【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 6588件  2025-10-05 13:22時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    犬が好きな野菜ってどれ?みなさん家では何をあげていますか?

    本文を簡易表示

    こんにちは!最近ほかのワンちゃんたちがどんな野菜を好んで食べているのか、ちょっと気になってきている感じです。SNSやペットブログなんかで「うちの子はこれが大好き!」っていう野菜エピソードをよく見かける機会が増えて、実際みなさんは何をどんな風にあげているんだろう、と思って投稿してみました。野菜って、人間にとっては健康のために欠かせない存在だし、愛犬にも何となく体に良さそうなイメージがあるので、ちょっとしたおやつやご飯のトッピングに使えたらいいな、と思っています。 ただ、最初は「犬に生野菜って大丈夫なの?」て心配だったし、本当に好きなのか?って思っていたのですが、実際にうちの子にもあげてみたら意外とよく食べてくれて、「あれ、やっぱり犬って野菜も好きなんだ!」とびっくりしたことがあります。 例えばうちでは、きゅうりとかにんじんを薄くスライスしてみたり、じゃがいもやさつまいもをふかして小さくカットしてあげたりします。最初は警戒して匂いをくんくん嗅ぐんだけど、ちょっと味見して気に入ると「もっとちょうだい」って顔でおねだりが始まるんですよね。にんじんなんかはシャキシャキ感が好きなのか、生でもゆでても食いつきが良くて、おやつがわりに重宝しています。 それに、夏場は細かく刻んだきゅうりやトマトをひんやり冷やしてあげると、水分補給にもなっていいかなと思っています。犬によっては苦手な野菜もありそうですけど、うちの子はピーマンやほうれん草を少しだけ入れてみても、あんまり気にせず全部食べてしまうタイプみたいです。 でも、他のおうちのワンちゃんたちはどうなんでしょうか?ネット上では「キャベツが好き」「かぼちゃだとよく食べる」とか、「レタスをシャクシャク食べてる」なんて投稿も見ます。自分自身も最初はドライフードだけでしたが、たまには違う味や食感も楽しませてあげたいなと思うようになって、ご飯にトッピングする形でちょっとずつ野菜チャレンジをしています。特にさつまいもは、甘みもあるせいかおやつとしても人気だとか聞きますし、実際にあげるとものすごいテンションで食べてくれるので、ちょっと感動したこともありました。 ただ、犬がどのくらい野菜を好きなのかは個体差も大きいようで、最初は全然食べないけど慣れてきたら徐々に好きになるというケースもあるみたいですね。あと、同じ野菜でも調理の仕方次第で食べやすさが変わるのか、ふかしたりレンジでチンしたり、ちょっと形を変えるだけでも食いつきが違ったりします。 みなさんは普段、どんな風に野菜を準備していますか?やっぱり食物繊維も摂ってほしいので、加熱して柔らかくしたほうがいいのか、シャキシャキ感を楽しませるなら生のままのほうがいいのか、悩みどころです。 さらに、犬種や体格によって食べる量もバラバラですよね。SNSで「小型犬だけどきゅうり丸ごといっちゃいます」なんて話も見かければ、「うちはトマト一切れでも十分」ってところもあるし、その子の性格や体質、食事への興味によっても大きく変わるんじゃないかと思っています。あと、アレルギー体質のワンちゃんもいるので、初めての野菜をあげるときは少量からスタートするようにはしていますが、他のみなさんはどんな風に工夫していますか? 連日暑い日が続いたり、逆に寒くて散歩の運動量が減ってしまう時期なんかも、野菜でちょっと変化をつけてあげると気分転換にもなるかなと思っています。「この野菜をあげると、こんなリアクション見せてくれた!」っていうほっこりエピソードもよければ教えてほしいです。うちでは最近はブロッコリーを茹でてあげると、持って走っていってお気に入りの場所でじっくり味わってる様子がとても可愛いんです。 もし「うちの子はこれが好き」「こんな風にあげてる」「逆にこんな野菜は苦手っぽい」など、いろんなご家庭の体験談やおすすめの野菜、楽しい食べ方のアイディアがあれば、ぜひ教えてもらえると嬉しいです。初めて野菜をチャレンジしたときの反応や、思いがけないお気に入り野菜が見つかったときのエピソードなんかもお待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    グレート・ピレニーズの留守番適正、実際どうなんでしょう?

