【投稿掲載数】 6588件 2025-10-05 13:25時点
【投稿掲載数】 6588件 2025-10-05 13:25時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
最近引っ越しを考えていて、「犬を飼うならどんな犬種が良いんだろう?」ってめちゃくちゃ調べてる真っ最中です。小型犬でスタイリッシュな見た目が可愛いな〜と思って気になってるのがミニピン(ミニチュアピンシャー)です。でも、ネットでは「活発」とか「運動量が多い」とか、「吠える」って意見も結構見かけて、マンションやアパートの環境でも本当に飼いやすいのかちょっと心配なんですよね。ご近所への音とか、部屋の広さ、運動のこととか、実際のところどうなの?って気持ちがずっとモヤモヤしてます。 というのも、今住んでる部屋がそこまで広くないので、将来犬と暮らすなら走り回れる庭があった方がいいのか、それとも室内だけでも大丈夫なのかすごく迷っています。ミニピンはサイズ的には小さくて、一見「マンションで飼うのにぴったり!」って思うけど、想像以上にパワフルでぐいぐい動く犬なんじゃないかとも想像してます。実際、友達の家にミニピンがいるんですが、家の中を元気に走り回ってる姿を見ると「この子、マンション生活でも満足できてるの?」ってちょっと気になる瞬間もあったりして。 しかも、ミニピンって警戒心が強めって言われたり、ちょっと臆病な面もあるみたいなので、お隣の物音とかにも敏感に反応しそう…。そうなると、吠え癖がついちゃったりしないかなと不安が募ります。 あとは、散歩が必要な頻度とか、運動量をどのくらい満たしてあげればいいのかも気になります。自分的には、朝晩の軽い散歩なら頑張れる自信はあるけど、やっぱり毎日たっぷり外に出る必要があるのかな?ってちょっとだけプレッシャー。室内でも遊びを工夫したり、知育おもちゃを使うとか、何かコツがあったりするんでしょうか。あと、ミニピンって寒さに弱いって話も聞くけど、冬のお留守番とかも心配ですし、防寒グッズをしっかり揃えてあげる必要があるのかなとも思っています。 ご近所トラブルになりやすいポイントとして一番怖いのは「吠え」なので、例えばちゃんとしつければ問題ないのか、それとも性格的にどうしても吠えてしまうシーンが多いのか気になるところです。それと、おとなしくしていてくれる時間もどれぐらいあるんだろう?日中仕事で家を空けがちな人には向いてないっていう話も聞くけど、留守番は上手にできるのかも知りたいです。特に、マンションやアパートって物音が響きやすいから、ワンコ自身もストレスを感じないか心配しちゃいます。 また、小型犬だとなんとなく体力がないイメージだったり、逆にコンパクトな分、運動欲求が発散できずにストレスになるとか、色んな口コミを見るたびに正直どれを信じていいのかわからなくなってきています。実際にマンションやアパートでミニピンと暮らしている方がいたら「ここが大変だった」「こうしたら楽しく暮らせてる」みたいなリアルな体験談をぜひ知りたいです。今SNSでも「犬飼ってみた日記」みたいな投稿が流れてくるけど、想像以上に工夫して暮らしている人が多くて、ぜひ具体的なエピソードも聞いてみたいなと思っています。 もしよかったら、マンションやアパートでミニピンを飼う上で意識すべきこと、ここだけは注意しておくといいよ〜っていうポイントとか、実際のおうちの工夫、楽しんでる過ごし方なんかもシェアしてもらえると嬉しいです!特に単身の方や、共働きのご家庭でミニピンを飼ってる人の話とか、大歓迎です。いろいろアドバイスや体験談を教えてください!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!ここ最近、チャイクレことチャイニーズ・クレステッド・ドッグにめちゃくちゃ興味があります。うちはまだ飼っていないんですけど、SNSやYouTubeで見るたびにその個性的な見た目と愛嬌たっぷりの仕草に惚れて、飼い主さん同士のやり取りもいろいろ見ながら「やっぱりお世話って特別なのかな」ってちょっと気になっています。あのツルツルでスベスベな肌の感じ、他の犬種とは全然違うお手入れが必要そうじゃないですか?それで気になったのが、特にシャンプーや保湿の頻度について。毎日やっている人もいれば週に数回っていう人もいて、どのくらいがベストなんだろう?と素直に疑問に思っています。 実は、自分も普通の犬種のトリミングとかシャンプー経験はあるんですが、チャイクレとなると「皮膚のお手入れ」が中心みたいで、まったく感覚が違うんじゃないかなって思います。