【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    ニューファンドランドって日本でも飼えるのか疑問です

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近、SNSでニューファンドランドの動画を見かけて、その迫力と可愛さにすっかり心を掴まれた30代男です。ニューって略して呼ばれることもあるみたいですけど、あのモフモフで巨大な体、癒し系の優しい目つきにハートを撃ち抜かれました。雨の日に子どもと一緒にのんびり過ごしている動画や、川や海で泳いでいる映像とか見て「こんな子と暮らせたら最高だろうな〜」と妄想が止まらなくなっています。でも同時に「いや、そもそもニューファンドランドなんて日本でも飼えるの?」っていう素朴な疑問が頭から離れません。 ニューファンドランドと言えば、カナダ原産の超大型犬。体重も普通に50kg60kg以上とかで、とにかく規格外。しかも水難救助犬として有名で、泳ぎが得意とか力が強いとか、いろんな伝説を聞きます。自分が今まで見てきた日本の犬とはスケールが全然違う感じです。こんな大型犬が日本の住宅事情や気候の中で本当にうまく暮らしていけるのか、不安もいっぱいです。 たぶん、どこかのブリーダーさんや熱心な愛好家なら飼っている人もいると思うんですけど、現実問題として、まず一番気になるのが「家の広さ」と「運動量」。自分の住んでるところは、ごく普通の賃貸アパート。あんな大きな犬が家に上がっただけで、床が抜けるんじゃないかというレベルです(笑)。やっぱり一戸建てで広い庭があるとか、大きな公園が近くにあるとか、そういう環境がないと厳しいのかな…とつい考えてしまいます。さらに、日本は夏が蒸し暑いので、分厚い被毛の犬はエアコン必須だとよく聞きます。夏場の管理とか、散歩の時間帯、クールダウンの工夫など、実際に飼っている方がどんなふうに乗り切ってるのか気になるところです。 それと、ニューファンドランドはとにかく体がでかいだけあって、食べる量もきっと半端じゃないですよね。フード代はもちろん、健康管理やケガ・病気のときはどうするんだろう、とか考えると躊躇してしまいそう。でも、そのぶん性格はめちゃくちゃ温厚で我慢強くて、人懐っこいという評判が多いので、小さな子どもがいる家庭や、アウトドアが好きな人とは相性が良さそうだなとも思っています。 最近はSNSなんかで「ニューファンドランド、日本でも飼ってます!」って発信している方もときどき見かけるんですが、大体みなさん郊外の広い家だったり、犬のために引っ越したりと、愛情と工夫がすごいです。暑さ対策で川遊びやドッグプールを活用したり、夏場は早朝や夜の散歩に徹するとか、季節ごとのケアもかなり工夫がいるようです。あと、大型犬専用のペットグッズや、トリミング施設も都市部じゃないと見つけにくいと耳にしたことがあります。 自分自身、いつかニューファンドランドと暮らしてみたいと思いながらも、「本当に迎えて良いのか…?」と自問自答してしまいます。日本でこの犬種を飼っている人のリアルな経験談や、実際の日常の苦労、意外とできる工夫など、前向きな話や失敗談もどちらも知りたいです。そのうえで「よし、自分でもチャレンジできそうだ!」と思える日がくればいいなと思っています。 日本の住宅事情や気候、犬と暮らすライフスタイル的な制約も含めて、ニューファンドランドを実際に飼ってみた方、または身近にいた方がいれば、ぜひリアルな声やアドバイスを聞かせてください!憧れだけじゃなく、現実的な暮らし方も知りたいので、どうかよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ペットショップの犬はどこから来てるの?気になりすぎて夜も眠れない

