【投稿掲載数】 6496件 2025-10-03 04:43時点
【投稿掲載数】 6496件 2025-10-03 04:43時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
うちで飼っているのがフレンチブルドッグなのですが、最近になって顎の下や胸のあたりをよく気にして掻いたりこすりつけたりする仕草が増えてきました。見てみると、赤くはないけれど小さなブツブツがあったり、逆に乾燥してカサカサになっている部分があったりします。特に顎の下は少しザラザラしていて、毛が薄くなっているようにも感じます。胸の部分も触るとゴワついた感じで、柔らかい毛並みではなくなってきている気がします。 普段からよく寝転んで床に顎をつけたり、胸をすりつけるようにしてゴロンとすることが多いので、それで擦れているだけなのか、もともとフレブルの皮膚はそういう風になりやすいのかがよく分かりません。鼻ぺちゃの犬は皮膚トラブルが多いと聞いたことはあるのですが、実際に顎や胸といった場所にブツブツやカサカサが出やすい犬種なのかどうか知りたいです。 本人はかゆそうにしているときと、特に気にしていないときがあるので、深刻なものなのか軽い皮膚の荒れなのかの判断もつきません。今のところ食欲や元気はいつも通りで、散歩も喜んで行きますし、遊びにも積極的です。ただ、毎日一緒に過ごしているとどうしても細かい変化が気になってしまいます。特にフレブルは体型的にも皮膚が弱いと聞くので、ほかの飼い主さんの体験談や工夫などがあれば参考にしたいと思っています。 洗いすぎるのもよくないと聞いたことがあるので、シャンプーは月に1回程度にしていますが、それでも乾燥しやすいのか、あるいは逆に何かが刺激になっているのか、素人には判断がつきません。食べ物やアレルギーなどが関係していることもあるのかもしれませんし、床に接触する時間が長いせいなのかもしれません。とにかく、フレブルという犬種の特徴として顎や胸に皮膚トラブルが出やすいのか、同じような症状を経験された方がいるのかを知りたいです。 同じ犬種を飼っている方や犬に詳しい方がいらっしゃれば、フレブルならではの皮膚の弱さやケアの仕方について教えていただけると助かります。 顎や胸にカサカサやブツブツが出ることはよくあることなのか、それともあまりないことなのか、経験をお聞かせいただければと思います。
未解決
本文を簡易表示
うちでは現在、7歳になる柴犬の男の子を飼っています。子犬の頃はとてもやんちゃで大変でしたが、年齢を重ねるにつれて落ち着いてきて、今では家の中ではのんびり過ごすことが多くなりました。それでも散歩の時間になるとまだまだ元気いっぱいで、ボール遊びや引っ張りっこも楽しんでいます。 性格としては、どちらかというとマイペースで頑固なところもありますが、家族にはとても甘えん坊です。ただ、外でほかの犬に会ったときの反応は相手によってかなり違いがあり、近寄って嬉しそうにすることもあれば、距離を取って関わろうとしなかったり、時には警戒して吠えることもあります。 そのため、犬同士の相性というものがどういう基準で決まるのか、私自身あまりよく理解できていません。 最近、保護犬の里親募集の情報を目にすることが増えて、もう一匹犬を迎えることを真剣に考えるようになりました。家族も犬好きなので、新しい子を迎えられたら楽しいだろうなと思う反面、一番気になっているのが「うちの先住犬と新しい子が仲良くやっていけるかどうか」です。 迎え入れたあとにどうしても相性が合わないとなると、先住犬にも新しい子にも大きなストレスになってしまうのではないかと不安でなりません。できれば最初から無理のない関係を築けるようにしたいのですが、事前にそうした相性を確かめる方法があるのかどうか、どうやって判断したらよいのかが分からず悩んでいます。 里親の募集情報を見ていると、「お見合い」という形で事前に会わせてもらえる場合があると書いてあるのを見かけます。でも、1回会わせただけで本当に相性が分かるものなのでしょうか。知らない場所で緊張していて普段の性格が出ないこともありそうですし、最初は問題なさそうに見えても、一緒に暮らし始めて時間が経つと本音が出てきて、実際には合わなかったということもあるのではないかと思ってしまいます。 逆に、最初は少し警戒していても、生活を共にするうちに少しずつ打ち解けて仲良くなるということもありそうで、そのあたりの見極め方がよく分かりません。 さらに、相性というのは犬の年齢や性別である程度予測できるものなのかどうかも気になります。例えば、オス同士は衝突しやすいと聞いたことがあったり、逆にメスとオスの組み合わせの方が落ち着くとも耳にしたことがあります。 ただ、結局は個体差が大きいものだと思うので、単純に性別や年齢だけで判断してしまって良いのか疑問です。うちの柴犬は今のところ健康状態も良く、シニアというほどではありませんが、体力的には若い子犬のような勢いにはついていけないかもしれません。 迎える子がまだ小さかったり若い犬だった場合、遊び方が激しすぎて先住犬が疲れてしまわないか、逆に無理をしてしまわないかという点も心配です。 