【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    犬のなわばりの範囲って何で決まるの?みなさんの経験を教えてほしいです

    本文を簡易表示

    こんにちは。唐突なんですが、みなさん自分の飼っている犬の“なわばり”って、どのくらいの範囲まで広がっているんだろう?って疑問に思ったことありませんか? 私は小さい頃から犬が家にいたので、今も雑種の子と暮らしているんですけど、毎日同じコースをお散歩していると、「この道だけは絶対に譲らない!」みたいな態度を見せることが時々あります。 逆に、ちょっと離れた公園とか、繁華街の人通りが多いエリアだと、なんだか急におとなしーくなったりして、「あれ?ここは自分のテリトリーじゃないと感じてるのかな?」って思う時も多いです。 そもそも、犬のなわばりの範囲って、どうやって決まるのでしょうか?自分の家の敷地内だけがなわばりなのか、それとも、散歩でいつも通る道も含まれるのか…?なんとなく、「うちの子はここまでが自分の場所って思っていそう」みたいな感覚はあるんですが、それがどうやって作られてきたのか、イマイチよく分からないです。 うちの場合、引っ越ししたばかりの頃は散歩でもすごく緊張していたのに、半年ぐらい経つと、急に近所の犬に対しても自信満々で歩くようになったり。普段あまり行かないエリアだと、自分から積極的に歩くよりも、私にくっついて控えめになるので、「知らないところはなわばり外って思ってる?」みたいに感じます。 それと、他の犬を飼ってる友達と話している時にもよく出る話題なんですが、「この角までくると急に吠え始める」とか、「ここの電柱だけは絶対にニオイを嗅ぎたがる」とか、何か“自分のテリトリーサイン”みたいなのがあるんですよね。これって、やっぱり毎日歩いているから「自分のもの」って感覚になるんでしょうか?あとは、人通りが少ない道や、他の犬の気配が少ない場所ほど「ここは自分の場所!」という気持ちになりやすいのかなとも思ったり。 うちの子の場合は、家からちょっと離れた場所にある空き地に行くと急に落ち着かなくなったり、他の犬のマーキングの匂いを必死で確認したりします。 一方で、家の近くのよく通る道だと、他の犬が近づいてきてもあまりビビらず、堂々とした態度になります。こういうのって、やっぱり「慣れ」とか「日常のルーティン」が大きい要素なのかな?でも時々、突然知らない犬が道に現れると、すごく警戒したり、家の中では普段大人しいのに外だと縄張り意識が出てきたりで、その違いが面白いなって感じています。 SNSや散歩仲間の話を聞いていると、家族しか入らない家の中だけが縄張りって感覚の犬もいれば、毎日長めにお散歩している子は想像以上に広い範囲を自分のテリトリーと思っているみたいです。 うちは普段1日2回散歩へ行くんですが、よく通る公園の入り口では堂々としていて、中に知らない犬がいると強気、でも反対に新しい場所へ行くと一気にしっぽが下がることも。こういう行動を見ると、「なわばり」って単純に距離とか地図上の場所より、“慣れ”とか“自信”、その日の気分なんかにも左右されてるのかもと思ったりします。 みなさんのわんちゃんはどうですか?引っ越しとかでなわばりの範囲が変わった経験や、「毎日同じコースじゃなくてもここだけは譲らない」みたいなこだわりポイントってありますか?雑種・純血問わず、犬のなわばりの範囲ってどうやって出来上がるのか、そして皆さんが実際に見て感じたことなど、ぜひ教えてもらえたら嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    シベリアンハスキーのしつけが難しいと言われる理由と困った体験談を募集します

