【投稿掲載数】 7087件 2025-10-15 04:22時点
【投稿掲載数】 7087件 2025-10-15 04:22時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
最近、ポメラニアンを飼い始めたばかりの初心者です。犬を飼うのは初めてで、まだ分からないことだらけなのですが、ポメラニアンには換毛期という時期があると聞いて、正直ちょっと不安になっています。 もともと毛がふわふわで密集している犬種だと聞いていたので、換毛期になると毛が大量に抜けるんじゃないかとか、ブラッシングだけで一日が終わってしまうんじゃないかと考えると、気が重くなります。家の中が毛だらけになったり、掃除が大変になったりしないか心配です。 そもそも換毛期ってどのくらい続くものなんでしょうか。春や秋に起こると聞いたことがありますが、期間は数週間なのか、数か月単位で続くのか全くイメージできません。 ブラッシングは毎日やったほうがいいのか、それとも1日おきや数日おきでも大丈夫なのか、正直どのくらい手をかければいいのか全然分かりません。毛が抜けやすい時期に放置しておくと何か悪影響があるのか、皮膚トラブルとかも心配です。 それから、ブラッシング用の道具も色々あってどれを使えばいいのか迷っています。スリッカーブラシやピンブラシ、コームなどいろいろあるみたいですが、どれが一番毛が絡まず効率よく抜け毛を取りやすいのでしょうか。 毛が舞い散らないようにする工夫や、犬がブラッシングを嫌がらないようにするコツも知りたいです。力を入れすぎると痛がるかもしれないので、優しく、でも効果的にできる方法があれば参考にしたいです。 また、ブラッシングだけでなく、換毛期の抜け毛対策として日常生活で気をつけることや、家の掃除との両立のコツなどもあればぜひ知りたいです。 ペット用の掃除機やブラシの後のケア、毛が服や家具に付きにくくする方法など、初心者にもできる方法があれば嬉しいです。 正直、換毛期はポメラニアンの魅力でもあるフワフワの毛の裏返しとして大変な時期だと思うので、心の準備も含めてどんな感じなのか知りたいです。 実際に飼っている方の体験談や、これはやったほうがいい、こうすると楽になる、といったアドバイスを詳しく教えてもらえると助かります。 換毛期のブラッシングのリアルな大変さや道具のおすすめ、犬のストレスを減らす工夫まで、なるべく具体的に知りたいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、うちの犬の目のことがちょっと気になってきて、少し相談させてもらいたいです。うちの犬はまだ若めなんですが、歳を重ねると視力が落ちるって話を聞いて、将来的に少しでも予防できたらいいなと思っています。ただ、正直なところ犬の視力については知識がほとんどなく、何から気をつければいいのか全然わからなくて困っています。 例えば、散歩や運動の仕方で目にいい影響があるのか、食べ物やサプリで視力をサポートできるものがあるのか、家の中で目を守るためにできることはあるのか、どんなことでも知りたいです。日光に当てすぎない方がいいのか、それとも適度に光を浴びさせた方がいいのかもよくわかりません。室内の照明や遊び方で工夫できることはあるのか、日常生活の中で少し意識するだけで視力低下を防げることがあるのかも知りたいです。特にうちはよく室内でボール遊びや知育玩具を使って遊ぶのですが、これが目にいいのか、それとも逆に負担になるのかも気になります。光や動きの刺激が関係するなら、遊び方を変えた方がいいのかもしれません。 また、食事についても全く知識がないので心配です。ドッグフード以外に視力にいい食材を取り入れた方がいいのか、サプリメントは必要なのか、与え方やタイミングに注意することがあるのか、細かいことでも教えてほしいです。目にいい栄養素や成分があるなら、普段の食事に自然に取り入れられる方法があれば助かります。 それから、犬種によって視力低下しやすさが違ったりするのかも気になります。うちの犬はラブラドールですが、犬種によって特に気をつけたほうがいいことや、逆にあまり神経質にならなくても大丈夫なことがあるのかも知りたいです。