未解決
本文を簡易表示
愛犬家のみなさん、ちょっと教えてくれませんか? 先日、いつものように愛犬のブラッシングをしていたら、ふと気づいてしまったんです。顔のひげの根元、特に上唇の辺りが赤くなってる…!今までそんなことなかったのに、いつからだろう?って感じで。 最初はシャンプーの成分が合わなくなったのかな?とか思ったんですけど、使ってるのはずっと同じものだし。食器も同じものを使ってるので、アレルギーってほどでもないはず。でも、明らかにひげの生えてる部分の根元だけが赤くなってる感じで、触ると少し熱っぽいような…? うちの子はマルチーズで、白い毛だから余計に目立つのかもしれませんね。あ、ちなみに8歳です。ずっと元気なのに、最近急に気になり始めたこの症状。 ただ、本人は特に気にしてる様子はなくて、掻いたり舐めたりするわけでもないんですよね。食欲も普通だし、散歩も相変わらず大好き。でもやっぱり赤いのは赤いんです。 念のため写真撮ろうとしたんですけど、カメラ向けるとすぐどこかに行っちゃうし、スマホのフラッシュ焚くと目が赤く写るから分かりにくいし。なかなか良い写真が撮れなくて申し訳ないです。 考えられる原因って何でしょう?ひげの根元が赤いって、なんか聞いたことありますか? 思いつくのは… ・食べ物や水を飲むときに、お皿との摩擦で赤くなってるとか? ・何か顔を突っ込んだりして、皮膚が擦れてるとか? ・歳のせいなのかな?老化現象?(人間でいう更年期みたいな…?) ・もしかして黴菌とかカビとか?でも他の部分は全然そんな感じないんですけどね… 最近の変化といえば、少し前にドッグフードを変えたことくらいでしょうか。今までドライフードオンリーだったのを、ウェットフードも混ぜるようにしたんです。でもそれと顔の赤みが関係あるかどうかも分からなくて。 あと思い当たるのは、最近家のリフォームで床材変えたんですよね。もしかしてそのせいで何かアレルギーになったとか…?でも足とかじゃなくて顔のひげの根元だけって、それも変な気がするし。 ストレスとかでなることってあるんでしょうか?実は最近主人が出張で家を空けていて、私と二人きりの日が続いてるんです。でも散歩とかいつも通りだし、孤独感でストレスかもしれないけど、それで皮膚が赤くなるかな…? とにかく、あまりにも悪化するようなら動物病院に連れて行こうとは思ってるんですが、その前に「あ、それならこういう原因かも」とか「うちの子もそうだったよ」みたいな経験談があれば聞きたいなって。 もし似たような経験のある方がいたら、どうなったか教えてもらえませんか?自分でできるケア方法とかあれば特に知りたいです。 長文になってしまってごめんなさい。でも最近ずっと気になっていたので、思い切って相談してみました。どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
ふと思ったんだけど、みんな愛犬の社会化っていつから始めた?🤔 はじめまして、先月トイプードルの子犬を迎え入れた初心者パピママです!念願だった犬との生活がスタートして、毎日がもう可愛すぎて写真撮りまくり…って幸せな悲鳴をあげてる最中なんですが、急に不安になってきたことがあって。 それが「社会化」!調べれば調べるほど「子犬の社会化期はすごく大事!この時期を逃すと一生影響が!」みたいな情報ばかり出てきて、焦りまくってます😱 うちの子はまだ生後3ヶ月のトイプードルなんだけど、今のところワクチン接種が完全に終わってなくて「外出禁止」って言われてるの。でも社会化って早いほうがいいって書いてあるし…。このままじゃ大事な社会化期を無駄にしちゃうのかな?って不安。 SNSでは既に外出させてる同い年の子犬たちのアカウントをフォローしてて、「今日はドッグランでお友達と遊んだよ〜」とか「カフェデビューしたよ〜」みたいな投稿を見るたびに「うちの子は大丈夫かな?」って余計焦っちゃう💦 具体的に悩んでるのは、「ワクチン接種完了前に他の犬や人と接触させていいのか問題」。一応、抱っこで外の景色を見せたり、友達に家に来てもらって触れ合いをさせたりはしてるけど、それで十分なのかな? あと、社会化のタイミングってみんなどうしてる?生後何ヶ月から?どんな場所から始めた?最初はどんな風に慣らしていった? いきなりドッグランとかペットショップのようなたくさんの犬がいる場所に連れて行くのも刺激が強すぎるよね?かといって家の中だけじゃ全然足りないし…。 実はもう一つ心配なことがあって。うちの子、すごく警戒心が強くて、初めて会う人には全然懐かないの。私の友達が家に来たときも、ずっと吠えてたり、隠れちゃったり。これって社会化が遅れてるせい?もう手遅れ? 社会化に関してのアドバイスとか情報ってネット上でたくさんあるけど、正直どれが正しいのかわからなくて混乱中。獣医さんからは「ワクチンが終わるまで外には出すな」って言われたけど、それでもいいのかな? 散歩デビューはまだだけど、家の中では色んな音(掃除機とか、テレビの音とか)にはある程度慣れさせてるつもり。あと、抱っこで玄関先に出て、通行人や車の音を聞かせたりもしてる。でもこれじゃ全然足りないよね…? 既に子犬を育てた経験のある先輩飼い主さんたち、具体的にどんな風に社会化を進めていったのか教えてほしいです!同じトイプードル飼いさんだと特に参考になるなー。 ワクチン接種前でも安全にできる社会化方法とか、最初に慣らしておくべきことリストとか、あればぜひ知りたい!あと、うちみたいに警戒心強めの子への対処法とかも…。 せっかく可愛い子を迎えたんだから、健全で社交的な子犬に育てたいし、将来的にカフェとか旅行とかにも一緒に連れて行きたいんだ。それなのに今の私、何にもわからなくて、とにかく焦ってる状況…。 みなさんの体験談、アドバイス、何でも聞かせてほしいです!
