【投稿掲載数】 6588件 2025-10-05 10:32時点
【投稿掲載数】 6588件 2025-10-05 10:32時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
パピヨンを飼っている者です。近所に引っ越してきた方の犬の無駄吠えがひどくて、その方が犬笛を使い始めたんですが、うちの子への影響が気になってます。 実は最近、散歩中に近所の犬が吠えだすと、その後必ず犬笛の音が聞こえてくるんですよね。人間には聞こえないはずの音なんですが、うちの子の様子を見てると、明らかに何かを感じてるみたいで。 特に気になるのが、散歩のルートで特定の場所を通るときの反応です。今まではいつも通り歩いてたのに、最近はその場所に近づくと急に立ち止まったり、耳をピンと立てたり。たまに震えることもあって、これって音のストレスなのかな?って。 近所の方は良かれと思って使ってるんだと思うんですが、正直うちの子への影響も気になります。特に耳が敏感なパピヨンなので、あの高周波がストレスになってないか心配で。 散歩コースを変えることもできるんですが、それって一時的な対処療法な気もするし。そもそも犬笛ってどのくらいの範囲まで音が届くものなんですかね?家の中にいても影響あったりするのかな。 最近、うちの子の食欲は変わらないし、普段の生活に大きな変化はないんですが、散歩中の様子が気になって。特に夕方の散歩時に、いつもより警戒している感じがするんです。 他の飼い主さんで、犬笛を使ったトレーニングの経験がある方いませんか?実際どんな影響がありましたか?もしくは近所で使われてて困った、という経験でも。 正直、ご近所付き合いもあるので、直接「やめてください」とは言いづらいんですよね。かといって、このままうちの子がストレスを感じてるんじゃないかと思うと心配で。 あと、もし犬笛の音がストレスになってる場合、何か対策できることってありますかね?例えば、家の防音を強化するとか、特定の時間帯は散歩を避けるとか。 みなさんの経験談や、似たような状況での対処法があれば、ぜひ教えていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
突然ですが、先日モルモットを家族に迎えることになりました! 実は1歳半のミニチュアダックスを飼っているんですが、どうしてもモルモットも飼いたくて…。 今までは犬一筋だったんですけど、ペットショップでモルモットを見かけた時に、あまりの可愛さに一目惚れしちゃって。でも、今までうちの子は他の小動物と接する機会がなかったので、環境作りに悩んでます。 とりあえず、モルモットのケージは別室に置いているんですが、これからゆっくり顔合わせをさせていきたいなと思ってて。でも、ダックスって狩猟犬の系統だし、小動物への興味も強いと聞くので、どうやって安全に共存させていけばいいのか不安で。 先日、試しにケージ越しに見せてみたら、うちの子すごく興奮しちゃって。吠えたりはしないんですが、ずっとケージの周りをウロウロして、落ち着きがなくて。モルモットの方は、意外と平気そうだったんですけどね。 ケージは頑丈なものを選んだし、高さもあるタイプにしたんですが、これで十分なのかな?あと、お掃除とかごはんの時に、犬をどうやって制御すればいいのか。今は完全に別室で過ごさせてますが、これからどうやって少しずつ慣らしていけばいいのか。 モルモットも犬も一緒の部屋でのびのび過ごせるようになるのが理想なんですが、そこまでいくにはどんなステップを踏めばいいんでしょう?徐々に距離を縮めていく方法とか、しつけのコツとか。 あと、匂いの問題も気になってて。モルモットのケージを掃除するタイミングって、どのくらいがベストなんでしょう?犬が興奮しすぎないように、消臭とかも気を付けた方がいいのかな? 実際に犬と小動物を一緒に飼ってる方いたら、環境作りのアドバイスとか、気を付けるポイントを教えてもらえると嬉しいです。特に最初の数週間って、どんな感じで過ごされましたか? 正直、理想と現実のギャップもあって。インスタとかで仲良く寄り添って寝てる写真とか見ると憧れるんですけど、うちの子にそこまで求めるのは難しいかな…って思ったり。でも、せめて同じ空間で平和に過ごせるようになれば。 慣れるまでの過程や、成功体験、失敗談なども含めて、アドバイスいただけると助かります!
未解決
本文を簡易表示
近所のペットショップで柴犬を見かけるたびに、いつか飼いたいなぁと思ってるんですが、ちょっと気になることがあって相談させてください。 実は、友人の家に遊びに行った時に、秋田犬を飼ってる方から「日本犬は飼い主以外には絶対になつかないから覚悟しておいた方がいい」って言われたんです。 うちは家族4人で、私も妻も子供たちも犬が大好きなんですが、家族の誰かだけにしかなつかないとなると、ちょっと心配です。特に小学生の子供たちが、犬に相手にされないとガッカリしそうで。 一方で、近所の方が散歩させてる柴犬は、よく子供たちに尻尾を振ってるように見えるし、撫でさせてもらえることもあるんですよね。だから、必ずしも飼い主だけってわけでもないのかな?とも思ってます。 でも、これって犬の性格にもよるのかな?それとも、日本犬全般に共通する特徴なんでしょうか?ラブラドールとかゴールデンみたいに、誰にでもフレンドリーな犬種と比べると、確かに警戒心は強そうな感じはしますけど。 あと、パピーの頃から家族全員で関わっていけば、家族みんなに懐いてくれるものなんでしょうか?それとも、やっぱり最初に世話をする人にしか心を開かないんでしょうか? 実際に日本犬(柴犬、秋田犬、北海道犬など)を飼ってる方々に伺いたいのですが、ご家族との関係はどんな感じですか?来客とかには警戒的だけど、家族全員には懐いてる、とか。散歩中に出会う知人には尻尾を振る、とか。 ブリーダーさんからは「しっかりしつければ大丈夫」と言われたんですが、実際の飼い主さんたちの経験談を聞かせてもらえると嬉しいです。 日本犬の魅力は十分に分かってるつもりなんですが、家族で犬を迎えるなら、できれば家族みんなと仲良く過ごせる子がいいなと思ってて。その辺りの実情を教えていただけませんか?
