【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    コーギーにコロン(ごろん)を覚えてもらいたい…うまく教えるコツを知りたいです

    本文を簡易表示

    初めまして。うちにはコーギーが1匹います。最近やってみたいトリックが増えてきて、いま特に「コロン」つまり「ごろん」と指示して横に転がる動作を教えたいなと思っています。これまで「おすわり」とか「待て」みたいな定番コマンドは割とすんなり覚えてくれたんですが、「コロン」だけはなかなか難航中です。SNSとか動画で可愛くゴロンしているワンちゃんを見るたびに、うちのコーギーにもぜひやってもらいたい…!という気持ちがどんどん強くなってます。 実はけっこう食いしん坊な子なので、おやつを使って誘導してみると最初は身を乗り出すものの、どうしても「フセ」まではすんなり行くんですが、その次の「横にごろーんと転がる」ところで固まったり、顔だけついてきたり、途中で起き上がってしまったり。コーギーって胴が長い分、体の動きもちょっとユニークだし、うまく転がれるかな?なんて最初は軽い気持ちで始めたものの、意外と手こずっています。 今まで僕がやってみた感じでは、まず「フセ」の状態をしっかりキープさせてから、おやつを鼻先に持ってきて、それをゆっくりと肩のほうに持っていくと、ついてきて体を倒しやすくなる…みたいな感じで少しずつ誘導してみています。ただ、時々おやつだけ見てぴょんと立ち上がっちゃうこともあって、なかなかスムーズにはいきません。うちのコーギーは元気で好奇心旺盛なので、集中力を持続させるだけでもひと工夫必要な感じです。 それでも、地道にチャレンジ中です。失敗しても怒らず、上手く横になれたらたっぷり褒めて、おやつタイムにしています。なんだかんだで、成功体験が積み重なると「あ、これやればいっぱい褒めてもらえるんだな」って気付いてくれるみたいで、尻尾をブンブン振りながら次の指示を待つ姿がまた可愛いんですよね。ただ、うまくできずにちょっと困り顔になっているところもまた愛おしいです。ついつい「もう一回やってみる?」とか声かけしたくなりますが、やりすぎもよくないかなと意識して一日数回、タイミングを見てやっています。 コーギーって賢いけど頑固な一面もあるので、どうやったらより楽しく自然に「コロン」を覚えてもらえるのか、正直まだ迷いながらのトレーニングです。いきなり全身ごろっと転がれる子もいれば、うちみたいに身体の動きやクセに個性が出るタイプもいるのかなと思います。ちなみに今は床ですべりにくいマットを敷いたりして、転がる時の安心感も意識しています。少しずつコツを掴むにつれて、こっちも成長している気がします。 「コロン」って見ているだけで可愛いし、本人も楽しくやってくれたらいいなと思っています。もしコーギーや同じような体型のワンちゃんに教えた経験がある方、どんな風に練習したか、うまくいったポイントや逆に苦労したこと、体の使い方のコツなどがあればぜひ教えていただきたいです。 飼い主の根気と愛情はもちろん、ワンコ自身が「これ面白い!」と思ってくれることも大事なんだなと、最近つくづく感じています。みなさんの体験談やアドバイスをお待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬同士の散歩が怖い…うちの子が他の犬を怖がるのはどうしたらいい?

