【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 終了済み

    コメント
    3

    保護犬を飼うのが難しい理由について

    本文を簡易表示

    はじめまして。私は現在保護犬の譲渡を考えているのですが、周りの人から「保護犬は難しいよ」とよく言われます。でも、具体的になぜ難しいのかがよく分からなくて…。 私なりに色々調べてみて、保護犬を飼うことの難しさについて、自分の理解をまとめてみました。同じように保護犬の譲渡を考えている方の参考になれば嬉しいです。 まず、保護犬の多くは過去にトラウマを抱えているケースが多いんです。虐待を受けていたり、遺棄されていたり…。そういった経験から、人間に対する不信感や恐怖心を持っていることが少なくありません。これって、普通のブリーダーさんから子犬を買う場合とは全然違う状況ですよね。 特に気を付けなきゃいけないのが、そういったトラウマによる予期せぬ反応です。例えば、突然大きな音がした時にパニックになったり、特定の動作や状況で急に攻撃的になったり。私の友達が保護犬を引き取ったときも、最初の数ヶ月は掃除機の音で震えが止まらなくなることがあったそうです。 それから、保護犬の場合、生い立ちや遺伝的な背景が分からないことが多いんです。健康状態とか、どんな環境で育ったのかとか。そのため、将来どんな病気になりやすいかとか、どんな性格の特徴があるのかが予測しづらい。これって飼い主としては結構不安要素になりますよね…。 あと、保護犬の多くは成犬なので、すでに形成された習慣やクセを持っています。例えば、トイレの場所とか、散歩の仕方とか。これらを新しい環境に合わせて変えていくのって、想像以上に時間と労力がかかるみたいです。子犬の場合は一から教えられますけど、成犬の場合は既存の習慣を変えなければいけないので、より難しくなるんですよね。 社会化の問題もあります。子犬の時期に十分な社会化ができていないと、他の犬や人との関わり方が苦手だったり、新しい環境に適応するのが難しかったりします。保護犬の場合、この重要な時期をどう過ごしたのか分からないことが多いんです。 でも、ここで言いたいのは「保護犬を飼うべきじゃない」ということではなくて、「覚悟を持って向き合う必要がある」ということなんです。確かに難しい部分はたくさんあるけど、その分だけ愛情を持って接することで、きっと素敵な家族になれると思います。 私自身、まだ決心がつかない部分もあるんですが、保護犬のことをもっと理解して、しっかり準備をしてから譲渡を考えようと思っています。同じように考えている方、いらっしゃいましたらコメントで体験談など教えていただけると嬉しいです。 最後に、保護犬を引き取る前に、自分の生活スタイルや環境が保護犬を受け入れられるものなのか、よく考える必要があると思います。時間的な余裕はあるのか、経済的な準備はできているのか、家族の理解は得られているのか…。これって普通に犬を飼う時も同じことですけど、保護犬の場合はより慎重に考える必要があるかもしれませんね。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    白くてふわふわのサモエド、やっぱり暑さが苦手なんでしょうか?夏場のお世話について教えてください

    本文を簡易表示

    最近、サモエドの可愛さに心を奪われてしまいました。あの真っ白なモフモフ、優しそうな表情に癒されて、気づけば帰宅後にもネットで「サモエド」の画像やエピソードを漁る日々です。私自身はサモエドを飼ったことがないのですが、SNSや犬好きの知り合いの会話の中で「サモエドは暑さに弱い」とよく聞くので、実際のところどうなんだろう?とずっと気になっています。 サモエドといえば、やっぱりロシアの寒い地域が原産のイメージが強いですよね。昔は極寒の中で人や荷物を運んで活躍していたと聞いたことがあるので、そう考えるとやっぱり日本の蒸し暑い夏は大変そう。でも実際に今日本でサモエドを飼っている方や、経験がある方って、夏場はどんなふうに対策して過ごしているのか、具体的なところを教えてもらえたら嬉しいです。 周りには柴犬やトイプードルを飼っている知り合いはいるのですが、サモエドほど被毛が豊かで大きな犬と暮らしている人はあまりいません。なので、ふわふわの毛をどうやって夏にお手入れすればいいのかもまったく想像がつきません。エアコンは一日中つけっぱなしにしたり、日中は散歩に出ないようにしているなど、いろいろ工夫があるのかなとも思いますが、実際はどうなんでしょう。それとも、毛をカットしたり特別な冷却グッズを使ったりしている方が多いのでしょうか。 また、暑さに弱いせいで夏場は体調を崩しやすかったり、食欲がなくなったりすることもあるのでしょうか?サモエドの表情はいつも笑っているみたいに見えるので、体の調子が悪くても気づきにくいことってありませんか?大型犬特有のお世話の苦労や、留守番のときの注意点、ちょっとしたトラブルやヒヤッとしたエピソードがあればぜひ知りたいです。 それと、散歩のタイミングや場所にも気を使う必要があるのかなと思います。アスファルトの照り返しが熱い時期、みなさんは朝早くや夜遅くにお散歩に行っているのでしょうか。水分補給をしっかりさせる以外にも、何か独自の工夫やアドバイスがあれば聞いてみたいです。 さらに、サモエド独特のモフモフがもつ通気性や皮膚トラブルの予防法なども関心があります。例えば、換毛期のタイミングや、毛玉防止のためのブラッシング方法、夏場ならではの臭いや汚れの悩み、体を冷やすためにやっていることなど、リアルな暮らしぶりが知りたいです。 最近はペット用のクールマットや、ひんやりベストのような便利グッズもたくさん売られているので、実際にサモエドで使ってみてよかったものや、逆にあまり効果がなかったものもあれば、それも教えていただけたら嬉しいです。大きな体の子だから、移動や旅行のときなどどんな準備や注意があるのかも気になります。 サモエドを飼っていない立場からの好奇心ばかりで恐縮ですが、実際にサモエドと夏を過ごした経験のある方、夏バテ対策やおうちでのケア、毎年どんな工夫をしているのか、ぜひいろいろ教えていただきたいです。サモエドのような北方犬種との暮らしって、見た目の憧れだけでは想像できないことがいっぱいあると思うので、リアルな声を聞かせていただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬が群れで生活したがるのは本能なのか気になっています

