【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 6588件  2025-10-05 15:04時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    グレート・デーンの散歩時間、実際どれくらい必要か悩んでます

    本文を簡易表示

    正直に言うと、最近グレート・デーンを飼おうか本気で迷っていて、実際に飼ってる方や犬好きな方のリアルな声を聞いてみたくて投稿させていただきます。これまで中型犬や小型犬は一緒に暮らしたことがあるんですが、グレート・デーンみたいな大型犬、それも超大型に分類される子は初めてなので、正直いろいろと勝手がわからないことだらけです。友人からは「グレート・デーンは貴族の犬」なんて冗談まじりに言われたりもするんですが、実際どれくらい手間や時間がかかるのか、本音が知りたいです。 特に気になっているのが、毎日の散歩の時間や運動量について。小型犬や中型犬のときは、だいたい朝晩30分ずつくらいの散歩で十分そうな感じだったんですが、グレート・デーンは体の大きさが桁違いだし、やっぱりそれだけ動かす必要があるのかなと不安になっています。そもそもあの巨体で走り回る姿ってあまり想像できないですし、公園とか道幅狭いところだと他の犬ともバッティングしがちだろうな…なんて心配もあります。 それから、大型犬特有の体力事情にも興味があります。ネットでは「見た目は圧倒的だけど意外とまったり屋さん」なんて書かれてる記事も見かけますが、実際のところ毎日の散歩ってどのレベルでやってあげればちょうどいいのでしょうか?飼い主ががっつりジョギングコースにつき合うべきなのか、それとも、のんびり町内一周くらいで本人(犬的にはこれで十分なのか)というのも知りたいところです。 あと、家の広さとか生活環境によっても変わるんですかね?集合住宅やマンション住みだとどうしても外に連れ出す頻度が増える気がしますし、一戸建てで庭が広めなら遊ばせるスペースもあって日々の散歩の負担が少し軽くなったりするのかな、とか想像しています。でも、最終的には外で思いっきり歩かせてあげることが犬にとっても必要なんだろうし、その辺りのバランス感覚を実際に飼っている方がどう工夫しているか、気になります。 自分のライフスタイル的には、平日は朝に時間が取れるかどうか微妙な感じで、帰宅後の夜に毎日しっかり散歩できるかというと少し不安があります。休日は余裕があるのでロング散歩もできそうなんですが、このメリハリでもグレート・デーンはストレスなく暮らしてくれるでしょうか?それとも、曜日によって散歩の長さが違うと逆に落ち着かなくなるタイプなのか…その辺も経験談があればぜひ知りたいです。 それから、人の多い公園や犬が集まるスポットでの散歩についても、グレート・デーンだと周囲の目がちょっと気になるのかなと。あまり他の犬とのトラブルになりたくないので、混んでる時間帯を避けたり人通りの少ない時間に散歩するべきなのか悩んでいます。体が大きい分、見た目のインパクトもあるし、知らない人に話しかけられることも増えそうで、初心者にはハードル高めかも…なんて思ったりします。 実際にグレート・デーンを迎えた方が毎日どんなルーティンで散歩しているのか、おすすめの過ごし方や、逆に「こうしたら失敗だった!」という体験談があればぜひ教えていただきたいです。自分は今30代で、体力的にはまだそれなりに自信があるつもりですが、平日の仕事帰りでも無理なく続けられるのかも率直に聞いてみたいです。 ちなみに、小型犬や中型犬と比べて特に気をつけた方がいいこと、例えば夏場の暑さ対策とか、関節や足腰へのケアも関わってきたりしますか?グレート・デーンならではの注意点や意外な気づきがあれば、それもあわせて聞いてみたいです。 長くなりましたが、グレート・デーンの散歩時間について、リアルなご意見やアドバイス、気をつけていること等あればぜひ教えてください。お待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬を甘やかしすぎるってどこからなんでしょうか?みなさんの意見を聞いてみたいです

