【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 6576件  2025-10-04 20:46時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    多頭飼い、理想的な犬の数ってどのくらいですか?

    本文を簡易表示

    柴犬を2頭飼っています。最近、3頭目を迎えようか本気で悩んでます。 きっかけは、先月の休日に行った里親会。保護犬たちの様子を見てたら、なんだか心が揺れちゃって。うちの子たちも犬同士で遊ぶの大好きだし、もう1頭増やしても大丈夫かな?って考え始めたんです。 現状、仕事は在宅がメインで、散歩も朝晩しっかり時間取れてます。嫁さんも犬好きで、お留守番時も2時間おきに庭に出してあげたりできてて。今の2頭の生活にも大分慣れてきた感じです。 でも、正直迷うんですよね。3頭になると、今までの生活とはまた違った難しさが出てくるんじゃないかって。散歩も1人で3頭連れて歩けるのか?食事の時間も、みんな同時に食べさせられるのか?とか、色々考えちゃいます。 うちは戸建てで、庭もそこそこあるんですけど、室内スペースはそんなに広くない。今の2頭でもたまにドタバタしてるし、3頭目が加わるとちょっと手狭かも。それに、ワンコたちのグッズって結構場所取るんですよね。ベッドにしてもケージにしても、全部分って考えると... あと、費用面も気になります。フードやワクチン、トリミング代に保険料。今でも結構な出費があるのに、3頭目となると家計への影響もバカにならないかも。嫁さんは「なんとかなるよ!」って言ってくれてますけど。 周りの多頭飼いの方って、どんな感じで暮らしてるんでしょう?3頭以上飼ってる方、実際の生活ってどんな感じですか?特に気を付けてることとか、これは想定外だったってことがあれば、教えてほしいです。 理想は、みんなが仲良く、ストレスなく暮らせる環境を作ることなんですけど。新入り組み入れるのって、タイミングとか相性とか、結構シビアな気がして。今の2頭は性格的にも相性バッチリなんで、これが崩れるのも怖いんですよね。 多頭飼いされてる方に質問です。皆さんの場合、何頭くらいが理想的だと感じてますか?また、増やすときって、どんなきっかけで決断されたんですか?失敗談とかあれば、それも参考にさせてください。 正直、2頭と3頭って、生活の質がガラッと変わる気がするんです。3頭以上飼ってる方いたら、実際どうでしょう?「この頭数が限界だった」とか「意外と大丈夫だよ」とか、リアルな体験談を聞かせてもらえると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬のおもちゃ片付け、みなさんどうやって教えてます?

    本文を簡易表示

    こんにちは!ミニチュアシュナウザー飼っています。最近、リビングがおもちゃだらけで困ってて…。まるで子供のプレイルームみたいになってるんですよね(汗) うちの子、おもちゃ大好きで、次から次へと出してくるんですが、片付けはもちろん私任せ。毎日夜になると、床に散らばったおもちゃを拾い集めるのが日課になってます。 そろそろ、おもちゃを自分で片付けられるようになってほしいなーって思うんですけど、なかなか難しくて。でも、友達の家のゴールデンレトリバーちゃんが、ちゃんとおもちゃを指定の場所に戻せるって聞いて、うちの子にもできるんじゃないかって! 今までは、散らかし放題でも「まぁ、いっか」って感じだったんですけど、最近は来客も増えてきて、ちょっと考え直さないとって思い始めてます。それに、知育にもなりそうだし、一石二鳥かなって。 試しに「おもちゃ片付けて~」って言ってみても、首傾げられるだけ。おやつあげながら誘導してみても、おやつに夢中になっちゃって、おもちゃのことは完全スルー。バスケットの中にボール入れるところから始めてみたんですけど、逆に全部出してきちゃって大惨事に…。 ミニシュナって賢い犬種って聞くから、きっと覚えられると思うんですよね。でも、どうやって教えていけばいいのか、まったく見当もつかなくて。 40代になって初めて犬を飼ったので、トレーニングの経験値が低いんです。だから、まずは皆さんの体験談を参考にさせていただきたくて…。 こんな感じで困ってる飼い主さん、いませんか?それとも、もう克服された方とか?どんな風に教えていったのか、コツとかあれば教えていただけると嬉しいです。 特に気になるのが、トレーニングの始め方です。いきなり全部のおもちゃは無理だと思うので、どこからスタートするのがいいんでしょうか?褒め方とかも、タイミングって結構重要だと思うんですけど…。 あと、諦めちゃった方とかもいらっしゃいますか?「うちの子には無理だった」とか。正直、成功する自信はないんですけど、せめて少しでも片付けられるようになってくれたらなーって思ってます。 みなさんのワンちゃんは、おもちゃの片付けできますか?できる子の場合、何歳くらいでマスターしたんでしょう?教え方のコツとか、これは効果があった!というような体験談、ぜひ聞かせてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    マズルガードのパンティングへの影響について相談です

