コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
こんにちは!ここ最近、チャイクレことチャイニーズ・クレステッド・ドッグにめちゃくちゃ興味があります。うちはまだ飼っていないんですけど、SNSやYouTubeで見るたびにその個性的な見た目と愛嬌たっぷりの仕草に惚れて、飼い主さん同士のやり取りもいろいろ見ながら「やっぱりお世話って特別なのかな」ってちょっと気になっています。あのツルツルでスベスベな肌の感じ、他の犬種とは全然違うお手入れが必要そうじゃないですか?それで気になったのが、特にシャンプーや保湿の頻度について。毎日やっている人もいれば週に数回っていう人もいて、どのくらいがベストなんだろう?と素直に疑問に思っています。 実は、自分も普通の犬種のトリミングとかシャンプー経験はあるんですが、チャイクレとなると「皮膚のお手入れ」が中心みたいで、まったく感覚が違うんじゃないかなって思います。毛があまり生えていない分、皮膚が直接外にさらされてる感じだし、紫外線もそうだけど乾燥や汚れ、摩擦とかにも敏感そうですよね。だから、毎日しっかり汚れを落としてあげるのがいいのか、それとも逆に洗いすぎや保湿しすぎでトラブルにならないかと、ペース設定にはすごく迷ってしまいます。 SNSとか見ると、チャイクレ飼いさんの中には「毎日軽く濡れタオルで拭いて清潔にして、週1~2回だけシャンプー」っていう人や、「皮膚の乾燥予防に毎日の保湿が欠かせない」と話している人までいろいろいて、「どのくらいの頻度で何をしたらベストなの?」と本当に困っています。皮膚のデリケートな犬種だから少しでもやりすぎたらトラブルが出るんじゃ?と心配だけが先に立っちゃいます。逆に怠ったら赤みが出たりブツブツができちゃう、なんて話も見かけるし、実際に飼っている方のリアルなルーティンがめちゃくちゃ知りたいです。 それに、チャイクレって「ヘアレス」と「パウダーパフ」でまたケアのポイントが分かれるのかな?自分が気になっているのはヘアレスの方なんですが、あの独特な素肌は日によってコンディションが全然違いそう。例えば乾燥がきつい季節とか、逆に汗をかきやすい夏、どんなふうにシャンプーや保湿を変えてるのかも気になります。もちろん、個体差もあると思うけど、実際にどのくらいの頻度が一般的なのかは、長く飼っている方しかわからないリアルだと思うんです。 あともうひとつモヤっとしているのが、使うシャンプーや保湿剤の種類とか量はどうしてるのか問題です。人間の赤ちゃんみたいに、本当にやさしい成分じゃなきゃダメなんだろうなぁと思いつつ、実際に「これは刺激が強かった」「無香料派が多い」とか、みんなどんなアイテムを選んでいるのか、実体験が聞きたいです。特に保湿ってどこまで必要か、テカテカになりすぎない?ベタベタしない?など、意外と疑問は尽きません。 とりあえず今は「チャイクレ迎えたいブーム」真っ最中なので、これから飼うか検討中の身として、普段のケアを続けるためのモチベーションアップにもしたいし、せっかくなら失敗談も含めてみなさんのリアルな声をたくさん聞きたいです。 毎日のお手入れをルーティン化するのが難しい時は「このくらいでも大丈夫だった」っていう許容ラインやコツがあれば、それも知りたいです。今チャイニーズ・クレステッドと暮らしている方、過去に飼ったことがある方、ぜひ理想的なシャンプーや保湿の頻度、そのポイント、やってよかったこと悪かったことなど、たくさんアドバイスをもらえたらめちゃくちゃ嬉しいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
ノーフォーク・テリアってそこまでメジャーな犬種じゃないから、飼ってる人の話をリアルで聞く機会ってなかなか無いですよね。自分は最近ちょっとこの犬種に興味があって、SNSや動画でノーフォーク・テリアの姿を見るたびに「あ、いいなあ」って思うことが増えたんですが、やっぱり犬って性格とか賢さとかが気になる派です。特に「テリア」って名前がついてる犬は活発で賢いイメージがあるけど、ノーフォーク・テリアは実際どれくらい頭がいいのか、本当にしつけしやすいのか、経験者の方にぜひ聞いてみたいと思って今回書き込んでみました。 まず見た目でいうと、ノーフォーク・テリアって小柄でちょっと丸っこい感じがかわいいし、表情も何か考えてるような知的さを感じることが多いんですよ。とはいえ「賢さ」ってどこを見るかによって感じ方が違うじゃないですか。ただトリックを覚えやすいとか、コマンドをすぐ理解するっていう意味の賢さだけじゃなくて、人の気持ちを察するとか空気を読むのが得意みたいなタイプもいるし。