【投稿掲載数】 7238件 2025-10-22 18:23時点
【投稿掲載数】 7238件 2025-10-22 18:23時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
初めまして!シベリアンハスキー飼いです。 最近、トレーニングにハマってて、いろんなコマンドを教えたいなーって思ってるんですが、ちょっと悩んでます。 うちの子、とにかく賢くて、基本的なコマンドはすぐ覚えちゃうんですよね。でも、あまりにも色々教えすぎて、最近ごっちゃになってきてる気がして。。特にハスキーって賢いけど、ちょっと気分屋なところあるじゃないですか。 今まではとりあえず思いつくままに教えてたんですが、これって正解なのかな?って。「お手」は一発で覚えたのに、「伏せ」がなかなかできなかったり。「待て」は得意なのに、「おいで」が苦手だったり。 ハスキーの飼い主さんたちって、どんな順番でコマンドを教えていってるんでしょう?まずはシンプルな命令から始めて、徐々に難しいのに移行していく感じ?それとも、その時々の状況に応じて教えていく? 実は最近、アジリティにも興味が出てきてて。将来的にはそっちも挑戦してみたいんですが、そのためにも基本的なコマンドをしっかり押さえておきたくて。毎日の散歩でも、ハスキーってパワフルだから、基本的な命令をきちんと聞いてくれないと大変ですよね。 先輩飼い主さんたちは、例えば「お座り」「伏せ」「待て」「おいで」「つけ」とか、どんな順番で教えていったんでしょう?それぞれのコマンドを完璧にマスターしてから次に進むべき?それとも、並行して教えていっても大丈夫? あと、褒め方のタイミングとか、おやつの使い方とかも気になります。ハスキーって、おやつに目がないけど、すぐ飽きちゃったりするじゃないですか。長期的なトレーニング計画を立てる上で、そのへんのさじ加減って難しくて。。 特に気になるのが、新しいコマンドを教える時のタイミング。前のコマンドがまだ完璧じゃないのに、次に進んじゃって良いものなんでしょうか?完璧を求めすぎると、かえってストレスになっちゃうかな? 休日に公園でトレーニングしてると、他の犬種の飼い主さんから「ハスキーなのによく言うこと聞くね!」って言われるんですが、実際はまだまだな気がして。。もっと効率的な教え方があるんじゃないかって。 ちなみに、家では朝晩15分ずつトレーニングの時間を作ってるんですが、これって長すぎ?短すぎ?ハスキーの集中力を考えると、もっと短く区切った方がいいのかな? 経験者の皆さん、アドバイスいただけると嬉しいです!特に、コマンドの難易度の順序とか、教える間隔とか、具体的な体験談を聞かせてください!
未解決
本文を簡易表示
最近、念願だったビションフリーゼを飼い始めました。 ずっと「抜け毛が少ない犬種」というイメージを持っていたので、その点が飼う決め手にもなったのですが、実際に暮らしてみると、家の中で少しずつ毛が落ちていることに気づくことがあります。 毎日ブラッシングしていても完全に防げるわけではないのかもしれませんが、それでも季節によって抜け毛の量が増えたり減ったりしているように感じることもあり、いまいち実態がよくわかりません。特に春や秋になると、ソファや床に細かい毛が落ちていることが増える気がして、やっぱり季節によって変化するのか、それとも偶然なのか迷っています。 ビションフリーゼの飼い主さんの話を聞くと、「少ないけどまったく抜けないわけではない」というニュアンスの意見が多いようで、実際にはどの程度抜け毛があるのか、とても気になります。 うちはまだ飼い始めて間もないので、どのくらいの頻度でブラッシングすればいいのかも正直よくわかっていません。春先や秋に特に毛が抜けやすいのか、逆に冬や夏はほとんど抜けないのか、そういった季節ごとの傾向も知りたいです。 また、抜け毛を減らすための日常ケアについても悩んでいます。私はまだ慣れていないので、ブラッシングのタイミングや回数、使うブラシの種類など、具体的なアドバイスがあると助かります。 例えば、毎日ブラッシングしたほうがいいのか、それとも週に何回くらいで十分なのか、季節によってやり方を変えたほうがいいのか、そういう情報があれば知りたいです。毛の処理が大変だと、部屋の掃除や洋服への付着も気になるので、少しでも快適に過ごせる方法を知りたいです。 