    本文を簡易表示

    最近よく考えるんですけど、犬を可愛がっているうちに、これは「甘やかしすぎ」なんじゃないかって不安になるときありませんか?私は今2歳のトイプードルと暮らしているんですが、正直甘やかしてるなぁって思う瞬間がめちゃくちゃ多いです。例えば、一緒に遊んでいるときに「もっと遊びたい!」ってアピールされると、ついこっちが疲れてても付き合っちゃうし、ご飯のトッピングを期待してキラキラした目で見られると、つい犬用チーズとかを追加しちゃったり。でも、そこまでやってる自分にふと「これは犬のためになってるのかな?」って心配になる瞬間があります。 SNSとか見てても、ペットの可愛がり方って本当に人それぞれで、「ここまでOK」「ここからNG」みたいな明確なラインが分からないって思いませんか?例えば私の友達なんかは、犬と一緒に寝るのは全然OKっていう派なんだけど、別の友達は「自分のベッドに犬を入れるのはちょっと…」っていう感じで、すごく分かれるんですよね。私はというと、結局夜になると「一緒に寝たい」って顔をされてそのままベッドに入れてしまうんだけど、それも「甘やかしすぎ」なのかなってすごく悩みます。もう、毎晩のことだから逆に罪悪感もあったりして。 あと、散歩のときに他の犬に会って怖がったり興奮したりすると、すぐ抱っこしちゃうのも癖になってる気がします。本当はちゃんと歩かせてあげるほうがいいのかなって思うんだけど、つい「大丈夫だよ」って抱き上げちゃうんです。でもそうすることで、その状況になったときに「抱っこしてもらえる」って覚えちゃって、ますます自分で乗り越える機会をなくしちゃってるんじゃないか、って心配にもなります。結局「自立してほしい」っていう思いと、「甘えさせてあげたい」って気持ちの間で、いつもグルグルしてます。 さらにおやつに関しても、犬って食べ物への執着がすごいから、「もう今日はやめておこう」って思っても、「ちょっとだけなら大丈夫かな」って思ってついあげちゃうんですよね。そのたびに「これも甘やかし…?」って自問自答の毎日です。しかも、SNSで他の飼い主さんが「ご褒美はこれくらい」って写真載せてるのを見ては比べてしまって、「あ、私の方が多いかも…」ってモヤモヤしたり。 正直、犬を飼い始めたばかりのころは「甘やかし」っていう感覚がよくわからなくて、とにかく可愛がるのが一番だと思ってました。だんだん日々の生活の中で、「ただ可愛がればいいわけじゃないんだ」とは感じ始めてはいるものの、「どこまでがしつけで、どこからが甘やかしすぎなのか」その境界線が本当に難しいなって思います。私と同じように、20代くらいで初めて犬を飼い始めた人たちって、みんなこんなふうに迷ったことあるんでしょうか? あと、実家で犬を飼ってる家族とかに相談しても「皆違ってみんないい」みたいな回答しかもらえなくて、解決にはならないんですよね…。それぞれの家庭のルールや、犬の性格によってもだいぶ変わると思うんですが、それでもなんとなく「これはやりすぎかも」ってラインが自分の中で確立できてない気がします。 これからもずっと一緒に暮らしていく中で、もっといろんな壁にぶつかることは予想してるんですが、「甘やかし」に関してみなさんはどのタイミングで「ちょっとやりすぎかも」って感じましたか?周りの意見とか、体験談とか、教えてもらえたら嬉しいです!よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    うちの犬がずっと鼻を鳴らしているんだけど、何に気をつければいい?

