【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    1

    ブルドッグを飼おうと思うんですが、いびきがうるさいって本当ですか?

    本文を簡易表示

    みなさん、こんにちは。ブルドッグの飼育を真剣に考えているんですが、気になることがあって相談させてください。 実は、友達の家でブルドッグを見かけたときに、すごいいびきをかいていたんです。寝てるときだけじゃなくて、普通に座ってるときもゴロゴロ音がしてて。これって普通なんですかね? 正直、マンション住まいなので、深夜にいびきがうるさいと近所迷惑になるんじゃないかって心配です。壁は一応防音性能いいみたいですけど、それでも気になって。あと、自分も寝られなくなったりしないのかな、とか。 ブルドッグって、鼻ぺちゃな顔が特徴的じゃないですか。この顔の構造が呼吸に影響してるって聞いたことがあるんですが、だからいびきもうるさくなるのかな?それとも、飼い主の噂が大げさなだけ? ネットで見てると、「うちの子はいびきがすごい」みたいな書き込みも結構あるんですよね。でも、「全然気にならない」っていう人もいて。個体差があるのか、それとも飼い主の感覚の問題なのか。 あと、いびきがうるさいのって寝てるときだけなのかも気になります。散歩中とか、普通に活動してるときはどうなんでしょう?息が荒くなったりするんですかね。 将来的には家族にしたいと思ってるんですが、この問題だけが気がかり。かわいい顔に一目惚れしちゃって、もう諦められないんですよね。でも、現実的な部分もちゃんと考えておきたくて。 ブルドッグを実際に飼ってる方、率直な意見を聞かせてください。夜中のいびきってどれくらいうるさいもんなんですか?マンションでも大丈夫?近所からクレーム来たりしません? あと、年齢によって変わったりするんでしょうか?子犬の頃は大丈夫でも、大きくなるにつれていびきがひどくなるとか。逆に、最初はうるさくても慣れてくるもんなのかな。 まだ飼う前だからこそ、いろんな意見を聞いておきたいです。ブルドッグ飼いの先輩方、アドバイスお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/18 09:21更新

  • 未解決

    コメント
    2

    室内飼いの犬のストレス解消について相談です

    本文を簡易表示

    うちのマルチーズを飼い始めて2年になるんですが、最近、室内飼いのストレスが溜まってきているような気がして心配です。マンション暮らしなので、どうしても室内飼いになってしまうんですよね。よく散歩には連れて行くんですけど、それだけじゃ足りないのかなって。 最近、お留守番している時に、クッションを噛んだり、ソファーの下に潜り込んで出てこなかったり、ドアの前で長時間唸ったりするんです。散歩から帰ってきても、すぐにソワソワし始めちゃって。これって、ストレスのサインなのかなって思って。 私も仕事があるので、朝と夕方の散歩以外はほとんど家の中で過ごすことになります。でも、犬って本来、広い場所を走り回ったり、いろんな刺激を受けたりして過ごすべきなんですよね。特に若い子は運動量が必要みたいで。 今までも色々試してはいるんです。おもちゃを買ってきたり、家の中でかくれんぼしたり、ボール投げしたり。でも、すぐに飽きちゃうみたいで。私が仕事中はほとんど寝てるみたいなんですけど、それはそれで良くないのかなって。 それに、私の友達の犬は、ドッグランとか室内ドッグプールとかによく連れて行ってもらってるみたいなんですが、うちの子は他の犬を見るとすごく緊張しちゃうんです。だから、そういう場所になかなか連れて行けなくて。 室内でもできるストレス解消法って、どんなものがあるんでしょうか?知恵を貸していただけると嬉しいです。特に、お留守番中に一人で遊べるような方法とか、あとは室内でも十分な運動になるような遊び方とか。 あと、私が休日の時にできる工夫とかもあれば教えてほしいです。最近は週末に近所の公園まで行って、長めの散歩するようにしてるんですけど、もっと効果的な過ごし方があるのかなって。 散歩中も、ただ歩くだけじゃなくて、時々止まって周りの匂いを嗅がせたりはしてるんですが、これって意味あるのかな?よく言われる「嗅ぎ散歩」ってやつですよね。でも、どのくらいの時間やればいいのかとか、よくわからなくて。 室内飼いの犬って、外飼いの子に比べてストレス溜まりやすいって聞くので、できるだけ快適に過ごしてほしいんです。ペットショップで勧められたおもちゃも買ってみたんですが、全然興味示してくれなくて。 みなさんのところではどんな工夫されてますか?特に、マンションで室内飼いされてる方の意見を聞きたいです。こういう遊び方が効果的だった、とか、こんなグッズが良かった、とか。あと、お留守番対策で成功した方法とかあれば、ぜひ教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/18 09:21更新