    本文を簡易表示

    こんにちは、犬好きなおじさんです。最近、ネットでグレート・ピレニーズを飼っている方の投稿をよく見かけるようになり、その穏やかな見た目と頼もしそうな雰囲気に、かなり魅力を感じています。今はまだ飼う予定はないのですが、もし将来的にお迎えするなら「留守番がどれくらいできる犬種なのか?」というのは個人的にすごく気になっているポイントです。自分の仕事柄、日中はどうしても家を空けることが多く、犬だけでお留守番してもらう時間がある程度出てきてしまうので、実際のところグレート・ピレニーズの“お留守番適性”はどうなんだろう?と、ここで経験者や詳しい方にぜひリアルな話をお聞きしたいです。 まず、グレート・ピレニーズといえばもともと家畜や群れを守る仕事をしてきた犬種のイメージが強いですよね。大きな体でどっしり構えつつ、家や家族を守ってくれる…そんな性格だと、もしかしたらひとり時間にも強いほうなのかなとも思いますが、逆に「他の動物や家族と常に一緒じゃないと不安になりやすい」みたいな話も聞いたことがあって、そのあたりが気になっています。うちは共働きで、どうしても朝から夕方まで数時間ほどは犬だけになってしまうことがあるので、「グレート・ピレニーズは何時間ぐらいひとりで過ごせるものなのか?」とか、「そもそも一緒にいてあげる時間が少ないとストレスになる犬種なのか?」といった点を直感的に知りたいです。 例えば、これまで柴犬やトイプードルなど他の犬種を飼った経験があるのですが、その子たちはある程度お留守番には慣れてくれました。ただ、グレート・ピレニーズくらいの大型犬となると運動量や精神的な充足感も大事そうなので、退屈な時間が長いことでストレスをためやすかったり、問題行動が出やすくなったりしないか心配です。特に、大型犬は体力もあるし、毎日しっかりコミュニケーションをとってあげないと寂しがったり、留守番の間にいたずらをしがちという話も結構耳にしますよね。グレート・ピレニーズの場合、そういう面はどうなんでしょう? あと、賢そうな顔つきや落ち着いた雰囲気から、一見「ひとりでも落ち着いて時間を過ごせそう」なんて思いがちですが、実際にグレート・ピレニーズと暮らしている方は日中のお留守番をどう乗り切っているのかが知りたいです。例えば、長時間のお留守番でも平気な子もいれば、やっぱりどうしても寂しくて吠えたり、ストレスサインが出る子もいるのでしょうか。ネットで「留守番が得意」と書かれていることもあれば、「寂しがりやで甘えん坊」との声もあって、正直どれが本音なのか分からなくなってきています。実際に留守番に慣れさせるまでの工夫や、どんなおもちゃ、環境づくりをしているのかなど、リアルな声を聞かせてもらえたら参考になります。 また、グレート・ピレニーズを家族に迎えたら、やっぱり一緒に過ごせる時間を大切にしたい反面、急な外出や用事でやむを得ず長めのお留守番をお願いする時も出てくると思います。そういう時に飼い主さんが気をつけていることや、「意外と大丈夫だった」「ここは苦労した…」みたいな体験談もぜひお聞きしたいです。また、大型犬ならではのお留守番トラブルや、日々のルーティンの中で「こうしたらうまくいった!」みたいな工夫やアドバイスも大歓迎です。 最後に、もしグレート・ピレニーズでお留守番経験が豊富な方がいらっしゃったら、「どれぐらいの時間を目安にお留守番させているのか」とか、「子犬のうちはどんな風にひとり時間を練習させたのか」など、ささいなことでも役立つ情報をぜひ教えていただきたいです。みなさんの知恵や体験談をもとに、将来本気で迎えるときに備えたいので、どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ビションフリーぜって太りやすい?体重管理がうまくいっている方のコツを知りたいです

