【投稿掲載数】 7054件 2025-10-14 05:24時点
【投稿掲載数】 7054件 2025-10-14 05:24時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
最近、飼っているパグのおならの回数が前より増えている気がしていて、しかも匂いもかなり強く感じることが多くなってきました。普段は元気だし食欲もあり、散歩も楽しそうにしているのですが、家の中でくつろいでいるときや遊んでいるときに突然おならをすることが増えて、ちょっと気になってしまいます。 パグはもともとおならが出やすい犬種だと聞いたことがありますが、どのくらいなら普通なのか、正直よくわかりません。 食事も特に変えていないし、ドッグフードの種類や量もいつも通りなのですが、それでも以前より回数が増えたり匂いが強くなったりすることはあるのでしょうか。消化に負担がかかっているのか、それとも腸内環境が乱れているのか、あるいは病気の兆候の可能性もあるのかなど、心配になってしまいます。 おならの匂いが強いと、家の中にいるだけでも気になってしまうので、できれば改善したいのですが、どんな方法があるのかも分からなくて困っています。 例えば、ドッグフードを変えると改善することがあるのか、それとも消化を助けるサプリメントやフードの工夫で少しでも減らせるのか、といったことも知りたいです。また、食事以外で生活の中で注意したほうがいいことや、運動や散歩の仕方でおならの回数や匂いに影響が出ることもあるのか、実際に経験のある方の話を聞きたいです。 同じようにパグを飼っている方や、おならが多くなった経験のある方がいたら、どんな対策をしたのか、回数や匂いはどのくらいが普通なのかなど、具体的に教えてもらえると助かります。元気で食欲もあるのにおならだけが増えて心配になる、というのはよくあることなのか、他の飼い主さんの体験も参考にしたいです。 犬の健康状態のサインとして考えられることや、日常でできる工夫など、少しでも情報をもらえると安心できると思っています。
未解決
本文を簡易表示
最近、柴犬を飼い始めたのですが、耳の動きが気になって仕方ありません。 普段は耳がピンと立っているのですが、時々後ろにぺたんと倒れることがあります。このとき、犬はどんな気持ちなのか全くわからなくて困っています。怖がっているときなのか、それとも甘えているときなのか、あるいは遊んでほしいときなのか、何を意味しているのかがさっぱりです。 家にいるときだけでなく散歩中にも耳が後ろに倒れることがあります。そのタイミングも一定ではなく、知らない人や犬に会ったとき、声をかけたとき、逆におやつをあげようとしたときなど、いろんな場面で耳が後ろになるので、毎回どう判断すればいいのか悩みます。特に、怖がっているのかどうかを見分けたいのですが、体の他の部分の動きや表情とどう組み合わせて考えればいいのかもわからず、散歩中はいつもドキドキしてしまいます。 例えば、散歩中に知らない犬とすれ違うとき、うちの犬の耳がさっと後ろに倒れることがあります。そのとき尻尾を少し下げて体を引き気味にすることもあり、この行動が恐怖や緊張を表しているのか、単に警戒しているだけなのか判断がつきません。 また、公園で子どもたちに遊んでもらうときにも耳が後ろに倒れることがあり、そのときは尻尾をふわっと振っていたり、体をくねらせたりしているので、喜んでいるサインなのか、それとも少し不安を感じているサインなのか、混乱してしまいます。さらに、家でおもちゃで遊んでいるときに耳が後ろに倒れることもあって、遊びの興奮からくるものなのか、甘えやリラックスのサインなのかも正直よくわかりません。 犬の耳の動きには意味があると聞いたことがありますが、具体的にどの気持ちのときに耳が後ろに倒れるのか、経験がある方や詳しい方の意見を聞きたいです。 もし状況によって意味が変わることもあるのなら、どういうサインと組み合わせて見ればわかりやすいのかも教えてほしいです。私はまだ飼い始めたばかりで、犬の微妙な表情や仕草を読み取るのが本当に難しく、毎回耳の動きに一喜一憂してしまいます。 正しい理解をして安心して接してあげたいと思っています。耳の動きが何を意味しているのか分かれば、もっと犬とのコミュニケーションがスムーズになり、信頼関係も深められるのではないかと思います。 もし、実際に柴犬を飼っている方や耳の仕草について詳しい方がいれば、具体的な場面ごとの解釈やアドバイスを教えてもらえると本当に助かります。 些細なことでも構わないので、よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近ミニチュアダックスを飼い始めました。