    本文を簡易表示

    最近になってうちの子(中型犬です)が、やたらと鼻を鳴らすことが多くなってきて正直ちょっと心配になっています。前は何か要求がある時とか、嬉しい時限定でキュンキュンと鼻を鳴らすくらいだった気がするのに、ここ最近は「えっ、また鳴いてる?」と思うほど、朝も夜も関係なく小さな声でクンクン・ピーピーと繰り返している状態です。みなさんのうちの子はどうですか?やっぱり好き勝手に鳴らしているだけならあまり気にしなくてもいいんでしょうか。 そもそもうちの場合、初めは寂しかったり構ってほしい時、もしくはトイレやごはんを要求して鳴いているのかな?と思っていたんです。でも最近は特にこれといった理由が見当たらないのに鳴らしていることが多くて、「もしかして何か困っていることがあるのかな」と思案中です。やっぱり飼い主としては、どこか不快なことがあるのか、身体的に何かあったのか、そういう心配も出てきますよね。 中でも一番気になるのが、鳴き方が以前よりもしつこくなってきたなと感じる点。遊んだ後とか、ごはんを食べ終わった後とか、特に何も特別な出来事がなくても鼻を鳴らしているので、どこか体調が悪いのか、それともストレスなのか、色々と注意深く観察するようになりました。まあ正直、うちの子は普段から甘えん坊な性格なので「もっと構って~」という気持ちなのかなと考えたりもします。ただ、気づかぬうちに生活リズムの変化や環境ストレスがかかっているということもあるので注意が必要かなと思っています。 また、最近になって引っ越しをしたり、新しい家族が増えたり、家の中の環境が少し変化したという方は特に、犬が鼻を鳴らし続けることで「不安」や「戸惑い」を伝えているケースも多いのかなと。私も忙しい日が続いてしまった時や、普段と違う時間に散歩に行った日など、ちょっとした生活のリズムの崩れで犬の様子が変わったことが何度かありました。にもかかわらず構ってあげる時間が取れないと、より一層鳴き声が多くなった記憶があります。 それから、年齢や体調によっても鼻を鳴らす頻度が変わるような気がしています。若い頃は甘えが中心だったけど、歳を重ねてくると、体のちょっとした違和感や寝る前の不安から鼻を鳴らすことが増えた、と話す飼い主仲間もいました。実際、うちの子もシニア期に入りかけてからは「気になる時はとことん鳴く」傾向が強くなった気がします。もしかしたらやんちゃ盛りの頃や物静かな古株ワンコでも、それぞれ理由が違ってもこういう行動には現れやすいのかなと思っています。 他にも家族の中に赤ちゃんや他のペットが増えた、家に来客が多かった、外から大きな音が聞こえてきた、など犬にとって「いつもと違う」ことが続くと、余計に気を引きたくて鼻を鳴らすことがあります。もちろんこれが一時的なもので、すぐ元に戻るのであればあまり心配しなくて済むと思いますが、日常的に「ずっと続いている」「ほかの体調変化も見られる」場合は普段以上に慎重に観察するようにしています。 そして、飼い主としてできることといえば、まずは犬の様子をよく観察しながら、何かきっかけがあるのか、何時ごろに鳴くことが多いか、生活のどこかで変化はなかったか、ちょっとしたメモを取ってみたりします。本当に何も変わったことがない場合もありますが、ふとしたきっかけで原因に気づくこともあるので、そういう小さなサインを見逃さないようにしていきたいです。 最後にみなさんにお伺いしたいのは、「同じように犬がずっと鼻を鳴らす時、どんなことに注意していますか?」ということと、実際に原因となったエピソードや、気持ちを落ち着かせるためにやってみてうまく行った工夫などがあれば教えていただきたいです。もちろん犬の性格や家庭の環境によっても違いが大きいとは思いますが、それぞれの体験談を通じて、もっと犬のことを理解できればいいなと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    あの寝顔の裏で何が起きてるの?犬の手足がピクピクする理由が知りたい

