【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 6240件  2025-09-29 00:00時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「夏対策」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    2

    水を飲まない犬への心配と工夫について

    本文を簡易表示

    ポメラニアンを飼っています。もともと小型犬ということもあって食欲や体力に関しては個体差があるのだろうと考えていたのですが、最近特に気になっているのが水をほとんど飲まないことです。毎日清潔な水をお皿に入れて用意しているのですが、朝から夜まで一日を通して見てもほとんど減っていないことが多く、本当にこのままで大丈夫なのかと不安でいっぱいです。特に散歩に行って帰ってきたときや、遊びに夢中になったあとでも「もっと欲しがるかな」と思って差し出してみるのですが、せいぜい数口飲む程度で終わってしまいます。 ポメラニアンは元気で活発な犬種だと思っていたので、もっとガブガブと勢いよく水を飲むイメージをしていました。それなのにうちの子はちょこっと舐めるくらいで終わってしまうので、本当に足りているのか、体の中で水分不足になっていないか気がかりです。ドライフードを主に与えているので、食事中に多少の水分は摂っているかもしれませんが、それだけでは不十分なのではないかと感じています。夏が近づくにつれて気温も上がってきているので、このままだと熱中症や脱水になってしまわないか本当に怖いです。 試しに器をステンレスから陶器に変えてみたり、置く場所をリビングから寝室や玄関付近に移してみたりと、自分なりにできる工夫はやってみたのですが、それでも大きな変化は見られませんでした。水の温度も常温と冷たいものと両方試してみましたが、特に反応が変わることもなく、結局飲む量は少ないままです。犬にも好みがあると聞いたことはあるのですが、うちの子の「飲みたくない理由」がどこにあるのかがさっぱりわかりません。 外に出たときなら飲むのではと思って散歩のときに携帯用の水入れを持って行き、途中や帰宅後に差し出すのですが、それでもちょっと口をつけて終わりです。公園で他の犬が飼い主さんから水をもらっているのを見ても、あまり興味を示さずにそっぽを向いてしまうので、「喉が渇いていないのか、それとも飲みたい気持ちがあっても何か理由があって飲まないのか」と考え込んでしまいます。 ポメラニアンは小さな体に被毛が豊かで、体温調整が難しいと聞いたことがあるので、余計に水分補給の重要性を意識してしまいます。 犬仲間からは「フードに水を混ぜてスープ状にしてみるといい」とか「氷を入れて遊び感覚で口にさせる方法もある」とアドバイスを受けたことがありますが、実際にどこまで効果があるのかはわかりません。試してみるにしても嫌がって食べなくなってしまったら困るなという不安もあって、まだ本格的には挑戦できていません。 もしかしたら器の高さや形状が関係しているのか、あるいは音が気になって飲みにくいのか、いろいろな可能性を考えてはいるのですが、正解にたどり着けないまま日々が過ぎています。 本当にこのまま水を飲まない状態が続いても大丈夫なのか、飲ませる工夫として皆さんが実際に試してうまくいった方法があればぜひ教えてほしいです。特にポメラニアンや小型犬を飼っている方の体験談を聞けると心強いです。 飲む量が少なくても健康に問題ない子もいるのかもしれませんが、私としてはやはり毎日のことなのでとても気になります。 同じように悩まれたことがある方や、ちょっとした工夫で改善できた経験がある方がいればぜひアドバイスをお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    老犬の夏の暑さ対策で何を注意すればいいか知りたい

    本文を簡易表示

    うちでは13歳になるミニチュアダックスを飼っています。小さい頃からとても活発で、おもちゃ遊びや散歩が大好きな子でしたが、年齢を重ねてからは動きもゆっくりになってきて、最近は特に暑さに弱くなっているように感じます。暑い日になると呼吸が荒くなったり、少し歩いただけで座り込んでしまうこともあり、老犬になったダックスには夏の過ごし方に特別な注意が必要なのではと不安です。 短足で胴が長い犬種なので、地面の熱を受けやすいのではないかとも思っています。夏の散歩は朝や夕方の涼しい時間を選んでいるのですが、それでも地面に近い分、体にこたえているのではないかと心配になります。散歩を短くした方がいいのか、それとも足腰が弱らないためにはある程度歩かせた方がいいのか、加減が難しいです。帰ってきたあとはクーラーのきいた部屋で休ませていますが、すぐにぐったりしてしまう姿を見ると、このままのやり方で大丈夫なのか迷ってしまいます。 室内での温度管理についても悩んでいます。エアコンを常につけておいた方が安心な気もしますが、冷えすぎて体に負担をかけてしまわないか気になります。保冷マットやひんやりするベッドのようなものも気になっているのですが、ミニチュアダックスのような胴長の犬種が使っても体に負担がかからないのか、滑ったりして腰に悪影響がないのかが不安です。特にうちの子は少し腰を痛めたことがあるので、その点でも気をつけた方がいいのかなと思っています。 もう一つ心配なのが水分補給です。昔に比べるとあまり自分から水を飲まなくなり、気づくとほとんど減っていないこともあります。フードに水を混ぜてみた方がいいのか、それともおやつ感覚でゼリーのようなものを与えるといいのか、どんな工夫をされているのか知りたいです。脱水や熱中症にならないようにしてあげたいのですが、なかなか正解がわからず困っています。 老犬のミニチュアダックスを飼っている方が、夏の暑さ対策をどのようにされているのかとても知りたいです。散歩の時間や量、室内での温度管理や涼しく過ごせるグッズ、水分補給の工夫など、普段実際にやっていることをぜひ教えていただきたいです。 年齢も高くなって体力が落ちてきているので、少しでも快適に過ごさせてあげたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    室内犬でも熱中症になる?注意点を知りたいです