ノーフォーク・テリアの場合、そういう「指示を聞く」賢さだけじゃなくて、自分であれこれ考えて行動する「自立心の強さ」みたいな頭の良さがあるのかなって勝手にイメージしています。 実際、ちょっと前にノーフォーク・テリアを飼ってる知り合いに会う機会があって、その子の話を聞いたら「ヤンチャだけどめっちゃ覚えが早い」って言ってたんですよね。例えばトイレの場所を教えたり、簡単な芸を教えたときも飲み込みが早かったって。ただ、一回覚えたことでも、本人(犬?)のやる気次第ではちょっと気分屋になるときもあるらしくて、「今日はやる気ないっぽいな」って日はガンコに自分のスタイルを通すみたいです。それを聞いて、「賢いけどマイペースな一面もあるんだな」って感じました。 あと、ノーフォーク・テリアってテリア系全般に言えることかもしれないけど、好奇心がすごいんですよね。どんなことでも「なんだろう?」って思ったらすぐ調べに行くし、新しいおもちゃにも物怖じせずに挑戦する力があるらしいです。なので頭の良さというより、何にでも全力なところが飼い主にはかわいくてたまらないんだと思います。ただその分、退屈しやすいとか、一人で長い間お留守番させるとストレスになっちゃうこともあるみたいなので、工夫しながら一緒に遊ぶ時間を作ってあげてる人が多い印象です。 しつけに関していうと、ノーフォーク・テリアはやっぱり教えたことを覚えるのが早い子が多いみたいですが、それと同時に自主性が強い子もいるから「何度も指示されるのは好きじゃない」ってタイプもいるようです。つまり、賢い=何でも言うことを聞くというよりは、飼い主との信頼関係を築けば築くほどしっかり応えてくれる、という感じ。「この人の言うことなら聞こう」と思わせるためのコミュニケーションが大事なんだなと感じました。あとはやっぱり毎日の中でいろんな体験をさせて、頭も身体も刺激してあげると持ち前の知的な面がどんどん伸びるんだろうなと思います。 SNSやネットの口コミでも、「ノーフォーク・テリアは賢い」「頭の回転が速い」といった話をよく見ますが、それが全面的に出るのはやっぱり家族として信頼関係を築けたときなのかなと。逆に言うと、甘やかしてばかりだと自分勝手な行動を覚えるのも早いかもしれません。良い意味でも悪い意味でも“賢い”というイメージが、ノーフォーク・テリアにはぴったりかななんて思います。正直、自分も「どれくらい賢いのか」を数字やランクじゃなくて、実際に一緒に暮らしてる方の感じ方をもっと聞いてみたいです。 もしノーフォーク・テリアと一緒に暮らしている方や、過去に飼っていたことがある方いたら、「うちの子はここが賢い」「こういうときに頭が良いと思った」っていうエピソードがあればぜひ教えてください。しつけや生活の中で感じたこと、逆に困ったことなんかも知りたいです。今後飼うかどうか考えている身としては、そのへんの“リアル”な話が一番参考になります。どうぞよろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。ミニチュアシュナウザーの子と暮らしています。ワンちゃんと暮らしている方なら共感してもらえるかもしれませんが、お風呂に入れたあとのドライ作業って、本当に大変じゃないですか…?うちの子はダブルコートという毛質みたいで、とにかく乾かすのにめちゃくちゃ時間がかかるんです。ドライヤーを片手に「まだ?ほんとに?」って毎回思いながら格闘しています。 最初はもう、こんなに乾かすのに手間がかかると思わなくて、サロンに頼むことが多かったんです。でも、毎回お願いするのもお金もかかるし、せっかくなので自分でシャンプーからドライまで挑戦してみたいなぁと。で、やってみたんですが、想像以上の大変さでした。表面の毛は割と早く乾くんだけど、その下にあるもっふもふのアンダーコートがなかなか乾いてくれない…。触った感じで「あ、もうちょっとかな」と思っても、根本の方まで指でかき分けてみると、なんだかまだしっとりしてるんですよね。 それで結局、ドライヤー片手に汗だくになりながら、ワンコはちょっと飽きちゃってソワソワし始めるし、私も時間がかかりすぎて途中で心折れそうになるし…。みなさん、どうやってこのドライの時間をうまくやり過ごしているんでしょうか?何か上手に早く乾かすコツとか、工夫ってありますか?一応、タオルドライだけはしっかりやるようにしてるんだけど、それだけじゃやっぱり限界があるみたいで。ダブルコートの子を飼っている方たち、ぜひ体験談やおすすめの方法を教えてほしいです。 あと、うちの子はドライヤーの音も苦手な方で、最初は暴れたり逃げたりで、なかなか落ち着いて乾かせなかったんです。でも、そんなにびっくりさせないように距離をとったり、おやつで釣って気を引かせたりしながら、なんとかがんばってます。ただ、時々「無理してやってないかな?」ってちょっと心配になるときも。