    本文を簡易表示

    こんにちは!ちょっと前からずっと不思議に思っていることがあって、みなさんの意見や経験もぜひ聞きたいと思っています。それは、犬が眠っている時に突然手足をピクピク動かすあの現象についてです。うちは昔からずっと犬と暮らしていますが、今一緒にいる子(日本でも飼っている人がそれなりにいる中型犬です)は、子犬の頃から寝ている時に脚や顔が小刻みに動いたり、たまに口もムニャムニャしていたり、とにかく見ていて飽きません。でも初めて見た時は「え?どこか悪いのかな」と本気で心配しました。周囲でも「大丈夫?」みたいに声をかける人がいるくらいなので、同じように感じた方も多いんじゃないでしょうか。 特に夜になると、一緒の部屋でくつろいでいる間に静かに寝入ったと思ったら、急にピクッとかガクッと脚が動いたり、後ろ足だけブルンと震えたり、時には全身で寝返りを打つような動きをすることもあって、思わず「何か夢見てるのかも?」ってクスッと笑ってしまいます。私なんかは、それを見つけるのがちょっとした日々の癒しになってる感じです。たまーに寝言みたいな小さな声を出していることもあって、「えっ何の夢?」と頭の中で勝手にストーリーを作ったりしています。 でも正直なところ、ピクピクっぷりが激しい日だと「これって普通なの?それとも病気のサインじゃないよね?」と不安になったりもします。うちの子の場合ご飯も食べて元気だし、日中はとても快活なので深刻には考えていないんですが、ネットでも「犬 睡眠中 足 動く」とか検索する人、けっこういるみたいですよね。こういう動きってどこのお家でもよくあることなのか気になります。 個人的には、きっと人間が夢を見ている時に体が反応しちゃうのとちょっと似ているんじゃないかな、なんて想像しています。よく「寝ている間に走っている夢でも見てるのかもね」なんて冗談っぽく言われますが、昼間よく走った日やテンション高めで遊んだ日なんかは、寝ている時の動きがさらに大きくなっている気がします。もしかしたら、その日の出来事を眠りながら“再生”してるのかもしれません。誰かと追いかけっこをしている夢とか、大好きなおもちゃをゲットする瞬間の夢とか、考えるだけでかわいさ倍増です。 また、昼寝の時やうとうとしてる時でも同じようにピクピクしていることがあって、熟睡モードじゃなくても反応が出る時があるんですよね。しっぽまでパタパタ動いているのを見ると「どんだけ楽しい夢なんだろう」と羨ましくなります。ちなみに、「眠りが浅い時」「深い眠りの時」と状態によって動き方が違うようにも感じていて、リラックスができてる証拠でもあるのかなと思ってしまいます。 家族や友達の話を聞いても「やっぱりうちの犬もピクピクすごいよ!」と盛り上がることが多くて、犬種や年齢に関係なくどこの家庭でも経験してることなんだなって実感します。特に若い頃は活発に動くことが多かったり、年を取ると逆にちょっと減るような気もしています。日中の刺激やお散歩の内容が反映されてるとしたら、なんだか生活丸ごと夢に出てるみたいで面白いです。 たまにSNSでも寝てる最中に足がバタバタしている動画に「夢見てるんだろうな」「どんな冒険してるのかな」ってコメントがたくさん付いていて、飼い主さんたちから見ても微笑ましいシーンなんだと分かります。個人的には、これも犬と人が一緒に暮らす中で感じられる幸せの一つだと思っていて、健康的にご飯を食べて、よく遊び、安心して寝ているからこそ見られる光景なのかなと感じています。 もし他にも「うちの子はこんなふうに動く!」とか、「こういう時に特にピクピクが激しい」みたいなエピソードがあればぜひ教えてほしいです。みなさんのわんこはどんな夢を見て寝てると思いますか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    バーニーズ・マウンテン・ドッグの性格って実際どうなのか気になってます

