【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    犬がトイレの前で立ちすくむ時間が増えた気がして、膀胱炎なのか心配です

    本文を簡易表示

    みなさん、こんにちは。こちらでは初めて投稿させていただきます。私は小型犬のマルチーズを飼っていて、生活もすっかりこの子本位になっています。つい数日前から気になって仕方がないことがあって、そのことを経験豊富な皆さんに相談したくて書き込んでいます。というのも、急に尿の出が悪そうな様子を見せるようになったんです。 これまでトイレの失敗もなく、ほとんど決まった時間にしっかりおしっこが出ていたのに、最近ではトイレに何度も行くのに少ししか出ていなかったり、出るまでにすごく時間がかかったりしています。時には、おしっこポーズのまましばらく固まってしまって、なかなか出てこない様子なんですよね。最初は水分をあまりとっていないのかなとか、たまたまタイミングが悪いだけかと思っていたのですが、これが何日も続いてくると何か異常があるのではないかと不安になります。 友人に相談したところ、「膀胱炎かもしれないから注意した方がいい」と言われ、正直パニック一歩手前です。ネットでも色々な体験談を見たりしているのですが、症状がピッタリ当てはまっているような、でもちょっと違うような…。例えば、膀胱炎って頻繁にトイレに行ったり、血尿が出たり、トイレを我慢できずにその場で漏らしてしまう子もいると聞きました。家の場合、今のところ血が混ざっている様子はないですが、おしっこがキレが悪い、何度もトイレに行くのに満足できていないような素振りが気になっています。 それから、足元をやたらと舐める仕草や、お腹を床に擦り付けるような動きも増えてきました。気のせいかもしれませんが、寝ている時間も多く、少しだけ元気がなくなったと感じることも。もともと活発なマルチーズなのですが、ここ数日は遊ぶ回数も減ったような気がしています。膀胱炎って、もしかしてストレスや寒暖差、食事内容なんかとも関係があるのかな、と素人なりに不安が膨らんでしまっています。 さらに、年齢的にシニア期にも入りつつあるので、持病や加齢による影響もゼロではないと思っています。SNSで他のマルチーズや小型犬の飼い主さんの投稿を見ていると、同じような尿トラブルで悩んでいる方も結構いるようですね。 特に小型犬は膀胱炎や結石ができやすいと耳にしたことがあるので、余計に心配です。いざという時にどう対処したらいいのか、家でできるケアはあるのか、経験談を頂けたらありがたいです。 「うちのマルチーズも同じことがありました」「膀胱炎かなと思ったら違っていた」など、リアルな声がたくさん聞けたら嬉しいです。頻尿、尿のキレの悪さ、お腹の違和感、元気や食欲の変化、飼い主として何ができるのか・どこに注意した方がいいのか。同じような経験をしたみなさんの体験談やアドバイスがあれば、ぜひシェアしていただきたいです。そして、今のこの状況が一時的なもので済むのか、それとも何か大問題のサインなのか、不安で仕方がありません。 同じようにマルチーズや小型犬を飼っている方、こんな症状が出たときどうしたか、具体的なエピソードや、「これには注意!」というポイントなど、いろいろ教えてもらえると本当に助かります。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    チャウチャウの毛ってあんなにモフモフだけどトリミングって必要なの?