    本文を簡易表示

    最近急に気温が高くなってきて、うちで飼っているミニチュアシュナウザーの様子を見ていると、このままで大丈夫なのか心配になることがあります。普段はほとんど室内で過ごしているのですが、暑い日になると舌を出してハアハアと息を荒くしたり、フローリングにお腹をつけて動かなくなったりすることがあって、もしかしてこれって暑さでしんどいのかなと感じています。 人間なら「ちょっと暑いな」と思えば服を脱いだり水を飲んだりエアコンをつけたりと自分で調整できますが、犬は自分でそういったことができないので、どうしてあげるのが正解なのか分からなくなってしまいます。 外で長時間遊んだり真夏の昼間に散歩したりすると熱中症になるという話はよく耳にします。でも、実際に家の中でも熱中症になることがあるのかどうか、飼い主としてはとても気になります。特に日本の夏は湿度が高いので、室温がそこまで高くなくても蒸し暑さがあると犬には負担になってしまうのではないかと思ってしまいます。エアコンを入れていれば安心なのか、窓を開けて風を通す程度でもいいのか、そのあたりの判断が難しく、どうするのが一番いいのか知りたいです。 ミニチュアシュナウザーは毛がダブルコートではありませんが、密度が高くてモコモコしているせいか、見た目以上に暑さがこもりやすい気がします。トリミングで短くしてあげると多少は快適そうに見えますが、それでも暑い日はやはり息が荒くなるので、毛の長さに関係なく注意しなければいけないのかなと思っています。 それに、シュナウザーは活発でよく動き回る犬種なので、遊びに夢中になると自分でセーブができず、気づかないうちに体に負担がかかっているのではないかと心配です。 熱中症の症状として「呼吸が荒い」「ぐったりする」「よだれが増える」などを聞いたことがありますが、どの程度から危険と考えるべきなのか、はっきりした目安がわかりません。少しハアハアしている程度なら普通のことなのか、それとも危険の始まりなのか、その見分け方が知りたいです。特に留守番のときは様子を直接見ることができないので、どんな環境にしておけば安心なのかが大きな悩みです。 留守番のときにエアコンをつけっぱなしにするかどうかも迷います。人間なら少し暑いくらいなら我慢できるかなと思う温度でも、犬にとっては危険なことがあるかもしれないし、逆に冷えすぎも体に悪いと聞いたことがあるので、そのバランスが本当に難しいです。エアコン以外に除湿機や扇風機を組み合わせた方がいいのか、水を多めに用意しておけば十分なのか、正直なところよくわからず不安です。 また、ミニチュアシュナウザーは小型犬ですが体力がしっかりしている犬種なので、普段の散歩も元気よく行きます。ただ、夏場は散歩の時間帯や歩く距離にも気を使わないといけないのかなと思っています。朝や夜にしても、湿度が高いとそれだけで危険なのか、それともアスファルトの温度だけを気をつければ大丈夫なのか、そのあたりも知りたいです。 運動不足になると体力が落ちて逆に暑さに弱くなるのではないかと考えると、全く散歩に行かないのも不安で、どう折り合いをつければいいのか迷っています。 結局のところ、室内犬でも熱中症になることがあるのか、なるとしたらどんな状況や環境で起こりやすいのか、そして防ぐためには具体的にどんな工夫が効果的なのかが知りたいです。 これから本格的に夏を迎えるにあたって、ミニチュアシュナウザーと安心して過ごすために、経験のある方や詳しい方からアドバイスをいただけたらとても助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の脱水症状を見分ける方法を知りたい

