【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-11 11:52時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の体に良いおすすめおやつって何がありますか?

    本文を簡易表示

    こんにちは!ちょっとみなさんに聞いてみたいことがあって初めて書き込んでます。私はここ最近、愛犬の健康について考えるようになってきて、できるだけ長く元気で一緒にいたいなーって思うようになりました。SNSとか友達のインスタを見てると、みんなけっこう手作りのおやつとかご飯をあげてたり、「このおやつすごくお気に入り」みたいな投稿をよく見かけるんですけど、そもそも犬ってどんな食べ物が好きで、しかもちゃんと健康に良いものって具体的に何があるのかわからなくて、ずっとモヤモヤしています。 今まで特別にこだわってきたわけじゃなくて、市販のドッグフードやおやつを買ってきて「あ、これなら大丈夫かな?」くらいで与えてたんですが、最近になって「おやつの成分表までちゃんと見たほうがいいのかな…」とふと思うようになりました。 でも正直、原材料とか成分って見ただけだと全然ピンとこないし、健康に良さそうなイメージだけで選びがちです。ちゃんと犬のこと考えて選んであげたいけど、知識がなさすぎる…。 あと、ネットで「これがいいらしい!」って情報を見つけても、何が本当で何がウワサなのかが分からなくて、自分で全部確かめてからあげるのも限界があるなぁって感じてます。例えば、お肉系のおやつって犬がすごく好きそうだけど、どこまでが健康にいいんだろう…とか、野菜とかもあげてる人いるけど、何でも与えてもいいわけじゃないって聞いたことがあるし、ちょっと怖い部分もあります。 フルーツだって人間用みたいな甘いものは避けたほうがいいのか、逆に犬にOKな種類があるのかとか、気になりすぎてググってみたりしてるけどよく分からず…。 それから、そもそも犬によって好みも全然違うと思うんですよね。SNSとか見てると、ものすごく野菜好きな犬もいれば、絶対にお肉しか食べないみたいな子もいるみたいで、「こういうのはあげてもいい!」みたいな正解があるのかも不安です。人間みたいにアレルギーがあったり、体質によって合う合わないがあるなら、そこまで調べきれないし、自分の判断だけで大丈夫かな…って心配が消えません。 できれば、安心してあげられる「定番」みたいなおやつや食材があれば知りたいです。もちろん、市販で売ってるものでもOKですが、変に添加物が多そうだったり、カロリーが高そうなのはちょっと避けたい気持ちもあって、でも実際どれが健康志向のおやつなのか見分け方もよく分からないです。手作り派の人とか、どうやってメニューを決めてるのかも気になります。手軽に始められて、犬が嬉しそうに食べてくれて、しかも体にもいい…っていう理想のおやつ、みなさんだったら何を選びますか? こうやって書いてみると、私って本当に何も知らないなーとあらためて思いました。犬の好きなもの=健康にいいもの、って単純な話でも無さそうだし、逆に「うちの犬にはこれ絶対NG!」とかあれば、それも知っておきたいなって思います。皆さんどんな食材やおやつをあげていて、何に気をつけて選んでいますか?よかったらぜひ色々教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    シベリアンハスキーの寿命や健康リスクについて詳しい方いませんか?

