【投稿掲載数】 7310件 2025-11-06 00:55時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-06 00:55時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
うちの子シベリアン・ハスキーと暮らし始めてもう何年も経つのですが、この犬種と日々向き合っていると、やっぱり「呼び戻し」が最大の壁として立ちはだかるなぁと痛感しています。 色々な場所でハスキーは呼び戻しが難しいって言われているし、正直私もそれを身を持って実感している一人です。しつけ全般は頑張ってきたつもりなんですが、この「戻っておいで」に関しては一筋縄ではいかず、最近は散歩中も心のどこかでちょっとした緊張感が消えません。 もともとシベリアンハスキーという犬種は、自立心や好奇心がものすごく強いタイプだと聞きます。実際に生活していても、何か面白そうなものを見つけた瞬間、まるでスイッチが入ったかのようにグイグイ引っ張っていったり、周りが見えなくなっちゃうこともしょっちゅうです。 もちろんそれがこの犬種の大きな魅力なのですが、「ちょっと待って!」って言っても、こちらの声が全く届いてないような時があって、苦労しています。私は他の犬種と暮らしたこともありますが、ハスキーの“自由人”ぶりには最初かなり驚きました。家の中だと甘えん坊なのに、外に出た途端、一気に冒険モードになるんですよね。 一応、おやつを使ったり、ご褒美のおもちゃで気を引いたりなど、思いつく限り色々な方法は試してみてます。ただ一度周囲への興味が最高潮になってしまうと、おやつの存在すら眼中に入らない時があるんです。公園やドッグランなど、広い場所ほど呼び戻しが効かなくなる傾向があって、正直どうしたらいいのか悩んでます。 普段から名前を呼んで目を合わせる練習は地道に続けてますが、いざというときの集中力がなかなか持続しません。この犬種ならではの特性って、やっぱりトレーニングにも影響してくるものでしょうか? 周囲でも「ハスキーの呼び戻しは諦めた」なんて声を聞くこともあるので、不安になる日もあります。でも、何か工夫次第で上手くいく方法や、どういうアプローチが効果的なのか知りたいんですよね。毎日散歩のルートや時間も微妙に変えたりしてみてますが、変化に強い関心を持つ分、結局あちこち気が散ってしまうみたいです。 もしかして家以外では100%完璧な呼び戻しは難しいのかな、という気持ちが強くなったりする時もあります。 ただ、やっぱり安全のためにも、「絶対戻ってくる」という信頼を築いていきたいんです。ハスキーと長く暮らしている方や、呼び戻しのトレーニングで成功した経験がある方がいらっしゃったら、ぜひ具体的なコツや工夫、効果的だった練習法など生の声を聞かせていただきたいです。 例えば、どういうタイミングで呼び戻しの練習をしているのか、どんなシチュエーションが練習しやすいのか、上手くいかなかった時はどう対応しているのか、みなさんの実例から学ばせてほしいです。 他の犬種では当たり前にできることも、シベリアンハスキーの場合は少し違うのかもしれません。 だからこそ、同じ犬種を飼っている方たちの体験談やリアルなアドバイスが何より参考になります。よろしければ皆さんの知恵を、おすそ分けいただけるとうれしいです。
未解決
本文を簡易表示
みなさんお疲れさまです。愛犬との散歩について悩んでいることがあり、こちらで相談させていただきます。 うちの愛犬を飼い始めてもう3年ほどになるのですが、毎日の散歩コースがだんだんとマンネリ化してきて困っています。最初の頃は近所を歩くだけでも十分楽しそうにしていたのですが、最近はいつものコースを歩いていても、なんだか退屈そうな表情を見せることが多くなってきました。私自身も正直なところ、同じ道を毎日歩くのが単調に感じられて、散歩の時間が少し億劫になってしまっている部分があります。 平日は仕事の関係で朝の時間が限られているため、どうしても家の周りの決まったコースを歩くことが多くなってしまいます。朝は急いでいることもあって、ついつい効率を重視して最短距離で済ませがちです。でも愛犬にとって散歩は一日の楽しみの一つだと思うので、もう少し工夫してあげたいという気持ちがあります。 週末は時間に余裕があるので、たまに少し遠くの公園まで足を延ばすこともあるのですが、それでも結局行く場所が決まってしまって、結果的にはいくつかのパターンをローテーションしているだけという状況です。