【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    走り回るだけじゃ物足りない、跳ぶのが得意な犬種ってどんな子たち?

    本文を簡易表示

    最近いろんな犬と触れ合う機会が増えてきて、ふと思ったことがあるんですけど、犬の中にもやたらジャンプ力が高い子っていますよね。散歩で公園を歩いてると、リードを持ってるこっちが驚くくらい高く飛び上がったり、柵なんか軽々と越えちゃうような犬種も見かけたり…。自分のまだ知らない世界がそこにありそうで、なんだか気になってきました。 ジャンプってただの運動神経の良さだけじゃなくて、その犬種特有の性格とか体の作りにも影響が大きいのかな、とか。なので、跳ぶのが得意な犬種について、詳しい方がいたらぜひ教えてほしいです。 個人的に、昔テレビでドッグスポーツの大会を見たことがあって、アジリティとかフリスビードッグの大会で信じられないくらい高く跳んだり、障害物を次々クリアしていく犬たちを目撃しました。ああいう競技を見ると、「この犬種はやっぱり跳ぶのは得意なんだろうな」って思うんですけど、実際どの犬種が飛び抜けてジャンプ力あるんでしょうか。大きめの犬が有利なのか、それとも体が小さくて身軽な犬のほうが得意なのか、みなさんの実体験や周りのワンちゃんの話が聞けたら参考になります。 あと、ジャンプが得意な犬種って、普段のお散歩や遊びでどんなふうにその能力が発揮されるのかも気になります。例えば、家のソファに一瞬でぴょんっと乗ってきたり、思いもよらない高さのテーブルに手を伸ばしてきたりするような子だったりするんでしょうか。外飼いの場合は柵の高さも気をつけないといけない、とかよく言われるけど、具体的にどのくらいまで跳べるのか、生のエピソードがあれば知りたいです。 それから、運動量がとても多い犬種って跳ぶのも得意なイメージなんですが、実際のところどうなんでしょう。日々の運動として跳ぶ動きが必要な子もいれば、たまに遊びにスイッチが入ったときだけ急にジャンプ力を発揮するタイプの子もいそうですよね。うちの近所にも、フェンスくらい余裕で越えてくる犬を飼ってる人がいて、すごいな~と感心する反面、日々どれだけ体力を持て余してるのかちょっと気になったりします。逆に言えば、跳ぶのが得意な犬種は、それだけしっかり運動の時間とか場所を確保してあげたほうがいいのかも、とも思っています。 ちなみに、自分は昔、割とおっとり系であまり運動が得意じゃない犬と暮らしていたことがあったので、アクティブな犬種のジャンプに対する熱意とか体力の違いにもびっくりしています。もし今後、ジャンプ力のある犬種を迎えることになったら、その辺の運動管理とか毎日の遊び方も意識しないといけないな、と最近ちょっと想像しています。跳ぶ力があるってことは、それなりに筋肉もしっかりしていて、遊びや運動の時間を取らないとストレスになりやすいタイプなのかな、とか細かいところも気になっています。 というわけで、もし跳ぶのが得意な犬種や、その子たちの日常の中での「こんなジャンプをした!」みたいなエピソードがあれば、いろいろ教えてもらえたら嬉しいです。今後犬を飼うときの参考にもしたいし、日々の運動不足解消のヒントにもしたいので、よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ふわふわが魅力のビション・フリーゼ、そのトリミング頻度ってどれくらい?