    本文を簡易表示

    こんにちは。ちょっと最近、友達とカフェでお茶してた時にペットショップの話題になって、ふと気になったことがあります。それは「ペットショップにいるワンちゃんたちって、一体どこからどうやってやってくるんだろう?」ってこと。小さい頃からペットショップのガラス越しにチョコチョコ動く子犬を見ては「可愛いな〜」と思ってたんですけど、大学生になった今、ふと冷静に考えると、ペットショップと犬たちの「出会いのルート」ってすごくミステリアスな世界な気がしてきました。 私自身はまだ実際に犬をお迎えしたことはないのですが、最近SNSやニュースなどでもいろんな動物の話題を見ることが多くなって、ペット業界の裏側的な情報もちらほら見かけるようになりました。その中でやっぱり一番気になったのが、「ペットショップには毎日のように新しい子犬や子猫が運ばれてきてるけど、その子たちは最初どこにいたんだろう?」という素朴な疑問。ブリーダーとか繁殖業者さんという言葉は聞いたことあるけれど、実際にはどんな人や場所なんだろう、どんな流れでショップに来るんだろう、とどんどん気になっちゃいました。 例えば、ペットショップで並んでいる子犬って、ほんの数ヶ月で「お店デビュー」しているイメージがありますよね。あの短い間に親犬と離れて、ショップに来て、毎日ガラス越しにいろんな人に見られて…って、よく考えるとすごくめまぐるしい環境で育っているんだと思います。でも、そもそもどこから来るのか?私のイメージだと、「犬のブリーダー」って山の中の広い犬舎でたくさんの犬を育てている人、という感じだったんですが、現実には小規模な家庭的なブリーダーさんから、いわゆる「パピーミル」って呼ばれるような大量繁殖をしている施設まで、ものすごい幅があると聞いたことがあります。その辺りの違いもいまいちピンと来ていません。 あと、ショップ同士で犬をやり取りすることはあるのかな?とか、輸入された犬もいるのかな?とか考えれば考えるほど謎が深まるばかりです。実際、どういうふうに流通が決まるんでしょう?「この犬種が今人気だから多めに入れて」とか需要と供給で決まっちゃう部分もあるのかな?さらには、仕入れた犬たちはお店に来るまでどういう移動をしてくるのか、その過程でどんなことに配慮されているのか…ワンちゃんのストレスや健康面も気になるし、輸送中に体調が悪くなることとかはないのかな?と心配が尽きません。 それに、ペットショップの店員さんがネットに「今日、新しい○○ちゃんが来ました!」って紹介しているのを見たことがあるんですけど、その「新しい子」がどこからどうやって来るのか、はっきり語られてないことが多い気がします。せっかくお世話になる大切な存在だからこそ、迎える側も安心できるような「このルートからきています」という説明がちゃんとあると、すごく信頼できるな〜と思います。 正直なところ、昔はあまり気にしたことがなかったし、なんとなく「お店で会えるワンちゃんはどこかで誰かが大事にして送り出してくれてる」と信じていました。でも、動物愛護の話題も多くなってきている今、私たちもペットショップで出会う犬たちの「バックグラウンド」を知っておくべきなのかなと思っています。これからワンちゃんをお迎えしたい、でもどこから迎えるか悩んでいる人にとっても、「この子はどこから来たんだろう?」って考えることはすごく大切だと思います。 もし、ペット業界に詳しい方や、ブリーダーさん、ショップで働いたことがある方がいたら、ペットショップの犬たちの仕入れや流通の実態について、できる範囲で教えていただけるとうれしいです!知らないからこそ気になること、たぶん他にもたくさんあると思うので、体験談やエピソードをぜひ聞かせてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    しつけが難しい犬種って実際どれ?経験者のリアルな声が知りたい