やっぱり、犬に負担をかけずに素早く、しかも中までしっかり乾かしたいんですよね。どうしても表面をなでなでするのが中心になっちゃうから、下のもさもさした部分にまでちゃんと風が入っているのか自信がなくて…。 ちなみに、ブラシを絡めて乾かすといいって聞いたこともあって、スリッカーブラシも一緒に使ったりしてみてます。ただ、それでもなんだかすごい時間がかかってる気がして、自分のやり方、正しいのかな?って不安になることもあります。みなさん、どれぐらいの時間かけて乾かしていますか?ダブルコートの子だと1時間以上かかるって聞いたこともあるんですが、私はそれ以上になっちゃうこともあって…。ドライヤーの種類とか、やっぱりパワフルなやつの方がいいのかな?とか色々悩みは尽きません。 ドライしないと毛玉もできちゃうし、ワンコも不快だろうし、ちゃんとやりたいけど、なかなか大仕事だなぁと痛感してます。みなさんはどうやって乾かす時間を短縮しているか、またワンちゃんのストレスにならないように工夫していることがあれば、ぜひ知りたいです。同じようにダブルコートの犬を飼っている方、ぜひアドバイスや経験談を教えてください!
未解決
本文を簡易表示
正直に言うと、最近グレート・デーンを飼おうか本気で迷っていて、実際に飼ってる方や犬好きな方のリアルな声を聞いてみたくて投稿させていただきます。これまで中型犬や小型犬は一緒に暮らしたことがあるんですが、グレート・デーンみたいな大型犬、それも超大型に分類される子は初めてなので、正直いろいろと勝手がわからないことだらけです。友人からは「グレート・デーンは貴族の犬」なんて冗談まじりに言われたりもするんですが、実際どれくらい手間や時間がかかるのか、本音が知りたいです。 特に気になっているのが、毎日の散歩の時間や運動量について。小型犬や中型犬のときは、だいたい朝晩30分ずつくらいの散歩で十分そうな感じだったんですが、グレート・デーンは体の大きさが桁違いだし、やっぱりそれだけ動かす必要があるのかなと不安になっています。そもそもあの巨体で走り回る姿ってあまり想像できないですし、公園とか道幅狭いところだと他の犬ともバッティングしがちだろうな…なんて心配もあります。 それから、大型犬特有の体力事情にも興味があります。ネットでは「見た目は圧倒的だけど意外とまったり屋さん」なんて書かれてる記事も見かけますが、実際のところ毎日の散歩ってどのレベルでやってあげればちょうどいいのでしょうか?飼い主ががっつりジョギングコースにつき合うべきなのか、それとも、のんびり町内一周くらいで本人(犬的にはこれで十分なのか)というのも知りたいところです。 あと、家の広さとか生活環境によっても変わるんですかね?集合住宅やマンション住みだとどうしても外に連れ出す頻度が増える気がしますし、一戸建てで庭が広めなら遊ばせるスペースもあって日々の散歩の負担が少し軽くなったりするのかな、とか想像しています。でも、最終的には外で思いっきり歩かせてあげることが犬にとっても必要なんだろうし、その辺りのバランス感覚を実際に飼っている方がどう工夫しているか、気になります。 自分のライフスタイル的には、平日は朝に時間が取れるかどうか微妙な感じで、帰宅後の夜に毎日しっかり散歩できるかというと少し不安があります。休日は余裕があるのでロング散歩もできそうなんですが、このメリハリでもグレート・デーンはストレスなく暮らしてくれるでしょうか?それとも、曜日によって散歩の長さが違うと逆に落ち着かなくなるタイプなのか…その辺も経験談があればぜひ知りたいです。 それから、人の多い公園や犬が集まるスポットでの散歩についても、グレート・デーンだと周囲の目がちょっと気になるのかなと。あまり他の犬とのトラブルになりたくないので、混んでる時間帯を避けたり人通りの少ない時間に散歩するべきなのか悩んでいます。体が大きい分、見た目のインパクトもあるし、知らない人に話しかけられることも増えそうで、初心者にはハードル高めかも…なんて思ったりします。 実際にグレート・デーンを迎えた方が毎日どんなルーティンで散歩しているのか、おすすめの過ごし方や、逆に「こうしたら失敗だった!」という体験談があればぜひ教えていただきたいです。自分は今30代で、体力的にはまだそれなりに自信があるつもりですが、平日の仕事帰りでも無理なく続けられるのかも率直に聞いてみたいです。 ちなみに、小型犬や中型犬と比べて特に気をつけた方がいいこと、例えば夏場の暑さ対策とか、関節や足腰へのケアも関わってきたりしますか?グレート・デーンならではの注意点や意外な気づきがあれば、それもあわせて聞いてみたいです。 長くなりましたが、グレート・デーンの散歩時間について、リアルなご意見やアドバイス、気をつけていること等あればぜひ教えてください。お待ちしています!
