【投稿掲載数】 6561件 2025-10-04 19:02時点
【投稿掲載数】 6561件 2025-10-04 19:02時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近、家の中での愛犬の行動を見ていて「これってもしかしてなわばりを意識してるのかな?」って思う場面がちらほら出てきて、ここで質問してみることにしました。犬にとって自分のテリトリーってどれくらい大切なのか、そしてそのなわばりを主張するときにはどんな体のサインや行動が表れているのかについて、すごく興味があります。 実は犬を飼い始めてしばらく経つのですが、自宅以外にも、近所の公園や散歩の時など、いろんな場所で「ここは自分の場所だよ!」ってアピールしてそうな様子を見かけることが増えてきました。 例えば、急に地面をしきりに嗅ぎ始めたり、特定の場所でよく足を土や芝生にこすりつけたり、歩いている最中に他の犬とすれ違った瞬間だけ急に体が硬くなったり。特に他のワンちゃんと出会ったときの動きは、こっちがびっくりするくらい分かりやすいときがあって、「あれはなわばり意識?」とよけい気になってしまいます。 家の中でも、普段からお気に入りの毛布やベッド、よく過ごす場所に特別な思い入れがあるように見えることがあります。たまに家族や来客がその場所に近づくだけでピタッと動きを止めてじっと見ていたり、逆に急いでそこに戻ったりすることも。 時々はお気に入りのぬいぐるみやおもちゃを自分の周囲に集めて、「ここは自分のスペース!」と無言でアピールしているような気もします。こういった行動って、やっぱりなわばりアピールの一種なんでしょうか? 他にも、マーキングなのか何なのか、散歩中に特定の電柱や壁に頻繁におしっこをかけている姿を見て、「やっぱりこの行動はなわばりの主張?」と気になります。そういう時だけやたらと真剣そうな顔つきになったり、しっぽの動きがいつもと違ったりするけど、どう読み取ったらいいのか未だによく分かりません。しっぽで思い出しましたが、しっぽの角度や振り方でも、なわばり意識を強く持っているときのサインが出たりするんでしょうか?犬同士だと、しっぽを高めにして相手に向けていたりする姿を見かけますが、あれも関係があるのか知りたいです。 あと、よく耳にする「吠える」とか「唸る」みたいなちょっと分かりやすい行動以外にも、視線の送り方とか体を固くして立つような仕草、毛を逆立てている?ように見えるときもあります。これが全部なわばりを守っているサインなのか、それとも他にも理由があるのか、初心者には区別がつきません。時には玄関や窓の近くでじっと外を見てピリピリしてみたり、ほかの犬や人が近づいてきたときに壁になりそうな体勢で自分の場所をブロックしているみたいな姿も。「守ってるんだろうな」と思う反面、「何かストレスを感じているのかな?」と心配になることも多いです。 なわばり主張といっても、攻撃的になるのではなく静かに意思表示しているケースもあるんでしょうか?例えば、ドアの前にどっしり座って通せんぼしたり、特定の場所から離れなくなったり。逆に自分のにおい付けのためにあちこちスリスリしたりしている様子も、「ここに自分がいるよ」と伝えようとしているのか気になっています。 いろんな犬種や個体差があって全員が同じではないと思いますが、もし「うちの子はこうだった」みたいなエピソードがあったら参考にさせてほしいです。とくに、日常で分かりやすい「体のサイン」や「しぐさ」があれば、ぜひ教えてください。 正直、私はまだ犬の本当の気持ちや行動の意味が分からないことが多いので、なわばりを主張するときのポイントや注意して見てあげるべきしぐさ、経験者の方のお話をたくさん聞いてみたいです。もしよければアドバイスやエピソードお待ちしています!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、最近コーギーと暮らし始めたところです。今までは犬とほとんど接点がなかったんですが、思いきって迎えてみて、犬と過ごす毎日がこんなに楽しいものだとは正直思ってなかったです。でも新しい発見と一緒に、ちょっとした悩みも増えてきて、その中でも「耳掃除って何を使えばいいの?」という疑問がずっとモヤモヤしてます。 というのも、コーギーって耳がピンと立っているから、なんとなく通気性はよさそうに見えるんですが、意外と汚れが溜まってたり、ほこりが入りやすかったりするみたいです。もちろん定期的に耳の中をチェックするんですが、ど素人なのでどこまで見ていいのかとか、どのタイミングで掃除が必要かとかも曖昧なままで…。とにかく初めてなので、道具選びすら全然わかっていません。 市販で耳掃除用にいろんなグッズが売っているのは知っているんですが、正直どれが本当に必要で、何があれば最低限困らないのかが分からず困っています。耳掃除用の液体(クリーナー?)とか、コットンとか綿棒とか、ネットでちらっと調べると本当にいろんな種類が出てきて、選びきれなくなっちゃいました。それに、どれも人間と同じ感覚で使っていいのかも分からないし、間違った道具を使って愛犬の耳を傷つけちゃったらどうしよう…と不安になってます。 知り合いで犬を飼ってる人もいるのですが、犬種も生活環境もみんな違うので、そのまま真似していいのかもわからず…。うちは室内飼いで、コーギー自体は短毛ですが耳の中は意外と皮脂やゴミがつきやすい気がして、ケアの頻度やタイミングも含めてどうしたら失敗しないか、皆さんの経験やオススメが知りたいです。 