未解決
本文を簡易表示
みなさん、アドバイスください!1年前、実家が引っ越して犬が飼えなくなった友人から懇願されて、なし崩し的にビーグル犬を引き取った30代サラリーマンです。急に独身貴族ライフが一変して、犬と暮らす「おっさんと犬」生活が始まったわけですが、最近ちょっと気になることがあって。 うちの子、普段はすごく従順なんですけど、おもちゃのことになると急に性格変わるんです。例えば、ボールで遊んでた後に僕が「はい、終わり」って取り上げようとすると、唸ったり、歯をむき出しにしたり、最悪の場合は手を噛もうとしたりするんですよね。特に気に入ってるぬいぐるみとかだとすごい執着心。 最初は単なるじゃれ合いかなって思ってたんですけど、明らかに怒ってるっぽくて。目つきが変わるというか、普段の甘えん坊なビーグルが別の犬に変身しちゃう感じ。 今までこういうことって経験したことなかったから、正直どう対応していいかわからなくて。強引に取り上げると関係性悪くなりそうだし、かといって毎回「はいどうぞ」って言って譲ってたら、僕の立場ないじゃないですか(笑) 友人から引き取ったときは1歳半くらいだったので、もしかして前の飼い主さんの時にトラウマとかあったのかな?おもちゃを取られて怒られた経験とか?でもそんな感じの人じゃなかったし…。 考えてみれば、おもちゃをあげてから取り上げるタイミングとか、「終わり」の合図とか、ちゃんと教えてこなかったのも悪いのかも。気づいたらずっと遊んでて、疲れたら「もういいや」ってなって取り上げちゃうパターンが多かったかも。 あと、これ「リソースガーディング」っていう行動なのかな?ネットで見かけた言葉なんですけど。だとしたら結構深刻な問題?放置しても大丈夫? そもそも、どうやって教えたらいいんでしょう?おもちゃの取り合いでギスギスするのマジでキツい…。仕事から疲れて帰ってきて、癒されたくて遊んでるのに、最後に噛まれそうになるとか勘弁してほしい(泣) 今は一応の対策として、おもちゃで遊ぶ前に「後で返してもらうからね」って言い聞かせてから渡してるんですけど、効果あるのかは謎です(笑)あとは、おやつと交換したり、別のおもちゃに興味を引いたりして、なんとか取り上げるようにしてます。 でもこのやり方って根本的な解決になってないよな~って思ってて。そもそも「おもちゃは飼い主のもので貸してあげてるだけ」ってことをどうやって教えたらいいんでしょうか? ビーグルって頑固な面もあるっぽいし(マジで言うこと聞かないときある…)、でも基本的には賢い犬種だと思うので、きっと理解してくれると信じたい。 他のビーグル飼いの方、同じような経験ありますか?それともうちの子だけ?どんな風に教育したら克服できました? あと他の犬種を飼ってる方も、おもちゃを取り上げるときのコツとかあれば教えてほしいです。飼い主歴浅いので、基本的なことでも全然助かります! 言い忘れてましたが、散歩には毎日ちゃんと連れてってるし、基本的なしつけ(おすわり、マテ、フセとか)はできてます。ただ、おもちゃだけは別格みたいで…。みなさんの知恵を貸してください!
