【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    2

    甲斐犬の警戒心と家族以外への態度について体験談やアドバイス求む

    本文を簡易表示

    昔から和犬が好きで、特に甲斐犬には独特な魅力を感じています。あの精悍な顔つきや控えめな印象、そして何より家族への一途さが素敵ですよね。最近、子どもが大きくなって、家族で新しく犬を迎えようかという話題が持ち上がっています。甲斐犬も候補のひとつとして挙がっているのですが、「警戒心が強い犬種」というイメージが根強くて、実際に家族以外の人にどういう態度を示すのか、少し心配もあります。これから飼うかもしれないな、と思っている立場として、実際に甲斐犬と暮らしている方の率直な体験談やアドバイスが知りたいです。 私は今まで洋犬や雑種の飼育経験はありますが、和犬は初めてになるので、正直わからないことだらけです。特に甲斐犬の場合、「とても警戒心が強くて番犬向き」という話はよく聞きます。マンション住まいだと、宅配の人や近所の方が来るたびに吠えてしまったり、散歩中に他の人とすれ違う時にピリピリしてしまうのでは…と想像したりします。もちろん、犬それぞれ性格も違うと分かってはいるんですが、甲斐犬ならではの「家族とそれ以外」の線引きがどの程度はっきりしているのか、リアルなところを知りたいなと思っています。 例えば、家にお客さんが来た時、最初から全く受け付けないのか、時間をかければ慣れてくるのか、あるいは子供のお友達や親戚など、何度も会ううちに顔見知りとして受け入れる場合もあるのか…。「家族」と「それ以外」の間にどんな違いが出るのかも気になります。それから、家族以外には距離を置くだけでなく、必要以上に強く威嚇したり、怖がって固まってしまうようなこともあるのか、皆さんご自身の甲斐犬はどんな反応を見せるのかも教えていただきたいです。 また、散歩中に声をかけられたり公園で知らない人に近づかれた時、どういう風に接しているのかも知りたいです。うちの子どもはよく友達を連れてきますし、今後も家族以外の人と関わることは絶対に避けられません。小さなお子さんが多いご家庭や、ご近所付き合いが活発な地域で甲斐犬を飼っている方がいれば、ぜひその辺りの様子や工夫していること、注意していることがあれば教えていただきたいです。 ネット上では「飼い主と家族には最高に忠実だけど、他人には心を開きにくい」みたいな説明をよく見かけますし、確かに番犬としては心強い気もします。でも、暮らしていく中ではご近所さんともほどよい距離感で接していけたら理想ですよね。場合によっては、家族以外の人が家に出入りするときには必ずリードをつけるとか、クレートで待たせておくとか、そういった工夫も必要になってくるのかなと思います。 ちなみに、甲斐犬は家族に対しては本当に深い愛情を見せてくれるとよく聞きますし、その絆の強さに憧れています。ですが、逆に一度「この人は家族じゃない」と思った相手には長い間心を許さない…なんて話も見かけて、もしこれが本当なら生活スタイルを合わせていく覚悟もいるのかなと考えています。初対面の人にはどんな風に接しているか、どのくらい警戒心が薄れていくのか、慣れるためにやったことや効果的だったコミュニケーションの仕方など、具体的なエピソードがあったらぜひ聞かせてほしいです。 うちは大人だけの世帯ではないので、できれば家族以外の人とも良い距離感で過ごせたらうれしいです。甲斐犬と暮らしている方や和犬に詳しい方から、実際のところ甲斐犬が家族以外にどんな態度をとることが多いのか、また家族以外との関わりで大変だったこと、逆にこうしたらうまくいったよというポイントがあればぜひ教えてください。どんな小さなことでもありがたいので、ご意見お待ちしています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    最近の犬のおやつ事情、みんなはどんなものをあげているの?