    本文を簡易表示

    最近、友人のところでふわふわ真っ白なビションフリーぜを見かけて、かわいさに心を奪われてしまいました。そのとき、何気なく体重の話題になって「この犬種って結構太りやすいんだよ~」って聞いたのが、ちょっと気になっています。というのも、自分が飼っている犬は全然別の犬種なんですけど、やっぱりどんなワンちゃんも健康管理の中で体重コントロールって大事だと思っているので、ビションフリーぜが実際どんな体質なのか、そして体重の管理ってみなさんどうやっているのか、具体的なエピソードを交えて教えていただきたいです。 ビションフリーぜは見た目こそぬいぐるみみたいに愛くるしいけれど、もしかしたら他の小型犬と比べても「ついつい太らせてしまいがち」な性格だったりするのでしょうか。美味しそうにご飯を食べる姿や、甘えたくて寄ってくる様子を見ていると、ついおやつをあげたり、人間のご飯のおすそ分けをしたくなっちゃいますよね。 でも、やっぱり“かわいいから”だけであげ過ぎてしまうと体重増加が心配になってしまうのが本音です。SNSやネット上でも、ビションフリーぜがちょっとぽっちゃり気味になってしまった、という投稿をちらほら見かけますし、やっぱり食欲旺盛なタイプが多いのかな?なんて思っています。 体重管理で私が気になるのは、そもそも「どのくらいが理想の体重なのか」というところと、「どうやって毎日チェックしているのか」です。犬の健康診断のときに測ってもらうだけだと、どうしても間が空いちゃいますよね。日常の中で、例えば家で体重計にのってもらえるようにしていたり、抱っこして自分と一緒に測っている、とか。みなさんどうされているんでしょう?また、体型を触ってチェックする、という話も聞きますが、やっぱり定期的に数字で見ることで変化に気がつきやすい気がしています。 ご飯やおやつの量に関しては、いわゆるフードの袋についている“給餌量”を目安にしている方が多いんでしょうか。それとも、その子の運動量や性格にも合わせて微調整している方が多いのかな。ビションフリーぜは活発で明るい性格だって聞くけれど、やっぱり室内で過ごすことが多いと運動量が減りがちですし、雨の日や寒い季節はついつい活動量も減ってしまいますよね。そんなときのごはんの量はどうしているのか、減らす派と変えない派、意見が分かれそうで気になります。 それから、体重が増えやすい時期や季節があるのかも知りたいです。やっぱり冬は少し太りやすいのかな。それとも、去勢・避妊のタイミングや、成犬・シニア犬になってくるとぐっと太りやすくなるってこともありますよね。その場合はフードの切り替えやカロリー管理の工夫など、経験者の皆さんがどんな風に調整してきたのか、具体的にアドバイスいただけたら嬉しいです。 運動についても、ビションフリーぜの場合どれくらいの量が理想なんでしょう?毎日朝夕しっかり散歩、プラス室内で遊ぶ時間、という感じでOKなのか、または他におすすめの運動方法があるのか、みなさんどんな工夫をされていますか?食べ物で気をつけていること、おやつの種類や量、小分けの工夫やあげるタイミングなども知りたいです。特に“食事管理”と“運動”のバランスのコツがあれば是非教えてほしいです。 世の中にはつい可愛さに負けていっぱいご褒美をあげてしまう方も多いと思いますが、やっぱりワンちゃんのためには健康第一ですよね。太り過ぎると関節に負担がかかるとか、運動不足で体調を崩しやすいとか、いろいろと困ることも出てくるかと思うので、可愛いビションフリーぜと末長く楽しい生活を送るために、みなさんがどんなポイントを意識して体重管理をされているのか、ぜひ教えてください。家族や知人、SNSなどの体験談も大歓迎です。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    初めての犬の肛門絞り、どんな道具を使えばいいのか教えてほしい

    本文を簡易表示

    こんにちは。ジャックラッセルテリアを飼っている者です。ちょっとリアルな話題なんですけど、皆さん肛門絞りってどうやってやってますか?正直、犬を飼う前はこんなケアが必要だなんて全く知らなくて、初めてペットサロンでやってもらった時は「こんなことまでやってるんだ!」と驚いたのを覚えています。でも、犬によっては家でやってあげるべきだと聞いて、最近は自分でもチャレンジしようと思っています。ただ、いざ「やるぞ」となっても、どんな道具を揃えればいいかちょっと悩んでいます。そもそも専用グッズが必要なのか、家にあるものだけでも充分にできるのか、周りに経験者がいないので生の声が欲しいです。 自分でやるからにはできるだけ犬に負担をかけたくないし、手早く・清潔に終わらせたいんですが、やっぱり気になるのは道具選びですよね。「ゴム手袋は必要?キッチンペーパーとタオルの両方使うのがベスト?」みたいな細かい部分まで知っておきたいです。ペット用シャンプーの横に並んでるような専用のシートやウェットティッシュはやっぱり使った方がいいのか、正直なところイマイチわからず…。ネットではビニール手袋が便利っていうのも見ますし、結局何がスタンダードなのか気になって仕方ありません。できれば皆さんの「自分はこうしてるよ!」っていう体験談を聞きたいです。 あと、うちの子は毛が短めでやりやすそうと言われることがあるんですが、実際やってみると意外と嫌がってしまって、しっかり抑えていないと落ち着かないです。そんな時、片手で犬をなだめながらもう片方の手で絞る…って流れになるんですけど、結構手元が滑ったり、においや汚れが気になってタオルやシートが何枚も消耗されていきます。だからこそ本当に必要な道具が知りたいし、みなさんどのくらい気合い入れて準備してるのかな?って率直に知りたいです。 個人的に「これがあると楽!」みたいなおすすめグッズや、逆に「これいらなかった!」みたいなモノももしあれば教えていただきたいです。手袋一つ取っても「薄手より厚手が安心」とか「指先に滑り止めがあるとやりやすい」とか、ちょっとしたコツがあるのかなと思いますし。ビニールシートや新聞紙を床に敷いてるという声もありますが、実際汚れ対策はどこまでガチでやればいいのか…。自分はちょっと神経質なところがあるので、後片付けが楽になる方法や使っている道具の種類、包み隠さず知りたいです。 少し話がそれますが、ペットサロンだとすごくスムーズにやってくれるのに、自分でやるとなると毎回バタバタ…。やっぱり道具が足りてないからなのか、それともコツの問題なのか悩んだりします。慣れている方がいたら、「初心者にはこれがおすすめ」「このメーカー使ってるけど良かったよ」とか、具体的な情報もぜひお願いします。お手入れ後の処理や、臭い対策で使ってる消臭スプレーなんかも役立つグッズがあれば教えてほしいです。 肛門絞りって、飼い主の中で賛否がわかれるケアだと思うんですけど、プロに任せず家でやる派の人、便利な道具や愛用グッズなど、包み隠さずシェアしてもらえると嬉しいです。今後も清潔に快適に過ごしてもらうためにも、皆さんのリアルなアドバイスをぜひよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬が家族の喧嘩を止めに入るのはなぜ?見て見ぬふりできない理由がある?