老化や病気だけでなく、生活習慣や環境が視力に影響することはあるのでしょうか。例えば運動不足や栄養バランス、ストレスや生活環境なども視力に関係するのか、全くわかりません。 さらに、普段からできる簡単なチェックやケアの方法があれば知りたいです。目の異常を早く見つけるにはどんなサインに注意すればいいのか、例えば光の反応や目の輝きの変化、普段の行動や動き方で気づけるポイントがあるのかも知りたいです。視力低下が進む前に生活の中で改善できることや、予防のための習慣があればぜひ取り入れたいと思っています。 掃除や家具の配置を変えることで目の負担を減らせるのか、散歩の時間帯や遊びの頻度を変えるだけでも違いが出るのか、日常生活で少し工夫できることがあれば全部知りたいです。 正直、専門的なことは全くわからないので、できるだけ日常生活の中で簡単にできることや、気をつけるポイントを教えてもらえると助かります。 少しの工夫で視力低下のリスクを減らせるなら、ぜひ取り入れたいです。 普段の生活にすぐ取り入れられる方法や、毎日のケアで無理なく続けられることがあれば、具体的に教えてもらえるととても助かります。
未解決
本文を簡易表示
最近、犬のことをいろいろ調べていてふと疑問に思ったんですが、狆って日本犬に含まれるんでしょうか? 自分は柴犬を飼っていて、普段は散歩したり、家で一緒に遊んだりしているんですが、こういう犬種の分類の話になるとまったく自信がなくて、気になってしまいました。 狆は小型で顔も独特で、どこか西洋っぽい雰囲気があるような気がするんですが、同時に日本に昔からいる犬種とも聞いたことがあるので、実際どうなんだろうって混乱しています。 日本犬というと、柴犬や秋田犬、甲斐犬、紀州犬などが思い浮かびます。みんな比較的中型から大型で、顔立ちも日本っぽいというか、少し野性的というか、自然の中で飼われていた感じの犬を想像します。 でも狆は全然違って、小さくて、丸い顔で短い鼻、毛並みもふわっとしていて、どちらかというと室内犬や宮廷犬みたいなイメージが強いです。 見た目の印象だけで考えると、どうしても日本犬には入らない気もしてしまいます。 さらに歴史的な背景も気になります。狆は江戸時代から日本にいたと聞いたことがありますが、そもそも海外から渡ってきた犬を改良して日本で飼いやすいようにしたのか、それとも日本独自の犬種としてずっと存在していたのかもよくわかりません。 日本犬の定義って血統や歴史、性格、外見などいろいろな要素が関係していると思うのですが、自分はそのあたりの基準も全然知識がなくて、ただ単純に疑問に思っている状態です。 もし日本犬に分類されるとしたら、どういう理由でそうなるのかも知りたいです。狆の性格や特徴、体型や毛色、歴史的な背景など、どこを見て日本犬とされているのかがわかるとすごく助かります。 逆に、日本犬ではないとしたら、狆はどの分類に入るのか、海外由来なのか、それとも日本独自の小型犬として別扱いなのか、とにかく情報がなくて困っています。 普段、自分は柴犬のことしか考えていないので、狆のことになると余計に知識不足を感じます。犬の分類に詳しい方や、狆について詳しい方がいれば、できるだけわかりやすく教えてほしいです。 小型犬としての飼い方や性格の特徴も含めて、日本犬に含まれるかどうかの判断の参考になる情報があれば、ぜひ聞きたいです。 長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近、子犬を迎えたばかりで、毎日一緒に過ごすのがすごく楽しい反面、社会化のことがすごく気になっています。 犬の社会化は本当に大事って聞くのですが、具体的にいつまでにどんなことをやっておけばいいのかが全然わかりません。 家の中では元気に遊んでいるのですが、散歩に行くと知らない人や他の犬に会ったときに少し怖がったり、後ずさりしたりすることがあって、それをこのままにしておくと成犬になってからも怖がりな性格になってしまうんじゃないかと不安です。 社会化って聞くと、犬同士の関わりや人に慣れさせること、いろいろな音や場所に慣れさせることなどを指すと理解しているのですが、実際にどの程度までやればいいのか、具体的な基準がよくわかりません。 