【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    犬連れお出かけ、みんなどうやって情報収集してる?

    本文を簡易表示

    こんにちは!キャバリアを飼ってる者です。来月からの連休に向けて、愛犬と一緒に旅行に行きたいなぁと思ってるんですが、行き先選びに悩んでて。 「ペット可」で検索すると、カフェとかドッグランばかり出てきて、もうちょっと観光らしい観光がしたいのに…って感じです。SNSで可愛い写真を上げてる人たちって、どうやって素敵なスポットを見つけてるんだろう? 近所のお散歩じゃ物足りなくなってきちゃって、たまには温泉街とか、海が見える場所とか、山の中とか、そういうところにも連れて行ってあげたいんです。でも、どこまでが大丈夫でどこからがNGなのか、よくわからなくて。 キャバリアって小型犬だから、抱っこすれば入れるお店も多いかなって思うんですけど、そういうのってどこで確認したらいいんでしょう?電話で一つ一つ聞くのも気が引けるし…。 特に困るのが宿泊施設。「ペット可」のホテルや旅館を探しても、いざ詳細を見ると「5kg以下」とか「ケージ持参」とか「特定の部屋のみ」とか、色々と制限があって。連泊するとなると、もっと慎重に選ばないといけないし。 車での移動中の休憩場所も気になります。高速道路のSAやPAで、どこにドッグランやペットエリアがあるのか、事前に把握しておきたいんですけど、なかなか情報が見つからなくて。 そもそも日本って、まだまだペットと一緒に観光できる場所が限られてますよね。お寺や神社は基本的にNGだし、美術館や博物館もダメ。外国みたいに、もっと気軽に連れて行けたらいいのに…って思います。 みなさんは旅行プラン立てる時、どうやって情報収集してます?おすすめのアプリとか、参考にしてるブログとか、なにか良い方法があったら教えてください! 実は去年、「ペットOK」って書いてあったカフェに行ったら、テラス席限定だったことが到着してから判明して。その日は寒くて、結局諦めて帰ったことがあって。そういう細かい条件も、どこかでまとめて見られたらいいんですけどね。 できれば愛犬と一緒に思い出作りがしたいんです。お留守番させるのも可哀想だし、せっかくの休みなら一緒に楽しみたいなって。経験者の方、おすすめスポットとか、情報収集の方法とか、どんなアドバイスでも嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/21 17:10更新

  • 未解決

    コメント
    2

    同胞犬シンドローム、予防するなら何歳からがベスト?

    本文を簡易表示

    みなさん、こんにちは。トイプードルの姉妹(7ヶ月)を飼育している者です。ブリーダーさんから2匹一緒に引き取って3週間が経ちました。 最近、同胞犬シンドロームについて耳にして、すごく心配になってきちゃって。2匹とも可愛くて、どちらかだけってなかなか決められなくて一緒に引き取ったんですが、これって失敗だったのかな…って。 今のところ、2匹とも私の呼びかけにちゃんと反応するし、別々の場所でごはんも食べられてます。でも、寝る時は必ずくっついてるし、片方が私に甘えてると、もう片方もすぐに来るんですよね。 お散歩も別々に行った方がいいって聞いたんですが、時間的な都合もあって、今は一緒に連れて行ってます。リードは別々に持ってるんですけど、常に2匹がピッタリくっついて歩いてて。これって、もう同胞犬シンドロームの兆候なのかな? トイレトレーニングは別々のトイレを用意してるんですが、どちらかがトイレに行くと、もう片方もついて行っちゃうんです。これも気になる部分で。 ネットで調べると、「生後2ヶ月までに分けるべき」とか「遅くとも3ヶ月まで」とか書いてあって…。うちの子たちはもう7ヶ月だし、今からでも予防って間に合うんでしょうか? 特に心配なのは、2匹で遊んでる時の様子です。他の犬には全然興味を示さないんですよね。ドッグランに連れて行っても、2匹だけで遊んでて。これって将来的に問題になりますかね? 同じような経験のある方、今からでも予防できることってありますか?完全に別居させるのは現実的に難しいんですが、日中だけでも別々の部屋で過ごさせた方がいいのかな。 トレーニングも、今は2匹一緒にやってるんですが、これも良くないんでしょうか?「おすわり」とか「待て」は2匹とも出来るんですけど、必ず一緒に行動しちゃうんです。 実は夜も2匹でケージに入れてるんですが、これも今日から別々にした方がいいのかな…。でも、急に分けちゃうと、ストレスにならないかとか、鳴き声で近所迷惑にならないかとか、色々心配で。 同胞犬シンドロームって、予防と治療どっちが大変なんでしょう?今からでも、少しずつ2匹の時間と1匹の時間を作っていった方がいいのかな? 先輩飼い主さんたち、特に多頭飼いの経験がある方、アドバイスをいただけたら嬉しいです。まだ間に合うのなら、今からでも出来ることをしていきたいんです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/21 17:22更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ピットブル飼育検討中、性格や特徴について教えてください

