未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
お世話になります。我が家には日本スピッツ4歳がいます。 ここ最近、散歩中にうんちをしない問題で困ってます。朝晩2回散歩に行くんですが、なかなかしてくれなくて。 家の中ではちゃんとトイレシートでするんですが、外だとなぜかダメみたいで。散歩コースを変えてみたり、時間を長くしてみたり色々試してるんですが、全然効果なし。 特に朝の散歩が大変で、30分くらい歩き回っても結局しないまま帰宅。そうすると、私が仕事に出かけた後にシートでしてるみたいなんです。 スピッツって神経質な面があるから、外だと落ち着かないのかな?って思ったり。でも、同じスピッツを散歩させてる方を見かけると、普通にしてるんですよね。 以前は外でもできてたんですが、ここ半年くらいでこんな感じに。何かストレス要因でもあったのかな? 散歩中は、いかにも「したそう」な仕草を見せるんです。クルクル回ったり、においを嗅いだり。でも、結局しないまま歩き出しちゃう。 家でシートを使うのは問題ないんですが、できれば外でもできるようになってほしくて。シートの消費も結構な出費だし。 他のスピッツ飼いの方で、似たような経験ある方いますか?どうやって克服されたのか、アドバイスいただけると助かります。 散歩のタイミングとか、歩く場所とか、何か工夫できることがあれば教えてください。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして!👋 来月から一人暮らしを始める予定の者です!マンション暮らしになるんですが、どうしても犬を飼いたくて色々考えてます...🤔 ただ、賃貸だし、近所迷惑になるような吠え声とかは絶対に避けたいんです!でも、どの犬種が室内飼いに向いてて、なおかつ吠えづらいのかよく分からなくて...😅 私の希望としては、 ・室内飼いでストレスなく過ごせる ・あまり吠えない ・お留守番も得意 ・近所迷惑にならない ・できれば小型犬 って感じなんですが、そんな都合のいい犬種っているのかな?🥺 お散歩は朝晩しっかりできるし、休日は一緒に遊ぶ時間も作れます!でも平日は仕事で8時間くらいはお留守番してもらうことになっちゃうんです...💦 今までペットを飼ったことがないので、初心者でも育てやすい子がいいなぁって思ってます。でも、あまりに大人しすぎても寂しいかも...?😣 ネットで色々調べてはいるんですが、実際に飼ってる方の生の声が聞きたいです!特に賃貸やマンションで飼ってる方のお話が参考になりそう...!✨ こんな感じの条件に合う犬種って、みなさんならどの子をおすすめしますか?それぞれの犬種の特徴とか、実際の吠え癖の程度とか、お留守番事情とか...🐾 あと、吠えにくい犬種でも、しつけ次第で変わってくるものなんでしょうか?🤔 初めての犬なので、本当に色々不安で...。でも、良い出会いがあれば、大切な家族として一緒に暮らしていきたいです!💕 経験者の方々、アドバイスいただけると嬉しいです!よろしくお願いします!🙏
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。ラブラドールレトリバー9歳のオス飼ってる者です。 半年前から突然てんかん発作が出るようになって、正直かなり動揺してます。今まで健康そのものだった子なのに、ある日突然発作を起こして...。 最初の発作の時は本当に焦りました。散歩から帰ってきて少し休んでる時に、急に体が硬直して、ガクガク震え出して。もう心臓が止まるかと思いましたよ。 今は薬でコントロールしてるんですが、それでも月に1、2回は発作が出てしまいます。発作が起きる度に、これって寿命に影響するのかなって不安で仕方ないんです。 特に気になるのが、発作の後の回復時間が徐々に長くなってきてるような気がすること。以前は1時間くらいで元気になってたのに、最近は半日くらいぼーっとしてることも。 夜中に発作が起きることも多くて、睡眠不足で辛いんですが、それ以上に愛犬の体のことが心配で。発作中の姿を見てると、本当に胸が締め付けられます。 ラブラドールってもともと寿命が12~13年くらいって聞いてますが、てんかんがあるとそれより短くなってしまうんでしょうか? あと、年齢的なこともあって、発作が増えていくのかも気になります。