さらに、ビションフリーゼは毛が伸びるのが比較的早い犬種だと思うのですが、トリミングのタイミングや自宅でのケアも抜け毛に影響するのでしょうか。うちはまだプロのトリマーにお願いしていないので、自宅での手入れが抜け毛対策にどう関わるのかも知りたいです。 シャンプーやドライヤーのやり方、毛をとかすときの注意点など、実際に飼っている方の体験談を聞けるとすごく参考になります。 正直、毛が少ないとはいえ全く抜けないわけではないことは覚悟していますが、季節ごとの抜け毛の変化や日常ケアのコツを知っておくことで、掃除や衣服への影響も少なくなると思うので、しっかり理解しておきたいです。例えば春になったら抜け毛が増えるけど、こういう方法でケアすると減らせる、というようなリアルな体験談があればとても助かります。 まとめると、ビションフリーゼの抜け毛は本当に少ないのか、季節によって量が変わるのか、日常でできるケアやブラッシングのコツ、トリミングや季節ごとの注意点など、なるべく詳しく教えてほしいです。 これから長く一緒に暮らしていく犬なので、快適に過ごせるように抜け毛対策についてしっかり知りたいと思っています。 どなたか詳しい方、ぜひアドバイスお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近、日本スピッツを一匹飼い始めたのですが、ふと多頭飼いについて考えるようになり、正直どうすればいいのか迷っています。今飼っている子はとても活発で、人懐っこくて遊ぶのも大好きな性格です。 一匹でも毎日十分に運動させたり遊んだりしていますが、やはり家にもう一匹仲間がいれば、もっと楽しく過ごせるのかなとか、一緒に遊んでくれる相手になってくれるのではないかと考えることがあります。 ただ、自分は犬を飼った経験はありますが、多頭飼いの経験は全くなく、実際にどうすれば犬同士の関係がうまくいくのかまったく分からない状態です。 日本スピッツは一般的に社交的で明るい性格と言われていますが、個体差もあると思うので、性格の違う二匹を同時に飼ったときに喧嘩やストレスの原因にならないか心配です。例えば、一匹が強気で他の子が慎重な性格だった場合、遊ぶときや生活の中でトラブルが起きやすいのでしょうか。 また、成犬同士で迎え入れる場合と子犬を迎える場合で、性格や相性の問題に差は出るのかも気になります。 さらに、二匹を同時に飼うと食事や散歩、トイレの管理など、日常生活でも注意すべき点が増えると思います。例えば散歩の順番や距離の調整、遊びのタイミングや室内での過ごし方など、具体的にどのように工夫しているのか、実際の経験談を聞いてみたいです。 できれば、一匹飼いのときに感じていた寂しさやエネルギーの発散の問題が、多頭飼いによってどの程度解決されるのかも知りたいです。 それから、犬同士の関係性をうまく築くためには、迎え入れるタイミングや環境づくりも重要だと思います。たとえば初対面のときの接し方や、最初の数週間の生活リズム、相性の様子を見ながら少しずつ距離を縮める方法など、どんな工夫をしている方が多いのか知りたいです。 特に日本スピッツの場合、警戒心が強くなりやすい子もいると聞くので、そのあたりの注意点や具体的なアドバイスもあればぜひ教えてほしいです。 もし実際に日本スピッツを二匹以上で飼っている方がいれば、性格の相性や年齢差、日々の生活の中で気をつけていること、遊ばせ方や散歩の工夫など、できるだけ具体的な体験談を聞かせてもらえるととても参考になります。 ストレスや喧嘩の予防、仲良く暮らすためのポイントなど、少しでも実践的なアドバイスがあれば教えてほしいです。自分としては、これからも長く安心して幸せに暮らせるように準備していきたいので、経験者の意見をぜひ参考にしたいと思っています。
未解決
本文を簡易表示