未解決
本文を簡易表示
最近よく考えるんですけど、犬を可愛がっているうちに、これは「甘やかしすぎ」なんじゃないかって不安になるときありませんか?私は今2歳のトイプードルと暮らしているんですが、正直甘やかしてるなぁって思う瞬間がめちゃくちゃ多いです。例えば、一緒に遊んでいるときに「もっと遊びたい!」ってアピールされると、ついこっちが疲れてても付き合っちゃうし、ご飯のトッピングを期待してキラキラした目で見られると、つい犬用チーズとかを追加しちゃったり。でも、そこまでやってる自分にふと「これは犬のためになってるのかな?」って心配になる瞬間があります。 SNSとか見てても、ペットの可愛がり方って本当に人それぞれで、「ここまでOK」「ここからNG」みたいな明確なラインが分からないって思いませんか?例えば私の友達なんかは、犬と一緒に寝るのは全然OKっていう派なんだけど、別の友達は「自分のベッドに犬を入れるのはちょっと…」っていう感じで、すごく分かれるんですよね。私はというと、結局夜になると「一緒に寝たい」って顔をされてそのままベッドに入れてしまうんだけど、それも「甘やかしすぎ」なのかなってすごく悩みます。もう、毎晩のことだから逆に罪悪感もあったりして。 あと、散歩のときに他の犬に会って怖がったり興奮したりすると、すぐ抱っこしちゃうのも癖になってる気がします。本当はちゃんと歩かせてあげるほうがいいのかなって思うんだけど、つい「大丈夫だよ」って抱き上げちゃうんです。でもそうすることで、その状況になったときに「抱っこしてもらえる」って覚えちゃって、ますます自分で乗り越える機会をなくしちゃってるんじゃないか、って心配にもなります。結局「自立してほしい」っていう思いと、「甘えさせてあげたい」って気持ちの間で、いつもグルグルしてます。 さらにおやつに関しても、犬って食べ物への執着がすごいから、「もう今日はやめておこう」って思っても、「ちょっとだけなら大丈夫かな」って思ってついあげちゃうんですよね。そのたびに「これも甘やかし…?」って自問自答の毎日です。しかも、SNSで他の飼い主さんが「ご褒美はこれくらい」って写真載せてるのを見ては比べてしまって、「あ、私の方が多いかも…」ってモヤモヤしたり。 正直、犬を飼い始めたばかりのころは「甘やかし」っていう感覚がよくわからなくて、とにかく可愛がるのが一番だと思ってました。だんだん日々の生活の中で、「ただ可愛がればいいわけじゃないんだ」とは感じ始めてはいるものの、「どこまでがしつけで、どこからが甘やかしすぎなのか」その境界線が本当に難しいなって思います。私と同じように、20代くらいで初めて犬を飼い始めた人たちって、みんなこんなふうに迷ったことあるんでしょうか? あと、実家で犬を飼ってる家族とかに相談しても「皆違ってみんないい」みたいな回答しかもらえなくて、解決にはならないんですよね…。それぞれの家庭のルールや、犬の性格によってもだいぶ変わると思うんですが、それでもなんとなく「これはやりすぎかも」ってラインが自分の中で確立できてない気がします。 これからもずっと一緒に暮らしていく中で、もっといろんな壁にぶつかることは予想してるんですが、「甘やかし」に関してみなさんはどのタイミングで「ちょっとやりすぎかも」って感じましたか?周りの意見とか、体験談とか、教えてもらえたら嬉しいです!よろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。