    本文を簡易表示

    キャバリアを飼っているのですが、最近になって「犬が脱水になったらどんな様子を見せるのだろう?」と心配になることが増えました。人間の場合は喉の渇きやめまい、汗をかくなどの分かりやすいサインがあると思うのですが、犬は自分で言葉で訴えることができないので、飼い主がきちんと気づいてあげられなければならないと感じています。ただ、正直なところ、どんな変化を見たら脱水を疑ったらいいのか分からなくて不安です。 うちのキャバリアは普段とても食欲旺盛で、人が動けばついてくるような性格です。散歩も大好きで、暑い時期でも外に行きたがるのですが、その時にどのくらい水分を必要としているのかを判断するのが難しいです。 水を飲んでいる様子は確認しているのですが、果たしてそれで足りているのかどうかが分かりません。特にキャバリアは鼻が少し短めで呼吸が荒くなりやすい印象もあるので、ただ息が速くなっているだけなのか、それとも体が水分を欲しているサインなのか判断に迷います。 見た目で分かることがあればいいのですが、キャバリアは耳や胸の毛が長くてふさふさしているので、体の小さな変化に気づきにくい気がします。例えば舌の色や粘り気、皮膚をつまんだときの戻り具合などで分かると聞いたことがあるのですが、それが本当に家庭で見分けられるレベルのものなのかどうか疑問です。初心者の私にとっては「これが正常」「これが異常」という境界が分からず、つい不安になってしまいます。 普段から観察している中で気になるのは、日によって水の飲み方が大きく変わることです。たくさん飲む日もあれば、ほとんど口をつけない日もあります。食欲や元気さも一緒に見ていけば良いのかもしれませんが、キャバリアは元々穏やかでよく寝る犬種とも言われているので、それが性格なのか体調の変化なのかが判断できません。元気がないと感じても、単に眠いだけなのか、脱水でだるさを感じているのか、区別がつかないのです。 また、散歩から帰った後に息が荒いまま水を一気に飲むこともありますが、それは単なる運動後の反応なのか、脱水が進んでいたからなのかが気になります。逆に、全然水を飲まないまま寝てしまう日もあり、その時には「大丈夫かな」と不安になります。特に今は季節の変わり目で昼夜の気温差も大きいので、体調を崩しやすいと聞いたこともあり、余計に神経質になってしまっています。 もし家庭で簡単に確認できる方法があるのなら、ぜひ知っておきたいです。皮膚や歯茎を触ってみるとか、体重の変化を観察するとか、そういったポイントがあるのなら普段から気をつけて見てあげたいです。 早めに気づくことができれば、大きな不調につながる前に対処できると思うので、できる限り普段から観察眼を養いたいと考えています。 犬は「喉が渇いた」と自分で言ってくれるわけではないので、飼い主である私がもっと敏感にならなければと思っています。ですが、まだ飼い始めて数年で経験も浅く、どう判断するのが正しいのか分からないのが現状です。 キャバリアを飼っている方や他の犬種でも同じような経験をされた方がいらっしゃれば、どんなところに気をつければ脱水のサインを見逃さずに済むのか、ぜひ教えていただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬と一緒に水遊びできる場所について知りたいです

    本文を簡易表示

    私自身は今年の夏に初めて犬を飼い始めて、トイプードルと暮らしています。まだ一緒に生活を始めて間もないので、分からないことも多いのですが、暑さ対策のひとつとして水遊びを取り入れてみたいなと思うようになりました。ただ、どんな場所で犬と一緒に安全に水遊びができるのか、全く想像がつきません。公園の噴水や小さな川、海や湖などいろいろ考えられるのですが、それぞれで犬を連れて行ってもいいのかどうか、マナーやルールの面でも気になっています。 例えば近所の河原の浅瀬なんかは遊びやすそうに見えるのですが、犬を入れて大丈夫なのか、他の人の迷惑にならないか、少し不安があります。海も夏場は人が多くなると思いますが、犬を連れて泳がせてもいいエリアがあるのか、そもそも犬が海水に入っても体に悪くないのかなど、素朴な疑問がたくさん出てきてしまいました。湖やキャンプ場の水辺なども候補にはなるのですが、設備や環境がどうなっているのか知らないので、初心者がいきなり行っても大丈夫なのか心配です。 最近は犬と一緒に行けるプールやドッグラン併設の施設もあると耳にしたのですが、実際にどういう感じなのかが分かりません。プールといっても人間用のプールのように深かったらうちの犬には危ないような気がしますし、犬専用の施設がどう整えられているのか知りたいです。室内プールや温水のところもあるみたいですが、そこまで本格的に利用するのはハードルが高そうに思えてしまいます。 うちの犬はまだ子犬で体も小さいので、まずは安心して遊べる浅い場所から始めたいです。ただ、どこなら安全で、犬も楽しめて、周囲の人にも迷惑をかけずに済むのかが分からず、なかなか踏み出せません。車を出せば少し遠くにも出かけられるので、関東近郊くらいであれば出かけることも考えています。実際に犬と一緒に水遊びを楽しんでいる方は、どういった場所を利用されているのでしょうか。施設なのか自然の川や湖なのか、それとも自宅の庭で簡単なプールを出して遊ばせるのが主流なのか、経験談を教えていただけると助かります。 また、水遊びの場所を選ぶ時に気をつけた方がいいポイントがあれば合わせて知りたいです。水の深さや流れの強さ、水質、周りの利用者との距離感など、素人では気づきにくい点があると思います。犬にとって楽しい経験になるようにしてあげたいので、無理をさせないことや安全面のことも意識して準備したいです。 犬と一緒に水遊びをする場所選びについて、具体的にどんなところがおすすめなのか、また利用する際の注意点など、アドバイスをいただけたらうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。