    本文を簡易表示

    はじめまして。最近、本気で犬と一緒の暮らしを考えるようになってきました。これまでいろんな犬を見たり、カフェやドッグランで犬好きさんと話すことは多かったんですが、いざ本気で「自分も迎えたい!」と思うと、犬種の特徴や性格についてめちゃくちゃ気になることだらけです。特にしつけなどの「飼いやすさ」ってすごく重要だと思いませんか?SNSやまとめブログなんかでも「この犬種はしつけが難しい」「初心者にはおすすめしません」みたいなフレーズをよく見かけますが、実際どの犬種がどう「飼いにくい」のか、リアルなところを知りたいです。 たとえば、よく名前が挙がるのがハスキーや秋田犬、ボーダーコリー、ジャックラッセル、柴犬など…。どれも見た目はかわいいし、街で見かけてもフレンドリーな感じの子もいるので、「そんなにみんな違うものかな?」と正直思ってました。でもSNSで多頭飼いやトレーナーさんの発信をチェックすると、「自立心が強すぎる」「頭良すぎて飼い主が試される」「信頼関係が浅いと全然言うことを聞いてくれない」など、実際に接した人ならではの実感がかなり語られていて「なるほど…」となります。 私は昔、友人がジャックラッセルを飼っていて、遊びに行くたびに元気がありすぎて困るという話を何度も聞きました。あと、動きも速いしジャンプ力もあるしで、散歩ひとつ取っても「全然体力を使わせないとイタズラが止まらない…」と嘆いてたのが印象的でした。これって犬種による性格や本能(猟犬系や作業犬だったルーツなど)がすごく影響してるんでしょうね。しつけの面だけじゃなく、日々の生活で「人間側が振り回されてしまう」ぐらいハイパワーな犬種は、自分のライフスタイルと本当に合うのかをしっかり考えないといけないんだなと思いました。 秋田犬や柴犬などの日本犬は「自立心が強くて一筋縄ではいかない」「警戒心が高い」と聞くこともありますし、それが飼い主としっかり向き合える人にはやりがいでもあり愛おしい個性なんだろうなと感じています。一方、ヨーロッパ系の大型犬だとハスキーが有名ですが、あのエネルギッシュさと知能の高さ、そして少しおちゃめな性格が逆にしつけの難しさにつながっているみたいです。ボーダーコリーも賢い反面、暇だと頭を使いたくてトラブルが増えるって話もよく見ますし、本当に「知能の高さ=しつけの簡単さ」じゃないってことを知りました。 実際、犬のしつけやすさは単純に「この犬種だから安心!」とはいかないんだなと感じています。飼い主との相性や、どれだけしっかり運動やコミュニケーションの時間を取れるかが大事だし、毎日一定のルールをぶれずに出せるとか、一貫した態度で向き合うとか、きっとそういう積み重ねが大事なんですよね。だからと言って「しつけに手がかかる犬種=初心者には絶対無理!」っていうふうに線引きされるのも「それって本当?」という気になります。実際に「うちの子はこの犬種だけど、やってみたら何とかなるよ!」みたいな声も聞こえてきますし、むしろ成長の過程や小さな成功体験も楽しみのひとつなのかなと。 これから犬を迎えたいけど、やっぱり飼いやすさ・しつけのしやすさはすごく気になります。同時に、「○○だから無理」ではなく「私はどんな犬となら向き合えそう?」と考えてみたい気持ちもいっぱいあります。実際にしつけで苦労した経験談や、それでも今は楽しく一緒に暮らせている方のリアルな話があれば、ぜひ教えてほしいです! 知識だけじゃわからない日常の工夫や、犬との向き合い方も含めて、みなさんの体験談をいろいろ聞きたいので、よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    チャイニーズ・クレステッド・ドッグに紫外線対策や日焼け止めって必要?

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近、チャイニーズ・クレステッド・ドッグにものすごく興味を持つようになった40代主婦です。もともと犬好きで、今までいろんな犬と触れ合ってきましたが、チャイニーズ・クレステッド・ドッグのちょっと不思議で個性的な見た目には心惹かれてしまいます。何より体の多くが無毛状態(ヘアレス)で、頭や尻尾、足先にちょんちょんと毛が生えている姿がすごく愛嬌があって、つい「もし家族に迎えたら…」なんて夢を見てしまっています。 そんな中で一番気になっているのが、無毛の部分って紫外線や日焼けにどこまで注意したらいいの?という点です。私は昔から肌が弱いほうなので、紫外線は自分でもかなり気をつけるほうですが、ワンちゃんにも日焼け止めが必要なのか本音で疑問に思っています。正直なところ、日本で普通に過ごしている犬たち(例えば柴犬やプードル)は、毛がしっかり生えているからこそ夏の日差しもそこまで気にしないイメージがあります。でもチャイクレはあのスベスベの肌、大丈夫なんだろうかと心配になります。 実は先日、公園でチャイニーズ・クレステッド・ドッグと暮らしている方に話を聞くチャンスがあって、そのとき「夏はよく服を着せるよ」とか「日焼け止めも使ってる」という話をチラッと聞きました。ただ、人間用の日焼け止めをそのまま使っていいものか、そもそもどんな成分に気をつければいいのか、全くわからずモヤモヤしています。なんとなく「犬 日焼け止め」で検索してみたけど、色々説がありすぎて混乱するばかり。やっぱり専用のものを選ぶべきなのか、人間の赤ちゃん用無添加タイプはどうなのか、とにかく迷路に迷い込んだ気分です。 それから、紫外線対策と言ってもいくつか方法があるようで、服を着せるパターン、日陰中心の散歩コースを選ぶパターン、直接日焼け止めを塗るパターン…いろいろ話に聞くのですが、実際どれがベストなのかわかりません。個人的には夏のアスファルトや強い日差しは人間でもしんどいので、ワンちゃんにも絶対負担だろうとは予想できます。自分がもしチャイクレを迎えた場合、夏の昼間は極力外出を控え、涼しい時間帯だけお散歩したほうがいいのかなとか、考えれば考えるほど不安ばかりが膨らみます。 あと、もし日焼け止めを塗るなら、どんな商品や成分なら安心できるのかも情報がほしいです。うっかり舐めても大丈夫な無香料・無着色タイプとかがあるなら知りたいし、逆に肌トラブルになりやすい添加物とか、絶対に避けたほうがいいものがあれば教えてほしいです。散歩の後にきちんと洗い落とす必要があるのか、塗ったままで一日過ごさせていいのかも初心者的には超気になります。 周囲にチャイクレを飼っている知り合いがまだ少ないので、実際にチャイクレと暮らしている方や詳しい方の体験談やおすすめのグッズ、気をつけていることなどがあったらぜひ聞かせてほしいです。とくに紫外線の強い日や、リゾート地での旅行などには、どんなふうに対策しているのか、服と日焼け止めの使い分けや注意点があれば具体的に知りたいと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    甲斐犬って、どれくらい暑さや寒さに強い犬なんだろう?