  • 未解決

    コメント
    1

    大型犬と小型犬の社会化、やっぱり違うもの?経験者の方、教えてください

    本文を簡易表示

    こんにちは。今はトイプードルを飼っているのですが、以前はゴールデンレトリバーを15年飼っていました。大型犬と小型犬の社会化の違いについて、皆さんの経験をお聞きしたいと思います。 実は今、トイプードルの社会化に苦労していて。ゴールデンの時とは全然違う難しさを感じているんです。大型犬の時は、公園でも他の犬や人に割とスムーズに慣れていったのに…。 特に気になるのが、小型犬だからって抱っこが多くなりがちで。つい protective になっちゃうんですよね。でも、これって逆効果なのかな?大型犬の時は抱っこなんてできなかったから、否が応でも地面に降ろして他の犬と触れ合わせてたんです。 それに、大型犬は体格的に見た目が威圧的だから、むしろ積極的に社会化させないとって意識が働いてた気がします。でも小型犬だと「まぁ、可愛いし」って甘くなってしまって…。 散歩でも、大型犬の時は必然的に広い公園や土の上を歩くコースを選んでいたんです。でも小型犬だと、ついつい人通りの少ない静かな住宅街を選んじゃって。これって社会化の機会を減らしてるのかな? あと、大型犬の時は他の飼い主さんから積極的に声をかけてもらえたんですけど、小型犬だとなんだか警戒されがち。特に大型犬の飼い主さんが避けていくことも…。 子犬の時期の過ごし方も、全然違いました。大型犬は早めに色んな経験をさせないとって焦りがあったけど、小型犬は「まだ小さいから」って甘やかしちゃって。 ドッグランでも、大型犬エリアと小型犬エリアが分かれてるじゃないですか。大型犬の時は様々なタイプの犬と触れ合えたのに、小型犬だと同じような犬としか会わない感じで。 音や環境の刺激に対する反応も違うなって感じます。大型犬は割と物怖じしなかったのに、小型犬は些細な音にもビクビクしちゃって。これって体格の問題なのかな?それとも、私の接し方の違いが影響してるのかな? 大型犬も小型犬も飼育経験のある方、社会化についてどんな工夫をされましたか?特に小型犬の場合、過保護にならずにバランスよく社会化させるコツってありますか? 今、改めて思うと、大型犬だから、小型犬だからって決めつけずに、もっと柔軟に考えた方がいいのかもしれません。でも、やっぱり体格の違いって無視できないですよね…。 みなさんの経験談を参考に、今の子の社会化について、もう一度考え直してみたいと思います。アドバイスをいただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/17 17:15更新

  • 未解決

    コメント
    2

    犬と鳥の同居について相談です(チワワ×インコ)

