コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
先日、アメリカのケンタッキー州ウィルモアという町で、なんと犬が市長に就任したというニュースを見ました。 参考URL: https://apnews.com/article/dog-mayor-wilmore-kentucky-pitbull-f351b95403c2d02e259b332af3092e38 この町では、ピットブルのブライリー(Brylee)という犬が、なんと圧倒的な支持を得て市長に当選したそうです。選挙資金として集まった寄付金は全て地元の動物保護施設に寄付されたとのこと。これ、めちゃくちゃ面白いと思いませんか? 実は、この「犬の市長」というのは、アメリカではちょっとした伝統があるらしいんです。過去にも、ミネソタ州のコーギーの市長とか、カリフォルニア州のゴールデンレトリバーの市長とか、結構な数の犬が市長になっているんですよね。 ブライリーの場合、特に興味深いエピソードがありました。彼女は元々保護犬で、虐待を受けていた過去があったそうです。それが今では町のシンボル的存在になって、動物愛護の大切さを伝える「声」になっている。これって、すごく意味のあることだと思うんです。 具体的な活動としては、地域のイベントに参加したり、動物保護施設への支援を呼びかけたり。もちろん、実際の行政は人間のスタッフが行っているわけですが、ブライリーの存在が町に活気をもたらしているそうです。 特に印象的だったのが、就任式のエピソード。ブライリーは特別に仕立てられた小さなスーツを着て、真面目な表情で式に臨んだそうです。でも、途中でおやつの匂いに誘われて式場を走り回ってしまい、会場が笑いに包まれたとか(笑) これって単なる話題作りじゃなくて、地域コミュニティの結束を強めたり、動物愛護への関心を高めたりする、すごく効果的な取り組みだと思うんです。日本でも、例えば観光地とかで、「名誉館長」として動物を起用するケースはありますが、市長というところまでは行きませんよね。 みなさんはこういった取り組みについてどう思いますか?もし自分の住む町で「犬の市長選挙」があったら、支持しますか?それとも、行政を軽んじているように見えますか? 個人的には、こういうユニークな取り組みがもっと増えてもいいんじゃないかと思っています。動物愛護の啓発にもなるし、何より町全体が明るくなりそうですよね。
未解決
本文を簡易表示
実は最近、一人暮らしを始めたこともあって、ずっと憧れていた犬を飼おうかなって真剣に考えているんです。でも、気になることがいくつかあって...特に医療費のことが心配です。 友達の話を聞いていると、予防接種だけでもそれなりにお金がかかるみたいで。あと、もし病気になったら治療費もかかりますよね。正直、具体的な金額がイメージできなくて困っています。 調べてみたんですが、情報がバラバラで。定期的にかかる費用から、万が一の時の治療費まで、実際どのくらいの金額を想定しておけばいいのか知りたいです。 今の私の給料だと、月々の生活費を除いて、3万円くらいは貯金や予備費として残せる感じです。これって、犬の医療費の備えとしては足りないんでしょうか? ペット保険についても気になります。入った方がいいのかな?月々の掛け金はどのくらいなんだろう?って。保険に入っていて良かったっていう体験談とかあれば、ぜひ教えていただきたいです。 あと、予防できる病気と予防できない病気があると思うんですが、日頃からできる健康管理って何かありますか?予防にかかる費用感とかも知れたら嬉しいです。 正直なところ、大きな病気になったら数十万円とかかかるって聞いて、ちょっと怖くなってしまって。でも、だからこそちゃんと計画を立てて、責任を持って最後まで面倒を見られるようにしたいんです。 私の場合、実家暮らしの時にペットを飼った経験はあるんですが、医療費のことは全部両親が管理していたので、まったく把握できていなくて...。これから一人で飼うとなると、すべて自己責任なので、しっかり考えておきたいんです。 理想を言えば、トイプードルかチワワを飼いたいなって思っているんですが、犬種によって医療費って変わったりするんでしょうか?それとも、大きさとか年齢とかの方が関係あるのかな? あと、健康診断って人間みたいに定期的に受けた方がいいんですかね?その場合の費用感とか、頻度とかも気になります。 みなさんの経験談や、実際にかかっている費用の例など、できるだけ具体的に教えていただけると嬉しいです。これから犬を迎えるにあたって、できるだけ現実的な準備をしていきたいと思っています。 長文になってしまいましたが、アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