今は月1、2回ですが、これが週1回とか毎日とかになったら...と考えると不安で。 同じようにてんかんのある犬を飼ってる方、実際どんな感じなんでしょうか?寿命への影響はありましたか? 発作を抑える薬の副作用も気になります。肝臓に負担がかかるって聞いたことがあって。これも寿命に関係してくるのかな。 できるだけ長生きしてほしいんですが、かといって発作を我慢させるわけにもいかないし。本当に難しいところです。 経験者の方、アドバイスいただけると助かります。特に長年てんかんと付き合ってこられた方の体験談を聞きたいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!パピヨン1歳半と暮らしています。 最近、愛犬の寝床環境について悩んでて...。今使ってるベッドが小さくなってきたのもあるんですが、寝相が悪くて毎朝ベッドから半分はみ出してるんですよね。 ペットショップに見に行っても種類が多すぎて選べない!クッション性の強いもの、マットレスタイプ、ドーム型、カドラータイプ...正直迷いすぎて。 パピヨンって耳が大きいから、寝てる時にそれが邪魔にならないのかなーって心配もあって。あと、毛が長いから暑さ対策も気になります。 今のベッドは少し硬めなんですが、もっとふかふかの方が好きなのかな?時々フローリングに寝転がってることもあるから、固めの方がいいのかな? 置き場所も迷ってて。今はリビングの隅に置いてるんですが、私の部屋に移動させようかとも考えてます。でも、リビングの方が涼しいし...。 季節によって寝床を変えた方がいいのかな?夏用と冬用を分けてる人っているのかな? あと、サイズ感って余裕を持たせた方がいいんですかね?今のは体の1.5倍くらいなんですが、寝返りとか考えるともうちょっと大きい方がいいのかも。 洗濯のことも考えると、カバーが外せるタイプがいいんだろうけど、そうするとどうしても値段が上がっちゃいますよね...。 他のパピヨン飼いの方々は、どんな寝床を選んでますか?特に夏場の暑さ対策とか、耳が引っかからない工夫とか、気をつけてることありますか? それと、ベッドに慣れるまでの時間ってどのくらいかかりました?新しいの買っても使ってくれなかったら...って不安で。 一緒に寝てる方もいると思うんですが、その場合の寝床選びのポイントとかあれば教えてください! みなさんの体験談、参考にさせていただきたいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。ミニチュアダックスフンド飼ってます。 散歩中の嗅ぎまわりが本当に困ってて...。15分の散歩コースを1時間以上かけても終わらないことも。仕事前の朝の散歩が特に大変です。 もう、2、3歩進んでは立ち止まりの繰り返し。草むらとか電柱の周りとか、とにかく気になる匂いがあると絶対に動かなくなっちゃうんです。 リードを軽く引っ張ってみても、首だけこっちを向いて、体は動かない状態。時には地面に頭をくっつけて、お尻を突き出して踏ん張るような感じで。 最初は「ダックスって元々ハンティング犬だから、嗅覚が優れてるのは仕方ないかな」って思ってたんですが、同じダックスを散歩させてる方を見ても、うちの子ほどではないみたいで。 特に困るのが、他の犬のおしっこの跡を見つけた時。もうそこから全然動かなくて。私が諦めるまでずーっと嗅いでます。 雨の日なんかは特に嫌で。地面の匂いが強くなるからか、普段以上に嗅ぎまわるんです。傘さしながらじっと待つのも辛いし。 散歩コースを変えてみたり、おやつで釣ってみたり、声かけを頑張ってみたり...色々試してるんですが、全然効果なくて。 他のダックス飼いの方って、どうやって対処してるんでしょうか?散歩の時間が予定より大幅に伸びちゃうのは本当に困るんです。 嗅ぎまわりを完全に止めさせるのは難しいと思うんですが、せめて程々にしてくれればなぁ...。仕事に遅れそうで焦る時とかは、本当にイライラしちゃいます。 短足だから、歩くスピードは遅くても仕方ないって分かってるんですけど、これは別問題ですよね。嗅ぎまわってる時間の方が歩いてる時間より長いくらい。 経験者の方、良いアドバイスがあったら教えてください。よろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。