未解決
本文を簡易表示
皆さん、こんにちは!3年前からフレンチブルドッグを飼っています。最近在宅勤務が増えて、愛犬の行動をじっくり観察する時間ができました。 そこで気づいたんですけど、うちの子、明るいリビングより薄暗い寝室やキッチンをやたら好むんですよね。特に夕方以降、リビングの全部の照明をつけると、そそくさと別の部屋に移動していくんです。 最初は単なる気まぐれかと思ってたんですが、ある日友達が遊びに来た時に「お前んちの照明明るすぎだろ」って言われて、もしかして…と思ったんです。 実は俺、目が悪くて(老眼じゃないですよ!笑)、家の照明は全体的に明るめに設定してるんです。LEDライトをフル活用して、昼間のような明るさにしてます。プログラミングとか細かい作業もあるんで、目に優しいように。 でも犬からしたら、そんな明るさって必要ないよな…っていうか、むしろ不快なのかな?って考え始めたんです。人間と犬じゃ目の構造も違うだろうし。 試しに最近は夜になったらリビングの照明を少し落として、間接照明だけにしてみたんです。そしたらどうでしょう、うちの子がリビングのソファに戻ってきて、俺の隣でグースカ寝るようになったんですよ!これってやっぱり照明の明るさに関係あるのかな? ちなみにうちのフレブルは基本的に落ち着いた性格なんですが、たまに突然走り回ったりすることもあります。照明が明るいと興奮しやすくなるとか、逆に暗いとリラックスしやすいとか、そういう関係もあるのかな? あと、季節によっても変わる気がしてて。冬は日が短いから夕方から照明つけるけど、夏は日照時間長いからそこまで気にならないのかも?最近は春になって日が長くなってきて、照明との兼ね合いも変わってきた感じがします。 みなさんの愛犬ってどうですか?部屋の明るさによって居場所変えたりしますか?それとも明るさ関係なく好きな場所でくつろいでますか? あとLED照明ってチカチカするって聞いたことあるんですけど、人間には分からなくても犬には見えてたりするのかな?だとしたら、それもストレスになってるのかも? 実家では蛍光灯だったけど、今の賃貸マンションはLED照明なんですよね。それも関係あるのかな…? リラックスさせるなら、どんな照明環境がいいんでしょうか?間接照明とか、オレンジっぽい電球色とか?それとも少し暗めにした方がいいのかな? ちなみに引っ越してきたばかりの頃はこんなことなかったんですけど、住み始めて半年くらいから徐々に明るいリビングを避けるようになった気がします。慣れてきて自分の好みがはっきりしてきたのかな? 犬って案外繊細なんですね。こういう細かな環境の変化にも敏感なのかも。飼い主の俺としては、できるだけストレスなく快適に過ごしてほしいので、もし照明の明るさがリラックスに関係あるなら調整したいです。 みなさんの経験談や、愛犬のリラックスのために工夫していることがあれば教えてください!
未解決
本文を簡易表示
なかなか外出できなくてジムにも行けず…ということで、ウォーキングを兼ねて愛犬と散歩するのが日課になってる40代主婦です。結婚して子供も独立し、夫も単身赴任中で、今はボーダーコリーと二人暮らし。正直言って、コロナ禍で飼い始めたのが運のつき…じゃなくて人生の転機でした(笑) で、最近気になってることがあって。犬って食後すぐに運動させるのはNGなのかな?って。 というのも、私の生活リズムが、朝起きて→犬にごはんあげて→自分の朝食&支度して→散歩に行く…っていう流れなんですよね。だから犬のごはんから散歩までの間、せいぜい30分くらいしかないんです。 夜も同じで、夕方帰宅後に犬にごはんあげて、少し休憩したら散歩…ってパターン。 でも先日、ドッグランで知り合ったおばさまに「食後すぐの散歩は胃捻転になるから危険よ!最低でも1時間は空けなさい!」って言われちゃって。まじか…って感じで。 そんなの聞いたことなかったから、ちょっとびっくりしたんですよね。うちの子は食いしん坊だから、食後すぐは「散歩行くよ〜」って言うと嬉しそうにしてるし、今まで何の問題もなかった気がするんだけど…。 でも、よく考えたら人間だって「食後すぐの運動は良くない」って言いますよね?胃に負担がかかるとか、消化に悪いとか。犬も同じなのかな? ただ、朝は仕事があるから、食後1時間も待ってから散歩…ってなると、朝6時起きとかになっちゃうんですよね。それもキツい…。夜も早く寝たいし。 みなさんはどうしてますか?食事と散歩のタイミングって、どれくらい間を空けてますか? うちの子は5歳のボーダーコリーで、エネルギッシュな子なんですけど、食後すぐでもこれまでは元気に走り回ってたし、お腹を下したりとかそういうトラブルもなかったです。なのでこれまでは気にしてなかったんですが…。 でもやっぱり健康のことを考えると、もし本当に良くないならライフスタイル変えなきゃいけないのかな?って悩んでます。 あと、食後すぐNGなら、じゃあ運動する前にごはんあげるのはどうなんだろう?って思ったりもするんですが、それも胃に負担かかりそうだし。 ちなみに、うちの子は1日2食で、朝と夕方にあげてます。1回の散歩は30分~1時間くらいで、朝は近所をさらっと、夜はちょっと遠くまで行ったりします。休日の昼間は長めに歩いたり、ドッグランで思いっきり走らせたりすることも。 なかなか生活リズムを変えるのは難しいんですけど、もし本当に危険なら考え直さないといけないですよね。特にボーダーコリーってお腹が弱いって聞いたことがあるし、できるだけ健康に長生きしてほしいので…。 みなさんの経験談や、実際どうしているのかを教えてもらえると嬉しいです。あと、胃捻転って実際どんな症状が出るんですか?警戒すべきサインとかあれば教えてください。 今まで何も考えずに食後すぐ散歩してたけど、もしかして愛犬に負担かけてたのかな…って不安になってきました。何か良いアドバイスあったら教えてくださいね。よろしくお願いします!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。