    本文を簡易表示

    最近、シベリアンハスキーが「頑固」ってよく言われているのを目にするんですが、実際に飼ってみた方、しつけってどんな感じなんでしょう? 私は昔から大型犬に憧れていて、特にハスキーの、あの堂々とした雰囲気とか、人懐っこそうな顔立ちが大好きです。でも、その一方で自由奔放というか、なかなか言うことをきかない、“マイペースわんこ”って印象もあって、しつけのことがちょっと気になっています。 一緒に暮らすなら、やっぱり最低限のルールは守ってほしいし、ご近所さんに迷惑をかけたくないので、お散歩のときの引っ張りや、来客があったときに飛びついたり無駄に吠えないようにしたいんですよね。 今は中型犬を飼っているんですが、その子のしつけもなかなか苦労したので、もしハスキーを迎えたら、どんなところで大変なのか予習しておきたいんです。特に、頑固ってよく言われる子達は、しつけ進める上でどんな壁があるのか、リアルな体験を知りたいです。 SNSや知り合いの話では、ハスキーは頭がいい分、自分で色々判断しちゃうタイプで、「これって本当に必要かな?」みたいな顔でこちらの指示を聞いてくるとか。たとえば、「オスワリ」と言った時、100回中100回やってくれるわけじゃなく、気分が乗らないときは完全無視されたり、別の遊びを始めちゃう…なんて話を聞くと、なかなか手強そうだなと感じています。でも、頑固=ダメな子じゃなくて、むしろ面白い一面もありそうですよね。 それと、散歩中の引っ張りが強烈ってよく聞きませんか?うちの犬も最初はすごくひっぱって大変だったんですが、ハスキーの場合は体力もパワーも全然違うので、引っ張り癖が直らないとなると毎日の散歩が筋トレになりそうです。実際に克服した方、どうやって根気よく練習したのか、気をつけていたことがあれば知りたいです。 あと、食べ物へのこだわりとか、気分屋なところもありませんか?ご飯を用意しても気分じゃなければ食べなかったり、好きなおやつじゃないと全く見向きしなかったり、そういう“自分ルール”がある犬はしつけのときも工夫が必要だと思うのですが、ハスキーってそういうところ強いのでしょうか。 それと、家の中でのルールも守らせたいんですが、そのためにはかなり一貫性をもって接しないといけないって聞いたことがあります。不意に飼い主のほうが折れてしまうと、すぐに「これはやってもOK」と思われてしまうみたいですし、そこが大変そうです。 うちは共働きなので、日中一人でお留守番させることも想定しています。ハスキーって寂しがりやでもあるから、退屈したり構ってほしい時にイタズラしやすかったりしますよね?部屋の中のものを壊されたり、壁や床をカジカジされたりした場合、どうやって対処していますか?予防策や実際にイタズラが減った方法なども知りたいです。 そして何より、元気いっぱいで走りたがる子達なので、しつけと同時に十分な運動も大事だと思っています。体力が有り余っているときは全然言うことをきかない、みたいな経験談もよく聞きます。どのくらい毎日運動させているのかも、併せて知りたいです。 シベリアンハスキーをしつける中で「ここが難しかった」「こういう時に特に頑固さを感じた」など、リアルな体験談やコツ、こうしたらうまくいったよというエピソードがあれば、ぜひ教えていただきたいです!ハスキーならではの苦労や“うちの子あるある”で盛り上がれたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    甲斐犬は他の犬や人とも仲良くなれるのか気になっています