    本文を簡易表示

    実は数年前からシベリアンハスキーを飼い始めて、いろいろと日々勉強しながら一緒に暮らしています。もともとカッコいい見た目にひかれて決めたんですが、飼ってみると本当に賢くてフレンドリーで、毎日新しい発見があります。ただ最近、散歩仲間やネットで他の犬種の話を聞くことが増えてきて、ふと「ハスキーって他の犬種と比べて寿命とか健康面で特徴があるのかな?」と気になりました。 自分の場合はハスキーが初めての大型犬ですし、小型犬や中型犬を飼ったことがありません。なので、ダックスフンドや柴犬、ラブラドール、ゴールデンレトリバーといった他の犬種と比べてハスキーってどうなんだろう、という素朴な疑問です。特に、寿命が短いとか長いとか、持病が出やすいとか、逆にあまり病気にならない体質があるのか、そういった基礎的なことから知りたいです。 例えば、ハスキーってかなりエネルギーがあって運動好きなイメージがありますよね。うちの子もとにかく散歩や外遊びが大好きで、何時間でも外で走れそうな勢いなので、「運動させてれば健康は大丈夫かな」と思っていたんですが、ふと健康診断のときに、獣医さんじゃないですが知人から「大型犬は内臓系の病気に気をつけたほうがいいよ」と言われて心配になったこともあります。 正直、今まで病気ひとつせず元気なのであまり気にしてこなかったんですが、やっぱり他の犬種のオーナーさんたちはどういう点を気にしてるのかな…とか、犬種ごとに特有の弱点みたいなものがあるのか、そういうことを知っておきたいです。小型犬だと膝や腰が弱いとか聞きますし、大型犬だと心臓とか関節とかいろんな話がありますよね。ハスキーに限って言えば、どういった健康リスクや気をつけるべきところがあるんでしょうか。 それと、寿命についても気になっています。他の犬種と比べて特に短いとか長いとかはあるのかな、と。一般的に大型犬は小型犬より寿命が短いって聞いたことがあるんですが、ハスキーの場合は平均的にどのくらい生きるものなんですかね?やっぱり日々の運動や食事管理が寿命に大きく影響するんでしょうか。 特にハスキーらしい体質や、歴史的背景とかが寿命や健康に関係していることがあれば、そういう話も気になります。 今のところ特に大きな病気もなく元気に過ごせているので、「このまま一緒に楽しく過ごせれば十分」とは思うんですが、やっぱり愛犬には少しでも長生きしてほしいし、今後年齢を重ねていったときどんなところに注意したら良いのか、いまのうちから情報を集めておきたいです。 ネットで調べてみても情報がいろいろあって混乱することが多く、実際に同じようにハスキーを飼っている方や、他犬種も含めて知識がある方のリアルな経験談やアドバイスがあればぜひ教えていただきたいです。 ハスキーだけでなく、他の犬種と比べたときの特徴とか、みなさんがどんな点に気をつけているか、もしご存知の方がいたらご意見もらえるとうれしいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    2

    パグの舌がよく出てるけど、これって平気なのか心配な話

    本文を簡易表示

    こんにちは。少し長くなってしまうかもしれないのですが、どうしても他のパグを飼っている方やパグ好きの方の意見や体験談を聞いてみたくて、思い切って投稿します。 私は最近になってパグと一緒の暮らしを始めたばかりです。これまで実家で犬を飼ったことはあったけれど、パグは初めてで、じっくり観察するようになってから「こんなことあるの?」と思うことが増えました。特に気になるのが、「舌がよく口から出ている状態」についてです。 一緒にいるとき、気がつくとベロがちょっとだけじゃなく、がっつりと口から出たままになっていたりします。寝ているときはもちろん、起きているときも何となく出っぱなしで、たまに引っ込むこともあるのですが、基本的には出ていることが多い気がします。最初は「可愛いな〜」なんてのんきに見ていたのですが、よくよく考えると「これって本当に大丈夫なの?」と心配になる瞬間が出てきました。 パグの顔つきや体のつくりのせいなのかなとも思うのですが、他の犬種だと、成犬でも舌がしまいきれずに出ている子って、そんなに見かけなかった気がします。私が今まで見てきた犬たちは、ご飯を食べていたり、あくびをしているとき以外は、ほとんどの時間しっかりベロがしまわれていた印象でした。でもパグって、SNSとかで見る写真や動画でも、やっぱり舌が出てる子が多くて、「これって実は普通なの?」と感じる一方で、「もしかして何か健康に問題があるのかな」みたいな不安も拭えません。 せっかくなので、パグを飼っているみなさん、愛犬もやっぱり舌が出ていることが多いですか?もし出ているとして、普段どういうタイミングで出ているのかとか、そのことで何か特に注意していることや、逆に全然気にしなくなったきっかけなどがあったら教えてもらえると嬉しいです。 あと、長時間ベロが出ていても、乾燥しすぎたり怪我したりしないのかもちょっと気になっています。もしかして、そのまま放っておいても大丈夫なものなのか、それとも何か対策をしている方が多いのか…など、疑問が尽きません。 ちなみに、自分でも「パグ ベロ しまえない」とかで検索してみようかなと思ったけど、やっぱりネットの情報より実際に飼っている方の実体験やアドバイスが聞きたいなと思って、こうして投稿させてもらっています。周りにパグを飼っている友人がいないので、なかなか直接聞く機会がなくて、頼れるのは同じようにパグと暮らしている方や、犬について詳しい方かなと思ったのも理由のひとつです。 長くなりましたが、同じように気になったことがある方や、こういうことだよ〜という話を知っている方がいたら、ぜひ教えてもらえるとありがたいです。私自身は特に健康面の心配が大きくて、何も知らずに見過ごしてしまったらどうしようという気持ちがあります。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬って寝てるときに寝言で鳴いたりすることある?