    本文を簡易表示

    先日、実家で飼っていたセキセイインコを引き取ることになったんですが、チワワと鳥の同居って大丈夫なのかなって不安です。うちのチワワは去年から一緒に暮らしてるんですが、小動物を見ると興奮しちゃうタイプで…。 実家では庭付きの一軒家だったから、インコは別室で飼育できてたんですけど、私は1LDKのアパートに住んでて。どうしても同じ空間で過ごすことになるんです。実家の両親が海外に引っ越すことになって、インコの世話ができなくなっちゃって。 チワワは基本的に大人しい子なんですが、外で鳩とか小鳥を見かけると、すごく興奮して追いかけようとするんです。室内でインコと暮らすのって、絶対無理なのかな?でも、インコを他の人に譲るのも寂しくて…。 インコは7歳なんですけど、私が中学生の時から一緒だったから、すごく思い入れがあって。性格は温厚で、人懐っこい子なんです。ケージから出して遊ばせる時も、すぐに肩に止まってきたり、頭を撫でさせてくれたり。 犬と鳥の相性って、最初からダメなものなのかな?それとも、時間をかければ仲良く暮らせるようになったりするんでしょうか。お留守番の時とかも心配で。チワワはケージには入れてないので、インコのケージに近づいたりしないか不安です。 あと、鳥って匂いとか羽の粉とかが気になるって聞くんですが、犬への影響はないのかな?それに、インコって結構うるさいじゃないですか。チワワがストレス感じちゃったりしないかな…。 同居させる場合、どんな準備が必要なんでしょう?ケージの置き場所とか、お互いの食事の時間とか、散歩の時はインコをどうするかとか。全然わからなくて。 あと、インコって急な音に驚きやすいと思うんですが、チワワが吠えた時にパニックにならないかも心配です。うちの子、来客時とか、外で物音がした時とかに吠えちゃうんですよね…。 もし同居されてる方がいたら、慣らし方のコツとか教えていただきたいです。最初はどうやって顔合わせするのがいいのかな?ケージ越しに様子見させるとか?あと、絶対にやっちゃいけないNGとかあれば、それも知りたいです。 正直、ちょっと不安でいっぱいなんですが、どちらも大切な家族なので、上手く一緒に暮らしていける方法を見つけたいんです。諦めるべきなのか、チャレンジしてみる価値があるのか、アドバイスいただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/18 09:16更新

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬が突然撫でられるのを嫌がる…何か悪いことしちゃったのかな?

    本文を簡易表示

    こんにちは。ミニチュアダックスを飼ってます。最近、うちの子の様子が急に変わって困ってます。いつも通り撫でようとすると、唸ったり避けたりするんです。 今まではべったりな性格で、仕事から帰ってきたらすぐに膝の上に乗ってきて、撫でてアピールしてくるような子だったんです。でも、ここ1週間くらい、手を伸ばすと嫌がるような素振りを見せるようになって。 特に頭や首周りを触ろうとすると、すごく警戒するんですよね。体を硬くして、目を見開いて、時には唸り声まで出すことも。これって、私が何か悪いことしちゃったのかな?って凄く気になってます。 散歩も行くし、ごはんも普通に食べてるんですけど、撫でようとすると急に態度が変わるんです。ソファで一緒に寝てる時も、触ろうとすると避けるような…。 自分で思い当たる節を探してみたんですけど、最近は特に変わったことはしてないんですよね。いつも通りの生活リズムだし、食事も同じものを変わらず食べてるし。 ただ、この間散歩中に大きな音がして驚いたことがあったんです。その時はすぐに抱き上げて落ち着かせたんですけど、もしかしたらその時の対応が良くなかったのかな? 友達に話したら「年齢的なものじゃない?」って言われたんですけど、まだ5歳なので、そんなに年寄りってわけでもないと思うんです。でも、年齢って関係あるんですかね? 寝てる時とか、食事中も普通に近づけるんですよ。ただ、手を伸ばして撫でようとすると、その瞬間に態度が変わるって感じ。これって、何かのストレスサインなのかな? 正直、すごく心配で。だって今までこんなことなかったのに、急にこんな風になっちゃって。私のことを嫌いになっちゃったのかな?って考えちゃいます。 ミニチュアダックスを飼ってる方で、似たような経験された方いますか?どうやって対処されましたか?あと、こういう行動って何か理由があるんでしょうか? お留守番している時間とかも変わってないし、引っ越しとかの環境変化もないんです。ただ、最近は寒くなってきたから、それが関係してるのかな?って考えたり。 愛犬との信頼関係を壊したくないので、どう接していけばいいのか悩んでます。みなさんのアドバイスをいただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/17 15:48更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。