未解決
本文を簡易表示
我が家ではミニチュアダックスを飼っているんですが、先日、保護犬カフェに立ち寄る機会があって、すごく考えさせられることがありました。 正直、これまで保護犬のことは他人事だと思っていたんです。でも、実際に保護犬たちと触れ合ってみて、何か自分にもできることがあるんじゃないかって。 ただ、今の生活環境的に新しく犬を迎え入れるのは難しいんですよね。共働きだし、うちのダックスも高齢になってきてるし。それでも、保護犬支援に関われる方法って他にもあるんじゃないかって思うんです。 ネットで少し調べてみたんですけど、いろんな支援の形があるみたいで。でも、どれが本当に役立つのか、どういう支援が現場で求められているのか、よく分からなくて。 例えば、保護団体への寄付って基本的な支援方法だと思うんですが、お金以外にも必要なものってありますよね?古いタオルとか毛布とか。あと、ドッグフードとかも必要なんでしょうか? それと、ボランティアの形態についても知りたいです。週末だけ預かるとか、イベントの手伝いとか。平日はフルタイムで働いている人でも参加できる活動ってあるんでしょうか。 シェルターの存在も気になります。実際、保護犬たちってどんな環境で過ごしているんでしょう?シェルターの運営って大変だと思うんですが、そこに対して個人でできる支援ってあるのかな。 あと、保護犬の情報って、もっと多くの人に知ってもらう必要があると思うんです。SNSでシェアするとか、そういう形での支援も意味があるんでしょうか? 実際に保護犬支援に関わっている方に聞きたいんですが、どんな支援が一番ありがたいですか?お金?物資?人手?それとも別の形? それから、支援を始めるときの注意点とかもあれば教えてほしいです。善意でやったことが、かえって現場の負担になったりしないのかな、とか。 うちのダックスを飼い始めてから、犬との暮らしの素晴らしさを実感してるんです。できれば、そういう幸せを一匹でも多くの犬に届けられたらって。直接引き取ることはできなくても、何か力になれることがあればと思っています。 みなさんの経験から、保護犬支援の具体的な方法や、実際に活動してみての感想など、教えていただけませんか?
未解決
本文を簡易表示
実は今週末、実家に帰った時に、親戚の家でシーズーを飼い始めたって話を聞いて、すごく可愛いなって思ったんです。 それで、シーズーについていろいろ調べてみようと思ったんですが、寿命のことが特に気になって。 私の周りにもシーズーを飼っている人が何人かいるんですけど、みんな年齢がバラバラで。10歳くらいの子もいれば、15歳を超えている子もいて、実際どのくらいまで元気に過ごせるものなのかなって。 特に気になるのが、小型犬って長生きって言われてますけど、シーズーの場合はどうなんでしょう?あと、年齢によって気を付けることとか、生活の変化とかってどんな感じなのかなって。 というのも、実家で昔飼っていた違う犬種の子は10歳くらいから急に老化が進んだ印象があって。シーズーの場合は、どの年齢くらいから老犬としての付き合い方を意識し始めればいいんでしょうか。 あと、シーズーって毛の長い犬種じゃないですか。年を取ってくると、毛のケアとかって大変になってきたりするのかな?って思って。寿命に関係なく、グルーミングは最後まで必要なのかとか。 実際シーズーを飼われている方に聞きたいんですが、何歳くらいから食事を変えたり、運動量を調整したりし始めましたか?健康診断とかも、年齢によって頻度変えたりするんでしょうか。 それと、年齢とともに気を付けた方がいい病気とかってありますか?小型犬特有の病気とか、シーズー特有の持病みたいなのがあるのかも気になります。 友達の話だと、シーズーって性格的には最後まであまり変わらないって聞いたことがあるんですが、本当でしょうか?年を取っても若い時と同じような感じなのかな。 あと、寿命に影響する生活環境の要因って何かあるんでしょうか?お散歩の量とか、食事の内容とか、一緒に暮らす家族の人数とか...。 シーズーを飼おうか迷っている人がいたら、何歳くらいまでの付き合いになるって考えておいた方がいいですかね?長く一緒にいられる分、その分の覚悟も必要だと思うので。 みなさんの経験から、シーズーの平均的な寿命や、年齢ごとの特徴など、教えていただけると嬉しいです。これから飼う人の参考にもなると思うので、できるだけ具体的な情報が知りたいです。
未解決
本文を簡易表示
我が家のミニチュア・シュナウザーが12歳になりました。最近、年齢のせいか少しずつ体重が増えてきていて、どうやって管理していけばいいのか悩んでいます。 若い頃は毎日元気に散歩していたのに、今はすぐに疲れちゃって、以前みたいに長時間歩けなくなってきました。でも、食欲は相変わらずあって、特に夜になると「ごはん!」って催促してくるんです。 実は2年前に比べると2キロほど体重が増えていて。同じ量のフードを与えているのに、運動量が減ったせいなのか、どんどん太ってきているような...。 正直、昔みたいにアクティブに運動させるのは難しくなってきているんです。階段を上り下りするのも少しキツそうにしているので、散歩も15分くらいが限度になってきました。 でも、食事を減らすと可哀想な気もするし、かといって今のままだと健康に良くないのも分かっていて。年齢的にも体重管理って大切だと思うんですが、どうバランスを取ればいいんでしょうか。 うちの子の場合、若い頃は1日2回の食事で、それぞれ計量してあげていたんです。でも最近は「お腹すいた~」って訴えかけてくる目が切なくて、つい間食をあげちゃったり...。 