【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    愛犬が肉球を舐め続けるんですが、何か病気でしょうか?

    本文を簡易表示

    初めて投稿させていただきます。柴犬を飼っている30代男です。 最近、気になることがあって投稿しました。うちの柴犬(オス・4歳)が、ここ1週間くらい前足の肉球を頻繁に舐めるようになったんです。特に夜になると顕著で、カリカリ音が気になって夜も眠れないくらい... 昼間は普通に元気に散歩もしてるし、食欲もあるんですけど、家に帰ってくると肉球を舐め始めるんですよね。最初は普通の毛づくろいかなって思ってたんですが、かなりしつこく舐めてて。 肉球を見てみると、少し赤くなってるような気もするんですが、出血とかはないです。歩き方も特に変わった様子はないし、痛がる素振りもないんですけど、これって何か病気の前兆なんでしょうか? 散歩コースは普段と変わってないし、最近アスファルトが熱くなるような暑い日もなかったんですよね。道路の融雪剤とかも、この時期はもう使ってないはず。 ネットで調べてみると、アレルギーの可能性もあるって書いてあったんですが...でも、食事は今まで通りのドッグフードだし、新しいおもちゃとか買ったわけでもないんです。 ストレスが原因っていう情報も見かけましたが、最近は家族の生活リズムも変わってないし、引っ越しとかの環境変化もないんですよね。ただ、隣の家で工事が始まったくらいです。 実は先週、近所の空き地で草むらに入り込んでしまって。その時に何か刺さったりしたのかな?って気もするんですが、その日のうちに肉球はちゃんとチェックしたつもりです。 同じような経験のある方いませんか?この程度なら様子見でも大丈夫なものなのか、それとも早めに対処した方がいいのか...経験者の方のアドバイスが欲しいです。 毎日仕事から帰ってくると、また舐め始めてて。可哀想な気もするし、これ以上悪化させたくないんですよね。肉球ケアグッズとか、そういうのを試してみた方がいいんでしょうか? あと、舐めるのを防ぐために、エリザベスカラーをつけた方がいいのかな?って考えてるんですが、急につけると余計にストレスになりそうで躊躇してます... 同じ柴犬飼いの方で、似たような経験がある方がいたら、どう対処したか教えていただけると助かります。これ以上悪化する前に、できることがあれば試してみたいので。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/22 07:48更新

  • 未解決

    コメント
    2

    去勢で性格は変わる?

    本文を簡易表示

    突然の質問失礼します。ミニチュアシュナウザー(♂)8ヶ月を飼っている35歳会社員です。最近、去勢手術について色々と考えているところで、実際の体験談を聞きたくて投稿しました。 うちの子、基本的には賢くて可愛い子なんですが、最近ちょっと気になる行動が増えてきて。散歩中に他の犬に会うと興奮して引っ張るし、家の中でもマーキングっぽい行動が出てきたりして。。。 特に困るのが、近所の女の子のワンちゃんに会うと、もう目が据わっちゃうんですよね。普段はおとなしいのに、その時だけ別犬みたいになっちゃって。リードを引っ張る力も半端なくて、腕が痛くなることも。 去勢すれば性格が穏やかになるって聞くんですが、実際どうなんでしょう?手術したことで後悔したとか、逆に良かったとか、みなさんの経験を聞かせてください。 心配なのが、手術で性格が変わりすぎちゃわないかってこと。活発な性格は残しつつ、ちょっと落ち着いてくれればいいなって思うんですが、そんな都合の良い話ってあるんでしょうか。 あと、手術のタイミングも迷ってます。今8ヶ月なんですが、もう少し待った方がいいのかな?それとも、この時期がベストなのかな? 実は、周りの飼い主さんの意見も分かれていて。「うちは手術して良かった」って方もいれば、「自然のままでいいんじゃない?」って方もいて。正直、かなり悩んでます。 手術した方のご経験として、どのくらいで性格の変化が現れましたか?それとも、あまり変化は感じられなかったとか。具体的なエピソードがあれば、教えていただけると嬉しいです。 食欲の変化とかも気になります。太りやすくなるって聞くんですが、実際どうなんでしょう?運動量は変わりましたか? 特に気になるのが、攻撃性についてです。他の犬に対して興奮しやすい性格なんですが、これって手術で落ち着くものなんでしょうか? オス犬を飼っているみなさん、去勢についてどう考えていますか?手術を選んだ理由や、逆に手術しないと決めた理由なども、ぜひ聞かせてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/22 02:43更新

