【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 6496件  2025-10-03 04:43時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    多頭飼いで犬同士が嫉妬している時の接し方について

    本文を簡易表示

    はじめまして。我が家では2匹の犬を飼っています。先に迎えたのが柴犬で、もう5歳になる落ち着いた子なのですが、去年からトイプードルを新しく迎えて、今は2匹と暮らしています。 最初は年齢差もあるのでうまくいくか心配していたのですが、思った以上にすぐに仲良くなったように見えて安心していました。ただ、一緒に生活していく中で、だんだんと先住犬と新入りの関係で嫉妬のようなものが出てきている気がして悩んでいます。 例えば、私が柴犬を撫でていると、後からやってきたトイプードルが割り込むように間に入ってきて自分を撫でてもらおうとしたり、抱っこしている時にもう1匹が吠えてアピールしたりします。逆にトイプードルを抱っこしていると、柴犬が静かにその場を離れてしまうこともあり、何となく気まずい雰囲気になってしまいます。 どちらも可愛くて大切に思っているのですが、どう接すれば2匹とも安心できるのか分からなくなっています。 おやつをあげる時にも、先住犬に先に渡すようにしているのですが、その瞬間に新入りの方が横から取ろうとしたり、逆に順番を変えると今度は柴犬の方が気を悪くしているように見えたりと、どちらにとっても不公平にならないようにするのが難しいです。気をつけていても、どうしても「順番」や「扱い方」で差が出てしまうように感じます。 特に犬は人間の言葉を完全には理解できないので、こちらが公平にしているつもりでも、犬の側からすると「自分は大事にされていない」と感じてしまうのかもしれません。そのことを考えると余計に悩んでしまいます。 散歩の時は一緒に連れて行くのですが、私がリードを2本持っていると、片方の犬に注意を向けている間にもう片方が拗ねたように歩かなくなることもあります。声をかけて励ましたりはするのですが、それがかえってもう1匹にとっては「自分ばかり気にかけてもらっている」と思わせてしまうのではないかと不安です。 リードの長さや歩く順番でも微妙に気持ちが左右されているようで、犬同士の心の動きを読み取るのが本当に難しいと感じています。 また、家の中でも「どちらが私のそばにいるか」で競うような場面があります。例えばソファに座っているときに1匹が膝の上に乗ってくると、もう1匹がすぐ隣に寄ってきて体を押し付けてきます。その姿はとても可愛くもあるのですが、同時に「自分を優先してほしい」という気持ちの表れなのだと思うと、胸が痛みます。 どちらも本当に大切な存在なので、片方を選ぶことができませんし、常に平等に接したいと思っているのですが、現実的には難しい瞬間が多く、どうしても悩んでしまいます。 多頭飼いをしているとどうしてもこういう嫉妬のような行動は出るものなのでしょうか。それとも私の接し方に何か改善点があるのか気になっています。犬それぞれの性格にもよると思うのですが、先住犬を優先した方が良いのか、それとも平等を心がけるべきなのか、悩んでしまいます。特に柴犬は元々落ち着いた性格なので我慢してしまっているようにも見え、それが積み重なった時に強いストレスになってしまわないか不安です。 一方でトイプードルの方はとても甘えん坊で感情を素直に表に出すタイプなので、こちらの対応次第で大げさに拗ねたりすることもあり、どちらにとってもベストな接し方が見えません。 日々一緒に暮らしていて本当に幸せなのですが、こうした小さなすれ違いが積み重なると、犬たちの関係性に影響してしまうのではないかと心配です。私としては、どちらの犬も安心して暮らせるようにしてあげたいのですが、実際にどうバランスをとればいいのか分からずにいます。 多頭飼いをしている方で同じような経験をされた方がいれば、犬同士の嫉妬にどう向き合っているのか、工夫していることや気をつけていることなど、具体的に教えていただけるととても助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    愛犬に教えやすい芸について質問です

