【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 6588件  2025-10-05 09:47時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    散歩中、他の犬を見ると大暴れする愛犬の対処法を教えてください

    本文を簡易表示

    はじめまして。雑種の♂を飼っています。散歩中の問題行動について、相談させてください。 うちの子、普段はすごく穏やかで大人しいんですが、他の犬を見かけると途端に性格が変わります。もう興奮して興奮して、手に負えないくらい暴れだすんです。 特に困るのが、リードを引っ張る力がハンパないこと。体重20キロくらいなんですが、急に全力で引っ張り始めるもんだから、腕がもげそうになります。この前なんて、危うく転びそうになりました。 他の犬に近づきたがるんですが、これが友好的な感じじゃないんですよね。すごく興奮した状態で突っ込んでいこうとするから、相手の犬も怖がっちゃいます。飼い主さんにも申し訳ないし。 距離的には、だいたい20メートルくらい先に犬が見えただけでソワソワし始めます。10メートルくらいになると、もう完全に興奮状態。吠えたり、立ち上がったり、クルクル回ったり。制止してもまったく効かないんです。 変なことに、犬のサイズは関係ないみたいです。チワワみたいな小型犬でも、大型犬でも、同じように興奮します。むしろ小型犬の方が相手が怖がるから、より困ってしまいます。 散歩コースも考えて、なるべく他の犬と会わないように工夫はしてるんですが、それでも完全に避けるのは難しくて。朝の散歩なんて、ご近所の犬とばったり会うことも多いですし。 おかげで、散歩のたびにストレスフル。他の犬が来そうな場所に近づくと、もう私の方が緊張しちゃって。その緊張が犬にも伝わってるんじゃないかって思うこともあります。 面白いのが、ドッグランだと全然違うんですよ。広い空間で他の犬と会うと、ちゃんと挨拶して普通に遊べます。リードをつけてると興奮するのかな? しつけ教室には通ってないんですが、必要なんでしょうか?でも、まだ3歳だし、今からでも直せる可能性はあるのかな? 他の飼い主さんにも「うちの子も昔そうだったよ」って言われることがあるんですが、具体的にどうやって改善したのか、なかなか聞けなくて。 みなさんの経験談とか、こんな時どうしてる?っていうアドバイスがあれば、ぜひ教えてください。毎日の散歩が楽しくなるような方法を探しています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ペット用爪やすり、みなさん使ってますか?

    本文を簡易表示

    みなさん、こんにちは。チワワを飼っています。今日は愛犬の爪のケアについて、みなさんのご意見を伺いたくて投稿しました。 最近、ペット用品店で爪やすりを見かけて、気になっているんです。うちの子、今までハサミでの爪切りをしていたんですが、嫌がって大変で。特に後ろ足の爪を切ろうとすると、もう大騒ぎになっちゃうんですよ。 それで、爪やすりだったら抵抗が少ないかな?って思い始めてるんです。電動のものとか、普通の爪やすりとか、いろんな種類があるみたいですが、実際に使ってる方いらっしゃいますか? 気になるのが、まず犬が受け入れてくれるのかどうか。ハサミですら嫌がるのに、ガーっていう音がする電動タイプは怖がらないのかな?かといって、普通の爪やすりだと時間がかかりすぎる気もするし。 それに、爪やすりって効果あるんでしょうか?ハサミみたいにスパッと切れるわけじゃないから、爪が割れたりしないのかな?って心配です。 特に困ってるのが、床の傷なんです。フローリングの上を走り回るたびに、爪の跡がついちゃって。かといって、爪切りを頻繁にしようとすると、ストレスになっちゃうみたいで。 今のところ、月1回くらいのペースで爪切りをしているんですが、その間に爪が伸びすぎちゃうんですよね。爪やすりなら、もう少し頻繁にケアできるかな?って思ってます。 あと、爪やすりを使うタイミングってどうなんでしょう?お散歩から帰ってきて疲れてるときとか、おやつタイムの後とか。どんなときだと受け入れやすいのかな? それと、爪やすりのコツみたいなものってありますか?力加減とか、やすりをかける向きとか。ハサミと違って、やり方を間違えると時間だけかかって効果がない…なんてことにならないか心配です。 慣れるまでの期間も気になります。最初は嫌がっても、だんだん慣れてくるものなんでしょうか?それとも、最初から受け入れない子は諦めた方がいいんでしょうか? ちなみに、小型犬の場合は特に爪が細くて硬いような気がするんですが、その辺りも気になります。大きい犬と小さい犬で、爪やすりの使い方って変わってくるんでしょうか? 爪切りに比べて値段は張りますが、長い目で見たら投資する価値があるのかな?って考えてます。みなさんの体験談を聞かせていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬のマーキング行動、季節で変化ありますか?