    本文を簡易表示

    最近家で犬を飼い始めて、毎日がすごく楽しい反面、分からないこともどんどん増えてきています。ご飯やおやつでテンションが上がるのとか、お散歩中に全力で走りたがるのは何となく「犬らしいな~」って思ってるんですけど、夜とか昼寝のときに、寝てるはずなのに急にワンとかクンクンとか声をあげることがあって、その度にびっくりしちゃっています。 最初は「何か夢でも見てるのかな?」くらいしか思ってなかったんですが、もしかしてちゃんと眠れてないのかなとか、病気っぽいサインなのかなって、だんだん心配になってきました。 ネットで動画を見ていると、寝てるワンちゃんが時々小さな声を出してたり、足がぴくぴく動いてたり、寝返りを打ちながらモゴモゴしているのを見たことはありました。でも自分の犬がまさか実際にやるとは思ってなかったので、初めて聞いた時は思わずスマホで動画を撮ってしまいました。正直なところ、それが普通のことなのか、他の家でもよくある話なのか分からなくて、気にしすぎなのかなとも思ったりします。 他の飼い主さんは、寝てる時に犬が声を出したり、変な動きをしたりすることってよくありますか?私の身近な友達の犬の話を聞いても、あんまりそういうエピソードがなくて、実家の犬もあんまり寝てる時に声を出してた印象がなくて、もしかしてうちだけ?って思い始めてます。とはいえ、ネットとかだと「動物も夢を見る」みたいな話もたまに流れてくるので、もしかして夢の中で走ったり、人と遊んだりして、そのせいで声が漏れることもあるのかなぁって勝手に想像してます。本当にそんなことってあるんですか? ちなみに、うちの犬は普段はすごく元気で、遊ぶのも大好きだし、ご飯もちゃんと食べてるし、特にこれといって体調が悪そうな様子もありません。寝ている時に声を出す以外は、本当にいつもと変わらず生活しています。でもやっぱり、寝てる時に急に声が聞こえると、びっくりするし、大丈夫かなって不安になる瞬間があります。もし自分が寝てる時に叫んだりしたら、朝には「どうしたの?」って家族に心配されるだろうなあとか思って、ワンちゃんも家族だからこそ、ささいなことでも気になってしまいます。 夜中に静かな部屋で突然声を出した時には、自分も眠りが浅いタイプなので、本当に心臓に悪いくらい飛び起きちゃったこともあります。でもよく考えたら、人間の寝言みたいなものなのかもとか思ったり。人もたまに寝ながら喋ったりするし、ペットもそんなことがあるのかな。自分だけじゃなくて、犬を飼ってる人たちがどんな風に見守っているのか、ちょっと気になっています。 こういう犬の「寝言」みたいな鳴き声、みなさんのお家でも聞こえたことありますか?こういうのって犬あるあるなんでしょうか。それとも何か注意した方が良いサインだったりするパターンもあるんですか?もし経験がある方や詳しい方がいたら、教えてもらえたら嬉しいです。犬と暮らし始めると本当に毎日が発見ばかりで、まだまだ知らないことだらけです。 他にも犬の面白い寝てる時の話とか、よかったらいろいろ聞いてみたいなと思ってます。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ゴールデンレトリーバーは人見知りしない犬種なのか知りたい