    本文を簡易表示

    はじめまして。うちではミックス中型犬を飼っています。最近、散歩仲間やネットで他の飼い主さんたちとおやつの話になることが増えて、正直なところ「うちの子にももっと美味しくて健康的なおやつをあげたいな」と思ってこの場を借りて質問させていただきます。みなさんのおうちでは、どのようなおやつが人気なんでしょうか? うちの犬はもともと食べ物への執着が強いタイプなのか、おやつの袋を開けただけでどこにいてもすっ飛んでくるくらい反応がすごいです。今までいろんな市販のおやつを試してきたんですが、「これなら絶対に失敗しない!」という鉄板のおやつにまだ出会えていない気がします。ペットショップに行くと棚一面にたくさんのおやつが並んでいて、クッキーやジャーキー、野菜系やお魚系、最近だとグルテンフリーや国産原料のみのものなんかも増えてきましたよね。でも、選ぶ側としては逆に「種類が多すぎて迷っちゃう」というのが本音です。 例えば、無添加・保存料不使用のおやつってすごく体に良さそうだなと思いながらも、価格はちょっと高めで…長く続けるにはお財布事情も気になったりします。一方で、昔ながらのビスケットやガムは値段も手ごろだし定番だけど、やっぱり飽きが来ちゃったり、硬さが合わないと食べにくそうだったり。うちの犬はそこまで噛むのが得意なタイプじゃないので、ジャーキー系の中でもやわらかめなものとか、小さくちぎれるおやつを選ぶことが多いです。でも、みなさんはどれくらいの硬さやサイズを重視しておやつを選んでいるのでしょうか? あと、最近は手作り派の飼い主さんも増えているみたいで、SNSで「さつまいものふかしただけ」とか「鶏むね肉を少し焼いて細かく割いたもの」をおやつ代わりにしている投稿もよく見かけます。確かに、材料がはっきりしている安心感や、一緒にキッチンで準備する時間もなんだか楽しそうだなと思って、私も一度挑戦しようか迷っています。でも、手作りだと持ち歩きや保存がちょっと大変そうなイメージも…。みなさん、どうやって工夫されているんでしょう? さらに、おやつのあげ方にも悩みがあって、毎日のご褒美として使うのか、しつけやトレーニングの時だけ特別なものを選ぶのか、それとも誕生日などの記念日にだけ豪華なおやつをあげるのか…ご家庭によってルールが違うのも面白いなと感じています。 うちは最近ダイエットにも気をつけなきゃいけなくなってきたので、ご褒美の量やタイミングもなるべく意識しているつもりですが、どうしても「かわいいからあげすぎちゃう…」ってなりがちです。同じように、与えすぎない工夫や、一日の目安量など、皆さんがどんな風に工夫されているのか、参考にしたいです。 おやつの好みにも犬それぞれの個性があって、「絶対にこれ!」という定番が人によって違うのも面白いポイントですよね。うちの子は野菜系も好きですが、友人の犬はドライチーズじゃないと見向きもしないと言われたりして、犬種や性格でもやっぱり傾向があるのかなと思います。健康志向の流れでグレインフリーやアレルギー対応のおやつもよく見かけますが、実際のところどんなものが食いつきがよかったのか、リアルな声を聞きたいです。 みなさんの「うちにこれが人気!」「こういうところに気をつけて選んでる」「逆にこれは失敗した」というエピソードがあれば、ぜひシェアしていただきたいです。とくに日本の住宅事情や季節で選び方が変わったよ、という体験談があればうれしいです。毎日のおやつタイムがもっと楽しく、愛犬の健康にも良いものになるように、いろいろアドバイスやおすすめ商品の情報などお待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬種によってシャンプーの仕方は変えるべきなの?

