未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。今、保護犬の引き取りを考えています。 保護犬のことは前から気になっていて、いろんな団体のHPを見たり、譲渡会に行ったりしているのですが、実際に迎えるとなると不安なことがたくさんあって。 私自身、犬を飼うのは初めてなので、保護犬を迎えるにあたって気を付けることや、先輩飼い主さんの体験談など、参考にさせていただけたらと思います。 まず、保護犬って過去に何があったのかわからないことが多いじゃないですか。虐待されていたり、捨てられていたり。そういう子の心のケアって、どうしていけばいいんでしょうか。信頼関係を築くのに、どれくらい時間がかかるものなんでしょう。 それと、保護犬を迎えるなら、できれば成犬がいいかなって思ってるんです。子犬だと育て方から全部自分でできるけど、成犬の方が性格もわかってるし。でも、成犬って新しい環境に慣れるのが難しいとか聞くので、その辺りが不安で。 あと、私は一人暮らしで、平日は仕事があるんです。留守番させることになるんですけど、保護犬の場合、分離不安とかないのかな?特に最初の頃って、ずっと一緒にいてあげた方がいいのかな? 家も賃貸で、それほど広くはないんです。庭もないし。保護犬を迎えるなら、広いお庭付きの家の方がいいのかな?って思ったり。でも、そんなこと言ってたら、いつまで経っても保護犬を迎えられない気もして。 保護団体によって、譲渡条件も違うみたいですよね。トライアルがあったり、何回か面会が必要だったり。実際に保護犬を迎えた方って、どんな基準で団体を選んだんですか? 保護犬って、みんな人懐っこい子ばかりじゃないですよね。警戒心が強かったり、人見知りだったり。そういう子との付き合い方って、どうしていけばいいんでしょう。最初から期待しすぎるのもよくないのかな? 保護犬を迎えるにあたって、家の中の準備とかも気になります。ケージは必須?サークルは?食器は新しいものを用意した方がいい?おもちゃは最初からたくさんあった方がいい? 経済面でも気になることが。保護犬って譲渡手数料はそれほど高くないみたいですけど、その後にかかる費用とか、気を付けておくべきことってありますか? 保護犬との生活を始められた方、最初の1週間とか1ヶ月とか、どんな感じだったか教えていただけませんか?心構えとか、これだけは気を付けた方がいいよってことがあったら、ぜひ教えてください。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。パグの男の子(2歳)を飼っている会社員です。最近、うちの子の舌の色が気になって投稿してみました。 実は昨日の夜、いつものように一緒にソファでくつろいでいたときに、舌を出して息を整えているうちの子の舌をよく見たら、部分的に黒っぽくなってるのに気づいたんです。今まであんまり気にしてなかったんですけど、よく見ると確かに黒い部分があるような。 生まれたときから一緒にいるわけじゃないので(半年前に知人から譲り受けました)、もともとこうだったのか、最近変わってきたのか、正直わからないんですよね。知人に聞くのもなんか申し訳ないし…。 食欲は普通にあるし、散歩も元気いっぱいです。水も普通に飲むし、おやつも喜んで食べてます。遊ぶ時も相変わらず活発だし、寝るときもぐっすり寝てます。体調が悪そうな感じは全然ないんですけど。 ただ、パグって暑がりじゃないですか。最近、家の中でも結構ハアハアしてることが多くて。エアコンはつけてるんですけど、やっぱり舌を出して呼吸を整えることが多いんです。それで舌の色が気になり始めて。 舌って、人間みたいにピンク色が普通なんですかね?犬種によって違うとか聞いたことあるような気もするんですけど。うちの子の場合、舌全体が黒いわけじゃなくて、まだらっぽいというか、部分的に黒い感じなんです。 あと、最近の食事で何か変わったことと言えば、ドッグフードのメーカーを変えたくらいかな。でも、それは1ヶ月くらい前からで、特に体調を崩した様子もないです。たまに人間用の食べ物をほしがるんですけど、基本的にはあげないようにしてます。 口の中の様子も見てみたんですけど、歯茎とかは普通にピンク色だし、変な臭いもしないです。舌の感触も、触った感じ特におかしくないというか。ただ、素人目で見てもわからないことって結構ありますよね。 これって、何か病気のサインだったりするんでしょうか?それとも、パグだとよくあることなのかな?同じような経験のある飼い主さんいたら、アドバイスもらえると助かります。 あと、舌の色って季節とか年齢で変わったりするものなんですかね?他の犬種の方でも、舌の色が変わった経験とかあったら教えてください。正直、ネットで調べてもいろんな情報があって、何を信じていいのかわからなくて。いろいろ聞かせてもらえたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
我が家ではミニチュアダックスフンドのメスを飼っています。2年前から一緒に暮らしているのですが、最近肉球のケアについて気になることがあって投稿させていただきました。 実は先日、散歩から帰ってきたときに、うちの子の肉球が普段より乾燥してガサガサしているように感じたんです。夏場は地面が熱くなるから気を付けていたんですけど、今の時期でもケアが必要なのかなって思い始めました。 普段は30分くらいの散歩を朝晩2回していて、コースは近所の公園や住宅街です。舗装路を歩くことが多いかな。たまにドッグランにも連れて行きます。最近は寒くて乾燥している日が続いているので、それも影響しているのかもしれません。 肉球のケアって、どんなタイミングでどうすればいいのでしょうか?ワセリンを塗るのがいいって聞いたことがあるんですが、うちの子、すぐになめちゃうんですよね。