    本文を簡易表示

    最近、バーニーズ・マウンテン・ドッグと暮らしている方のSNS投稿や動画をよく目にするようになって、あの大きくて立派な見た目とは裏腹に、どんな性格なのか気になるようになりました。 自分は大型犬が好きで、これまでにも何頭か大型犬と一緒に生活した経験がありますが、バーニーズとはまだ直接暮らしたことがなく、いつか迎えたいなあとぼんやり考えています。そのため、実際に飼っている方の声や、バーニーズと暮らす中で感じたリアルな性格の話を聞いてみたいです。 まずネットでよく言われているのが、バーニーズ・マウンテン・ドッグって「優しくて落ち着きがある」といった評判です。確かに写真や動画で見る限り、家族や子どもと寄り添っているシーン、庭先でのんびり寝そべっている姿なんかもよく目にします。あのがっしりした体格に反して、本犬はとても温厚で、周りへの気遣いもできるタイプだという話をよく聞きます。例えば家族が忙しそうにしている時は静かにそっと見守ってくれたり、逆にリラックスした雰囲気の時は自分からそばに来て寄り添ってくれる、そんな“空気の読める存在”らしいです。 また、とにかく「人が大好き」な性格と聞いたことがあります。外見は頼りがいがあってどっしりしているのに、甘えん坊なところも意外と強いとか。家族が帰宅すると嬉しそうにしっぽを振って迎えてくれたり、誰かが落ち込んでいるタイミングだと、そっと寄り添ってくれるような優しさもあるようです。あと、子どもとの相性が良いという話もよく出てきて、子育てファミリーにも人気が高いポイントなのかなと感じています。もちろん大型犬なのでパワーもあるし、最初のしつけや日々のコミュニケーションはすごく大事だと思いますが、根本的な性格は本当に“穏やかでフレンドリー”という印象が強いですね。 それから、警戒心についても少し気になります。元々は牧畜犬として活躍していた犬種だからなのか、家や家族を守ろうとする意識もしっかり持っているらしいです。ただいわゆる「警戒心が強すぎて吠えまくる」というよりは、“必要な時だけきちんと反応できる”といった感じみたいです。普段はそこまで神経質にピリピリしている様子はなく、安心できる環境ではゆったりと構えてくれているようですが、知らない人が来たり、家に変化があった時は一応様子を観察してくれるような頼もしさがある、そんな話を聞くことが多いです。 あと、バーニーズといえば「我慢強さ」も特徴のひとつだと言われています。もともとスイスの寒い地方の山で家畜の番や荷車を引く仕事をしていた歴史があるので、忍耐強くて根気のある性格が今も受け継がれているのかな、と。実際に普段から一緒にいると、暑さや寒さに対しても体力的に強そうだし、子どもに少し手荒く触られてもほとんど気にしない…なんて話も見かけます。ただ、反面「さみしがり」な一面も強い犬種だとよく言われていて、長時間ひとりぼっちにしてしまうと寂しさから元気がなくなる場合もあるとのことです。 それと、思ったよりも「繊細」な心を持っているタイプ、というエピソードも多く目にするようになりました。見た目は本当に“がっしり”で「何があっても動じない!」みたいに見えるんですが、家族の変化や雰囲気の違いに敏感だったり、新しい環境になじむまでに少し時間がかかったりする子もいるようです。そのため、新しいおもちゃや家族が増えた時には、丁寧に「大丈夫だよ」と声をかけてあげると安心しやすいと言われています。 あとは、遊ぶときはとことん遊んでくれる子が多いみたいですね。散歩や一緒に外に出て遊ぶのが好きで、普段はおっとりしていても、外では急にスイッチが入って元気いっぱいになったりする、そんなメリハリのある性格も魅力的です。何より大切なのは、こうした個性や傾向を大事にしながら、それぞれの子のペースや性格に合わせて毎日関わっていくことだと思います。 もしバーニーズと暮らしている方、あるいは以前一緒に過ごした経験がある方がいれば、「うちの子はこうだった!」みたいな実体験もぜひ聞かせていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。