    本文を簡易表示

    ふと気になったことがあって、みなさんの意見が聞きたくて投稿します。私は昔から犬と暮らすのが夢で、数年前にやっと迎えることができて、今は毎日がほんとうに幸せです。ただ、お世話の中でも特に悩むのがシャンプーについて。これって、本当に犬種によってやり方を変えるべきなんでしょうか? ネットの記事なんかでも「この犬種は皮膚が弱いからシャンプーは頻繁にしない方がいい」とか、「被毛が長いからこう洗った方がいい」みたいなことが書かれてることが多いから、そのたびに私も「うちの子はこれでいいのかな…?」と少し不安になってしまいます。今一緒に暮らしているのは、日本でもわりと飼われている、体の大きさが中型くらいの犬です。いわゆる垂れ耳で毛がふわふわめ。柴犬ではないんですが、同じ日本でよく見かける犬種。性格的には穏やかめだけど、遊ぶのも大好き。 最初はペットショップで教えてもらった通りにしていました。シャンプーの頻度も、月に一度くらい。実際に洗ってみると、思っていたよりも毛がすごく絡まりやすくて、乾かすのもなかなか大変。でも、それくらいは「犬のお手入れってこんなものかなー」と思いながらこなしていたんです。ただ、SNSで他の飼い主さんが「この犬種はこういう風に洗った方がいいよ!」とか「うちはこうしてるよ」みたいな投稿をしているのを見るたびに、「やっぱり犬種ごとに違いがあるのかな?」と改めて考えるようになってきました。 例えば、毛の長さや質によってシャンプーの仕方や、その後の乾かし方まで違うものなのかっていうのが気になります。うちの子は被毛がふわっとしていて、乾かすときにどうしてももつれやすいです。ドライヤーのかけ方やブラッシングのタイミングも人によって意見がバラバラな気がして、「これでいいのかな?」って思いながら、毎回YouTubeやブログを見ては、色んな意見を参考にしています。シャンプー剤も「皮膚が弱い犬種用」とか、「毛がふわふわになりやすくなる成分入り」とか、実際どれがいいのか…。種類が多い分、ますます迷いが増える気がしています。 他の飼い主さんってどうやって判断しているんでしょうか。ネットだと「環境やその子の性格による」っていうアドバイスもよく見かけるんですが、実際のところはどうなんでしょう。特に、同じ犬種でも毛並みや体質がちょっとずつ違うみたいなので、「マニュアル通りにはいかないなー」と思うことも多いです。たとえば、水が苦手な子とそうじゃない子でも洗い方が変わってくるのか、耳が垂れていることで乾かし方にコツがいるのか、とにかく素朴な疑問がたくさん出てきてしまいます。 あと、うちの子は散歩が大好きでよく公園に行くので、どうしても泥や草の匂いが毛に付きやすいです。だからといってあんまり頻繁にシャンプーしてしまっても皮膚に負担をかけそうだし、でも放っておくと匂いも気になってしまう。適度な頻度ってどれくらいなのか、正直迷いっぱなしです。ネットには「犬種によってここが違う!」みたいな比較記事もあるけれど、みなさん本音ではどう考えているのか気になります。 シャンプー後に毛がパサついたり、ごわついたりすることもあります。人間用のヘアケアみたいにリンスをした方がいいのか、何もせず自然のままでいいのかもまだ自信がなくて、結局は毎回様子を見ながらその都度考えるしかないのかな、っていうのが今の正直な気持ちです。 長くなったけど、もし皆さんの中で「うちはこんなふうに工夫している」とか、「この犬種のシャンプーで気をつけていることがある」みたいなリアルな話があれば聞いてみたいです。やっぱり犬種によって洗い方やケアの仕方に違いは出てくるものなんでしょうか。 それとも、意外とあんまりこだわりはなくて、その子に合った方法を探していくのが一番だったりするんでしょうか。ちょっとしたことでもいいので、よかったらアドバイスや体験談を教えてもらえたら嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ボルゾイって室内飼いできるんでしょうか?

    本文を簡易表示

    最近ボルゾイの優雅な見た目と不思議な存在感にすっかり惹かれちゃってます。でも大きい犬だから、そもそも日本の住宅事情で室内飼いできるのかがめっちゃ気になってしまって…。いや、正直言うと「いつかボルゾイと暮らしてみたい」ってずっと思ってて、その夢にもうちょっとだけ近づいてみたいなと思って、こうして投稿してみました。 私自身は今まで小型犬や中型犬しか飼ったことがなくて、完全に室内での生活だったから、ボルゾイみたいな大型犬と暮らすイメージがまだあんまり湧きません。あの長~い足で家の中を歩き回る姿とか、ご飯の時間とか、ソファの上で寝そべる感じとか、ぜんぶ実際どうなるの?って想像しながらワクワクもするし、ちょっと不安もあります。そもそも、あんなに大きな犬種をマンションや賃貸で飼っている人って日本にもいるのかな?もし実際に室内飼いしてる方がいたら、どんな工夫をされているのか、ぜひ色々聞いてみたいです。 ボルゾイって、サルーキとかグレイハウンドみたいな細身の体つきで、すっごくスタイリッシュだけど、やっぱり運動量とか体力もかなりありそうなイメージ。だからこそ、室内で退屈しちゃったり、ストレス溜まったりしないのかな、とかも気になります。お庭が広くなくても平気なのか、それとも毎日かなりの運動が必要なのか。散歩の距離や回数も小型犬とは違うだろうし、部屋の広さとか家具の配置、大型犬用のベッドはどのくらい大きいものを用意すればいいのか、とにかく疑問がいっぱいです。 それに、ボルゾイって被毛も長くてゴージャスですよね。室内で飼う場合、抜け毛や匂い、掃除のしやすさとかも実際どうなんだろうって思います。フローリングだと滑っちゃわないかとか、カーペットの方がいいのかとか、犬にとって過ごしやすい環境づくりってすごく大事だなと感じます。あと、暑さや寒さにどのくらい強いのかも気になるポイント。日本の夏の暑さや冬の寒さを室内でどうやって乗り切っているのか、エアコンの使用頻度やベッドの工夫とか、そんな実体験も知りたいです。 ご飯のことも気になります。やっぱり大型犬なので食べる量も多いんでしょうか?キッチン周りの危険を避けるために何か事故防止の対策とかしてる人がいたら、ぜひ参考にしたいです。あと、お留守番が長くなる場合、どうやって過ごさせているのかも知りたいですね。部屋の中でのフリータイムとケージでの時間の割合や、ボルゾイならではの習慣や問題行動があれば、そういったことも共有してもらえるとすごく嬉しいです。 ネットで調べると「室内飼いできます」みたいな短いコメントは見つかるけど、もっとリアルなお話を聞きたいです。実際にボルゾイと室内で暮らしている方、これから飼いたいと思っている方、こんな点に注意した方がいいよとか、意外とこういうところが大変だったとか、小さなことでも良いのでぜひ教えてください! 大きな犬と暮らすからこその楽しさや大変さ、逆に室内でもまったりできる一面があるのならそれも知りたいです。みなさんの体験談やアドバイス、お待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ウィペットの暑さへの弱さ、実際どれくらい注意が必要?