    本文を簡易表示

    最近、やっと念願だった真っ白でまんまる、ふわふわのビション・フリーゼと暮らし始めました。小さい頃から犬は好きだったんですが、ビションの独特のカットや被毛の可愛さに惹かれて、思い切って迎えてみたものの、正直お手入れの部分で今ちょっと戸惑っています。 SNSとかで見るビションの子たち、本当にどの子ももこもこでかわいいじゃないですか?でもあの完璧なまんまる感、どうやって日々キープしているのか全然わからなくて。毎日ブラッシングした方がいいのはなんとなく知っていたけど、トリミングサロンに連れていく頻度ってみなさんどのくらいなのか、すごく気になります。 実は、うちに来てまだ数週間なのですが、すでに毛が少し伸びてきて、最初にカットされていた頃のシルエットがちょっと変わってきた気がして。特に顔まわりはすぐにもさっとしてきて、あのまんまるの感じがどんどんなくなりつつあるのがちょっとショックです。 初めてのビションとの生活なので、トリミングに関しては右も左もわからずネットで調べたりはしているんですが、いろんな情報があって混乱しています。一ヶ月ごとにサロンに通わなきゃダメなのかな、いやでも二ヶ月くらいは大丈夫って書いてあるところもあるし、実際みなさんどんなペースでお願いしているのかリアルな声が知りたいです。 それと、トリミングの頻度が少ないと何か問題があるのかな?っていうのも気になります。たとえば毛が伸びすぎて毛玉ができちゃうとか、目の周りの毛が伸びて涙やけになっちゃうとか…。ビションの毛質って独特で、細くて柔らかくて絡まりやすいってよく聞くので、放置してるとすぐ大変なことになりそうな予感はしています。でも、サロンでのカットって時間もお金もかかるし、どれくらいの頻度がいいバランスなのか、みなさんの体験談がすごく参考になると思うんです。 あと、毎回全身カットしてもらうのか、それとも部分的なカットだけお願いするのでも大丈夫なのかも気になっています。顔まわりや足先だけでもこまめに整えてあげると、可愛い見た目が長持ちするなんて話もネットで見かけたことがあるんですが、実際どうなんでしょう?家でのシャンプー後にちょっとだけカットするっていう方もいるみたいだけど、やっぱり素人だと難しいんでしょうか。自分でちょこっとチャレンジしてみたい気持ちもあるものの、失敗するのが怖くてなかなか踏み出せずにいます。 ビション・フリーゼを飼っているみなさん、日々のお手入れやトリミング、どんな風に工夫されていますか?やっぱりサロンにお願いする頻度って月1回くらいがベストなんでしょうか。それとも、もう少し空けても大丈夫だったっていうご経験があればぜひ教えてほしいです。毎月サロン通いだと出費も気になるし、でも可愛さをキープしてあげたいしで、理想と現実のバランスに悩んでいます。 ビションならではの「ふわふわ」や「まんまる感」をずっと保つためのコツとか、逆にトリミングの頻度を減らすアイデアなんかもあったらぜひ知りたいです。もしお家でできるケア方法、一緒におすすめのグルーミング用品とかも教えてもらえると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    2

    愛犬の花粉症について気になること

    本文を簡易表示

    ミニチュアダックスを飼っている者です。 最近、うちの子が目をこすりまくったり、くしゃみを連発したりするんですが、もしかして花粉症?って思い始めて。人間と同じような症状が出るのかな?って気になって投稿してみました。 実は私も花粉症持ちで、今の時期は本当に辛いんですが、愛犬を見てると、なんだか人間の花粉症に似た感じがするんです。特に朝方の散歩から帰ってきた後がひどくて。 具体的に気になってるのが、目の周りを足でゴシゴシこすることが増えたこと。私たち人間みたいに手で目をこすれないから、後ろ足で必死にこすってて、見てて切なくなります。 それから、くしゃみの回数が明らかに増えてて。普段はそんなにくしゃみしない子なんですけど、最近は散歩中もくしゃみの連続で。これって、やっぱり花粉が原因なのかな? あと、鼻をクンクンさせる頻度も増えてる気がします。人間でいう鼻づまりみたいな感じなのかな?って。時々ゴロゴロした音も聞こえてきて、なんだか息苦しそうにも見えるんです。 目やにも最近多くなってきたような。朝起きた時に、目の周りがいつもより汚れてることが増えました。人間の花粉症でも目やにって出やすくなりますよね。 それと気になるのが、最近やたらと体をかゆがるんです。特に腹の下とか、脇の下とか。これって、人間で言うアレルギー性の皮膚かゆみと同じなのかな? 散歩のコースも気を使うようになりました。スギやヒノキがたくさん植わってる公園は避けめてみたり、風の強い日は短めにしたり。でも、これが正しいのかどうかも分からなくて。 花粉の季節、みなさんの愛犬はどんな感じですか?もし似たような症状が出てる方がいたら、どんな対策をされてるのか教えていただきたいです。 マスクはつけられないし、目薬も難しいし、人間みたいな対策ができないのが辛いところ。お散歩から帰ってきたら、タオルで体を拭くようにはしてるんですが、他にも良い方法があれば知りたいです。 それと、室内でもできる対策とかってあるんでしょうか?空気清浄機を置いたり、床掃除の回数を増やしたりはしてるんですが、これ以外にも効果的な方法があれば、ぜひ教えてください。 毎年この時期は大変だと思うので、みなさんの経験談を参考にさせていただけたら嬉しいです。愛犬のために、できる対策はしっかりしていきたいので、アドバイスをお待ちしています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    1