    本文を簡易表示

    突然のご相談です。ミニチュアダックスを飼っている者ですが、最近気になることがあって投稿させていただきました。 うちの子、去勢済みのオスなんですが、散歩中のマーキング行動が季節によってすごく変化している気がするんです。 具体的に言うと、この春先から急にマーキングの回数が増えてきました。今まで1回の散歩で3~4回くらいだったのが、最近は倍以上になってます。電柱はもちろん、ちょっとした草むらでも必ずチェックして、マーキングしていくんですよ。 おしっこの量自体は少ないんですけど、とにかく回数が多い。散歩コースの途中で「もう出ないだろ」って思っても、まだまだマークしたがるんです。正直、散歩の時間が倍くらいかかるようになってきて、ちょっと困ってます。 去年の春も似たような感じだったような気がするんですが、夏になったら落ち着いた気がします。でも、秋口になってまた活発になって。冬は寒いからか、さっさと済ませてた感じがします。 他の季節と比べて、春と秋が特に多いような...。これって、なんか理由があるんでしょうか?天気とか気温の影響なのかな?それとも、他の犬の活動が活発になる季節だから? 面白いのが、普段あまりマーキングしない場所でも、たまに他の犬の匂いがすると、必ず上書きしようとするんです。特に、見知らぬオスの匂いには敏感みたいで。これも季節によって変化がある気がします。 散歩仲間の話を聞いても、みんな「最近うちの子もマーキング多いよね~」って言ってて。もしかして、この時期特有の現象なのかな?って思い始めています。 散歩の途中で何度も止まられると、時間的にキツイときもあるんですが、これも大切なコミュニケーションの一つなんでしょうかね。でも、あまりにも頻繁だと、近所の方の庭先とか気になってしまって。 ちなみに室内ではほとんどマーキングしないんですが、外だとこんな感じです。同じような経験をされている方いらっしゃいますか? 特に困っているわけではないんですが、この行動の意味というか、季節との関係について詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいです。うまく付き合っていくコツとかあれば、それも知りたいです。 そういえば、他の犬種の方はどうなんでしょう?犬種による違いってあるんですかね?みなさんの愛犬の様子も気になります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    コーギーの適切な運動量について教えてください