車で少し遠出することもあるのですが、毎回それをするわけにもいかないので、基本的には徒歩圏内での散歩が中心になります。 住んでいる地域は住宅街で、特別に変化に富んだ環境というわけではありません。近所には小さな公園がいくつかあって、川沿いの遊歩道もありますが、どれも何度も行ったことがある場所ばかりです。新しい発見や刺激を与えてあげたいのですが、限られた範囲内でどうやって変化をつけたらいいのか、具体的な方法がわからずに困っています。 犬飼いの先輩方にお聞きしたいのは、同じような環境で散歩をしている方が、どんな工夫をしてマンネリ化を防いでいるのかということです。コース自体を変えるだけでなく、同じ道でも歩き方や時間帯を変えることで違った楽しみを見つける方法があるのでしょうか。 時間帯については、平日は朝の散歩が中心ですが、たまに夕方に散歩することもあります。確かに朝と夕方では街の雰囲気が違いますし、出会う人や他の犬も違うので、それなりに変化はあります。でも基本的なコースは同じなので、根本的な解決にはなっていないような気がします。 また、散歩中の愛犬の様子を見ていると、においを嗅ぐことをとても楽しんでいるようなので、嗅覚を活用した散歩の工夫があれば教えていただきたいです。人間にはわからないにおいの世界があるのだろうとは思うのですが、それをうまく散歩に取り入れる方法がいまいちピンときません。 さらに、季節の変化を散歩に取り入れるアイデアがあれば知りたいです。春には桜、秋には紅葉といった大きな変化はありますが、もっと細かい季節の移り変わりを散歩で感じられるような工夫があるのでしょうか。 散歩の途中で立ち寄れるスポットを見つけることも考えているのですが、犬連れで気軽に立ち寄れる場所というのが意外に少なくて困っています。コンビニやお店は基本的に犬は入れませんし、かといって外で待たせるのも心配です。 犬同士の交流も散歩の楽しみの一つだと思うのですが、なかなか他の飼い主さんとの自然な出会いがありません。決まった時間に散歩している方はいらっしゃるようなのですが、タイミングが合わないことが多いです。犬同士が遊べるような機会を作る方法があれば教えていただきたいです。 散歩の距離や時間についても見直した方がいいのかもしれません。今は大体30分程度の散歩を朝晩行っているのですが、たまに長時間の散歩をした方が良いのか、それとも短時間でも内容の濃い散歩にする方が良いのか、判断に迷います。 経験豊富な飼い主の皆さんの知恵を借りたいと思って投稿させていただきました。些細なことでも構いませんので、散歩を楽しくする工夫やアイデアがあれば教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近、愛犬の迷子対策について真剣に考えていて、GPS首輪の導入を検討しているところです。うちの子は好奇心旺盛で散歩中に突然走り出したりすることがあって、万が一のことを考えると不安で仕方ありません。 GPS首輪について色々と商品を見ているんですが、実際のところどの程度効果があるのか分からなくて困っています。メーカーの説明を読んでも良いことばかり書いてあって、本当にそんなにうまくいくのか疑問に思ってしまいます。 まず気になるのが位置の精度です。GPSって建物の中や地下だと使えないイメージがあるんですが、犬が迷子になった時って必ずしも開けた場所にいるとは限らないですよね。住宅街の狭い路地とか、建物の影とか、そういう場所でもちゃんと位置が分かるものなんでしょうか。スマホのGPSでも時々ずれることがあるので、同じような感じだと困ります。 それから、リアルタイムで追跡できるって書いてある商品が多いんですが、実際にはどのくらいの頻度で位置情報が更新されるんでしょうか。例えば犬が走って移動している時に、5分前の位置しか分からないとなると、もうそこにはいないかもしれないですし、捜索の役に立たないような気がします。 バッテリーの持ちも心配です。普段から装着させておかないと意味がないと思うんですが、毎日充電が必要だったり、バッテリーが切れやすかったりすると現実的じゃないですよね。特に長時間の散歩や旅行の時にバッテリーが切れてしまったら、一番必要な時に使えないことになってしまいます。 通信費についても詳しく知りたいです。GPS機能を使うには月額料金がかかる商品が多いようですが、実際にはどのくらいの費用がかかるものなんでしょうか。初期費用だけでなく、継続的にかかるコストも考慮しないといけないので、長期的に見て経済的に負担になりすぎないか気になります。 犬への負担も考慮したいです。