もし実際に相性を確かめるとしたら、どういう手順を踏むのが一般的なのでしょうか。お見合いの場で顔合わせするだけでなく、先住犬と新しい子を一緒に散歩させてみたり、少し時間をかけて同じ空間で過ごさせて様子を見るような機会を作れるのでしょうか。 その際、犬たちがどんな反応を示せば「相性が良さそう」と考えていいのか、あるいは注意した方がいいサインがあるのかなど、具体的な目安を知りたいです。 実際に里親として犬を迎えた経験のある方や、先住犬と新しい犬を一緒に暮らせるよう工夫された方がいらっしゃれば、ぜひ体験談やアドバイスを伺いたいです。 私は犬同士の関係性について専門的な知識を持っていないので、どうしても不安の方が先立ってしまいますが、正しい方法や準備を知っておけば、安心して新しい子を迎えることができるのではないかと思っています。 先住犬の気持ちを一番に考えつつ、もしご縁がある犬と出会えたときに、お互いにとって幸せな形で新しい生活をスタートさせたいので、どんなことでも参考になる情報を教えていただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
うちではフラットコーテッドレトリーバーを飼っています。まだ成犬になって間もないぐらいの年齢で、日々の散歩や一緒に遊ぶ時間を楽しんでいるのですが、気になることがあってこちらに質問させてもらいました。 一般的にフラッティは水遊びが大好きで、アウトドア全般に向いている犬種だと言われることが多いと思います。たしかに活発で明るい性格で、人に対してもとてもフレンドリーなところがあって、いろんな人から可愛がられやすいのは本当にその通りだと感じています。 でも実際に飼ってみると、本当に水遊びが大好きなのかどうか、あるいはキャンプや川遊び、山歩きなんかにも積極的に向いているのかどうか、少し疑問に思うようになりました。 というのも、散歩の途中で川沿いを歩いても自分から水に入っていこうとするわけではなく、こちらが促しても足をちょっと濡らす程度で終わることがほとんどです。全く嫌がるわけでもないのですが、夢中になって水に飛び込むような様子は見られません。 雑誌やネットで見かけるフラッティのイメージだと、水を見ると飛び込んで泳ぐような元気いっぱいの姿ばかりで、それと比べると自分の犬は本当にアウトドア好きなのかなと不安になることがあります。 もちろん、個体差があるのは分かるのですが、そもそもフラッティという犬種そのものが「必ず水遊びが好き」「どんなアウトドアも喜ぶ」という前提で考えてしまっていいものなのかどうかを知りたいです。 例えばキャンプに連れていったときに、ほかの犬たちが川遊びや山の探索に夢中になっているのを見ても、自分の犬はあまり自分から動こうとしなかったりして、アウトドアの場面を楽しんでいるのかどうかがよく分からなくなります。飼い主としては一緒にそうした時間を楽しみたいと思っているのですが、犬のほうは「別にそこまで…」と思っているのではないかと感じてしまいます。 散歩や庭での遊びは喜んでいるように見えるのですが、アウトドアという大きな枠で考えたときに、フラッティが本当に向いている犬種なのか、あるいは個体によって全く違っても普通なのかが気になっています。 水遊びやアウトドアに関して、フラッティを飼っている方の体験談や、一般的な傾向などを教えていただけると助かります。 期待されているような「水が大好きでどこでも飛び込んでいく」という姿にならなくても普通なのか、それとも成長や経験によって変わっていくものなのか、ぜひ知りたいです。
未解決
本文を簡易表示
私は今ゴールデンレトリバーを飼っています。小さい頃から犬が大好きで、特に大型犬にはずっと憧れがありました。実際にゴールデンを迎えてからは、穏やかで優しい性格に日々癒されています。人にも犬にもフレンドリーで、散歩中に会う他の犬とも仲良くできるし、家族にもべったり甘えてくる姿がとても可愛いです。大きな体ですが扱いやすく、のんびり屋なところもあって、一緒に暮らすのはとても幸せです。 そんな中で、最近ふとしたきっかけから小鳥を飼ってみたいと思うようになりました。友人が飼っているセキセイインコを見せてもらったのですが、あの小さな体で元気にさえずったり、首をかしげるような仕草を見せたりする姿がとても愛らしくて、心惹かれました。 犬との生活はもちろん充実していますが、鳥の持つ繊細で可憐な雰囲気にも憧れを感じています。ただ、犬と小鳥を同じ家で一緒に飼うというのは現実的に大丈夫なのかどうか、正直不安な気持ちも強いです。 うちのゴールデンは性格的には穏やかで優しいですが、やはり大型犬なので動きが大きいです。外を散歩している時に鳩やスズメを見つけるとじっと見つめて興味津々になることがありますし、庭で小さな虫が飛んでいると追いかけようとしたりもします。 その姿を見ると、もし家の中に小鳥がいたら、本能的に反応してしまうのではないかと心配になります。大型犬の力は強いので、もし興奮して鳥かごに飛びついてしまったら、鳥がケガをしたり強いストレスを受けてしまうのではないかと思うと怖いです。 