私は高校2年生で、実家で柴犬の子を飼っています。最近、SNSで「犬の外飼いは虐待だ」っていう投稿を見かけて、すごく気になっています。 実は、うちの子は外飼いなんです。庭に専用のドッグハウスがあって、雨風はしのげるし、夏は日よけもあるの。でも、最近インターネットで「外飼いはかわいそう」「室内飼いが常識」みたいな意見をよく見かけて、すごく心配になってきました。 私の祖父母の家でも代々柴犬を外で飼ってきたし、昔からそれが普通だと思ってたんだけど...。でも、確かに考えてみると、家族と一緒に過ごせないのはさみしいのかな?って思うときもあります。 うちの子は毎日散歩に行くし、私が学校から帰ってきたら一緒に遊んだり、甘えてきたりするので、すごく元気で人懐っこいんです。外飼いだけど、家族みんなとの関係はすごくいいと思います。 でも、夜とか、台風の時とか、心配になることもあって...。冬は毛布とか入れてあげてるけど、それでも寒いのかな?って。 みなさんは犬の外飼いについてどう思いますか? 絶対にダメなことなのでしょうか? それとも、きちんと環境を整えていれば問題ないのでしょうか? 私の周りでは、マンションとか集合住宅に住んでる子は室内飼いが多いけど、一軒家で庭がある家は外飼いの子も結構いるんです。地域によっても違うのかな? 今すぐには室内飼いに切り替えるのは難しそうだけど、もし外飼いが本当にダメなことなら、家族と相談して少しずつ環境を変えていきたいと思っています。 みなさんの意見や体験談を聞かせてください! 外飼いと室内飼いのメリット・デメリットとか、外飼いの子のケアの工夫とか、教えてほしいです。
未解決
本文を簡易表示
みなさん、アドバイスをいただけたら嬉しいです。 実は3年前に15年間一緒に暮らした愛犬を亡くしました。最初の1年は悲しくて新しいペットなんて考えられなかったのですが、最近になって、また誰かと暮らしたいなって気持ちが芽生えてきました。でも今度は犬じゃない子と暮らしてみたいなって。 私の生活スタイルは、フルタイムで働いていて、平日は朝7時に家を出て、帰宅は19時頃になります。たまに出張もあるので、そういう意味でも犬の飼育は難しいかなと。でも、誰かを世話したり、愛情を注いだりすることで生活にメリハリが出来たらいいなって思っています。 猫も素敵だなと思うのですが、マンションが禁止なんです...。理想は、あまり大きな音を立てず、お留守番ができて、でも触れ合いもそこそこ楽しめる子がいいですね。 最近、友達の家でウサギを見かけたのですが、すごく愛らしくて。ケージ飼いもできるみたいだし、お世話も犬ほど大変じゃないと聞きました。でも、ウサギって寿命が短いとも聞くので、その辺が少し不安です。 あとは、フクロウとかハリネズミとか、最近話題のエキゾチックペットも気になります。でも、初心者には難しいのかな? 皆さんのおうちで飼われているペットさんのお話や、こんな子がいいんじゃない?というアドバイスをいただけたら嬉しいです。特に、お仕事をしながら飼育されている方の体験談を聞かせていただけると参考になります。 よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは。愛犬家の田中(仮名)といいます。最近、海外のニュースで見かけた面白い出来事について、皆さんの意見を聞きたくて投稿してみました。 先日、アメリカのミシガン州で起きた「犬のレスキュー大作戦」というニュースを目にしました。なんと、凍った湖に落ちた犬を救助しようとして、消防士が自分も湖に落ちてしまうという珍事が発生したんです。 事の発端は、ある寒い朝、散歩中のゴールデンレトリバーが凍った湖の上を歩いていて氷が割れ、湖に落ちてしまったことでした。飼い主が119番(米国では911)通報し、消防隊が駆けつけたのですが、ここからが面白い。 救助に向かった消防士が、専用の救助具を使って氷の上を這いながら近づいていったんですが、なんと救助しようとした瞬間に氷が割れて、消防士自身も湖に落ちてしまったんです。その様子が近所の人によって撮影され、SNSで拡散されました。 結果的には、他の消防士たちのバックアップもあり、犬も消防士も無事に救助されたんですが、この出来事がSNSで「まるでコメディ映画みたい」と話題になっています。 https://www.foxnews.com/us/michigan-firefighter-falls-through-ice-while-rescuing-dog-from-frozen-lake 個人的に気になったのが、この件に関する消防署の対応です。消防士が自分も危険な目に遭いながら動物を救助するというのは、どこまでが許容範囲なんでしょうか? 日本だと、まず「凍った湖の上を犬の散歩させるな」という話になりそうですが、アメリカではこういうのって普通なんですかね?それとも、やっぱり非常識な行為だったんでしょうか? 実は僕も柴犬を飼っているんですが、冬場の散歩コースの選び方とか、もし同じような状況になった時の対処法とか、すごく気になります。特に柴犬って好奇心旺盛じゃないですか。 このニュースを見て、改めて冬場のペット散歩の注意点について考えさせられました。皆さんは、このニュースについてどう思いますか?また、同じような状況になった時、どう対処するべきだと思いますか? 経験者の方や、海外在住の方からのコメントもお待ちしています。特に、アメリカ在住の方がいらっしゃったら、現地での反応なども教えていただけると嬉しいです。 ※追記:コメントでご指摘いただいた通り、まずは飼い主の責任として、こういった危険な状況を作らないことが大切ですね。ただ、もしもの時の対応として、知識を共有できればと思います。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。