例えば、散歩に出るだけで十分なのか、他の犬や人と触れ合わせる機会を意識的に作ったほうがいいのか、ドッグランやしつけ教室に通わせたほうがいいのかも迷っています。 どんなタイミングで、どのくらいの頻度で人や犬、環境に慣れさせればいいのか、経験者の方の意見を聞きたいです。 さらに、成長の段階によって社会化の方法は変わるのかも知りたいです。例えば、生後何か月くらいまでが最も重要なのか、その後は徐々に慣れさせればいいのか、逆に遅れると難しくなるのかなど、具体的な目安があると助かります。 性格によってもアプローチは変わるのか、特に怖がりな子の場合はどう工夫したらいいのかも知りたいです。 私は犬を飼い始めたばかりで、社会化についての知識はほとんどないので、なるべく具体的な例や方法を知りたいです。散歩中のちょっとした接し方、家の中での慣れさせ方、外の音や環境への慣れ方など、日常でできることもあればぜひ教えてほしいです。 成犬になってからでも社会化はできるのか、もしできるとしてもやっぱり子犬のうちにやっておくのが一番なのか、とにかくタイミングと方法について詳しく知りたいです。 初めて犬を飼う身としては、どのくらい神経質になればいいのかも迷っています。怖がりな性格のまま育つのを防ぐために早めに対応すべきなのか、それとも無理に慣れさせるよりも少しずつ自然に慣れさせたほうがいいのか、判断に迷ってしまいます。 皆さんが実際にどんなふうに社会化を進めてきたのか、失敗談や成功談も含めて教えていただけるとすごく参考になります。 社会化の「時期」と「やり方」について、できるだけ具体的にアドバイスをいただけるとありがたいです。
未解決
本文を簡易表示
最近フレンチブルドッグを飼い始めたばかりで、まだまだ犬の健康や日常ケアについて分からないことばかりなのですが、どうしても気になってしまうことがあります。 うちの子を見ていると、鼻水が出やすかったり、目の下の毛が涙で少し変色してしまったりすることがあって、これがフレブル特有のことなのか、それとも何か体調の問題があるのか判断がつかず、ちょっと不安になっています。 フレブルを飼っている知り合いもほとんどいないので、周りと比べることもできず、正直どうしたらいいのか迷っています。 特に気になるのは、散歩や遊んだ後に鼻が少し濡れていることや、寝起きに目の下の毛が涙で赤茶色っぽくなってしまうことです。顔が平らで鼻が低い犬種だからこういう症状は普通なのかな、とも思うのですが、健康面で問題がある場合もあるのかどうか全く分からず、少し心配になってしまいます。 もし鼻水や涙やけが出やすい犬種だとして、どの程度なら許容範囲なのか、日常的に見て判断する目安があるのかも知りたいです。 また、目や鼻の周りのケアについても悩んでいます。拭き方や使う道具、頻度など、初心者でも安全にできる方法があれば教えてほしいです。 強くこすったりすると逆に刺激になったりするのでは、と心配になることもあります。涙やけを防ぐために毎日どのくらいケアするのが理想なのか、実際にやっている方の体験談を聞きたいです。さらに、食事や生活環境で涙やけや鼻水が軽くなることはあるのか、特別な対策があれば知りたいです。 フレブルを飼っている方や、涙やけや鼻水が出やすい犬種について詳しい方のリアルな意見をぜひ聞きたいです。毎日のお手入れやケアのコツ、これくらいなら大丈夫と安心できる目安、実際にやっている習慣など、少しでも参考にしたいです。 初心者なので、小さなことでも教えていただけるとすごく助かります。よろしくお願いします。 最近はSNSやブログでも情報が色々ありますが、実際に飼っている方の体験談や日常の様子が一番参考になると思い、こちらに投稿しました。フレブルの鼻水や涙やけについて、同じように悩んでいる方や対策をしている方がいれば、ぜひどんな工夫をしているのか教えてほしいです。 どんな些細なことでも構わないので、具体的なケア方法や目安などの情報をいただけると本当に助かります。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。