    本文を簡易表示

    こんにちは!ミニチュアダックスフンド(オス2歳)を飼っている30代主婦です。 最近、愛犬に芸を教えようと思っているのですが、どの芸から始めたらいいのか迷っています。実は今まで全然芸を教えてこなかったんですが、近所の公園で他のワンちゃんが芸を披露しているのを見て、うちの子にも教えたいなーって思い始めました。 うちの子、とても賢くて人懐っこい性格なんですが、まだ一度も芸を教えたことがないので、どこから始めたらいいのか全然分からなくて。できれば簡単に覚えられる芸から始めたいんです。 みなさんは、最初にどんな芸を教えましたか?一番覚えやすかった芸って何でしょうか? うちの子、おやつには目がないので、おやつを使って教えれば覚えてくれるかなーって思うんですが、いきなり難しい芸を教えようとしても挫折しそうで。最初の一歩として、これなら絶対覚えられる!みたいな芸があれば教えてほしいです。 実は先日、お散歩友達のトイプードルちゃんが「お手」と「お座り」を完璧にこなしているのを見て、すごく羨ましくなってしまって。飼い主さんに聞いたら、お手から始めたって言ってたんですが、うちの子にも教えられるかな? 特に気になるのが、教え方のコツです。例えば、おやつを見せながら教えた方がいいのか、それとも声だけで教えた方がいいのか。あと、どのくらいの時間練習するのがベストなのかも知りたいです。 それから、成功したときの褒め方とか、失敗したときのフォローの仕方とかも気になります。あんまり厳しくするのも可哀想だし、かといって甘やかしすぎても身につかないだろうし。 みなさんの成功体験とか失敗談とか、ぜひ教えていただきたいです。特に、最初は全然芸ができなかったのに、今では上手にできるようになった!みたいな体験談があれば、参考にさせていただきたいです。 私も愛犬と一緒に成長していけたらいいなって思うので、初心者でも教えやすい芸について、ぜひアドバイスをお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    4

    愛犬が服を脱ぎたがるんです...慣れさせる方法ありますか?🐕

    本文を簡易表示

    こんにちは!キャバリア(1歳♂)を飼ってる25歳です😊 最近寒くなってきたので服を着せたいんですが、うちの子がどうしても脱ごうとしちゃって困ってます💦 着せた瞬間から落ち着きがなくなって、床を転げ回ったり、服を噛んで引っ張ったり...。せっかく可愛い服買ったのに、全然着てくれないんです😭 特に困るのが、お散歩の時🚶‍♀️ 寒いから着せたいんですけど、外で脱ごうとするので、結局抱っこして帰ることに...。このままじゃお散歩できないし、かといって着せないのも心配です🥺 試した服の種類は、普通のTシャツタイプ、つなぎ、セーター...でも全部ダメでした。サイズも合ってると思うんですけどね。友達のキャバリアの子は全然平気みたいなのに、うちの子だけなんでこんなに嫌がるんでしょう? 最初は「まあ、慣れるかな?」って思ってたんですが、1ヶ月経っても全然良くならなくて。むしろ服を見せただけで逃げ出すようになってきちゃって...😢 着せ方にもコツがあるのかな?って思って。いきなり着せようとするから嫌がるのかな?それとも、生地の種類を変えてみた方がいいのかな?🤔 実は去年の冬は小さくて、そんなに寒くなかったみたいなんですけど、今年は寒さを感じてるみたいで...。ブルブル震えてることもあるんです。でも服は嫌がるし、どうしたらいいか悩んでます😣 服に慣れさせるのに成功した方、どんな工夫をされましたか?段階的な慣らし方とか、おすすめの服の種類とか、アドバイスいただけると嬉しいです!✨ このまま冬を迎えるのが不安なので、みなさんの体験談を参考にさせていただきたいです🙏