    本文を簡易表示

    甲斐犬について、飼っている方や詳しい方にちょっと聞いてみたいことがあります。というのも、最近自分の周りで和犬を飼っている人が増えていて、自分もいつかは迎えたいなと思いながら色々調べています。 実は数年前までは犬を飼っていたんですが、その時は洋犬だったんです。だから、和犬の中でも特に甲斐犬の性格や特徴について、かなり興味が湧いています。 それで気になっているのが、甲斐犬って他の犬や人と仲良くできるのかという点です。ネット上では「飼い主には忠実だけど、他の犬とはあまりうまくいかない」とか、「警戒心が強い」といった感じの情報が多くて、実際どうなんだろうと疑問に思っています。 自分の生活スタイル上、ドッグランに行ったり友人の家の犬と遊ばせたりする機会も割と多いので、他の犬と揉めやすい性格だとちょっと困るなというのが正直な気持ちです。 これまで飼っていた犬はフレンドリーな性格だったので、ドッグカフェや散歩中に他の犬や飼い主さんと触れ合うことも自然とできていました。甲斐犬の場合、そうした場面でどんな感じになるのか想像がつきにくいです。 小型犬相手でも堂々としていそうだし、本能的な部分で縄張り意識が強いタイプだと聞いたこともあって、初対面の犬や人と上手に距離を取れるものなのか気になっています。 あと、昔からの友人たちにも犬好きが多くて、家に遊びに来てもらう時に、うちの犬と仲良くできるとすごく助かります。そういう時、甲斐犬はゲストとも自然に打ち解けてくれるんでしょうか?それともやっぱり時間をかけて距離を縮めていくしかない感じなのでしょうか。もし迎えたら、なるべくストレスなく一緒に暮らしていきたいので、性格面での実体験やアドバイスがあればぜひ聞きたいです。 それと、やっぱり室内飼いの場合でも家族以外の人を受け入れるのが苦手な傾向があったりするんでしょうか。うちの場合、親戚や友人がたまに泊まりに来たりもするので、そういう時の甲斐犬の反応も少し心配です。もし何か慣らし方やコツがあれば、それも知りたいです。 また、他の犬と接する時の甲斐犬の様子を実際に見たことがある方がいれば、ぜひ教えてほしいです。お散歩中やドッグランで初対面の犬とどう接しているのか、仲良くなれることもあるのか、それともあまり関わろうとしないのか?もし自分と似たような生活環境で甲斐犬を飼っている方がいたら、そのあたりリアルな感想や失敗談も含めて聞いてみたいです。 今まで自分が関わってきた犬種は、比較的社交的だったり、人にも犬にも興味津々だったりと、ひとことでいうと「友達作りが得意」なタイプが多かったんです。でも、和犬は独立心が強い反面、家族には一途で、そこが魅力だともよく耳にします。 甲斐犬の場合も、そういった家族重視な性格が強いのか、それとも個体差で大きく分かれるものなのか…。「うちの甲斐犬はこうだった!」みたいなエピソードがあればぜひ知りたいです。迎え入れるなら、犬同士の相性を見ながら時間をかけてゆっくり慣らしていく覚悟もしているのですが、日々どんなことを意識して接しているかなど、リアルな声が知りたいです。 もし甲斐犬と暮らしている、または過去に飼っていた方がいれば、人や犬と仲良くなるために工夫していることだったり、意外とフレンドリーだったよ、もしくは慎重な性格だったよ、など、体験談やアドバイスがあればぜひシェアしていただけると嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    体力おばけ!?フラット・コーテッド・レトリバーの運動量について知りたいです

    本文を簡易表示

    こんにちは。突然ですが、フラット・コーテッド・レトリバーを飼っている、あるいは飼おうと考えている方いませんか?私は今、もう別の犬種(大型のレトリバー系です)を飼っていて日々の運動や遊びはかなり頑張っているつもりなんですが、最近近所のドッグランでフラットを連れている方を見て、あの子たちの元気さに圧倒されました。 ネットで調べてみても色んな情報があって、実際にどれくらい運動させてあげれば良いのか、迷っています。 わが家の犬も毎朝と夜にたっぷり散歩に行きますし、ときには川沿いでボール遊びをしたりもしています。でも、それでも満足しきれない様子の日があるので、これより元気で体力があるとされるフラット・コーテッド・レトリバーの場合、もっと運動が必要なのかな?と、ちょっと不安や興味が湧いてきました。 おうちの中でもじっとしていられないタイプなら、やっぱりお庭や近所の広い公園が不可欠なんでしょうか。 SNSで知り合ったフラット飼いさんたちの投稿を見ると、毎日ロング散歩は当たり前、加えて週末は海や山に遊びに行ったりしている様子が映し出されています。しかも、みんなすごくイキイキしてて、何時間でも走ったり泳いだりしているみたい。「うちの子なら絶対に途中でバテて座り込むな…」なんて思いながら、動画を見ています。 それに、フラットは頭も良くて性格もお茶目だと聞くので、単なるお散歩だけじゃ飽きちゃいそうですよね。アジリティとかディスクドッグとか、運動+頭を使う遊びも必要なのかもと気になっています。 また、日本の夏の暑さや湿気を考えると、長時間の運動は本当に毎日できるのか心配になることもあります。わが家はエアコンがないと夏は本当にきついですが、フラットたちは暑さにも弱いと聞いたことがあるので、そういう時期はどうしているんでしょうか。雨の日や暑い日の運動不足対策も、よかったら教えて欲しいです。 加えて、フラットを室内飼いしている方は、日常どうやってエネルギー発散させていますか?大型犬って体や力が大きいので、家の中だけで遊ばせても限界があるような気がしています。うちも時々家の中で引っ張りっこしたり知育おもちゃで遊ばせたりしていますが、やっぱり外で思い切り走らせないと物足りなさそうです。フラットの場合も同じ感じなのでしょうか?また、もし共働きで日中どうしても散歩の時間が限られてしまう場合、どんな工夫をしていますか? 私はこれまで何頭か犬を飼ったことがありますが、体力面ではフラット・コーテッド・レトリバーが最強なんじゃないかと、ちょっとびびっています。体力が有り余って部屋の中ものすごいスピードで走り回ったり、家具がバタバタ倒れたり……なんていうエピソードも聞いたことがあります。 日常生活での「ここに気をつけるといいよ」という体験談や、実際に工夫していることがあればぜひ教えてください。 ちなみにうちの子は、運動が足りない日には分かりやすくイタズラが増えたり、不思議なスイッチが入って猛ダッシュしだしたりします。フラットもそういうタイプなら、やっぱりしっかり体力消耗させてあげるのが家族みんなの幸せに繋がるのかなと思っています。 フラット・コーテッド・レトリバーと暮らす皆さん、どのくらい運動させていますか?どんな遊びやお散歩コースがオススメか、また運動不足解消の工夫などがあれば、ぜひぜひ色々教えていただけるとうれしいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬が鳥を見て大興奮、どう付き合っていますか?