あと、専用のクリームとかも売ってるみたいですけど、使ったことがある方いらっしゃいますか? それと、予防的なケアって必要なんでしょうか?今までは散歩の後に足を洗って、タオルで拭くくらいしかしていなくて。でも、肉球って大事な部分だと思うので、もっとちゃんとケアした方がいいのかなって。 あと、これも気になるんですが、肉球の状態って季節によって変わったりするんですかね?夏は暑いから気を付けるのは分かるんですけど、冬は寒いし乾燥するから、また違う注意点があるのかなって。 うちの子、散歩大好きで、休みの日は1時間くらい歩くこともあるんです。だから、肉球を健康に保つのは大切だなって思っています。でも、ケアのしすぎも良くないのかなとか、いろいろ悩んじゃって。 それから、肉球のマッサージってしたほうがいいんでしょうか?寝てるときにそっと触ると気持ちよさそうにしているんですけど、マッサージの効果とかあるのかな? 他の飼い主さんは、普段どんなケアをされているのか、参考までに教えていただけたら嬉しいです。うちの子、もうすぐ3歳になるので、これからも元気に散歩できるように、しっかりケアしていきたいなって思っています。 今まで肉球のケアについて、あまり深く考えてこなかったんですが、最近になって気になり始めて。みなさんの体験談や、おすすめの方法など、アドバイスいただけたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
うちの子(メス・6歳)の鼻の乾燥具合が気になって投稿させていただきました。 普段はツヤツヤで湿っている鼻なんですが、ここ最近、時々カサカサしているんです。特に朝起きた時とお昼寝した後に乾燥していることが多くて。 エアコンの影響かなとも思ったんですが、湿度はそれなりにあるはずなんです。加湿器も置いてますし。それでも、時々乾燥してるんですよね。 食欲は変わらないし、お散歩の時も元気いっぱいです。でも、なんとなく気になってしまって。私の場合は、風邪を引きそうな時に鼻が乾燥するので、なんだか心配になってしまいます。 面白いのが、お散歩から帰ってきた直後は必ずツヤツヤなんです。でも、家でゆっくりしていると、また少し乾燥してきたりする。これって、活動量と関係があるのかしら? あと、お昼寝している時は必ず乾燥するんですよね。寝てる間はずっとカサカサしてて。でも起きた後しばらくすると、また湿ってくる感じ。 フードも今まで通りのものを食べてるし、水分も十分とってるはずなんです。お水は結構な量を飲むタイプなので。 季節の変わり目だからかなとも思うんですが、去年の同じ時期はそんなに気にならなかった気がするんです。年齢的なものもあるのかしら? ちなみに、うちの子は鼻を触られるのが大好きで。乾燥してる時でも、触られると嫌がる様子は全くないんです。むしろ、スリスリしてきて甘えてくるくらい。 お友達の家のブルドッグは、もともと乾燥気味の鼻をしているって聞いたことがあるんですが、犬種によって違いがあるんでしょうか? それと、うちの子の場合、ご飯を食べてる時とおやつの時は必ずツヤツヤなんです。これって、よだれが出るからかな?って思ったり。 みなさんの愛犬の鼻は、一日中ずっと湿ってるものなんでしょうか?それとも、うちの子みたいに時々乾燥したりするのは普通のことなのでしょうか? 経験のある方、アドバイスをいただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
皆さん、こんにちは!今、犬を飼おうか悩んでいる30代主婦です。 実は最近、夫と二人で犬を飼うことを真剣に考え始めたんですが、私たち共働きなので平日は朝から夕方まで家を空けることになります。そこで気になったのが、留守番が得意な犬種と苦手な犬種がいるって聞いたことです。 私の友達の話だと、シベリアンハスキーは留守番があまり得意じゃないみたいで。活発で運動量が多い犬種だから、一人でお留守番させると寂しさのあまり、家具を噛んじゃったりするんだとか。でも、これって本当なのかな? それから、イタリアングレーハウンドも人との絆がすごく強くて、飼い主と離れるのが苦手って聞きました。確かに、見た目からしてデリケートな感じはしますよね。でも、これも伝聞情報なので、実際のところはどうなんでしょう。 あと気になるのが、ゴールデンレトリバーとかラブラドールレトリバーみたいな大型犬。賢くて人懐っこいから、お留守番も上手にできそうな気がするんですが、逆に人が大好きすぎて寂しがり屋さんなのかな? 個人的には、柴犬とか秋田犬みたいな日本犬は、昔から日本の家で留守番してきた歴史があるから得意なイメージがあります。でも、これも私の勝手なイメージかもしれません。 実際のところ、どんな犬種が留守番に向いているのか、逆に向いていないのか、経験者の方に教えていただけたら嬉しいです。もちろん、個体差があるのは承知していますが、犬種の特徴として「この犬種は留守番が苦手だから、共働き家庭では要注意!」みたいな情報があれば参考にしたいです。 それと、もし留守番が苦手な犬種でも、工夫次第で克服できるものなのでしょうか?例えば、ドッグカメラを設置したり、おもちゃをたくさん用意したり、お散歩を長めにしたり。そういった対策で改善した例なんかも知りたいです。 あと、留守番中の破壊行動って、どのくらい深刻なものなんでしょうか?壁紙を剥がしたり、ソファーをボロボロにしたり…そういう話を聞くと少し怖くなってしまいます。 これから犬を迎えるにあたって、できるだけ犬にもストレスをかけたくないですし、私たちも安心して仕事に行けるような環境を作りたいと思っています。経験者の皆さんの体験談や、アドバイスをいただけたら本当に助かります。よろしくお願いします!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。