    本文を簡易表示

    最近、うちの飼い犬(雑種大型)が他の犬に興奮しやすくて、マズルガードの使用を考えてるんですけど、一つ気になることがあって投稿させてもらいます。 実は先日、ドッグランで他のワンちゃんがマズルガード付けてるのを見かけたんですが、暑そうにしてて。特に、パンティング(犬の浅速い呼吸)がちょっと大変そうな感じがして、すごく気になったんです。 うちの子、夏場はよくパンティングするタイプで。散歩中とかドッグラン後とか、結構な頻度でしてるんですよね。マズルガードを付けることで、このパンティングに影響が出ないか心配で。 実際、マズルガード使ってる方に聞きたいんですけど、装着中のパンティングって普段と同じような感じですか?それとも、何か制限されてる感じがありますか? 特に気になるのが、暑い時期の使用です。これからどんどん気温も上がってくるし、そもそも呼吸が制限されるような状態で散歩させていいものなのか。でも、興奮した時の対策として必要性は感じてるんですよね。 あと、マズルガードのサイズ感も関係あるのかな?緩すぎると意味ないし、きつすぎるとパンティングに影響出そうだし。その辺のバランスって、どう取ればいいんでしょうか。 実は、家の中で試着だけしてみたんですけど、うちの子、最初は嫌がって外そうとしてパンティングが激しくなったんです。これって慣れの問題なのか、それとも本当に息苦しいのか、判断に迷ってて。 マズルガードを使用してる方って、どのくらいの時間つけっぱなしにしてますか?散歩中だけ?それともドッグランでも?長時間つけてても平気なものなんでしょうか。 正直、「興奮を抑えるためには必要かも」と「呼吸を妨げるのは良くないかも」って気持ちで揺れてます。パンティングって体温調節に重要じゃないですか。それを制限しちゃって大丈夫なのかな。 経験者の方、実際の使用感とか、パンティングへの影響について教えてもらえないでしょうか?例えば、装着時と非装着時で様子に違いはあるのか、暑い時期の使用はどうしてるのかとか。 あと、パンティングが激しくなった時の対処法とかあれば、それも知りたいです。マズルガードを緩めるとか外すとかのタイミングって、どう判断されてますか? うちの子の場合、散歩中の興奮対策として使いたいんですけど、やっぱり夏場の使用には特に慎重になった方がいいですかね?経験者の方のアドバイス、参考にさせていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ミニチュアブルテリアの寿命について教えてください