    本文を簡易表示

    うちには元気な犬が三頭います。同じ犬種でも性格は三者三様で、それぞれ好みも違うんですが、不思議なくらいに「みんな一緒」が大好きなんです。朝起きたときから夜寝るときまで、気づけば家のどこにいてもまとまっていることが多くて、誰かが移動すればもう二頭も必ずついて行く。 リビングで私が座っていると、三頭でぎゅっと寄り添うようにくっついて来たり、庭に出れば同じタイミングで走り出したり。誰かがちょっと離れた場所で寝ていても、しばらくするとまた三頭固まっていたりするので、時々本当に面白いなと感じています。 最初は、もしかしたら単純にお互いが好きだからなのかなと考えていたんですが、最近はどうしても「これって犬の本能なんだろうか?」と疑問に思うようになってきました。ネットとか本では、犬の祖先がオオカミであることや、昔から集団で行動する生き物だっていう話をよく見かけますが、実際に現代の家庭犬にもその名残があるのか、生活しているうちに身についた習慣なのか、それとも意識してないだけでどっちも関係しているのか、よくわからなくなってしまいました。 特にうちの犬たちは、外で会う犬や知らない人にはちょっと慎重なのに、お互いだけは絶対に離れようとしません。初めてドッグランに連れていったときも、他の犬たちが自由に動きまわっている中、うちの三頭はひたすら一緒に行動していて、それを見ていた飼い主仲間から「仲がいいね」と言われて、確かにその通りなんだけど、これってどういう心理が働いてるんだろう、と興味が湧きました。 本能と言えば、狩りをするときに協力するとか、身を守るために集まるとか、そういった目的が昔はあったのかもしれませんが、今ではご飯も寝る場所も安全も全部保証されている環境です。 それでも一緒にまとまって行動したがるのは、やっぱり根っからの性格や遺伝、つまり本能みたいなものが関係しているのでしょうか?それとも家で暮らしているから余計に家族を群れのように感じて、意識的に近くにいるようになったのかな。 もう一つ気になっているのは、多頭飼いの方が増えている今、それぞれの犬が一匹ずつ暮らしている場合と比べて集団でいることで得られる安心感や満足感の違いです。多頭だと遊び相手もいて楽しそうに見えるけど、逆にストレスの原因になることはないのかな、とも心配したりします。 うちは年齢差もあるので、時々年上組が下の子たちと一線を引いたりする様子もあるんですが、それでも根本的には自然と一緒に過ごすことを選んでいる気がします。 正直、専門知識は全くないので、こんな素朴な疑問を持っているだけなんですが、他にも同じように感じている方や、犬に詳しい方がいらしたら、ぜひ経験談やご意見を教えていただきたいです。うちの三頭が群れでまとまって行動したがる理由をもっと理解できたらいいなと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    日常生活で気になる、犬がよく反応する音について詳しい方に聞きたいです