散歩の距離は短くなっても、ゆっくり歩いて、途中で休憩を入れながら、なるべく毎日続けるようにはしているんですけど、これで十分なのかな?って。 フードも高齢犬用に切り替えてみたんですが、あまり効果が感じられなくて。食事の量を減らすにしても、どのくらい減らせば適切なのか分からないんです。 家の中での運動って、どんなことをさせたらいいんでしょうか?おもちゃで遊ぶのも以前ほど積極的じゃなくなってきているし、ボール遊びも興味を示さなくなってきて。 体重が増えると関節にも負担がかかるって聞くので、できれば適正体重をキープしてあげたいんです。でも、年齢的なこともあるので、あまり急激な変化は避けたいなって。 他の方で、老犬の体重管理に成功された方、どんな工夫をされていますか?食事の内容や量、運動方法など、具体的なアドバイスがいただけると嬉しいです。 特に、室内でできる運動や、食事管理の具体的な方法など、経験者の方のお話を参考にさせていただきたいです。高齢になってからの体重管理って、若い頃以上に難しく感じています。
未解決
本文を簡易表示
最近、お掃除してる時にモップ見てたら、「あれ?これってどっかで見たことある...」って思ったんです!😆 そうなんです!カフェで見かけた長い毛の犬がまさにモップみたいで、もふもふしてて可愛かったんですよね~!🧹✨ それで気になって仕方ないんですけど、世の中でいちばんモップっぽい犬種ってなんなんでしょう?🤔 私の中では、長い毛がフサフサで、床を掃除してるみたいにスイスイ~って歩く姿がモップっぽいなって思うんです!特に白とか薄い色の子がそう見えません?😊 友達は「それただの長毛種でしょ」って言うんですけど、なんかモップ度が高い犬種とそうでもない犬種があると思うんです!💭 例えば、毛の質とか、歩き方とか、体型とか...きっと「モップっぽさ」って要素があるはずですよね?😅 実は密かに「モップ犬種ランキング」みたいなの作りたいなーって思ってて(笑)。でも、自分の知ってる犬種が少なすぎて...🥺 あと、モップみたいな見た目の子って、お手入れ大変そうだなーって思うんですけど、実際どうなんでしょう?毎日ブラッシングは必須?お風呂はどのくらいの頻度?🛁 床掃除する時も、モップみたいな子の毛って絡まりやすそうだし、お掃除がちょっと大変そうですよね...。でも、その分可愛いから許せちゃう気もします!😍 それに、モップみたいな見た目の子って、なんだか愛嬌があって癒されません?特に歩いてる時の後ろ姿とか、もう見てるだけで笑顔になっちゃいます!☺️ 冬は特にモフモフしてて可愛そうだし、夏はバリカンとかで短くカットしたりするんですかね?季節によって見た目変わりそう...🌸❄️ ちなみに、カフェで見かけた子は白くてフワフワで、まさに高級モップみたいな感じだったんですけど、あれはどの犬種だったんでしょう...?🤔 みなさんが思う「いちばんモップっぽい犬種」って何ですか?✨ ぜひ教えてください! あと、実際にモップみたいな子を飼ってる方がいたら、お手入れの大変さとかも聞いてみたいです!🧡
未解決
本文を簡易表示
最近、一人暮らしを始めて落ち着いてきたので、ずっと憧れていた犬を飼いたいなって思ってるんですが...。 私、都内の会社で事務職として働いてるんですけど、平日はだいたい9時~18時くらいまで会社にいて、残業も月に何回かあります。休日出勤もたまにあるので、そういう生活をしながら犬を飼うのって、正直どうなんでしょうか? 犬を飼うのは初めてなので、いろいろネットで調べてはいるんですが、実際に仕事をしながら犬を飼ってる方の体験談が聞きたくて...。特に気になるのが、お留守番させる時間の長さとか、散歩の時間とかです。 朝は7時くらいに起きるので、散歩は行けると思うんですけど、夜は残業があると20時過ぎに帰宅することもあって。そんな生活でも、ちゃんと犬と暮らしていけるものなんでしょうか? 実家で犬を飼ってた友達に聞いたら、「ペットシッターさんとか、ドッグデイケアとかを利用すれば大丈夫だよ」って言われたんですが、実際どうなんだろう...。毎日お留守番させるのは可哀想な気もするし。 それに、突然の残業とか休日出勤の時はどうしてるんでしょう?前もって分かってれば対応できると思うんですけど、急な仕事が入った時とかって、どうしたらいいんだろう。 あと、一人暮らしだと、散歩も全部一人でこなさないといけないですよね。朝も夜も必ず散歩に行かないといけないって聞くんですが、疲れてる時とか体調悪い時はどうしてるんでしょうか? 休日は基本的に家にいるつもりですが、友達と遊びに行ったり、実家に帰ったりすることもあると思うんです。そういう時の対応とかも気になります。 実は、今の会社は在宅勤務の制度もあって、週1回くらいは家で仕事ができるんですけど、それでも足りないですかね? 職場の先輩で犬を飼ってる人がいるんですが、その人は旦那さんと二人暮らしで、お互いにフォローし合えてるみたいで。一人暮らしだとそうはいかないですよね...。 でも、やっぱり犬との生活に憧れがあって。休日は一緒にドッグランに行ったり、カフェに行ったり、楽しみたいなって思うんです。 トイレトレーニングとかのしつけも、ちゃんと時間をかけてできるか心配です。仕事から帰ってきた後の限られた時間で、どこまでできるんでしょうか。 経済面でも、ペットシッターさんやドッグデイケアを利用するとなると、結構な出費になりそうで...。でも、それも含めて覚悟が必要なのかなって思ってます。 みなさんは、どうやって仕事と犬の世話を両立させてるんですか?特に一人暮らしの方の体験談が聞きたいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。