    本文を簡易表示

    我が家でゴールデンレトリーバーを迎えてから、毎日がちょっと賑やかになった気がします。犬と暮らすのはずっと夢だったけれど、実際一緒に暮らし始めてみると、本当にいろんな発見があるものですね。家族の一員というだけじゃなくて、まるで小さな子どもがもうひとり増えたような、そんな感覚になることもしょっちゅうです。 それで、最近ふと思ったんですが、他のワンちゃんを飼っている方々は自分の子が初対面の人に対してどんな反応をするのか、どう感じているのかなと気になるようになりました。特にゴールデンレトリーバーって、お散歩中に出会う人みんなから「優しい顔してるね」「すごく穏やかそう」とよく言われるんです。 確かにうちの子も、普段から家族にはとっても甘えん坊で、子どもにも大人にもよく寄り添ってくれて、家庭犬として人気が高い理由もすごくよくわかる気がしています。 ただ、気になるのは初対面の人に対しての接し方です。私自身あまり社交的な方ではないので、ワンちゃんのおかげでご近所さんや公園で出会う方とお話しする機会が増えたのも事実なんですが、その時ワンちゃんがどういう感じで初対面の人に対応するのか、個体差もあるのかもしれませんが、経験値があまりなくて正直よく分からない部分があります。 例えば、我が家では家にお客さんが来たり、親戚が遊びに来たりすることが時々あるのですが、そのとき尻尾を大きく振りながらすぐに近寄っていって、まるで昔から知っていたかのように歓迎する姿を見ることが多いです。やっぱりこういうのってゴールデンレトリーバーならではの特長なんでしょうか。 それとも他の犬種でも同じような一面はあるものなのでしょうか。人懐っこい性格だと聞いたことはあるのですが、本当に全般的にそうなのか、また逆に人見知りする個体もいるのか、経験豊富な方に教えてもらいたいな、と思うことがあります。 自分の印象では、基本的に警戒心があまり強くなくて、散歩中にも通りすがりの人に軽く頭を撫でてもらったり、知らないお子さんと遊びたくて自分から寄って行ったりするシーンもよく見かけます。もちろん、相手が苦手そうな雰囲気を出していたり、大きな音や急な動きがあった場合にはちょっと驚いて私の後ろに隠れることもありますが、全体的には人が好きなのかなという感じです。 一方で、「うちの子は最初は少し距離をとるけれど、数分も経たないうちに自分から近づいていって撫でてもらいたがる」みたいな話も聞いたことがあります。やっぱり育った環境や日々の過ごし方、子犬の頃にどれだけいろんな人と触れ合ってきたかなんかも関係するのでしょうか。わんちゃん同士の交流と同じように、人とのコミュニケーションも大事にしてあげたほうがいいのかなと悩むこともあります。 SNSとかで他のゴールデンレトリーバーの写真や動画を見ていても、どの子も人間と仲良くしている姿が多い印象です。中には初対面の方にすぐ懐いて、すぐお腹を見せてしまう子もいたりして…そこまでガードが緩くて大丈夫なのかと、ちょっと心配になるくらいです。でも普段の生活のなかでも、こちらの都合で急に知らない場所へ連れて行ったり、人混みに行ったりした時にも割とすぐ順応してくれる感じがしています。 家族以外の人とも上手に関係を築けるのは、飼い主としてもとても助かることが多い気がします。例えば、トリミングに連れて行ったり、動物病院に行ったりするとき、スタッフさん達にも抵抗なく接することができると、いろんな場面でストレスが少なく済むんじゃないかなと感じます。それに、友達や親戚が遊びにきてくれた時にも、みんなに可愛がってもらえると人との交流の幅も広がるし、家に溶け込んでいる感じがしてすごく微笑ましいです。 他にもゴールデンレトリーバーについて知りたいことや、同じような経験をされた方のエピソードがあればぜひ聞いてみたいなと思っています。自分でもまだまだ分からないことばかりなので、小さなことでも構わないので「うちの子はこうだったよ」とか、初対面の人と接する時のちょっとした工夫などがあれば参考にさせてください。 うちのゴールデンレトリーバーがこれからもいろんな人に愛されて、安心して過ごせるようなヒントがあれば嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。