    本文を簡易表示

    昨日、ミニチュアブルテリアのブリーダーさんと初めて連絡を取って、来月子犬を見に行く約束をしたんです!でも、その時にふと思ったんですけど、この子たちの平均寿命ってどのくらいなんだろう…って。 というのも、私、今30代前半で、実家で飼っていた犬が15歳で虹の橋を渡ったっていう経験があって。その時の喪失感がすごく大きかったので、これから新しい家族を迎えるにあたって、できるだけ長生きしてくれる子がいいなって思ってるんです。 ミニチュアブルテリアって、見た目はすごくエネルギッシュで活発そうですよね。でも、そういう活発な子って意外と寿命が短かったりするのかな?それとも、小型犬だから比較的長生きなのかな? 実は友達に聞いてみたんですけど、みんなミニチュアブルテリアを飼ってる人を知らなくて。だから実体験として「うちの子は何歳まで元気でした」みたいな話が聞けなくて。 ネットで調べると色んな情報が出てくるんですけど、実際に飼ってる方の体験談って、すごく参考になると思うんです。何歳くらいまで元気に走り回れたとか、何歳くらいからシニア食に切り替えたとか。 あと、長生きしてる子の共通点みたいなのってあるんでしょうか?食事とか運動とか、気を付けておくといいポイントがあれば、最初から意識していきたいなって。 それから、ミニチュアブルテリアって、年を重ねても活発な子が多いのかな?それとも年齢とともにゆっくりペースになっていくのかな?性格的な特徴も気になります。 実は、この犬種を選んだ理由の一つが、賢くて活発なところなんです。でも、その分、若い時のケアとシニアになってからのケアで、気を付けることも違ってくるのかなって。 あと、持病とか、年齢とともに気を付けなきゃいけない病気とかってありますか?長生きのために、若いうちから予防できることがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 ブリーダーさんには「12〜15歳くらいは元気ですよ」って言われたんですけど、実際の飼い主さんたちの経験も聞いてみたくて。何歳まで一緒に過ごせたか、どんな感じで年を重ねていったのか。 長生きの秘訣みたいなのがあれば、それも知りたいです。たとえば、若い頃からのケアで気を付けたことだったり、食事で工夫したことだったり。 ミニチュアブルテリアを飼ってる方、または飼っていた方、経験談を聞かせていただけると嬉しいです。これから家族として迎えるにあたって、できるだけ長く健康に過ごしてほしいので、参考にさせていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    シニア犬の健康診断、チェックポイントについて相談です

    本文を簡易表示

    うちの柴犬が来月で11歳になることに気づいて、ちょっとドキッとしました。今までの健康診断って、毎年なんとなく「はい、異常なしです」で済ませてたんですけど、これからはもっと気を付けないといけないのかなって。 今まで元気いっぱいだった我が家のシニア犬も、最近は階段を上る時にちょっと躊躇したり、朝の散歩で少しペースが遅くなってきたり…。年齢を重ねてきたなって実感することが増えてきて。 それで、シニア犬の健康診断って、若い頃と同じように見てもらえばいいのか、それとも年齢に応じて違うチェックポイントがあるのか、すごく気になり始めてます。 実は来月の健康診断の予約をしようと思ってるんですが、その前に経験者の方々のアドバイスを聞きたくて。シニア犬を飼ってる方って、健康診断でどんなことを重点的にチェックしてもらってますか? 最近、ふと気づくことが増えてきたんです。たとえば、水を飲む量が変わってきたような気がするとか、夜中にソワソワすることが増えたとか。こういうの、健康診断の時に伝えた方がいいんでしょうか。些細なことを話しすぎても迷惑かなって思っちゃって。 あと、健康診断の頻度も気になります。今まで年1回だったんですけど、シニアになってからは半年に1回とか、もっと頻繁に見てもらった方がいいのかな? それと、健康診断の前に何か準備しておくことってありますか?たとえば、普段の生活の様子を記録しておくとか、食事の内容をメモしておくとか。そういうの、あとで役立ったりするんでしょうか。 実は、体重の変化も気になってて。若い頃に比べると、確実に太めになってきてるんです。でも、年齢的にガツガツ運動させるのも怖いし、その辺りどうバランスを取ればいいのか。 シニア犬特有の病気とかもあるんでしょうか?うちの子、目やにが出やすくなってきたり、たまにお腹の調子が悪かったり。年齢のせいなのか、それとも別の原因があるのか、健康診断でちゃんと見てもらいたいんですけど。 あと、歯の状態も気になります。最近、固いおやつを避けるようになってきたような…。歯石とか歯周病とか、年齢とともにリスクも上がってくるんでしょうか。 血液検査って、シニアになったら必須なんでしょうか?若い頃はやったことないんですけど、年齢的にそろそろ必要なのかな。 経験者の方々、シニア犬の健康診断で気を付けていることとか、こんなことが分かって良かったとか、ぜひ教えてください。できるだけ早めに気づいて、適切なケアをしてあげたいので。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。