毛があまり生えていない分、皮膚が直接外にさらされてる感じだし、紫外線もそうだけど乾燥や汚れ、摩擦とかにも敏感そうですよね。だから、毎日しっかり汚れを落としてあげるのがいいのか、それとも逆に洗いすぎや保湿しすぎでトラブルにならないかと、ペース設定にはすごく迷ってしまいます。 SNSとか見ると、チャイクレ飼いさんの中には「毎日軽く濡れタオルで拭いて清潔にして、週1~2回だけシャンプー」っていう人や、「皮膚の乾燥予防に毎日の保湿が欠かせない」と話している人までいろいろいて、「どのくらいの頻度で何をしたらベストなの?」と本当に困っています。皮膚のデリケートな犬種だから少しでもやりすぎたらトラブルが出るんじゃ?と心配だけが先に立っちゃいます。逆に怠ったら赤みが出たりブツブツができちゃう、なんて話も見かけるし、実際に飼っている方のリアルなルーティンがめちゃくちゃ知りたいです。 それに、チャイクレって「ヘアレス」と「パウダーパフ」でまたケアのポイントが分かれるのかな?自分が気になっているのはヘアレスの方なんですが、あの独特な素肌は日によってコンディションが全然違いそう。例えば乾燥がきつい季節とか、逆に汗をかきやすい夏、どんなふうにシャンプーや保湿を変えてるのかも気になります。もちろん、個体差もあると思うけど、実際にどのくらいの頻度が一般的なのかは、長く飼っている方しかわからないリアルだと思うんです。 あともうひとつモヤっとしているのが、使うシャンプーや保湿剤の種類とか量はどうしてるのか問題です。人間の赤ちゃんみたいに、本当にやさしい成分じゃなきゃダメなんだろうなぁと思いつつ、実際に「これは刺激が強かった」「無香料派が多い」とか、みんなどんなアイテムを選んでいるのか、実体験が聞きたいです。特に保湿ってどこまで必要か、テカテカになりすぎない?ベタベタしない?など、意外と疑問は尽きません。 とりあえず今は「チャイクレ迎えたいブーム」真っ最中なので、これから飼うか検討中の身として、普段のケアを続けるためのモチベーションアップにもしたいし、せっかくなら失敗談も含めてみなさんのリアルな声をたくさん聞きたいです。 毎日のお手入れをルーティン化するのが難しい時は「このくらいでも大丈夫だった」っていう許容ラインやコツがあれば、それも知りたいです。今チャイニーズ・クレステッドと暮らしている方、過去に飼ったことがある方、ぜひ理想的なシャンプーや保湿の頻度、そのポイント、やってよかったこと悪かったことなど、たくさんアドバイスをもらえたらめちゃくちゃ嬉しいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、柴犬を飼っている40代です。柴犬を家族に迎えてからというもの、日々の生活がすごく賑やかになりました。可愛いし、忠実だし、小さな体からは想像できないくらいパワフル!一緒に暮らす喜びはたくさんあるんですが、正直なところ悩みどころもあります。その中で特に頭を抱えているのが、やっぱり「鳴き声」や「遠吠え」問題です。うちの子だけじゃなくて、柴犬全般、結構声が大きかったりしますよね? 同じように悩んだことがある方がいたら、ぜひ体験を共有してもらえたら嬉しいです。 うちの柴犬、普段は割と物静かなほうなんですけど、一度スイッチが入ると結構な声量で吠えたり、突然遠吠えを始めたりします。たとえばインターフォンが鳴ったときとか、外で知らない人の声が聞こえたとき。あとは近所の犬が鳴いているのにつられてワンワン、じゃなくて「ウォーン!」と遠吠えしてみたり。最初は「こんなもんかな?」と思っていたんですが、休日の朝早くだったりすると、ご近所さんへの音の配慮が気になって、どうしたものかと悩むこともしばしばです。 特に困ったのは、マンションに住んでいたとき。壁がそこまで厚くないし、飼い主としてはできるだけ静かにしてほしいという気持ちが常につきまとって、ピリピリしていました。日中一緒に過ごしているときは落ち着いているのに、私がちょっと外出したとたん、遠吠えや寂しげな鳴き声が長く続く日もありました。何がきっかけで声をあげるのか、その時々で理由が違うので、毎回対応パターンが違ってけっこう苦労した思い出があります。 中でも一番悩んだのは「留守番のときの遠吠え」。近所の方から「留守中、お宅の犬がずっと吠えてたよ」と言われた日には、本当に肩身の狭い思いをしました。