    本文を簡易表示

    どうも、こんにちは。ここ数年ずっと犬を飼いたいなあと思って、いろんな犬種を調べたり犬カフェ巡りしたりしています。最近ひょんなきっかけでチャウチャウって犬に出会いまして、そのビジュアルに一目ぼれしました。ぬいぐるみみたいな体型、モフモフの毛並み、あの独特の顔つき。ネットやSNSで画像をスクロールしては「こりゃたまらんわ」と悶絶する日々です。で、ふと思ったのが「この毛、どうやってお手入れしてるの?」という、かなり現実的なこと。やっぱりあれだけの毛量とボリューム、普通のブラッシングだけでは済まないのかなと気になってしまいました。 もともと自分は短毛の犬しか直接触れたことがなかったので、長毛やダブルコートの犬種がどんなお手入れをされているかイメージが湧きません。たとえば、友人の家に行ったときコーギーとかシェルティに会わせてもらいましたが、それでもチャウチャウの毛質・毛量のレベルは別格だなと実感。ふわっふわで分厚い毛を保つには、やっぱり定期的なトリミングとかプロの手を借りるしかないのか、それとも自宅で頑張ることも可能なのか…。そう思って、今日ここで皆さんの経験談を聞きたくなりました。 実際、チャウチャウを街で見かけるときやドッグランの写真などを見て、「なんてきれいに整っているんだ!」と驚くことが多いです。特に季節の変わり目、換毛期になると抜け毛が凄いらしいですが、その時期にどうやって毛を管理しているのか。そもそもチャウチャウにカットやシャンプー、部分的なカット(足回りやお尻など)が必要なのか。自分みたいな初心者がチャウチャウを迎える場合、月にどれくらいサロンに行かなきゃいけないのか、家でできるケアはどこまで通用するのか、不安と疑問が山ほど出てきます。 「トリミング必須!」と断言する人もいれば、「ブラッシングをしっかりやれば大丈夫」という声も聞こえます。中にはチャウチャウ特有の皮膚トラブル予防として定期的なシャンプーや毛玉取りが大事と言う方もいたりして、いや正直何が正解なのか答えが出ません。また、あそこまでボリュームがあるとサロンで「ライオンカット」みたいなスタイルにする人も見かけますが、あれはチャウチャウにとってストレスじゃないのかとかも気になります。 あと、トリミングを怠ることでどんなトラブルが起きるのかも知りたいです。たとえば、毛玉ができやすいとか、換毛期に毛が抜けきらずに皮膚が蒸れるとか、素人が想像つかないような苦労も多そうですよね。うちはアトピー体質でもないし皮膚トラブルも今までなかったので、そこまで神経質になったことはないですが、チャウチャウのあの密集した毛の下で何が起きてるのか正直読めません。 実際にチャウチャウを飼っている方、トリミングについて「これだけは大変」とか「こうしたら楽だった!」というリアルなアドバイスや、日常のルーティン、サロンの頻度、家でのグルーミングの工夫など、何でもいいので教えてもらえますか?これからチャウチャウを検討している方、あるいはすでに一緒に暮らしている先輩飼い主さん、実際のところ“トリミングが本当に必要なのか”、それとも工夫次第でケアできるものなのか、体験談をぜひ共有してもらえたら助かります!よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    お留守番が多い家で室内犬のトイレの数ってどうしてますか?

    本文を簡易表示

    こんにちは!家ではミニチュアダックスフンドを室内飼いしています。最近ふと思ったんですが、みなさん家の中で犬用トイレって何か所置いているのか、実際どうしてるのかすごく気になっています。うちの場合、初めて犬との生活を始めたときは「トイレは1か所で十分かな?」って、リビングのすみっこに1つだけ置いていました。でも、犬が成長してきたら行動範囲も広くなるし、お留守番の時間も長くなってきて、「1か所だけで本当に足りてるのかな…」って思うようになりました。 最近、友人が家に遊びに来たときに「トイレ1個だと場所が遠いとき我慢しちゃわない?」と聞かれて、たしかにそうかも…とハッとしたんです。特に長時間家を空ける時なんか、ゲージの中だけじゃなく、フリーで過ごしているときは別の部屋でうっかり粗相…ってこともたまにあるんですよね。 ネットで犬飼いさんの投稿を見ていると、小型犬多頭飼いや単頭でも広めの家に住んでいる方は複数箇所にトイレを設置しているパターンが多いみたい。うちも掃除の負担は増えるけど、家の中の移動範囲やお留守番の時間に合わせて場所を見直した方が良いのかなと思い始めています。 うちのダックスは自分で「ここがトイレ」と分かって使ってくれる子なんですが、それでも時間帯や気分によってはほかの場所でしたがることがあったりして、「2か所目があったら良かったかも」と思う瞬間が何度かありました。 散歩のときは外で済ますのが好きなんですけど、雨の日や体調が悪い時、お留守番中はどうしても室内のトイレに頼ることになります。そんな時に、もしトイレが1か所しかなくて場所が遠かったら、我慢してしまったり、そもそも間に合わなかったりしてストレスになっちゃうのかな…という心配も。 友人たちとも話題になるんですが、小型犬でも多頭飼いだと「1匹に1つ」ではなく「プラスα」で余分に設置してる家もあるみたいです。また、成犬でも年齢が上がると急にトイレが近くなることもあると聞いて、今は大丈夫でも将来的には複数置きの方が安心かな?とも思います。時々SNSで、「いろんな部屋にトイレがあるから掃除は大変だけど粗相は減った」とか、「中型犬だとサイズの大きいトイレを1つだけ」とか、飼い主さんの数だけ悩みや工夫があるなあと感じます。 トイレの設置場所も悩みどころで、リビング以外に寝室の隅や、犬がよくいる廊下にも置いてみたことがあります。逆に、トイレが多すぎると今度は「どこがちゃんとした場所か迷って失敗する」という声も聞くので、数と配置のバランスが難しいですよね。うちは今のところ2か所体制を試しているんですけど、使うのはやっぱりリビング側がほとんど。もう1か所の存在意義も悩みつつ、災害時や病気、家族の生活パターンによってフレキシブルに増減できれば一番理想なのかもしれません。 このテーマって“正解”があるというより、そのお家ごとや犬ごとにピッタリな数・場所が違うんだろうなと実感しています。実際にみなさんの体験談や「うちはこうしてる!」「こうしたら失敗した(or成功した)」など、ぜひお話を聞かせてもらえたら嬉しいです。特にお留守番が多いご家庭や、多頭飼い、広めのリビングで生活している方など、トイレの数や置き場所で工夫している点、良かったこと・苦労したことなど幅広く情報交換できたら助かります!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    みんなの犬は鳥の匂いにどんな反応してる?