    本文を簡易表示

    はじめまして。最近、ピットブルのことが気になって色々調べてるんですが、たくさんの情報があってちょっと混乱してきちゃって。実際を聞きたいなと思い、投稿させてもらいます。 実は去年から庭付きの一軒家に引っ越して、やっと犬を飼える環境が整ったんです。いろんな犬種を見てるうちに、ピットブルの力強い体つきと人懐っこい表情に惹かれちゃって。 ただ、正直なところ、世間的なイメージがあんまり良くないのは知ってます。攻撃的だとか、危険だとか。でも、実際に飼ってる方の話を聞くと、それって誤解なのかなって思い始めてて。 特に気になってるのが性格面です。確かに見た目は強面だけど、飼い主さんたちのSNSとか見てると、すごく甘えん坊で家族思いみたいですよね。運動量が多いのは覚悟してますが、どのくらいの運動が必要なんでしょうか? あと、しつけについても知りたいです。力が強い分、やっぱり小さい頃からのトレーニングが重要なんでしょうか?飼い主の経験値とかも関係してきますよね…。初めて犬を飼う身として、正直その辺が不安です。 家族構成は今のところ私一人なんですが、将来的に家族が増えることも考えると、子供との相性とかも気になります。ピットブルって、家族の中での立ち位置はどんな感じなんですかね? あとは、ご近所付き合いの面でも気になることが。散歩時に他の犬や人とすれ違う時とか、どんな風に接してくるものなんでしょう?社会性は、飼い主次第って話もよく聞くので。 マンションじゃなくて一軒家なので、広さ的には問題ないと思うんですが、留守番とかはどうなんでしょう?お留守番できる子なのかな?仕事から帰ってきた時、家具が壊されてたってことになったら困るなぁ…。 実際に飼ってらっしゃる方、普段の様子とか、気をつけてることとか、何でも教えていただけると嬉しいです。良い面も、大変な面も、率直な意見を聞かせてください。 特に気になるのは、 ・普段の性格(本当に危険な犬なのか) ・必要な運動量 ・しつけの難しさ ・家族との相性 ・留守番の可否 ・ご近所付き合いでの注意点 こんな感じです。ピットブルの魅力や、実際の飼育体験など、どんな話でも参考にさせていただきたいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/21 16:32更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ミニチュアダックス2匹の散歩、毎日バタバタしてます…