  • 未解決

    コメント
    1

    花粉の季節到来…愛犬用の花粉対策スプレー、みなさん使ってますか?

    本文を簡易表示

    花粉の季節がやってきましたね。うちのビションフリーゼも、最近よくくしゃみをしたり、目をこすったりするようになってきて。 去年までは特に対策とかしてなかったんですが、今年は症状がひどそうで。ネットで調べてたら、犬用の花粉対策スプレーってのを見つけたんです。でも、正直効果があるのかどうか半信半疑で。 スプレーって結構値が張るじゃないですか。しかも、うちの子、新しいものを嫌がる傾向があって。せっかく買っても嫌がって使えないとなると、ちょっと躊躇しちゃうんですよね。 散歩から帰ってきた後は、今はタオルで拭いたり、足を洗ったりしてるんですが、それだけじゃ不十分な気がしてきて。特に白い毛なので、花粉が付いてるのが目に見えてわかるんですよね。 最近は散歩から帰ってきた後、すぐにゴロゴロし始めて布団とかソファに花粉をばら撒いちゃうし。掃除機かけても追いつかない感じです。家の中まで花粉だらけになっちゃって、私も花粉症持ちなので結構キツイ…。 スプレーを使ってる方に聞きたいんですが、本当に効果ありますか?それとも、ただの気休め程度?あと、どのくらいの頻度で使ってます?散歩前と後の両方?それとも片方だけ? あと、スプレーを嫌がる子への対処法とかあったら教えてほしいです。うちの子、シャンプーは大丈夫なんですが、スプレーの音に敏感で。前に虫除けスプレー試した時も、音を聞いただけで逃げ回ってましたから。 値段も気になるところで。スプレーって結構な頻度で使うと思うんですが、コスパ的にどうなんでしょう。一本どのくらい持ちます?月にいくらくらいかかってます? もしスプレー以外にも、花粉対策で工夫してることとかあれば、それも知りたいです。例えば、散歩する時間を調整するとか、特定のコースを避けるとか。 毎年花粉の季節になると、愛犬のことで悩むんですよね。目が痒そうにしてたり、くしゃみが増えたり。でも、花粉の時期だからって散歩を減らすのも可哀想だし。 みなさんの経験談を参考に、うちの子に合った対策を見つけられたらなと思ってます。どんな些細なアドバイスでも助かります。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/21 16:38更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ボーダーコリーと小鳥の初対面、上手く行くでしょうか