    本文を簡易表示

    はじめまして!私は今、ジャックラッセルテリアを飼っています。うちの子はとにかく元気で毎日パワフル!そんなうちの犬について最近めちゃくちゃ気になっていることがあります。それは「犬って鳥の匂い、気にするのかな?」ということ。そもそもSNSで鳥飼いさんと犬飼いさんが仲良くしてる投稿をよく見るのと、仲の良い友達が文鳥カフェでバイトし始めたのもあって、うちの子連れて遊びに行ってみたいなぁと思ったのがきっかけです。 私自身は実家がずっと犬派で、昔から鳥と接する機会はほとんどなかったんですが、散歩中にすれ違うカラスやスズメ、あとたまに公園にいるハトとかを見るたびに、うちの犬がピクッと反応するなあと気づいてました。声に反応するのかと思いきや、近づかなくても空気をクンクンして様子をうかがっていたり、鳥がどこかにいると分かった瞬間ちょっとテンション上がってたりするんです。一体あれは「匂い」で分かってるのかな、それとも音や動き?と思って観察してみたけど、私自身に嗅ぎ分ける力が無いから余計に不思議に感じています。 友だちの話によると、文鳥カフェには犬連れで来るお客さんもたまにいるらしくて、犬側はやっぱり鳥のにおいにワクワクしっぱなしなんだとか。お店の文鳥にあいさつしたい!って感じで鼻をフンフン鳴らしたり、逆にちょっと怖がって距離を取る子もいるみたい。うちのジャックはとても好奇心旺盛だから、近所の小鳥を見つけるとグイグイ引っ張って確認しに行こうとするし、正直口に出さずにはいられないくらい「何か感じてるな…」って瞬間があります。 他の犬種の飼い主さんやインスタで鳥と犬を一緒に飼っている人たちの投稿を見てても、「鳥小屋の前でずっと嗅いでる」「放鳥すると犬がとたんにそわそわし始める」という声がけっこう多いので、やっぱり犬は他の動物とは違う鳥特有のにおいに敏感なのかなと感じてます。しかも、うちの場合は散歩の途中で道ばたの落ちてる羽根にまで興味津々で、踏まないようによけて歩こうとしても、勝手に立ち止まってクンクン。そのたびに「ああ、これも犬ならではの本能なんだろうな」と思って、つい観察しちゃいます。 正直言うと、鳥を飼っている友達の家に遊びに行ったことも何度かあるんですが、家に入った瞬間、うちの犬がまず玄関で何かを感じ取ってる様子を見せていました。友人が鳥のケージを置いているリビングに近づくにつれて、さらに鼻が忙しく動き出して、おやつやごはんの匂いとも明らかに違う、独特の反応。しきりに近くのクッションやソファまで嗅いでいたので、やっぱり空間に残った鳥のにおいをキャッチしているのかなと思いました。しかも、犬によっては鳥に全く興味を示さない子もいるみたいで、そこは性格や本能の個体差もあるのかも。 実際のところ、犬の嗅覚って人の数万倍~数十万倍すごいと言われているし、野生時代の名残で獲物や異なる種の動物の気配をすぐに感じ取っていたのが今も残ってるのかなぁなんて素人ながらに思っています。狩猟犬やテリア系、レトリーバー系は特に鳥に強く反応するって聞いたこともあるので、うちの犬種ならではの特徴もあるのかも。とはいえ、鳥のにおいにワクワクするタイプもいれば、ちょっと怖がるタイプもいて個性が出るから面白いですよね。 犬を飼っているみなさん、愛犬が鳥や鳥のにおいにどんな反応をしますか?「家で文鳥やインコも一緒に飼ってます!」という方や、お散歩中に鳥のいる公園で見せる行動、もしリアルな体験談やエピソードがあればぜひ教えてください。「鳥のにおいをかぐとこんな表情になる」みたいな写真やお話もすごく興味があります。また、逆に全く無反応だったというパターンや、時間が経つと慣れて気にしなくなったという体験談も歓迎です!日常の些細な疑問ですが、みなさんの意見や経験を参考にしたいのでコメントお待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    愛犬にまさかのノミ発生、この状況どうやって対処すればいいのか困ってます!