    本文を簡易表示

    こんにちは!去年から多頭飼いを始めた者です。ミニチュアダックスの♀2匹(1歳と2歳)を飼ってるんですが、散歩のたびに大変で…。 朝晩の散歩が毎回イベント状態になっちゃってて。2匹ともリードを引っ張るし、違う方向に行きたがるし、他の犬を見かけたら興奮して大騒ぎになるし。私の腕はもう限界です(泣) 特に困るのが、お互いのリードが絡まっちゃうこと。最初は可愛く並んで歩いてくれるんですけど、途中からジグザグ歩きが始まって…。私が「ちょっと待って~」って言ってる間にもどんどん絡まっていくんです。 あと、2匹とも他の犬に興味津々で。片方が吠えだすともう片方も便乗して吠えるし、そうなると制止が効かなくて。散歩中に出会う他の飼い主さんに申し訳ない気持ちでいっぱいです。 最近は近所の人も「2匹連れて大変そうね~」って声をかけてくれるんですが、正直その通りで。でも、別々に散歩に連れて行くのも時間的に厳しいんですよね。 家の中では仲良しなのに、外に出るとそれぞれが好き勝手な方向に行こうとする。まるでターザンごっこしてるみたいに、私の両腕は左右に引っ張られっぱなし。 おやつを持って行って、上手に歩けた時はご褒美をあげようと思うんですが、2匹同時にコントロールするのが難しくて。片方に集中してると、もう片方が暴走しちゃったり。 ハーネスは2匹とも使ってるんですが、それでも引っ張り合いは続いてて。「お散歩行くよ~」って声をかけた時の2匹の嬉しそうな顔を見ると、もっと楽しい散歩にしてあげたいって思うんです。 YouTubeとかで多頭飼いの散歩動画見ると、みんな上手にコントロールしてて羨ましい…。私も早く「あの人、2匹連れてるのに上手だね」って言われるようになりたいです。 同じように多頭飼いしてる方、散歩のコツとかありますか?リードの持ち方とか、歩く時の順番とか、気をつけてることとか…。まだ飼い主歴が浅い私に、先輩飼い主さんたちの知恵を分けていただけたら嬉しいです。 一緒に暮らし始めて1年くらいになるんですが、まだまだ試行錯誤の毎日。このままじゃ私の肩と腕が持たないかも…。助けてください~。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/21 16:21更新

  • 未解決

    コメント
    2

    愛犬の尿量が突然増えて心配です…(ミックス犬・7歳)

    本文を簡易表示

    一週間前から気になることがあって投稿させていただきます。我が家のミックス犬(7歳)の様子が最近ちょっとおかしくて。 いつもはお散歩中2回くらいしかおしっこをしないのに、ここ数日は4~5回するようになったんです。おまけに、1回のおしっこの量も明らかに増えてる気がして。 家の中でも以前より頻繁にトイレに行くようになって、夜中にもソワソワし始めるように。今まで夜中におトイレってほとんどなかったのに、ここ数日は必ず1回は起きて行くんです。 水も普段より多く飲んでる気がします。お水の量を計ってるわけじゃないんですが、今までは朝晩の食事の時としか飲まなかったのに、日中もちょくちょく水飲み場に行くようになって。 食欲は変わらずあるんですよ。いつも通りごはんもおやつも食べてるし、お散歩も元気に行けてます。でも、なんだか気になって気になって。 体重も変わってないし、便の様子も普通。でも、おしっこの回数と量が増えたのは間違いなくて。性格も普段と変わらず甘えん坊なままなんですが、この変化がすごく心配です。 実は私の実家で飼ってた犬も、年を取ってから同じような症状が出て…。あの時は色々な病気の可能性があって、早めに気づいて対応できて良かったって話を聞いてたんです。 それで、今回も何かの前触れなのかなって不安で。年齢的にもそろそろ気を付けなきゃいけない時期だし。でも、どんな病気の可能性があるのか、どこまで様子を見ていいのか、判断に迷ってて。 普段から甘えん坊な子なので、具合が悪くても隠したりせず、すぐに私に訴えかけてくるタイプなんです。だから、まだ元気そうにしてるからいいのかなとも思うんですが…。 同じような経験のある方、こういう時どうされましたか?尿量が増えた時って、どんなことを疑ったらいいんでしょうか。あと、いつまで様子見していいものなのか、その判断基準とかあれば教えていただけると嬉しいです。 今のところ、おしっこの色は普通だし、血尿とかも見られないんですが…。ただ、量と回数が明らかに増えてて。これって年齢的な変化なのか、それとも他に何か原因があるのか。 ミックス犬なので、どんな病気になりやすいとかの傾向もよく分からなくて。先輩飼い主さんたちの経験談、アドバイスなど、どんなことでも参考にさせていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/21 16:25更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。