それがキッカケで防音グッズを試してみたり、おもちゃやラジオを流してみたり、思いつくことは一通りやってみましたが、一発で解決ということはなかなかありませんでした。今は少しずつ慣れてきてくれたのか、前よりは静かになった気がしますが、それでも大きな音にびっくりしたときや、本当に寂しいときには今でも大きな声を出しています。 もちろん「吠える=悪いこと」ではないと思っているので、できるだけ叱らず、気持ちに寄り添う姿勢を大切にしてきたつもりです。でも、どうしてもご近所に迷惑をかけていないかが気になり、正直なところ何度も落ち込んだりイライラしてしまったことがあります。特に柴犬は警戒心が強いので、不審な音や誰かの気配にすぐ反応しちゃうというのも納得です。同じ柴犬を飼っている皆さんは、どう乗り越えているのでしょうか? SNSやネットでも、柴犬の「声」に悩んでいる方の書き込みをよく見かけるので、うちだけじゃないんだなと少し安心しますが、それぞれのご家庭で工夫されていることや経験談があればもっと知りたいです。私の場合、家族と話し合ってできるだけ刺激になることを減らしてみたり、ご近所の方には正直に「もしうるさかったら言ってください」と伝えたり、なるべくトラブルにならないように努力してきました。 でも本音を言うと、まだまだ試行錯誤の最中です。成犬になってからも鳴き声に変化が出てきたり、年齢や生活環境によってもまた違う反応があるみたいです。驚いたときの「ワン!」や悲しいときの「ウォーン!」は、犬なりの伝えたい気持ちだと分かっているつもりですが、現実問題としてはやっぱり悩みのタネです。今も「どうしたらうまく付き合っていけるだろう?」と日々考えながら暮らしています。 同じ柴犬を飼っている方、特に鳴き声や遠吠えで悩んだことがある方、もしよければどんな風に向き合ってきたか教えてもらえないでしょうか。できれば日常のちょっとした工夫や、こうしたら一時的にでも落ち着いた、といったリアルな体験談が聞きたいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
ノーフォーク・テリアってそこまでメジャーな犬種じゃないから、飼ってる人の話をリアルで聞く機会ってなかなか無いですよね。自分は最近ちょっとこの犬種に興味があって、SNSや動画でノーフォーク・テリアの姿を見るたびに「あ、いいなあ」って思うことが増えたんですが、やっぱり犬って性格とか賢さとかが気になる派です。特に「テリア」って名前がついてる犬は活発で賢いイメージがあるけど、ノーフォーク・テリアは実際どれくらい頭がいいのか、本当にしつけしやすいのか、経験者の方にぜひ聞いてみたいと思って今回書き込んでみました。 まず見た目でいうと、ノーフォーク・テリアって小柄でちょっと丸っこい感じがかわいいし、表情も何か考えてるような知的さを感じることが多いんですよ。とはいえ「賢さ」ってどこを見るかによって感じ方が違うじゃないですか。ただトリックを覚えやすいとか、コマンドをすぐ理解するっていう意味の賢さだけじゃなくて、人の気持ちを察するとか空気を読むのが得意みたいなタイプもいるし。ノーフォーク・テリアの場合、そういう「指示を聞く」賢さだけじゃなくて、自分であれこれ考えて行動する「自立心の強さ」みたいな頭の良さがあるのかなって勝手にイメージしています。 実際、ちょっと前にノーフォーク・テリアを飼ってる知り合いに会う機会があって、その子の話を聞いたら「ヤンチャだけどめっちゃ覚えが早い」って言ってたんですよね。例えばトイレの場所を教えたり、簡単な芸を教えたときも飲み込みが早かったって。ただ、一回覚えたことでも、本人(犬?)のやる気次第ではちょっと気分屋になるときもあるらしくて、「今日はやる気ないっぽいな」って日はガンコに自分のスタイルを通すみたいです。それを聞いて、「賢いけどマイペースな一面もあるんだな」って感じました。 あと、ノーフォーク・テリアってテリア系全般に言えることかもしれないけど、好奇心がすごいんですよね。どんなことでも「なんだろう?」って思ったらすぐ調べに行くし、新しいおもちゃにも物怖じせずに挑戦する力があるらしいです。なので頭の良さというより、何にでも全力なところが飼い主にはかわいくてたまらないんだと思います。ただその分、退屈しやすいとか、一人で長い間お留守番させるとストレスになっちゃうこともあるみたいなので、工夫しながら一緒に遊ぶ時間を作ってあげてる人が多い印象です。 しつけに関していうと、ノーフォーク・テリアはやっぱり教えたことを覚えるのが早い子が多いみたいですが、それと同時に自主性が強い子もいるから「何度も指示されるのは好きじゃない」ってタイプもいるようです。