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!フレンチブルドッグ(メス・3歳)の愛犬がいます。 最近引っ越して、お風呂場が広くなったのをきっかけに、トリミングサロンだけじゃなくて自宅でもシャンプーをしてあげようと思ってるんです。でも、いざ準備を始めようと思ったら、意外と必要なものが多くて困ってます😅 今までトリミングサロンでしかシャンプーしたことなくて、自宅で洗うときの準備物がよく分からなくて。あれもこれも必要?みたいな感じで、正直迷子になってます。 とりあえず今考えてるのは、シャンプー用品はペットショップで見かけた基本的なやつを買おうと思ってるんですが、それ以外にも絶対必要なものとかあるんですかね?タオルは家にあるやつでいいのかな?それとも専用のが必要? あと、洗ってる最中に暴れちゃうと聞くので、滑り止めマットは買おうと思ってるんですが、これって100均のでも大丈夫なのかな?それとも、ちゃんとしたペット用の特別なやつがいるんでしょうか。 耳栓も必要って聞いたんですが、これってどんなのを使えばいいんですか?人間用でいいの?それとも動物病院とかで売ってる専用のやつじゃないとダメ? ブロー用品も気になってて。うちの子、フレブルなので毛は短いけど、水分はしっかり取らないとダメですよね。ドライヤーも人間用じゃなくて、ペット用の買った方がいいのかな? ブラシも今使ってるやつだと水回りには向いてないかもって思ってて。シャンプー中に使うブラシって特別なの必要?それとも普段使ってるやつでOK? あと、服を着せたまま洗う人もいるって聞いたんですが、これってどうなんでしょう?服着せた方が暴れにくいのかな?でも服があると、ちゃんと洗えなさそうな気もするし。 シャワーヘッドも犬用のに変えた方がいいって友達が言ってたんですが、みなさんどうしてます?普通のシャワーヘッドでも大丈夫?それとも専用のに変えた方がいい? 温度計も必要?水温って手で確かめるだけじゃダメ?めっちゃお金かかりそうで笑えないんですけど、初期投資は覚悟した方がいいのかな…。 あと、シャンプー後のケアグッズとか必要?トリミングサロンだと最後になんかスプレーしてくれてる気がするんですが、あれって家でもやった方がいいんですかね? って感じで、色々悩んでます。みなさんが実際に使ってる便利グッズとか、「これは買って良かった!」っていうものがあったら、教えてほしいです。 初めての自宅シャンプー、失敗したくないので、経験者の方々の意見を参考にしたいと思います!
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。ゴールデンレトリバー(オス1歳)を飼っている者です。 最近、仕事の関係で写真撮影をする機会が増えてきたんですが、愛犬にもモデルになってもらいたくて。でも、「待て」が長続きしないんですよね…。せいぜい30秒くらいが限界で。 基本的なトレーニングは子犬の頃からやってきて、おすわりとかふせとかは完璧にできるんですが、この「待て」だけはなかなか上手くいきません。特に外だと、周りが気になるのか5秒も持たないことも。 家の中でも、おやつを目の前に置いて「待て」をさせると、最初は真面目に待ってるんですけど、だんだんソワソワし始めて、こっちの顔をチラチラ見ながらずり寄ってきたり。本当は、少なくとも2〜3分くらいは「待て」ができるようになって欲しいんです。 うちの子、食いしん坊なのでおやつでの釣りは効くんですが、逆におやつがあると興奮しちゃって、余計に落ち着きがなくなるような…。かといって、おやつなしだとやる気が出ないし。 あと、「待て」の解除の声かけをする前に勝手に動いちゃうのも困ってます。特に「よし」とか「OK」って言う前に食べ始めちゃったり。たまにはちゃんと最後まで待てるんですけど、それが定着しない。 室内でのトレーニング方法は、おやつを持った手を前に出して「待て」って言って、少しずつ時間を伸ばしていくっていうやり方でやってるんですが、これって正しいんでしょうか? 他にも、おもちゃを投げる前に「待て」をさせてみたり、食事の時に「待て」をさせてみたり、いろいろ試してはいるんですが、なかなか上手くいかなくて。 経験豊富な飼い主さんたちは、どうやって長時間の「待て」を教えたんでしょうか?段階的な教え方とか、コツみたいなものがあれば教えていただきたいです。 特に、外での「待て」がなかなか難しくて。家の中ではまだマシなんですが、外だと興奮しちゃって全然ダメ。でも、写真を撮るなら外でもできるようになって欲しいんですよね。 ちなみに運動量は十分で、毎日朝晩1時間ずつ散歩に行ってます。休日は近所のドッグランでも遊ばせてるので、運動不足でソワソワしてるってわけではないと思うんですが…。 皆さんのトレーニング方法や成功体験、失敗談なども含めて、アドバイスいただけると嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。