    アヌビス神の犬って何犬だったの?古代エジプトの謎

    本文を簡易表示

    最近歴史系のドキュメンタリー見てて、アヌビス神が気になり始めた感じです。 アヌビス神ってエジプト神話の中でも超有名じゃないですか?死者の守護神で、あの特徴的な黒い犬(ジャッカル?)の頭を持ってるやつです。壁画とか彫刻でめっちゃ見かけるんですけど、あれって実際どんな犬がモデルになってたんだろう?って気になって。 壁画見てると、すごく特徴的な耳の形してるんですよね。立ち耳で、先がとがってて。現代の犬種で言うと、ジャーマンシェパードっぽい感じもするんですけど、さすがに古代エジプトにシェパードはいないはずで。 それに、アヌビス神の犬って体型がすごくスリムじゃないですか?今のドーベルマンみたいなシルエットというか。でも、もちろんドーベルマンも違うわけで。エジプトの壁画に描かれてる犬たちを見てると、かなり引き締まった感じの体型が特徴的です。 エジプトの気候考えると、暑さに強くて、スマートな体型の犬種だったんだろうなーって思うんですけど。当時のエジプトにいた犬種って、今も存在してるんですかね?それとも、既に絶滅しちゃったんでしょうか。 あと、アヌビス神の黒い色にも意味があるんですかね?実際の犬も黒かったのか、それとも神様だから特別な色になったのか。古代エジプトの人たちが実際に飼ってた犬の色とかも気になります。 古代エジプトの遺跡から出土した犬のミイラとかもあるみたいですけど、そういうのから犬種特定できたりするんですかね?DNAとか残ってるのかな? エジプト考古学に詳しい人とか、犬種の歴史に詳しい人いたら、アヌビス神の犬のルーツについて教えてほしいです!今の犬種で一番近いのはどれなのかとか、当時のエジプトではどんな風に飼われてたのかとか。 歴史の謎解きみたいで、めっちゃ興味あるんですよね。みなさんの知識を分けてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の問題行動、トレーニングでどう向き合っていますか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。ジャックラッセルと暮らして十年以上、毎日いろんな発見と、時には小さなどたばた劇が絶えません。特にうちの子はエネルギーがすごくて、小さな体でもパワーが溢れ出ている感じなので、最初の頃は本当に問題行動に頭を悩ませていました。 今もなお色んな課題が出てきますが、愛犬と向き合いながら、ちょっとずつトレーニングを重ねています。同じようにジャックラッセルや元気なわんこを飼っている方々、どうやって問題行動を直していっていますか?リアルなアドバイスがあったらぜひ教えてください。 うちの場合、一番最初に困ったのは、とにかく吠えることでした。インターホンが鳴った時、郵便屋さんのバイクが通る時、知らない人や犬を見かけた瞬間など、日常で“きっかけ”が多すぎて、最初は「仕方ないのかな…」と思っていたけれど、ときどきご近所迷惑になりそうで、本格的にトレーニングを始めることに。 もちろん感情のまま怒るのは逆効果なので、落ち着いた状態で、吠えていない瞬間を褒めるように意識したり、刺激に慣れさせたり、日々工夫してきました。 他にも、うちの子の場合は興奮しやすく、散歩のときは引っ張りグセが出やすかったです。引っ張った時に立ち止まったり、リードが緩んだときだけ進むようにしたり、最初は地味で根気がいる作業でしたが、続けていればだんだん落ち着いて歩けるようになりました。 ジャックラッセルって本当に賢い分、こちらが妥協したりブレたりするとすぐ見抜かれるので、一貫性を持って接するのが大切なんだと身をもって実感しています。 噛み癖やいたずらもやっぱりジャックラッセルあるあるだと思います。かつては家具やスリッパも“標的”になっていたので、その都度怒る…ではなく、噛んでも良いおもちゃをたっぷり用意したり、イタズラしそうな物は手の届かないところに片付けて、“正しい選択”を誘導するようにしていました。 失敗したときも怒号や罰ではなく、静かに無視したり、すぐに別のことに気をそらしたりして、「こうした時は飼い主が楽しくしてくれる・褒めてくれる」というのを覚えてもらえるように工夫しています。 それから、運動量不足と問題行動はかなり関係していると感じます。ジャックラッセルって本当に体力おばけなので、散歩や遊びが十分じゃない日は、イタズラが格段に増える気がします。 散歩は毎日2回は欠かさず、知育トイやボール投げ、時にはトレーニングゲームなど頭と体を使わせてあげるようにすると、落ち着き方が全然違います。運動量が多い犬の対策を考えるのも大事だなと実感しています。 あと、問題行動を直すときは、どうしても時間がかかるものなんだなと最近は割り切っています。実は成犬になってからのトレーニングのほうが難しい部分も多くて、お互いに焦らず、根気強く向き合うのが一番だと思っています。 つい感情的になりそうなときも、深呼吸して、冷静に対応を続けることが大事なんだなと自分に言い聞かせる日々です。 子犬の頃はまだ可愛い失敗で済むことも、成犬になるとパワーも知恵もアップしていて、間違った行動をそのままにしてしまうと自分が大変になっちゃうんですよね。トレーニングがうまくいかなくて悩んでいる方がいたら、「一緒に頑張っている人がここにもいるよ!」と伝えたいです。 皆さんはどんな問題行動で困って、どうやって乗り越えてきましたか?もしおすすめのトレーニング方法やコツ、経験談があったらぜひ共有して貰えると嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。