    本文を簡易表示

    うちにはトイプードルがいます。彼女の観察力や空気を読む力、普段の行動を見ていると、「犬って本当に家族の一員なんだなあ」と感じることがよくあります。最近ふと気になったのが、家族が言い合いを始めたり、ちょっとピリッとした雰囲気になったときに、なぜか彼女が必死になって間に割って入ってくること。 もちろん、ただのじゃれ合いの時や、和やかな笑い声の時は全然気にせずのんびりくつろいでいるのですが、ほんの少しでも声が強くなったり、険悪なムードが漂い始めると急に目の色が変わる感じになるんです。時には吠えて注意を引こうとしたり、身体を間に割り込ませてきたりと、とにかく家族の空気を敏感に察知しているような素振りを見せてきます。 最初は「たまたまかな?」と思っていたのですが、何度も同じような場面で同じ反応をされると、これは偶然じゃないよね…と確信するようになりました。犬が家族の喧嘩を止めに入る理由って何だろう?とすごく気になっています。人間側としては、感情のぶつかり合いの一場面でも、犬にしてみれば「自分の大事な家族が危ない」「大好きな人たちがバラバラになっちゃうかも」みたいな、不安や心配を強く感じるのかもしれません。特にうちのトイプードルは甘えん坊な性格だからか、家族みんなが仲良くしているときは本当に満たされた顔をしているんです。 喧嘩の声が大きくなったり、強い口調やジェスチャーが出てきたりすると、「何かおかしい」という違和感をすごく感じているのかもしれません。犬ってもしかしたら人間が思っている以上に、声のトーンや雰囲気、さらには顔の表情まで敏感に受け取っているんじゃないかなと。普段は静かな我が家でも、突発的なやり取りが起きると、一瞬にして雰囲気が変わるのを感じているのかもしれません。 そんなとき、愛犬がそばに寄ってきて、吠えたり顔を覗き込んだり、時には前足でチョンチョンと手を触ってきたり。本気で「やめて!」と言っているように見えて、ちょっと申し訳なくなったりします。 私が感じるのは、犬自身が「家族の平和のために動いてる」というより、「不安や恐怖を感じて落ち着けないから何とかしたい!」っていう気持ちなのかな、ということです。家族が仲良くしていたいのはもちろん、自分自身もその安心した空間で過ごしたいという本音があるのかなと思っています。もともと群れで生活する動物ですし、仲間同士の争いごとがあると自分の居場所が危うくなる、そんな本能的な警戒心みたいなものも働いているのかもしれません。 以前、テレビで「犬は家族の仲裁役になることがある」と聞いたことがあります。その時は「うちだけじゃなかったんだ」とちょっと安心したのを覚えています。言葉が通じなくても、犬なりに全身で「争いごとはやめて」「仲良くして」とアピールしているように感じます。我が家でも喧嘩の途中で愛犬が割って入ってくると、一瞬で場の空気が和らぐんですよね。つい「あ、ごめんごめん」と喧嘩してたことがどうでもよくなることも多いです。愛犬の存在がクッションになってくれるというか、「この子が悲しむからもうやめよう」と思える不思議な力がある気がします。 もし他のご家庭でも似たような経験があったら、どんな犬種でもこういう反応をするのか教えてもらいたいです。うちはトイプードルですが、ダックスでもコーギーでも、きっと家族の表情や空気を察して間に入ってくる子は多いんじゃないかと感じています。 犬って本当に賢くて優しい生き物だなあと、こういう瞬間に改めて思います。「なんでうちの子は喧嘩を止めるんだろう?」と悩んでいる方がいれば、うちだけじゃないよという声も届けたいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。