    本文を簡易表示

    かなりびっくりしたんですが、うちの雑種犬をなでていたら、なんか黒っぽい小さいものがピョンって飛んだんですよね。「え、まさか…」と嫌な予感がして確認すると、お腹や足の付け根あたりに小さな虫が。これが噂に聞いていた“ノミ”か!としばらく呆然としてしまいました。インターネットではノミの被害については色々聞いていたけど、実際自分の犬の体で見るのは初めてで、結構焦りました。とりあえず素人なりに色々やってみたけど、これで本当に合ってるのか不安もあって…。実際ノミを見つけた場合の対処法を経験者の方にぜひ詳しく教えていただきたいです。 自分なりに思ったのは、まず「ノミって犬だけじゃなくて家の中にも広がる可能性がある」ってこと。ちょっとした散歩や公園でもらってくることもあるみたいだし、ベッドやカーペット、ソファも全部油断できないなと改めて実感しました。とりあえず犬のブラッシングを念入りにして、見つけたノミを潰したりしましたが、正直、一匹退治したとしても意味ないんじゃ…と気が気じゃありません。しかもノミって繁殖力がすごいって聞くし、一度つくとしつこいってSNSでもよく話題になるから、なんだかゾッとしています。 ノミが体にいることが分かったあと、次にやったのはシャンプー。ノミ専用のシャンプーではなかったけど、何度もゴシゴシ洗ってみました。風呂場で犬を洗っている間、何匹かが流れていくのを見て「これはヤバい」とさらに念入りに。でも、結局シャンプーだけじゃ完全にはいなくならないみたいで、やればやるほど諦めに近い感覚も出てきました。その後、犬用のブラシで細かい所もケアしたり、体をよく拭いて皮膚の状態もチェックしました。案の定、掻きむしったあとが増えていて、本人もかなりかゆそうにしています。 さらに不安になったのが「家の中への対策」。ノミって犬の体だけじゃなく家の中にも卵を落とすらしいので、犬の寝床やソファ、カーペット、クッションなんかも全部取り外せるものはとにかく洗濯。洗えないラグはコロコロや掃除機をかけまくりました。正直、どこまで徹底すべきか、どれくらいで再発するかよくわからなくて、戦々恐々です。家族がいるので人間にも影響があるのか居ても立ってもいられません。特にベッドや服、普段犬がよくいるエリアは何回も掃除。ノミ取りグッズとか消毒剤の種類も色々あるみたいですが、どれが一番効くのか、初めて体験した身には判断が難しいですね。 あと、噂ではノミの卵やサナギは見えづらいし、駆除してもまたすぐ復活するっていうから、根気よく対策を続けるしかないのか…。そもそもどこで拾ってきたのか原因もわからないので、今後もお出かけ先で気をつけなきゃと思っています。室内飼いでも油断できない、特に布団やカーペット周辺は重点的にケアしたほうが良さそうです。掃除するときは可能なら窓全開で換気して、犬用のスペースも清潔に保つことを意識しています。最近はノミ避けの首輪とかスポット剤なんかもあるので、そういったアイテムを試す方のアドバイスもぜひ知りたいです。 経験者の方、本当に困ったとき「これをやれば即効だった!」みたいな具体的な方法とか、「絶対にここは気をつけておいた方がいいポイント」があれば教えてください。何度も繰り返すノミ問題、1回取り切ったと思っても油断大敵だと身をもって実感しました。 皆さんがやっている効果的な対策・日常ケア・市販グッズや天然系で安全なものまで、幅広く意見をもらえたら嬉しいです。快適に過ごせる環境を作ってあげるには何が一番大事か、アドバイスお待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。