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬は夢を見るのか、知能との関係があるのか知りたいです

    本文を簡易表示

    うちではトイプードルを飼っています。まだ2歳くらいで、毎日とても元気に走り回っているのですが、ふとしたときに寝言のような声を出したり、体をピクピクさせたりしていることがあります。まるで夢を見ているかのように感じるのですが、本当に犬は夢を見るのでしょうか。人間でも眠っているときに夢を見ることがあるのは普通のことですが、犬も同じように夢を見ているのか、それともただ体が勝手に動いているだけなのかが気になっています。 特に夜寝ているときだけでなく、昼間のうたた寝のときにも足をバタバタさせたり、小さく吠えたりすることがあって、何かを追いかけているのかなと思ったりします。もし夢を見ているとしたら、その夢の内容は普段の生活と関係があるのか、例えば散歩のときのことやおもちゃで遊んでいることを夢にしているのかなど、想像すると面白い反面、犬が何を感じているのか全然わからないので不思議に思います。 また、犬が夢を見ることと知能の高さには関係があるのでしょうか。人間の場合は脳が発達しているから夢を見るのだと聞いたことがありますが、犬にも同じような仕組みがあるのかどうかが気になります。犬は人の言葉をある程度理解しているような様子も見せますし、学習して覚えることもできますが、夢を見ることも知能の証拠の一つと考えていいのでしょうか。 トイプードルは賢い犬種だと言われることが多いので、もしかしたらそういう点で夢を見るのかもしれないと思ったりもします。ただ、犬種によって違いがあるのか、どの犬でも同じように夢を見るのかは全然知りません。うちの子だけが特別そういう仕草をするのか、他の犬でも同じような様子が見られるのか知りたいです。 さらに、犬が夢を見ているときに声をかけたり体を揺らして起こしてしまうと良くないのか、それとも特に気にせずに寝かせておけばいいのかもよくわからないままです。たまに体を小刻みに震わせていると心配になって起こしてしまうのですが、それがストレスになっていないかどうかも気になります。夢を見ること自体が犬にとって自然なことなら安心できるのですが、まだ知識がないので不安もあります。 犬が夢を見るのかどうか、もし夢を見るとしたらそれは知能の高さと関係があるのか、また夢を見ているときに飼い主はどう対応すればいいのか、詳しいことを教えていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ノーフォークテリアがかかりやすい病気について知りたい

    本文を簡易表示

    最近、ノーフォークテリアという犬種に興味を持ちました。もともとテリア系の犬には明るくて活発なイメージを持っていたのですが、ノーフォークテリアは見た目もかわいらしく、体格も小さめで家庭でも飼いやすそうだなと感じています。自分はまだ犬を飼ったことがなく、もし今後飼うとしたらどんな犬種がいいのかを考えているところです。その中で気になっているのが、この犬種がかかりやすい病気についてです。 犬を飼った経験がないので基本的なこともよく分からないのですが、犬種によってなりやすい病気や体質の特徴があると聞いたことがあります。例えば小型犬は関節を痛めやすいとか、耳が垂れている犬は耳の病気に注意が必要など、いろいろあるそうですが、ノーフォークテリアの場合はどうなのでしょうか。健康そうに見えても体の中に隠れた弱い部分があったりするのかなと不安に思っています。 活発で運動が好きな犬種らしいので、日常生活でケガをしやすいのではないかと想像しています。ジャンプや走り回ることが多いと足腰に負担がかかるのか、それとも筋肉質なので心配はいらないのか、よく分かりません。また、食欲が旺盛と聞いたこともあるのですが、そうなると太りやすくて生活習慣病のようなものにつながるのではないかと気になります。肥満になりやすい体質なのか、それとも運動量が多いのであまり心配はいらないのか知りたいです。 さらに、毛が多くダブルコートだという点も気になります。皮膚が蒸れやすくて皮膚病になったりしないのか、日常的に気をつける必要があるのか、犬を飼ったことがない自分には想像がつきません。耳が垂れている犬種は耳の病気が多いとも聞いたことがありますが、ノーフォークテリアもそういう傾向があるのでしょうか。耳の掃除の大変さや頻度についても気になります。 あと、小型犬は歯の病気に注意が必要と聞くので、歯磨きが欠かせないのかなと思うのですが、ノーフォークテリアも歯周病や口臭のリスクが高い犬種なのかどうか知りたいです。犬を飼ったことがないので、実際に日常生活でどのくらい気をつければいいのかの目安が分からない状態です。 将来的に犬を迎えるとしたら、長く健康で一緒に過ごせるようにしてあげたいと思っています。 そのために、あらかじめノーフォークテリアという犬種の弱点やかかりやすい病気を知っておくことはとても大切だと思いました。 もしこの犬種に詳しい方や実際に飼っている方がいたら、どういう病気に注意すればいいのか、また普段から心がけていることなどを教えていただけるとありがたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。