犬と暮らすのは初めての経験なので、日々一緒に過ごす中でいろいろなことに気づいたり、不安に思ったりすることが多くて、今回も気になったことがあって質問させていただきます。 うちの子は元気いっぱいで、家の中を走り回ったりおもちゃを追いかけたりするのが大好きです。 その姿はとてもかわいいのですが、気になっているのはフローリングの床で走るときにかなり滑ってしまうことです。特に勢いをつけて走ったときや、急に止まろうとしたとき、カーブを曲がるときなどによく足を取られてツルッと滑ってしまい、時にはそのまま尻もちをついたり、横に倒れてしまったりすることもあります。 本人はそのまま元気に走り続けることも多いのですが、見ている私は「これって大丈夫なのかな」と心配になってしまいます。 ミニチュアダックスは体型的に足が短くて胴が長いので、もともと腰や背中に負担がかかりやすいと聞いたことがあります。そのため、滑って転んだときに腰や関節にダメージがいってしまわないかと不安です。 今は若くて元気だから大丈夫に見えても、将来的にヘルニアや足腰のトラブルにつながるのではないかと考えると、このまま放っておいていいのか分かりません。 また、滑りやすいのはミニチュアダックス特有のことなのか、それとも犬ならどの犬種でもフローリングだと滑りやすいものなのかも知りたいです。他の犬種と比べたことがないので、うちの子が特別滑りやすいのか、それとも普通のことなのかが判断できません。 犬を飼っている方の中には、家中にカーペットやマットを敷いているという話も聞いたことがありますが、そういう対策はやはり必要なのでしょうか。 例えばリビング全体にカーペットを敷くとなると掃除が大変になりそうですし、毛や汚れも気になります。でも愛犬の体のことを思うと、そんなことは言っていられないのかなとも思ったりして悩んでいます。 犬用の滑り止めマットや、家具の前だけに部分的に敷けるタイプのものもあるようですが、どの程度の範囲で敷いてあげれば十分なのかも分かりません。さらに、犬用の靴下のようなグッズもあると聞きましたが、実際に使っている方はいらっしゃるのでしょうか。 うちの子は靴を履かせようとしたときに嫌がったことがあるので、うまく使いこなせるのか不安です。 正直に言うと、初めて犬と暮らすので何が普通で、どこから気を付けなければいけないのかという基準が分かりません。元気で楽しそうに走り回っているのを見ると安心する一方で、このままでは体に負担がかかっているのではないかと心配でたまりません。 今はケガをしているわけではないので緊急性はないのですが、将来的なことを考えるとできる限り安全に過ごしてほしいと思います。 そこで、実際にミニチュアダックスを飼っている方や、同じようにフローリングの家で犬と暮らしている方がどんな工夫をしているのか、ぜひ教えていただきたいです。滑るのは仕方のないこととして割り切っているのか、それとも何かしらの対策をしているのかが気になります。特にミニチュアダックスは腰に負担がかかりやすいと聞くので、同じ犬種の飼い主さんの体験談があればとても参考になります。 愛犬にとって家が一番安心できる場所であってほしいと思っています。 これから長い時間を一緒に過ごしていく中で、健康で元気に暮らしてもらえるようにしたいので、どんな小さなことでもアドバイスをいただけると本当に助かります。
未解決
本文を簡易表示
私は犬を飼ったことがないのですが、最近になって犬と一緒に暮らしたいと思うようになり、いろいろな犬種を見ているうちにボーダーコリーにとても惹かれるようになりました。写真や動画で見ると本当にかわいくて、表情も豊かだし、動きも俊敏で格好いいなと感じます。特に頭が良い犬種だと聞くので、しつけもきちんとすればきっと良い関係を築けるのではないかと期待しています。ただ、その一方で頭が良すぎるからこそ扱いが難しい、初心者には向かないといった声も見かけて、実際のところどうなのかが気になっています。 私は全く犬を飼った経験がないので、日常の中でどんなことに注意が必要なのか、どのくらい散歩や運動をさせるのか、どのようにしつけをしていけばいいのか、正直なところまったく想像がつきません。 ボーダーコリーが賢い犬だというのは魅力でもあるのですが、その賢さが裏目に出ると、人間の方がコントロールしきれずに振り回されてしまうのではないかという不安があります。 頭が良いということは、人間の指示をすぐ理解してくれるという意味もあるかもしれませんが、一方で退屈させてしまうと自分で勝手に行動してしまったり、いたずらに走ってしまったりするのではないかという心配もあります。 散歩の量についても、ボーダーコリーはとにかく運動量が必要だとよく言われていますが、どのくらいの時間や頻度が求められるものなのでしょうか。