首輪タイプだと重さが気になりますし、普通の首輪より大きくて重いものを常時着けさせるのは犬にとってストレスになるんじゃないでしょうか。特にうちの子はまだ若くて活発なので、動きの邪魔になったり、首への負担が大きかったりすると可哀想です。 防水性能も重要だと思います。雨の日の散歩や、川遊び、プールなんかでも使えないと困りますよね。完全防水じゃなくても、日常的な使用に耐えられる程度の防水性能は必要だと思うんですが、実際に水に濡れても大丈夫なのか心配です。 設定や操作の難しさも気になります。スマホアプリで操作するタイプが多いようですが、機械に詳しくない人でも簡単に使えるんでしょうか。いざという時に操作方法が分からなかったり、アプリが使いにくかったりすると意味がないですし、普段から使い慣れておく必要がありそうです。 範囲の制限はあるんでしょうか。国内だけでなく、旅行先でも使えるのか、山間部や海外では使えないのかなど、利用できる範囲について知りたいです。 実際に迷子になった時の対応方法についても教えていただきたいです。位置が分かったとして、その場所にすぐに向かえばいいのか、それとも他にもやるべきことがあるのか。警察や保健所への連絡も必要なのか、GPS首輪があることでそういった手続きが変わってくるのかも気になります。 他の迷子防止グッズとの比較も知りたいです。マイクロチップとか迷子札とか、従来の方法と比べてGPS首輪の方が確実に効果があるのか、それとも併用した方がいいのか判断に迷います。 最後に、実際に使っている飼い主さんの率直な感想や、買って良かった点、後悔した点などがあれば教えていただきたいです。商品のレビューサイトも見ましたが、サクラのような書き込みも多くて信頼できるかどうか分からないので、リアルな使用体験談をお聞きしたいです。 愛犬の安全のために最適な選択をしたいと思っています。GPS首輪を使っている方、検討したことがある方、どんなことでも構いませんので教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
うちで犬を飼い始めてから、散歩中によその犬と出会うたびに思うんですけど、犬って鳴き声で本当にコミュニケーション取ってるんでしょうか? 人間だと言葉があって、お互いの気持ちや考えを伝え合うことができますよね。でも犬の場合はどうなんだろうって、ずっと疑問に思ってるんです。ワンワンって吠えるのは知ってるけど、あれって本当に何かを伝えようとして鳴いてるのか、それとも単なる反射的な反応なのか、よくわからないんですよね。 散歩してると、うちの子が他の犬に向かって吠えることがあるんです。そうすると相手の犬も吠え返すことが多くて、まるで会話してるように見えるときがあるんですよ。でもこれって本当に意味のあるやりとりなのか、それとも単純に刺激に対する反応の連鎖なのか判断がつかなくて。 人間の赤ちゃんでも、言葉を覚える前からいろんな泣き声や声を出して、親とコミュニケーションを取りますよね。お腹すいた時とか、眠い時とか、不快な時とか、微妙に泣き方が違うって聞いたことがあります。犬も同じように、いろんな気持ちや状況に応じて鳴き方を変えてるのかもしれないですけど、素人の私には全然わからないんです。 それに、犬って鳴き声だけじゃなくて、しっぽを振ったり、耳を立てたり倒したり、体の姿勢を変えたりもしますよね。これも何かのサインなのかなって思うんですけど、鳴き声との関係性がよくわからなくて。もしかしたら鳴き声と体の動きを組み合わせて、より複雑なメッセージを伝えてるのかもしれないですし。 犬種によっても鳴き方って全然違いますよね。大型犬の低い声と小型犬の高い声では、同じワンワンでも全然印象が違うし、もしかしたら伝えてる内容も違うのかもしれません。サイズの違う犬同士でも、ちゃんとコミュニケーションが成立してるのかどうかも気になります。 あと、野生の狼なんかはどうなんでしょうね。犬の祖先って狼だと聞いたことがあるんですけど、狼同士は遠吠えでコミュニケーションを取るって話を聞いたことがあります。もしそれが本当なら、犬にもその能力が受け継がれてる可能性もありますよね。でも家庭で飼われてる犬の鳴き声と、野生動物の鳴き声では意味合いが違うのかもしれないし、よくわからないです。 人間が犬の鳴き声を理解できるかどうかも疑問です。長年犬を飼ってる人だと、その子の鳴き方である程度気持ちがわかるって言いますけど、それって本当なんでしょうか。それとも人間が勝手にそう思い込んでるだけなのか。犬の方も、人間の言葉をある程度理解してるように見えるときがあるんですけど、これも本当のところはどうなんでしょうね。 