最近マルチーズを飼い始めたんですが、散歩のことでかなり悩んでいます。 家の中では元気いっぱいに遊んでくれるし、走ったりジャンプしたりもしているんですけど、やっぱり外にちゃんと連れて行ったほうがいいのかな…とか、家の中だけでも十分なのかな…とか、正直よくわからなくて。 毎日どのくらい歩かせればいいのか、散歩の回数や時間も全然イメージがつかなくて、ネットで調べようかと思ったけど情報もバラバラで、余計に迷っています。 小さい犬だから長く歩かせなくても大丈夫そうな気はするんですけど、逆に散歩が足りないとストレスがたまったり、体に悪影響が出たりするんじゃないかと不安になります。 朝だけとか夕方だけの一回で十分なのか、やっぱり複数回に分けたほうがいいのかも気になるし、1回の散歩の時間もどのくらいが理想なのか知りたいです。短すぎても運動不足になりそうだし、長すぎると疲れさせすぎてしまいそうで…。 それに、散歩中のペースや注意点もよくわからなくて、他の犬や人に会ったときにどうしたらいいのかとか、歩きすぎて体力を消耗させちゃうんじゃないかとか、いろいろ考えちゃいます。 家で遊ぶだけじゃ十分じゃない場合、外ではどのくらい体を動かさせるのがベストなのかも知りたいです。 さらに、散歩する道や環境のことも気になります。舗装された道と土の道だと体に負担は違うのかとか、季節や天気によって散歩の時間や距離を変えたほうがいいのかとか、そういう細かいこともわからなくて不安です。 マルチーズは小さいけど結構活発な犬種だと思うので、運動不足にならないようにしたいけど、無理もさせたくないし…どうしたらいいのか本当に迷います。 同じマルチーズを飼っている方や、小さい犬種を長く飼っている方の体験談やアドバイスをぜひ聞きたいです。 散歩の頻度や時間の目安、体力や健康面で気をつけること、散歩中のちょっとしたコツや注意点など、どんな情報でもすごく参考になります。 初心者なので知識もなく、あれこれ悩んでしまっているんですが、みなさんのリアルな経験談を教えてもらえると助かります。 どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近、家で飼っている柴犬と遊んでいるときにちょっと困ったことがあって、誰かに相談したくて投稿しました。 普段はとても落ち着いているんですが、ボール遊びや引っ張りっこなど、遊びに夢中になると急に興奮して跳ねたり走り回ったりすることがあります。そうなると私も思わず手や足にぶつかられそうになったり、家具にぶつかったりして危ないなと感じることがあります。 家の中ではもちろん安全を意識しているつもりですが、それでも興奮が高まるとコントロールが難しく、遊んでいる最中に思わずヒヤッとすることが少なくありません。 特に外での遊びのときは、リードをつけていても急に引っ張ったり、ほかの犬や人に向かって突進しそうになったりすることがあり、とても心配になります。散歩中に出会う他の犬や子どもたちに飛びついてしまわないか、予想外の動きで事故につながらないかと常に気を配っている状態です。 呼んでも戻ってこなかったり、興奮して走り回ると制御が難しくなるので、どうやって安全に遊びながら興奮を落ち着かせるかが分からず悩んでいます。 家の中では、家具や物を壊さないように注意したり、滑ったりしないように床や周囲を気にしていますが、それでも遊びがヒートアップするとやはり危険な場面が出てきます。噛んだりぶつかったりして怪我をさせてしまうことは避けたいですし、犬自身も滑ったり家具にぶつかったりして怪我をする可能性があります。 さらに、来客があったり小さい子どもが近くにいる場合には、突然の飛びつきや予想外の行動でトラブルにならないかも不安です。 みなさんは遊びに夢中になって興奮しているとき、どのように安全対策をしていますか?遊び方自体を工夫したり、声の掛け方やおやつで興奮をコントロールしたりする方法があるのでしょうか。特に外での遊びや他の犬や人がいる環境での対策、家の中での家具や物への影響を防ぐ方法、犬が楽しみながらも安全に遊べるコツなど、具体的に知りたいです。 犬が楽しく遊ぶことはとても大事だと思っていますが、興奮が高まりすぎると安全面で不安が残ります。 できるだけ犬もストレスなく楽しく遊ばせつつ、私や家族、犬自身、そして周囲の安全を守るためにどのような工夫ができるのか、経験者の方の意見やアドバイスをぜひ参考にさせていただきたいです。 もし可能であれば、遊びの種類や犬の性格によってどんな違いがあるのか、遊び方の順序やタイミングなども含めて教えてもらえるととても助かります。 興奮を安全にコントロールする具体的な方法や日常でできる練習のコツなどもあれば知りたいです。 どうかよろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。