    本文を簡易表示

    うちには中型犬がいるんですが、最近ふと気になったことがあります。それは、犬がどんな音に対して敏感に反応するのかということです。 散歩中や家の中で過ごしている時、こっちが何か音を立てるとピクッと耳を動かしたり、急に立ち上がってこっちを見たりすることがけっこうあって、「一体どんな音が気になるんだろう?」と考える機会が増えました。正直なところ、犬を飼い始めてから何年も経つのにこの辺りの知識は全然なくて、今さら聞くのも恥ずかしいですが、純粋に興味が湧いてきました。 例えば、我が家ではドアのチャイムや宅配便のトラックの音が遠くから聞こえてくると、一番最初に気づくのは必ず犬です。そのたびに「耳がいいんだなぁ」と思うんですが、人間には気にならないような、もっと微かな音にも反応してることがあるのでは?と感じることもしょっちゅうです。 たまにリビングで音楽を流していると、特定の曲の部分だけそわそわし出したり、子どもが急に大きな声を出したときにびっくりした顔をしたり。あと、料理中に包丁やまな板のカンカンという音にまで反応したりして、何か意味があるのかなとつい観察してしまいます。 実際、犬がどんな種類の音に敏感なのか、逆に無反応な音もあるのか、調べてもよくわかりません。普段何気なく見ている行動の裏には、犬にしかわからない聴覚の世界が広がっているんじゃないかと思うと、それがどんなものなのか知りたくなります。 家にいるときだけでなく、外で散歩しているときも、遠くの救急車のサイレンに気づいて首を傾げたり、知らない人が近づいてくる足音に緊張したりすることもあります。どうしても人間の感覚では感じ取れない音でも、犬は敏感に察知しているんだなと実感することがあって、改めて「犬ってすごいな」と思っています。 また、うちの犬はおもちゃの鳴き笛の音やガサガサというビニール袋の音にも反応がすごくて、おやつの袋をちょっと触っただけなのにすっ飛んでくることもしばしば。同じ家の中でも、生活音の中には全く気にしないものもあるので、その違いはどこから来るのか知りたい気持ちが強いです。実際のところ、音の大きさだけじゃなく、音の高さや種類によっても反応の仕方が違うのでしょうか。 周りの飼い主仲間とも時々話題になりますが、例えば低い声で話しかけると落ち着いているのに、高い声や急な物音には敏感に反応する犬が多いみたいです。うちの犬も、私の帰宅時の足音にはすぐ気づく一方で、家族の他のメンバーが帰ってきてもスルーしていることがあって、どうやって聞き分けているのかすごく不思議です。皆さんのお宅の犬も、特定の音にだけ反応が鋭いとかありますか? もう一つ気になるのは、年齢による違いや犬種による特徴も影響しているのかどうかです。以前は雷や花火の音に激しく反応していたのに、年を取ったらそこまでパニックにならなくなったように感じます。 犬種によっても、聴覚が特に発達しているとか、特別な音に反応しやすいものがあるのでしょうか?逆に年齢を重ねると耳が遠くなって反応が鈍くなることもあるのかなと思ったりします。 自分なりに観察していても、なぜその音に反応するのかまで理由はわからずじまいです。同じように犬を飼っている方がいらっしゃったら、どんな音にどんな反応をしているのか、体験談やアドバイスをぜひ教えていただきたいです。 犬が音に敏感なのは分かるけど、何にどんな理由で反応するのか、日常の具体的なエピソードなども聞いてみたいので、ぜひ情報をいただけるとうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ペキニーズのお留守番事情について、体験談やアドバイスがほしいです

    本文を簡易表示

    うちの子ペキニーズについてですが、最近いろいろと生活リズムが変わってきて、お留守番をしてもらう時間がこれまでよりも少し長くなりそうで心配しています。今までの私のペースでは、日中もわりと家にいたので、長時間ひとりにすることはほとんどありませんでした。 でもこれから新しい仕事が始まる予定で、どうしても数時間は外出しなくてはいけない日が増えそうです。実際に今ペキニーズを飼っている方や詳しい方に、リアルな体験やアドバイスを聞けたら嬉しいです。 ペキニーズは、見た目が本当にふわふわで可愛らしくて、一緒に生活していると表情の変化や小さな仕草ひとつひとつに癒やされます。ただ、甘えん坊な性格というイメージもあって、一人でいる時間が長いとどうなんだろう?とふと思ってしまいました。寂しがりやすいのか、それとも実は意外とマイペースで一人の時間も平気なのか。みなさんのおうちの子はどうですか? それから、ペキニーズを一人にして出かけるとき、帰宅した時の反応や、家に戻ると部屋のなかが荒らされていたり、いたずらをされていた経験がある方がいれば、それもぜひ知りたいです。今のところうちの子は、短時間のお留守番で困ったことはないのですが、本当に大丈夫なのかなという漠然とした不安がぬぐえません。 ペキニーズって、お散歩よりものんびり過ごすのが好きな子も多い印象ですが、退屈したときのイタズラや、ストレスがたまってしまうことはないのかな、と気になっています。おもちゃやお菓子で上手に気を紛らわせる工夫をしている方のお話なども参考にさせてほしいです。とくに、留守番のときの過ごし方の工夫や、うまくいかなかった体験談なんかもあればぜひ。 それと、ペキニーズのお留守番にまつわる失敗談や、あえておすすめできない対策みたいなのがあれば、そういった意見も聞いてみたいです。 うちの子の場合はまだ長時間ひとりきりにしたことがほとんどないので、「この方法はうまくいった」「これをやったら逆に寂しがってしまった」というような実際の声があると、とても参考になります。 うちには子どもはいませんが、家族構成や生活リズムによってもお留守番の様子って変わってくるんでしょうか。ペキニーズに限らず、他の犬種とも比較してみてどうなのか、実際に複数の犬を飼っている方のご意見ももし聞けたらいいなと思っています。 今の私の知識ではどうしても漠然とした不安を持ってしまうので、ペキニーズがお留守番が得意なのか、どんな準備や工夫をすると安心して待っていてくれるのか、経験豊富な方たちのリアルなエピソードやアドバイスを教えていただきたいです。いろんな方から率直な体験や思ったことを聞けると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。