    本文を簡易表示

    こんにちは。うちには雑種の中型犬が一匹います。私は犬と暮らすのはこれで二匹目。前の子は割とどんなワンちゃんともすぐ仲良くできる子だったので、今の子の「他の犬が苦手」な様子を見るたび、正直どうしてあげたらいいのか悩んでしまいます。 散歩に行くたびにすれ違う他の犬にピタリと足を止めたり、私の後ろに隠れるようにしてしまって、とっても不安そうな顔になるんです。無理に挨拶しなくていい、と声をかけたり、おやつで気を紛らわせたりしているものの、これが正しいのかわからなくて。 このまま他の犬が怖いままでいいものなのか、それとももう少し社交的になれるよう手伝ってあげられることがあるのか、いろいろ考えてしまいます。 そもそもこの子はうちに来たときからあまり他の犬と関わった経験が少なかったみたいで、子犬時代の社会化のタイミングがちょっとずれてしまったのかなと感じています。それでも、街を歩いていると犬好きの方やワンちゃん連れの方と出会う場面も多いので、できれば少しずつでも他の犬に慣れてくれたらなと思うんです。というのも、特に大きな声で吠えたり唸ったりすることはないものの、明らかに体が固まって動きがぎこちなくなってしまうので、他の犬や相手の飼い主さんに「大丈夫かな…?」と余計な気を遣わせてしまう気がして、申し訳ない気持ちにもなります。 家族や友人には「犬にも相性があるんだから気にしなくて大丈夫」と言われることも多いですし、確かにそうだよなと思いつつも、他の犬ともう少し自然にすれ違えるようになるとお互いに楽だろうな、と感じる瞬間もたくさんあります。 例えば、公園で他の犬とすれ違う時や道路ですれ違う時、いったいどう接してあげたらうちの犬の不安が和らぐのか、同じような悩みを持っている方がいらっしゃったらぜひ教えていただきたいです。 もちろん、毎回の散歩で無理に近づけようとするつもりはありません。でも、たまに他の犬のほうからうちの子に興味を持って近づいてきてくれることもあり、そのときにあまりにも怖がってしまうと今度はその犬の飼い主さんに申し訳なく感じてしまって…。以前公園で「うちの子は他の犬がちょっと苦手なんです」と伝えたら、「大丈夫ですよ、無理に挨拶しなくても」と優しく声をかけてくださった方もいたのですが、それでも散歩のたびに「今日はどんなワンちゃんと出会うだろう、うちの子は大丈夫かな」と少し緊張してしまう自分もいます。 最近はなるべく人や犬が少ない時間帯に散歩のルートを工夫してみたり、ご挨拶が出来そうなタイミングだけちょっとチャレンジしてみたり、小さなことを積み重ねています。このやり方で良いのか、もしかしたら逆にうちの子にプレッシャーをかけてしまっていないか、悩んでしまうこともあります。 インターネットで検索してみても「社会化」「慣らし」という言葉がたくさん出てくるのですが、実際に似たような経験をされている方の体験談や工夫したことなどがあれば参考にさせていただきたいです。 最後になりましたが、他の犬が苦手なワンちゃんを飼われている方、どんな風に日々接してあげているか、お散歩の工夫や声のかけ方、失敗したことなども含めてアドバイスがあればぜひ教えていただけませんか?本人のペースを大事にしつつ少しでもお互い楽に過ごせるようになれたらな、と思っています。同じ悩みを持つ飼い主さん同士で情報交換できたら嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    2

    愛犬の咳と嘔吐について心配です

    本文を簡易表示

    はじめまして。最近、うちの子(チワワ)について気になることがあって投稿させていただきました。 実は、うちの子が昨日から咳き込んだ後に吐くようになってしまって…。最初は毛玉かなって思ってたんですけど、ここ2日で3回ほど見てます。咳き込んで、げーってなって、最後に白っぽい泡みたいなのを吐くんです。 心配性な性格なので、ついつい色々考えちゃうんですよね。ネットで調べてみたんですけど、あまりにも情報が多すぎて、かえって不安になってきちゃいました。kennel coughって書いてあるのを見かけたり、心臓病の可能性があるって書いてあったり。 普段の生活では、食欲もあるし元気いっぱいなんです。散歩も楽しそうにしてるし、おもちゃで遊ぶのも大好き。でも、たまにコンコンって咳き込んで、そのあとに吐いちゃうんです。夜中に咳き込むこともあって、私も目が覚めちゃうくらい。 同じような経験をされた方いらっしゃいませんか?これって様子見でも大丈夫なものなのでしょうか。それとも早めに対処した方がいいものなのでしょうか。 食事は今まで通りのドッグフードで、特に変えてないです。散歩コースも変えてないし、新しいおもちゃも与えてません。でも最近、近所で工事してて土埃っぽいんですよね。それとか関係あるのかなぁ…って考えたり。 あと、最近寒くなってきたので、エアコンの設定温度を下げたんですけど、それも関係あるかもしれないなって。でも暖かくしすぎても良くないって聞くし、適温がわからなくて。 今まで大きな病気したことなくて、ワクチンもきちんと受けてるんです。フィラリアの予防薬も忘れずにあげてます。でも今回のことは初めてで、どうしていいかわからなくて。 体重も変わってないし、おしっこの回数も普通。お散歩中の元気度も普段と変わらないんです。ただ、この咳と嘔吐の組み合わせだけが気になって。特に夜中に咳き込むのを聞くと、やっぱり心配になっちゃいます。 みなさんのご経験や、アドバイスいただけたら嬉しいです。長文失礼しました。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    2

    愛犬(ミニチュアダックス)の視力の変化、これって病院行った方がいいですよね?