    本文を簡易表示

    突然の相談なんですが、実は来月から実家の母のインコを預かることになりました。うちのボーダーコリー(オス3歳)は小鳥との接触経験が全くないので、どう対応させればいいか悩んでます。 母が入院することになって、インコの世話を頼まれたんですが、正直不安でいっぱい。うちの子、普段は賢くて言うこと聞いてくれるんですが、やっぱり牧羊犬の血が入ってるだけに、動くものに対する反応が敏感で。 公園でスズメとかカラスを見かけた時なんか、すぐに追いかけようとするんですよね。リードを引っ張ったり、興奮して吠えたり。だから、家の中で小鳥と一緒に生活するってなると、どうしたらいいのか…。 インコは母の部屋で飼ってて、たまに会いに行くと、ケージの中でピョンピョン跳ねたり、おしゃべりしたりするんです。その姿を見せた時、うちの子がどんな反応するか想像もつかなくて。 預かる期間は2ヶ月くらいになりそうなんですが、その間、インコをケージに入れっぱなしにするのも可哀想だし、かといって放すのも怖いし。私自身、犬と鳥の相性について全然知識がなくて。 ボーダーコリーって賢いから、「ダメ」って教えれば理解してくれるかなとも思うんですが、本能的な部分もあるじゃないですか。特に小さな動物に対する追いかけ本能とか。 まずは顔合わせの時、どんな風に進めていけばいいんでしょう?別室に分けて様子見?それとも最初からケージ越しに会わせる?距離はどのくらい取るべき? インコの方も環境が変わって慣れないだろうし、ストレス与えたくないんです。かといって、うちの子の好奇心も抑えなきゃいけないし。 あと、インコのケージの設置場所とかも気になります。犬の目につきにくい場所?それとも最初から見える場所の方がいい?夜は布かけた方がいいのかな? 同じような経験のある方、最初どうやって慣らしていきました?失敗談でも成功例でも、どんな話でも参考にさせていただきたいです。 特に、ボーダーコリーみたいに活発で賢い犬種の場合、どんな対応が効果的なのかな?興奮した時の抑え方とか、気を紛らわせる方法とか。 実家では他の動物と暮らした経験がないうちの子なので、この機会に上手く共存できるようになれたらいいなって思ってます。みなさんの知恵を貸してください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/21 16:51更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ゴミ箱荒らしの困った習性、どうにかしたいです(チワワ飼い主より)

    本文を簡易表示

    みなさん、こんにちは。突然ですが、我が家のチワワ(♂2歳)がゴミ箱荒らしで困ってます。 実は昨日も私が5分くらい目を離した隙に、台所のゴミ箱をひっくり返して大惨事に…。生ゴミは床に散らばるし、ティッシュは細かく破かれるし、もう掃除が大変でした。 最近は在宅ワークが増えて家にいる時間が長くなったんですが、それがかえって災いしてる気がします。仕事中に気を取られてる間に、いつの間にかゴミ箱に近づいてるんですよね。 外出時はゴミ箱を片付けたり高い場所に置いたりできるんですが、在宅中はそうもいかないし。かといって、台所にゴミ箱がないと料理する時に不便だし。 この習性がついたのは私のミスだと思います。以前、生ゴミの中に捨てた焼き魚の骨を漁って食べてしまったことがあって。それ以来、「ゴミ箱=おいしいものが入ってるかも」って学習しちゃったみたいです。 普段はとってもいい子なんですよ。お散歩もちゃんと待てるし、おすわりもふせもできる。でも、このゴミ箱荒らしだけは本当に困ってて。 いろいろ試してはいるんです。「ダメ!」って声かけもするし、ゴミ箱に近づいたら他のことで気を紛らわせようとしたり。おもちゃで遊んだり、おやつをあげたり。でも、私が目を離した瞬間にまたゴミ箱に行っちゃうんです。 フタつきのゴミ箱に変えてみたんですが、なんと前足で器用にフタを開けるようになっちゃって。カウンターの上に置いても、イスを踏み台にして登ろうとするし。 このまま放置すると、もっとエスカレートしそうで心配です。生ゴミだけじゃなくて、危険なものを食べちゃう可能性もあるじゃないですか。 毎日仕事しながら「今ゴミ箱漁ってないかな」って気になって集中できないし、気づいた時には後の祭り…なんてことも。 同じような経験のある方、どうやって対処されましたか?叱り方とか、トレーニング方法とか、逆にこれはダメだったっていう失敗談でも、なんでも参考にさせていただきたいです。 ゴミ箱問題で悩む40代主婦からの切実な相談です。チワワって賢いはずなのに、この問題だけはなかなか解決できなくて。いい知恵があったら教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/21 16:16更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。