また、小鳥はかごの中にいるだけでなく、放鳥して遊ばせるのが大事だと聞いたことがあります。部屋の中で自由に羽ばたかせてあげたい気持ちはありますが、その時に犬が一緒にいると危険が大きいのではないでしょうか。 犬が遊びのつもりで近づいても、小鳥にとっては命の危険に直結しますし、逆に鳥の動きに驚いた犬がパニックを起こすこともあるかもしれません。ゴールデンは優しい犬種とはいえ、サイズが大きい分、ちょっとした動きが小鳥にとっては大きな脅威になると思います。 さらに気になるのは、両方を同時に飼うことでそれぞれにストレスがかからないかという点です。ゴールデンは普段のんびりしていますが、知らないものに対しては強い関心を持つことがあります。その関心が小鳥に向かい続けてしまうと、落ち着かなくなったり不安になったりするのではないかと思います。 小鳥もまた、犬の存在そのものがストレスになる可能性があります。特に大型犬は鳴き声も大きいですし、急に立ち上がっただけでも小鳥にとっては驚きになるかもしれません。 私は両方の動物と暮らしてみたいという気持ちが強いのですが、命を預かる立場として、安易な気持ちで決めるわけにはいかないと思っています。もし現実的に難しいなら、犬と小鳥を別の部屋で完全に分けて飼うしかないのかもしれません。ただその場合でも、小鳥が犬の声や気配に反応してストレスを感じてしまうのかどうかが気になります。 実際にゴールデンレトリバーのような大型犬と小鳥を一緒に飼っている方がいらっしゃったら、どんな工夫をされているのか、どんな点に気をつけているのかをぜひ教えていただきたいです。 小鳥を迎えること自体が初めてになるので、基本的なことからでも構いません。 両方にとって幸せな環境を作れるのか、それとも犬と小鳥はやはり相性が難しいのか、経験やアドバイスをいただけたらとても助かります。
未解決
本文を簡易表示
ミニチュアシュナウザーを飼っています。1歳半の男の子で、普段はとても元気で遊ぶのが大好きな子です。家の中ではおもちゃを振り回して走り回ったり、私や家族に遊びをしかけたりと、まさにやんちゃな性格なのですが、どうしてもドッグランに行くと他の犬を怖がってしまい、ほとんど動かなくなってしまいます。普段の姿とのギャップが大きくて戸惑っています。 散歩中は草の匂いを嗅いだり、風に耳をなびかせながら歩いたりして、とても楽しそうにしているのですが、他の犬が近づいてくると一気に体が固まります。吠えることもなく、唸ったりすることもないのですが、私の足元にぴったりとくっついて隠れるようにしてしまうのです。最初にドッグランへ行ったときは「初めてで戸惑っているのかな」と思ったのですが、数回行っても同じような様子で、全然慣れていないように見えます。 周りの犬たちは元気よく追いかけっこをしたり、取っ組み合いをしたりと、とても楽しそうに見えるのですが、うちの子は端っこのほうで座り込んで私を見ているだけ。呼んでもなかなか来ず、おやつを見せても視線は向けるものの動こうとはしません。せっかく連れてきても、全く遊べずに終わってしまうことが続いていて、このまま通い続けるのが本当に良いのか不安になっています。 ただ、人間に対しては本当にフレンドリーです。知らない人が近づいてきても尻尾を振って寄っていきますし、小さな子供に撫でられても嫌がらずにじっとしていて、むしろ嬉しそうにしています。なのに犬が相手になると全然違う態度になるので、どうしたらいいのか分からないのです。過去に他の犬から怖い思いをさせられたことはないと思うので、単純に性格の問題なのか、それとも私の接し方に何か問題があるのかと考えてしまいます。 できれば同じ犬と遊ぶ楽しさも知ってほしいし、社会性を育てる意味でも他の犬と関わらせたい気持ちは強いです。でも無理に慣れさせようとした結果、余計に犬嫌いになってしまったらどうしようと心配です。 逆に、犬の中にはあまり他の犬と絡みたがらないタイプの子もいると聞いたことがあるので、うちの子もそういうタイプなのかもしれないと思ったりもします。でも、まだ1歳半と若いので、これから変わる可能性もあるのではと希望も持っています。 もし同じように、ドッグランで他の犬を怖がってしまうミニシュナや他の犬種を飼っている方がいたら、どんな工夫をされているのか、少しずつ慣れるためのステップなどがあればぜひ教えていただきたいです。 例えば最初は小型犬だけがいる時間帯を狙うとか、他の犬が少ないときに連れて行くとか、そういった工夫で改善するものなのでしょうか。それとも、しばらくはドッグランにこだわらず、まずは散歩中に距離を取りながら犬とすれ違うことに慣れるといった段階を踏んだほうがいいのか、迷っています。 ミニチュアシュナウザーは好奇心旺盛で活発な子が多いと聞いていたので、正直ちょっと意外でした。 きっと性格にも個体差があると思うのですが、成長につれて変わる可能性や、今からできる接し方があればぜひ参考にさせていただきたいです。 同じような経験のある方からアドバイスをいただけると心強いです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。