    本文を簡易表示

    こんにちは。ウィペットと暮らし始めて約5年、家族や犬友との外遊びが大好きです。ウィペットって見た目がとにかくスタイリッシュで、ちょっと猫っぽい印象もありつつ、とにかくスピードやしなやかさが魅力的な犬種ですよね。とはいえ、最近はとくに異常気象で夏の暑さが厳しいからか、お散歩やレジャーで「暑さ、直射日光にどれくらい強いの!?」って不安になる瞬間が多くなってきました。実際、SNSとかペット仲間同士でウィペットの「夏の対策」についての話題は絶えません。 実感として、ウィペットは暑さにはかなり弱い犬種だと思っています。そもそも体脂肪が少なく、筋肉と細身の体が特徴なので、夏の厳しい日差しや高温下だと、本当にあっという間にバテてしまう感じなんです。短毛で皮膚が薄いぶん、地面の照り返しやアスファルトの熱が直接体に伝わっているみたいで、5分ほど日なたを歩かせただけで舌を出してハァハァしだしたり、木陰で座りこんじゃうことも。お散歩の時間帯をしくじると、いきなり元気がなくなって動かなくなっちゃうって経験も何度もしてきました。 お友達のウィペットたちも、真夏は家の中でも涼しい場所を探してウロウロしていて、冷房を入れないと露骨にダルそうになります。特に直射日光の下では、他の犬種と比べて体温が上がるのが早いから、ほんの短時間でゼーゼーなることもしばしば。私の経験上では、芝生の広場ならまだしも、アスファルトの上やコンクリの道は本当に短時間しか持ちません。車でちょっと移動するだけでも、車内の温度管理を油断できないのがウィペットの難しさだなと思っています。 子どもの運動会やピクニックなど、炎天下に長時間いる機会にも「今日は絶対無理!」と判断せざるを得なかったことも。正直、ほかの元気な犬たちが日なたで遊んでいる中で、ウィペットだけ陰から一歩も出ず、じっとしているのを「過保護かな?」と悩んだ時期もありました。でも、よく観察していると、そのくらい“暑さに弱い体質”だというのが本当に納得できます。 逆に、秋冬~春先くらいまでは、信じられないくらい元気で、どんなに走り回ってもバテない!やっぱり寒冷な気候や涼しい環境の方が得意なんでしょうね。夏場の散歩は早朝か日が落ちてからに限定していますし、その時間帯でもできるだけ日陰を選ぶようになりました。短い被毛の下に汗腺も少ないみたいで、とにかくすぐに体温が上がってしまうんですよね。 水分補給なんかも、散歩の前後や途中でこまめにチェック。「まだ大丈夫」と思っていると、あっという間にへばってしまうのがウィペット。なので、夏になるとお散歩バッグに冷却タオルや携帯型の水入れ、保冷剤はもはや必需品。うっかり日なたを歩きすぎた後は、冷房を効かせた車や家で一旦クールダウンさせてあげないと、本当にぐったりしてしまうことがありました。 この犬種の体質を“飼う前に知っておきたかったな~”と正直思うことも多く、「ウィペットは活発=どんな気候でも元気!」みたいなイメージとは本当に違う部分です。特に直射日光は天敵で、体力の消耗が想像以上に早い。皆さんの中にも、暑い季節にウィペットを外に連れ出して「こんなに弱かったんだ」と実感した方は多いのではないでしょうか? もしこれからウィペットを飼う方や、暑い時期の対策について悩んでいる方がいたら、「暑さ・直射日光には人間が思うよりずっと弱い!」と知っておいて損はないと思います。 うちの場合も、「真夏に昼間のお散歩やお出かけは基本NG」「どうしても出かけるなら短時間&全力で日陰を確保!」というのが当たり前の日常になっています。他のウィペット飼いさんのお話もぜひ聞いてみたいですし、みんなで“夏を乗り切るアイディア”をシェアできたらいいですよね。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。