    本文を簡易表示

    こんにちは。コーギーを飼い始めて3ヶ月になる者です。最近、わが家のコーギーの運動量について悩んでいて、みなさんの意見を聞きたくて投稿させていただきました。 実は、予想以上に元気で、思っていた以上に運動量が必要みたいなんです。朝と夕方の散歩だけじゃ全然足りなくて、家の中でも常にソワソワしているような感じです。 今の生活リズムをお話しすると、朝は30分くらいの散歩をして、昼間は家で過ごして、夕方にまた1時間くらい散歩に行っています。でも、夜になってもまだまだ元気いっぱいで、私が疲れて寝ようとしても、おもちゃを持ってきては遊びを催促するんです。 休日は近所のドッグランに連れて行くんですが、2時間くらい他の犬と追いかけっこしても、家に帰ってきてもまだ元気です。むしろ、運動した後の方が活発になるような...? 特に困っているのが、運動不足っぽいときの行動です。部屋の中をグルグル走り回ったり、ソファーの上を飛び跳ねたり。時には、クッションや座布団を咥えて振り回すこともあります。これって運動不足のサインなのかな? 天気の悪い日は散歩時間が短くなってしまうんですが、そういう日は特に落ち着きがなくて。室内でできる運動や遊びも取り入れているんですが(ボール投げとか、おもちゃを使った遊びとか)、それでも物足りないみたいです。 牧羊犬の血を引いているから活発なのは分かるんですが、どのくらいの運動量が適切なんでしょうか?運動のし過ぎも良くないと聞いたことがあるので、その辺りの加減が分からなくて。 それと、散歩以外での運動って、みなさんどんなことをされてますか?フリスビーとかボール遊びは好きなんですが、それ以外にも楽しめる運動があれば教えていただきたいです。 あと、室内で運動させるコツとかありますか?マンション住まいなので、近所迷惑にならない程度に運動させたいんです。 季節によっても運動量を調整した方がいいのかな?これから暑くなってくるので、その辺りも気になります。暑い時期の運動量の調整の仕方とか、経験者の方がいらっしゃったら教えていただきたいです。 同じコーギーを飼っている方、うちの子くらい活発なものなんでしょうか?それとも個体差があるものなんでしょうか?みなさんの経験談を聞かせていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    愛犬の嗅ぎまわる習性について気になることがあります

    本文を簡易表示

    みなさん、こんばんは!最近、うちのトイプードルの行動で不思議に思うことがあって投稿してみました。 散歩に行くたびに思うんですけど、なんで犬ってこんなに嗅ぎまわるんでしょう?うちの子なんて、本当に執着心がすごくて。電柱はもちろん、道端の草一本一本まで念入りにチェックしていきます。 特に気になるのが、他の犬のウンチとかおしっこの跡を見つけたときの反応です。もうそこから動かないんですよ!私が引っ張っても「まだ!まだ!」って感じで、延々と嗅ぎ続けるんです。他の飼い主さんに申し訳ないくらい、その場で立ち止まっちゃいます。 それに、家の中でも同じような感じなんです。新しい物を買ってきたら、まずは徹底的に嗅ぎまわります。私の買い物袋とか、友達が来たときの荷物とか。さらに来客の靴も大好きで、玄関に置いてある靴を全部嗅ぎまわるんですよ。 面白いなと思うのが、同じ場所でも毎回違う反応をすることです。昨日通った道でも、今日は別の発見があったみたいで、すごく興奮することもあります。なんか、私には分からない情報がいっぱい隠されてるんでしょうね。 散歩のコースを決めるのも一苦労です。「ここ大好き!」っていう場所がいくつもあって、そこを通らないと機嫌が悪くなっちゃうんです。特に近所の公園の木の根元なんて、もう毎回立ち寄らないと帰ってくれません。 それと不思議なのが、私が気づかないような小さな音や動きにも敏感なんです。散歩中に急に立ち止まって、遠くの方をじっと見つめたり。私には何も見えないんですけど、きっと何か発見があったんでしょうね。 この嗅ぎまわる習性って、なにか意味があるんでしょうか?私たち人間には感じ取れない世界を楽しんでいるのかな?それとも、なにか大切な情報を集めているのかな? 正直、散歩が予定より長引いちゃうので困ることもあります。でも、すごく楽しそうにしているので、できるだけ時間の余裕を持って付き合うようにしています。 もしかしたら、私が知らない犬の習性について、詳しい方がいらっしゃるかもしれません。なぜこんなに嗅ぎまわるのか、その理由が分かれば、もっと愛犬との散歩が楽しくなる気がします。 みなさんの飼い犬も同じような感じですか?それとも、うちの子が特に好奇心旺盛なだけなのかな?色々な方の経験談が聞けたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。