毎日の仕事や生活のリズムの中でそれを満たすことができるのかを考えると、現実的に大丈夫なのか疑問に感じています。朝晩の散歩だけで足りるのか、それとも広い場所で思いきり走らせる時間を確保しないといけないのか、具体的なイメージが持てません。 初心者でも工夫すれば対応できるレベルなのか、それとも経験豊富な人でないと難しいものなのか、実際に飼っている方の感覚を知りたいです。 さらに、賢い犬だからこそしつけを間違えると大変になるという話も耳にします。 例えば、こちらの態度が一貫していなかったり、甘やかしてしまったりすると、犬の方が人間の出方を見抜いてしまって、自分の思い通りに行動しようとするのではないかと考えると少し怖い気もします。 しつけの方法について初心者が最初から上手にできるとは思えないのですが、それでも努力すればなんとかなるのか、それともやはり経験のある人でないと難しいのかを知りたいです。 犬を飼いたいという気持ちは本物なのですが、初めてだからこそ犬の負担になったり、自分が思ったより大変で続けられなくなったりするのは避けたいと考えています。 ボーダーコリーはとても魅力的ですが、初心者がいきなり飼うのは現実的にどうなのか、経験者の方々の率直な意見を伺いたいです。
未解決
本文を簡易表示
私はこれまで犬を飼ったことがないのですが、最近になって小型犬を飼いたいなと思うようになり、いろいろな犬種を見ているうちにポメラニアンがとても可愛いなと思いました。 ふわふわの毛並みやつぶらな瞳、元気いっぱいな雰囲気がすごく魅力的で、いつか一緒に暮らせたら楽しそうだなと考えています。 ですが同時に、周りから「ポメラニアンは吠えやすい犬種だよ」という声をよく聞くので、それが気になってしまっています。犬を飼った経験が全くない自分にとって、本当に大丈夫なのか不安が大きいです。 例えば、もし本当に吠えやすい性格が多いのだとしたら、近所迷惑になってしまわないかという心配があります。私の住んでいるアパートはペット可ではあるのですが、壁がそれほど厚いわけではないので、少しの音でも隣や上下の部屋に響いてしまうことがあります。 そういう環境でずっと吠えてしまう子だったら、やはりご近所に迷惑をかけてしまうと思うんです。 また、自分自身の生活のことも気になります。私は今はまだ一人暮らしで、外出することも多いです。もちろん犬を飼うならライフスタイルもできるだけ合わせようと思っていますが、それでも急に長めの外出をすることもあるかもしれません。 そんなときにポメラニアンが一人で不安になって吠え続けてしまったらどうしよう、という心配があります。 ネットや本で読んだわけではなく、あくまで人から聞いただけなのですが、ポメラニアンはとても警戒心が強くて、ちょっとした物音や人の気配にも敏感に反応することがあると耳にしました。 もしそうだとしたら、玄関前を人が通ったり宅配の人が来たりするたびに吠えてしまうのかなと想像してしまいます。可愛いからこそ一緒に暮らしたいけれど、現実的に考えたときにその点がとても引っかかっています。 ただ、吠えるといっても全てのポメラニアンがそうなのか、それとも個体差が大きいのかもわかりません。もしかすると、きちんとしつけや環境を整えれば静かに過ごせる子もいるのかもしれないとも思います。犬種の特徴として「吠えやすい」と言われるのと、実際に暮らしてみて「絶対にそうなる」のは違うのかな、という疑問もあります。 それから、もし本当に吠える傾向が強いのだとしても、飼い主の接し方や普段の生活の工夫で落ち着かせることができるのかも気になります。 たとえば、ポメラニアンは遊ぶことや運動が好きそうなので、一緒に遊んであげる時間を多くすれば気がまぎれて吠える回数が減るのか、あるいは小さい頃から人や音に慣れさせれば変わってくるのか、そういうことを知りたいです。 自分にとっては初めての犬なので、最初からあまりに大変な犬種だと、正直ついていけなくなるのではないかという不安もあります。 でも、それ以上に憧れが強いのも事実で、ふわふわの小さな体を抱っこしたり、一緒に散歩したり、そういう時間を想像するととても幸せな気持ちになります。だからこそ、いい面だけでなく大変な面もちゃんと知ってから考えたいと思い、質問させていただきました。 実際にポメラニアンと暮らしている方や、以前飼っていた経験がある方にぜひお聞きしたいです。 本当に吠える子が多いのか、それとも「吠える傾向がある」と言われているだけで工夫次第で変わるのか、そしてもし吠えるとしてもどの程度なのか、詳しく教えていただけたら嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。