    本文を簡易表示

    自分は甲斐犬を飼っているわけじゃないんですが、日本犬好きとしてはそのたくましい見た目や雰囲気にかなり惹かれています。一方で、ちょっと気になるのが、日本犬ということで山岳地での猟犬の歴史を持っているわけですが、実際どれくらい暑さや寒さに耐えられるのか?という点。家族も犬好きばかりなので、もしこの先甲斐犬を飼うことがあれば環境づくりにどんな配慮が必要なのか、実際の飼い主さんや詳しい方の話も聞きたいと考えて投稿しています。 甲斐犬と言えば、日本の山梨を中心に古くから猟犬として活躍していた犬種ですよね。写真や動画で見る限り、毛はどちらかというとしっかり生えているダブルコートっぽい感じで、色も「虎毛」という独特な模様が格好いいです。ああいう厳しい山間部で働いてきた犬なんだから、やっぱり寒さにはめっぽう強いのかな、というイメージがあります。 山梨の冬の寒さはなかなか厳しいはずなので、あの地で順応してきた甲斐犬なら、氷点下になっても平気で外を散歩できるんじゃないかという勝手な印象です。逆に、夏の強い日差しやむしむしした日本の蒸し暑さにはどうなのか…と考えると、そこまで得意ってわけじゃなさそうな気もしますが、実際のところはどうなんでしょう。 自分の周りにも昔甲斐犬を飼っていた人がいて、その人から聞いた話では冬場は雪が積もっても元気に散歩していたし、ストーブの前でぬくぬくするというよりは外で過ごすのが好きだったらしいです。確かに、日本犬全般、寒さには強そうなイメージがしっかりあります。うちの親戚の柴犬もそうなんですが、冬になると余計に元気が出る感じで、毛ももふっとして防寒バッチリな雰囲気。甲斐犬も同じで、寒さに対しては頼もしい耐性があるんじゃないかなと感じています。 一方で、暑さとなると、どうなんだろう?って疑問が残ります。自分も夏場に公園で見かける日本犬は、だいたい木陰を選んで休んでいたり、散歩時間をかなり朝早くか夕方遅くにずらしている印象です。甲斐犬も分厚いダブルコートを持っているなら、直射日光やジリジリしたアスファルトはやっぱり苦手なんだろうなと。昔ながらの日本家屋や自然多めの環境ならともかく、最近の住宅事情や都会の気温だと、エアコンや冷たい床をうまく使って熱中症対策する必要がありそうです。 甲斐犬自体が自然の中で鍛え抜かれた犬なんだとは思うんですが、近年は愛玩犬として室内で過ごすことも増えていますよね。それもあってか、冬の寒さにはかなり強いけど、現代の夏の異常な暑さには気をつけてあげた方がいい、という声を何度か目にしました。 ちなみに、毛の生え変わる時期(換毛期)になるとかなりの量の毛が抜けるらしいので、夏場に向けてしっかりブラッシングして余計な毛を落としてあげるのも快適さに繋がるって話も聞きました。さらに、真夏の昼間の散歩は避けて、水分補給のタイミングや、車での移動にも気を配った方が良いみたいです。 自分としては、甲斐犬なら日本の四季の中でかなりたくましく暮らしていける気がしていて、特に寒さへの対応力はかなり高い犬種なんだろうなと感じます。山の中で猟をするようなDNAを持っているわけですから、多少の雪や寒風も苦にしない姿が目に浮かびます。でも、夏の過ごし方や現代的な住居環境には、それなりに工夫が必要でしょうし、昔のように外で自由に過ごすだけで大丈夫、というわけにはいかないのかもしれません。 実際に甲斐犬と暮らしている方がいれば「うちはこんな工夫してるよ」とか、「これくらいまでは全然平気そう」みたいなリアルな体感をぜひ教えてほしいです。近いうちに家族で犬を迎える時の参考にもしたいので、四季折々のエピソードや、ちょっとした失敗談なんかもあれば合わせて聞きたいです。甲斐犬の暑さ・寒さ耐性について、みなさんのリアルな声やアドバイスをぜひお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。