    本文を簡易表示

    昨日からすごく気になることがあって、相談させてください。 うちのミニチュアダックスなんですが、最近様子がおかしくて...特に昨日の夕方から今朝にかけて、急に視力が落ちたんじゃないかって心配になってます。 具体的には、いつも玄関のドアの前で待ってるはずの私のことが見えてないみたいで、グルグル回ったり、すぐ近くまで来ても気づかなかったり。散歩中も、前から来る人や自転車にびっくりしたように急に立ち止まるんです。 年齢は9歳で、今まで目に関する病気とかはなかったんですけど、この2、3日で急に変化が出てきて。階段の上り下りも慎重になってきたような...。今までだったら軽々と上り下りしてたのに、一段一段確認しながら降りてるんです。 夜になると特に顕著で、リビングの照明をつけていても、いつもの場所に置いてあるおもちゃを見つけられなかったり。今朝なんて、目の前にあるご飯の器の位置がわからなくて、クンクンと探り探りで食べてました。 目自体は、充血してるわけでもないし、涙が異常に出てるわけでもないんです。でも、時々目を細めるような仕草をするんですよね。まぶしそうにしてる感じっていうか...。 実は1週間前くらいから、いつもの散歩コースで、段差のある場所で少し躊躇するようになってたんです。でも年のせいかな?って軽く考えてました。今思えば、あれが始まりだったのかもしれません。 ソファーに上がる時も、今までだったら軽くジャンプして上がってたのに、最近は足場を確認するように慎重になってきてて。昨日なんて、ソファーの端っこを見失って落っこちそうになって、ヒヤッとしました。 食欲は変わらないし、普段の生活リズムも特に変わってないんですけど、やっぱり様子がおかしいのは間違いなくて。でも週末まで待った方がいいのかな?それとも今日にでも病院に連れて行った方がいいんでしょうか? 目の病気って進行が早いとか聞いたことがあるような気がするんですけど...。老犬になってくると、こういう症状が出てくるのって普通なんでしょうか?それとも、何か深刻な病気が隠れてたりするんでしょうか? ミニチュアダックスって目の病気になりやすいって聞いたことがあるんですけど、実際どうなんでしょう?同じような経験をされた方がいらっしゃったら、アドバイスいただけると嬉しいです。特に、病院に行くタイミングについて、悩んでます。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    1

    新幹線で愛犬と旅行したい!初めての電車旅行について質問です

    本文を簡易表示

    こんにちは!チワワ/メスを飼っている者です。 GWに実家に帰省したいんですが、新幹線で愛犬と一緒に行けるのかな?って気になって投稿してみました。 実は今まで愛犬との外出って、近所の散歩やドッグカフェくらいで。でも、せっかくの連休だし、実家の家族にも会わせたいなって思って。車の運転は苦手なので、できれば新幹線で行きたいんです。 ただ、電車での移動って色々心配で…。まず、新幹線に犬って乗せていいの?って部分から分からなくて。キャリーバッグに入れれば大丈夫なのかな?うちの子、体重2.5kgくらいなんですけど。 あと、新幹線って乗車時間が結構長いじゃないですか。2時間くらいの予定なんですけど、その間ずっとキャリーに入ってられるかも心配です。普段はキャリーバッグ大好きで家の中でもよく入ってるんですけどね。 トイレの問題もあって…。新幹線って途中で降りられないし、もし車内でおしっこしちゃったらどうしよう…って。マナーパッドとかつければいいのかな? それから、周りの乗客の方への配慮とかも気になります。吠えるタイプの子じゃないんですけど、やっぱり知らない環境だと緊張して鳴いちゃうかもしれないし。 新幹線に乗る前に、普通の電車で練習した方がいいのかな?でも、それも初めてだし。駅までの移動中に興奮しちゃったりしないかなぁ。 実際に新幹線で愛犬と旅行された方いらっしゃいますか?準備しておいた方がいいものとか、気をつけるべきポイントとか、できるだけ詳しく教えていただけると嬉しいです。 特に気になるのは: 新幹線で使えるキャリーバッグの大きさ制限 チケットの買い方(ペット料金とかあるのかな?) 車内でのマナー 長時間移動のコツ トイレ対策 まだ5月までちょっと時間あるので、できるだけ準備して安全に楽しく移動したいなって思ってます。みなさんの経験談、アドバイスなど、どんな情報でも参考にさせていただきたいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。