが起きているのかもですが…。 まだ飼い始めて数年の私なので、自分なりに注意深く観察しているつもりではあるけど、やっぱり毎年このモヤモヤは消えません。同じように柴犬を飼っている方、もしくは他の犬種でも体感として「パンティングの頻度が季節で変わるな~」っていうことがあれば、ぜひ教えてもらえたらうれしいです。どんな些細なことでもいいので、ご意見コメントお待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/24 14:01更新

  • 未解決

    コメント
    1

    トイプードルの排尿回数が急に増えて心配です…

    本文を簡易表示

    はじめまして。トイプードルと暮らしています。この数日、気になることがあって投稿させていただきました。 実は、うちの子(8歳♀)の排尿回数が、ここ3日くらいで急に増えたんです。今まで散歩中は2回くらいだったのに、最近は4~5回。家の中でも、今までは留守番中にトイレシートで1回程度だったのが、帰宅したら3回分くらい濡れていることも…。 食事量や水の飲み方は特に変わってないんですが、なんだか落ち着きがなくて、トイレに行きたがる感じです。夜中も2回くらい起きて、トイレに行こうとするので、私も心配で目が覚めてしまいます。 体調は、食欲もあるし、散歩も普通に行けてます。でも、なんとなくソワソワした感じというか…。今まで8年間、こんなことなかったので、すごく気になってます。 気温も変わってきたので、水分を多く取るようになったのかな?とも思ったんですが、よく観察していると、水を飲む量はいつもと変わらないような…。でも尿の回数だけが増えているような気がします。 同居している家族に聞いても、「急に増えたよね?」って言うので、私の気のせいではなさそうです。普段から気を付けてトイレのことは見てるつもりなんですが、こんなことって年齢的な変化なのかな? トイレシートの尿の色は普通です。量は一回一回は少なめかもしれません。でも回数が増えているので、トータルでは多いかも…。正直、毎回の量まではしっかり確認できていなくて。 季節の変わり目だし、生活リズムも少し変わったかもしれません。私が在宅勤務になって、一緒にいる時間が増えたせいかな?って考えたりもするんですが…。でも、在宅になって1ヶ月は経つのに、尿の回数が増えたのはここ数日なんです。 同じトイプードルを飼われている方で、似たような経験のある方いらっしゃいませんか?年齢的な変化なのか、それとも他に気を付けることがあるのか、アドバイスいただけると嬉しいです。 毎日一緒に暮らしていると、ちょっとした変化が気になってしまって。よく寝れない日が続いています。みなさんの経験談、参考にさせていただければと思います。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/08 22:48更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬種によって痒みの症状って違うの?経験者の方、教えてください!

    本文を簡易表示

    こんにちは。シベリアンハスキー歴5年の者です。最近、犬種による痒みの特徴について気になることがあって、みなさんの経験を聞きたいと思い、投稿させてもらいます。 実は、友人が最近グレートピレニーズを飼い始めたんですが、うちの子とは全然違う感じで痒がるみたいで。長毛種だからかな?って思ってたんですが、もしかして犬種特有の痒み方とかあるのかな?って気になり始めました。 うちの子の場合は、痒い時は床をゴロゴロして背中をこすったり、壁に体をこすりつけたりするんですが、友人の子は後ろ足で必死に掻くみたいなんです。最初は性格の違いかと思ってたんですけど、犬種による特徴なのかもしれないなって。 それで、ふと気になったんですが、他の犬種を飼ってる方って、どんな感じなんでしょう?例えば、ゴールデンレトリバーってすごく毛深いから、夏場は大変そうだなって想像するんですが、実際どうなんでしょう?それとも、毛の長さは関係なく、皮膚の性質とか、そういうところに違いがあったりするんですかね? あと、短毛種の方が痒みに敏感だったり、逆に長毛種の方が皮膚トラブルになりやすかったり、そういう傾向ってあるんでしょうか?パグとかフレンチブルドッグみたいな短毛種の方が、皮膚の状態が分かりやすそうな気はするんですけど。 最近は季節の変わり目で、うちの子も時々痒がる素振りを見せるんですが、他の犬種の飼い主さんは、季節による変化とかどう感じてますか?季節の影響って、犬種によって出方が違ったりするんですかね? それと、これは完全な憶測なんですが、同じ痒みでも犬種によって反応の仕方が違うのかな?って思うことがあって。例えば、すぐに掻きむしる子もいれば、我慢強い子もいるとか。もしかして、それって犬種の性格特性と関係があったりするのかな? 正直、ネットで調べても情報が錯綜してて。同じ犬種でも個体差があるだろうし、一概には言えないのかもしれませんが、みなさんの実体験として、「うちの犬種はこんな感じ」みたいな特徴があれば、ぜひ教えてください。 これから暑くなってくる季節、少しでも愛犬のケアに活かせたらと思います。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/08 22:39更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ケージの置き場所で悩んでます…先輩飼い主さん達のアドバイスください!

    本文を簡易表示

    こんばんは。ミニチュアダックスを飼って半年になります。 最近、仕事の関係で引っ越しすることになって、新居でのケージの置き場所について皆さんの意見を聞きたくて投稿しました。 今の部屋では玄関から見える位置に置いてるんですけど、これが正解なのかずっと悩んでて。引っ越しを機に、もっと良い場所があるんじゃないかなって考えてます。 というのも、うちの子、休日に私が出かける時なんかはケージで留守番してもらうんですけど、玄関に近いと人の気配に敏感になりすぎちゃうような気がして。外の物音がするたびにソワソワしてるんですよね。 かといって、奥の部屋に置くと今度は完全に孤立しちゃう感じがして。ダックスって特に飼い主との時間を大切にする犬種じゃないですか。日中は仕事で留守にすることも多いし、少しでも家族の気配を感じられる場所がいいのかなって。 リビングルームに置くのも考えたんですけど、これまたいろいろ気になることが。テレビの音がうるさくないかとか、エアコンの風が直接当たらないかとか。あと、来客時のことも考えないといけないし。 キッチン近くも候補に挙がったんですが、料理の匂いで落ち着かなくならないかな?って心配です。食事中にケージの中でずっと欲しがる姿を見るのも可哀想だし。かといって、食事のたびにケージから出すわけにもいかないし。 寝室案もあるんですが、これも迷います。確かに夜は一緒に過ごせるし、朝も近くにいられるのはいいんですけど、昼間は寝室って基本的に使わないじゃないですか。昼間ずっと暗い部屋で過ごすことになっちゃいそうで。 温度管理の面でも悩みます。廊下は寒すぎるかな?リビングは暖かすぎない?窓際は日当たりがよすぎて夏場は大丈夫かな?って感じで。 あと、ケージの向きってどうしてます?入り口を部屋の中心に向けるのと、壁側に向けるのとでは、どっちが落ち着くんでしょうか。今は部屋の中心向けてるんですけど、もしかしたら圧迫感があるのかな?って思い始めて。 それと、これは些細な悩みかもしれませんが、掃除のしやすさとかも気になります。今の場所だと、ケージの周りの掃除が若干やりづらくて。新居では、そういう実用面もちゃんと考慮に入れたいなって。 先輩飼い主の皆さん、実際どんな場所にケージ置いてます?その場所に決めた理由とか、良かった点・悪かった点とか、ぜひ教えていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/07 12:23更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。