同じ犬種同士だと、より細かいコミュニケーションが取れたりするのかも気になります。人間でも同じ言語を話す者同士の方が、より深い会話ができるじゃないですか。犬の場合はどうなのかなって。 実際のところ、犬の鳴き声にはどの程度の情報が含まれてるんでしょうか。感情的な状態、警戒レベル、相手への態度、自分の立場なんかを伝えてるのか、それとももっと単純な反応なのか。専門的な知識がないので全然わからないんです。 もし犬同士が本当に鳴き声で会話してるとしたら、すごく興味深いですよね。人間以外の動物にも、私たちが想像してる以上に複雑なコミュニケーション能力があるのかもしれないし。でも逆に、人間が動物を擬人化しすぎてるだけという可能性もありますし。 この疑問について詳しい方がいらっしゃったら、ぜひ教えていただきたいです。犬を飼ってる方の体験談なんかも聞かせてもらえると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
最近うちのワンちゃんの散歩で気になることがあって、皆さんにお聞きしたいことがあります。犬を飼い始めてまだそれほど経験が豊富ではないので、これが普通のことなのかよくわからなくて困っています。 問題は散歩コースにある側溝の金属製の網なんです。道路脇によくある、下水や雨水を流すための溝に被せてある格子状の蓋のことです。うちの子はこれを見ると明らかに嫌がって、できるだけ避けて歩こうとするんです。最初は偶然かなと思っていたのですが、何度散歩に行っても同じ反応を示すので、確実にあの網を怖がっているんだと確信しています。 具体的にどんな様子かというと、側溝の網が見えると歩くスピードが落ちて、なるべく網から離れた場所を歩こうとします。どうしても網の上を通らなければいけない場合は、足音を立てないようにそーっと歩いたり、時には完全に立ち止まってしまうこともあります。リードを引っ張って促しても嫌がって、無理やり歩かせるのもかわいそうで、結局遠回りをすることが多くなってしまいました。 この行動を見ていて思うのは、もしかすると網の下が空洞になっているのがわかるから怖いのかもしれないということです。犬って人間よりもずっと敏感だから、足の下が不安定だと感じ取っているのでしょうか。それとも金属特有の冷たさや硬さが嫌なのか、もしくは網の隙間から見える下の暗さが不安を煽っているのかもしれません。 考えてみると、犬の足の裏って人間の靴底と違って直接地面の感触を感じ取っているわけですよね。だから網の上を歩くときの感覚も私たちが想像する以上に違和感があるのかもしれません。特に小型犬だと体重が軽い分、網の隙間に足が挟まりそうな感覚があるのかなとも思います。 でも一方で、これって単純に慣れの問題なのかもしれないとも考えています。子犬の頃からいろいろな地面に慣れ親しんでいれば平気になるものなのか、それとも本能的にこういう不安定な足場を避けるものなのか、犬を飼ったことがない私にはさっぱりわかりません。 実際に散歩をしていて他の犬を見かけることもあるのですが、側溝の網の上を平然と歩いている子もいれば、やはり避けて通っている子もいるような気がします。ただ、じっくり観察したことがないので、本当のところはよくわからないというのが正直なところです。 この問題で一番困るのは、散歩コースが限定されてしまうことです。住宅街なので側溝はそこかしこにあって、全部避けて歩くとかなり遠回りになってしまいます。時間がないときなんかは特に大変で、もう少し気軽に散歩できたらなと思うことが多いです。 それから、将来的にもし引っ越しをすることになったとき、新しい環境でも同じように側溝を怖がるのかも心配です。都市部では側溝のある道路は珍しくないので、どこに住んでも同じ問題に直面する可能性が高そうです。 無理やり慣れさせようとして網の上を歩かせるべきなのか、それとも犬のペースに合わせて避けてあげるべきなのかも迷っています。ストレスを与えてまで慣れさせる必要があるのかわからないし、かといって一生避け続けるのも現実的ではないような気もします。 犬を飼っている先輩の皆さんに教えていただきたいのですが、やはり多くの犬が側溝の網を嫌がるものなのでしょうか。それとも個体差があって、気にしない子は全然平気なものなのでしょうか。もし同じような経験をお持ちの方がいらっしゃったら、どのように対処されたのかも教えていただけると嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。