    本文を簡易表示

    うちの犬と毎日散歩していると、必ずといっていいほど公園や川沿いで鳥に出くわします。そのたびに、まるで電池が入ったみたいにテンションが一気にMAX!もうリードをしっかり持ってないと突進しそうになるし、こちらの声も完全に上の空です。特にカラスやハト、スズメなど動きが素早い鳥を見た瞬間、体全体がピクッと反応して、しっぽもブンブン、目がギラギラ。きっと犬としての本能が騒ぐんだろうなあと感じます。 最初のうちは「こんなものなのかな」と流していました。でも、正直他の散歩中の人や小さなお子さんが近くを通ると、急に走ったりしてヒヤッとすることも。うちはレトリバーで、普段は飼いやすくて穏やかと言われるタイプなんですが、その分力もあるので“興奮スイッチ”が入った時のコントロールがなかなか大変です。できるだけ落ち着いて散歩したいなと思うのですが、皆さんは鳥への過剰反応、どう対応されていますか? 普段からなるべく運動はさせているつもりだし、外での刺激もある方だと思います。でも鳥を見た瞬間、他のすべてがどうでもよくなるみたいで、声もオヤツも目に入らない感じです。素通りできる時もたまにはあるけれど、それも偶然っぽいし、基本は興奮のほうが勝っています。じっと鳥を凝視してピーピー鳴いて呼ぶこともあるし、柵に絡まってしまいそうになることもしばしばです。 もしかしたら犬の本能的なもので、ハンター気質というか、獲物を追いたくなる衝動が強いのかもしれません。家の中では基本的におっとりしているのに、外だと途端にスイッチが入ってしまうギャップの激しさに日々驚かされています。それも個性だから受け止めなきゃなあと思いつつ、年齢を重ねてもこの性格は全然変わらないので、これからも続くんだろうなと少し覚悟しています。 何かコツやヒントがあれば教えてもらいたいですが、例えば日頃からのトレーニングで変わるものなのか、それともある程度は犬によるのか、色んなご意見を聞きたいです。実際にうまくコントロールできている飼い主さんがいれば、「こうしたら落ち着くよ」みたいな体験談があればぜひ知りたいです。わたしは根気よく声かけしたり、落ち着かせるタイミングを作ってみたりと色々やっていますが、正直なかなかうまくいかない日もあります。 また、鳥以外にも猫や他の犬に対しても同じように興奮する子がいると思うので、そちらのエピソードや対処法も気になります。散歩や外で刺激を受けた時のリセットの仕方、気持ちの切り替えの工夫などもよかったらシェアしてもらえるとうれしいです。 同じように鳥に過剰反応しちゃうワンちゃんと暮らしている方、日々どうやってバランス取っているのか、うまく付き合うアイデアや経験談、失敗談まで、なんでも聞かせていただけると助かります。犬の個性なので無理に抑え込むのも違う気がしますが、日々を安全で安心できるものにするためにも、ぜひみなさんの知恵を分けてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。