つまり、賢い=何でも言うことを聞くというよりは、飼い主との信頼関係を築けば築くほどしっかり応えてくれる、という感じ。「この人の言うことなら聞こう」と思わせるためのコミュニケーションが大事なんだなと感じました。あとはやっぱり毎日の中でいろんな体験をさせて、頭も身体も刺激してあげると持ち前の知的な面がどんどん伸びるんだろうなと思います。 SNSやネットの口コミでも、「ノーフォーク・テリアは賢い」「頭の回転が速い」といった話をよく見ますが、それが全面的に出るのはやっぱり家族として信頼関係を築けたときなのかなと。逆に言うと、甘やかしてばかりだと自分勝手な行動を覚えるのも早いかもしれません。良い意味でも悪い意味でも“賢い”というイメージが、ノーフォーク・テリアにはぴったりかななんて思います。正直、自分も「どれくらい賢いのか」を数字やランクじゃなくて、実際に一緒に暮らしてる方の感じ方をもっと聞いてみたいです。 もしノーフォーク・テリアと一緒に暮らしている方や、過去に飼っていたことがある方いたら、「うちの子はここが賢い」「こういうときに頭が良いと思った」っていうエピソードがあればぜひ教えてください。しつけや生活の中で感じたこと、逆に困ったことなんかも知りたいです。今後飼うかどうか考えている身としては、そのへんの“リアル”な話が一番参考になります。どうぞよろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。うちにはラブラドールがいます。突然なんですが、最近うちの子の口から強烈な生臭い匂いがしてびっくりしています。普段はよく甘えてきたり、家族の顔をぺろぺろしてくれるんですけど、そのたびに「ん?なんか魚を生で置きっぱなしにしたような…?」みたいな匂いがしてちょっと戸惑っています。今までも多少の口臭はあったんですが、ここのところ急に強くなった感じで、人間だったら間違いなく「歯医者さん行こう!」ってなるレベルです。 ちなみに、ご飯はドッグフードで特別なものを食べさせているわけでもなく、おやつも普通のものしかあげていません。散歩中に変なものを口にしている様子もなくて、観察している限りではとても元気そうです。ただ、この生臭さだけ本当に気になってしまって…。犬友達にも相談してみたら「犬の口臭はある程度仕方ないんじゃない?」って言われはしたものの、やっぱり普段とは明らかに違う匂いだと心配になってしまいます。 正直、初めての経験なのでついネットで調べてしまったんですが、色々なケースが出てきて余計に不安になるばかり…。もちろん深刻な病気が隠れている場合もあるって思うと、ついつい最悪なパターンまで想像してしまいます。それに、我が家では小さな子どもも一緒に暮らしているので、普段以上に衛生面も気を付けたいし、なにかのサインかもと気が気じゃありません。 それと、いざという時、どこまで様子を見て良いものか、その見極めも正直難しくて悩んでいます。「臭い以外はいつも通り元気だから、様子見で大丈夫」と割り切るか、「やっぱり何かのサインかもしれないから早めに専門家に相談した方がいいのかな」と思う気持ちが行ったり来たりします。家族の意見も「病院に行く方が安心じゃない?」という感じで、やっぱり不安はみんな一緒だなと思いました。 実際のところ、みなさんはこういう時どうしていますか?同じようにラブラドールとか大型犬を飼っている方はもちろん、他の犬種でも似た経験があれば教えてもらいたいです。どのタイミングで動物病院に連れていくべきか、あるいはおうちで様子を見ていい目安みたいなものがあれば知りたいです。ちなみに、今のところご飯もきちんと食べて、お散歩も楽しそうだし、便やオシッコのトラブルもなさそうです。でもこの口の生臭さが今後も続いたり、他の体調変化が出てきたら…と考え出すとどうしても不安から抜け出せません。 もし、口臭が気になるタイミングや、病院に行こうと決断した決め手になったエピソードなどがあれば、ぜひ体験談をシェアしてほしいです。ちょっとしたアドバイスでも構いません。毎日一緒にいる大切な家族だからこそ、不調のサインには敏感でいたいし、余計な心配はしたくないけど、見逃してもいけないな…と感じています。同じような悩みを持つ方や、すでに経験された方のご意見があれば、ぜひアドバイスください。お待ちしています!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。