あと、コットンはそのまま手に持って使っていいのか、それとも専用の道具にセットするようなものがあるのか気になります。綿棒も、普通の市販品でいいのか、それとも犬用として作られてる大きめのタイプとか、柔らかめの素材が良いのか…聞きたいことが尽きません。耳の中に液体を入れるタイプのクリーナーも見たことがあるんですけど、本当に使いこなせるのか心配で、一度もチャレンジしたことがありません。 それから、耳の中が蒸れやすい犬種じゃなくても、これくらいの道具は最低限そろえておいたほうがいい、逆にこれは絶対いらなかった、など初心者らしい疑問だらけです。失敗談や「これはやめた方がいい」みたいなエピソードも、もし聞けたら今後の参考にしたいなと思っています。 うちのコーギーは今のところ特に耳トラブルはないですが、今後のためにもちゃんと準備したいです。ざっくりした質問ですみませんが、皆さんがどんな耳掃除グッズを使っていて、どうやって選んだのか、また使う時のちょっとしたコツや注意点などあれば教えてください。できればその道具を使って良かった点や「これ意外とダメだった」など、リアルな声を聞いて安心して揃えたいです。 ちなみに、犬の耳掃除グッズで最低限これだけは必要!みたいなものがあればぜひ参考にしたいので、ベテランさんから初心者さんまでどなたでもアドバイスもらえるとうれしいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近、友達とカフェついでにショッピングモールのペットショップに行くことが増えました。特に用事がなくても、かわいいワンちゃんやネコちゃんがいるだけで癒されるし、なんだかいいリフレッシュになるんです。でも、私みたいにふらっと立ち寄る人って結構多いと思うのですが、お店の中で犬を見ている時に、本当はどこまで触ったり話しかけたりして大丈夫なのか、よく分からないなぁとふと思いました。 もちろんスタッフさんが忙しそうにしてるのを見ると、あまり質問したりして迷惑かけちゃいけないかな…なんて考えたり。でも、せっかくお店に行くなら、イヤな思いをさせたくないし、犬たちにとってもストレスをかけるようなことはしたくないので、具体的にどんなことに注意したらいいのか知りたいです。 まず、よく見かけるのが、子どもや大人もガラス越しに指をトントンしたり、あやしたりしてる姿なんですけど、これって犬にとってどうなんだろう?もしかしてすごくビックリしちゃったり、ずっと同じ場所で生活しているワンちゃんにとっては大きなストレスなのかなって不安になりました。 あと、可愛いからといってずっと見つめていたり、何枚も写真を撮ったりするのも、やりすぎたりしたらダメなのかなとか。SNSばえするからって、ついパシャパシャしたくなっちゃう気持ち、私もすごく分かるんですが「犬のためになるか」を考えられる人になりたいとも思っています。 あとは、手をガラス越しに近づけてみたり、勝手にゲージの中に指を入れてみたりする人を見たことがあります。これって本当に大丈夫なのか、感染症とかも心配だし、怒ったり怖がったりする犬もいるのかな?ショップによっては「触らないでください」と書いてあるのを見かけるし、犬の体調や精神的なことを考えても、むやみに手を出すのは避けたほうがいいのかもと思いました。でも実際のところどうなんでしょう?それから、匂いがするハンドクリームや香水をつけている状態で近づくのも、犬にとっては刺激が強かったりしないかなと、ちょっと気になっています。 また、土日祝とか混んでるときは特に、お店がにぎやかすぎて犬たちがソワソワしてることもあるように見えます。大きな声で話しかけたり、店内で友達同士で盛り上がりすぎたりするのは、やっぱり避けたほうがいいのかな?犬って意外とデリケートで、人の声や雰囲気にも敏感という話も聞いたことがあるので、場の空気を読んだ行動ができるようになりたいです。 あと、実際に犬をお迎えしたいなって考えているとき、お店の人にどこまで質問してもいいんだろう?忙しそうなタイミングは避けたほうがいいのか、もし質問する場合はまとめて聞いたほうがいいのか―と、モヤモヤしています。 スタッフさんとのコミュニケーションも大切にしたいし、何かマナー違反になってる行動があれば、今のうちに知っておきたいです。そして、別のお客さんが見ている時にはお互いに譲り合ったり、通路をふさがないよう意識するのも必要かなと感じたりしました。 こうやって書いてみると、意外と気になることがたくさん…。もともと動物が好きだからこそ、お店の子たちが安心していられるように見守ったり、余計なストレスをかけずに楽しむ方法を知りたいです。 ペットショップでよく見かける「こういう行動はNGですよ」「逆にこれはOKですよ」みたいな具体例があれば、合わせて教えてもらえるとうれしいです。身近な友達に相談しても「みんなやってるし大丈夫じゃない?」で終わっちゃうことが多いので、モヤモヤを解消したいです。ペットショップ経験が豊富な方や、実際に働いてた方、ぜひリアルな目線でアドバイスいただけたら助かります。私みたいな初心者でも分かるように教えてください。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。私は30代の会社員で、いわゆる普通の一人暮らしです。つい最近、ずっと憧れていたビションフリーゼ(ビション)をお迎えしました。犬と暮らすのは人生で初めてなので、毎日が発見の連続なのですが、どうしても気になっていることがあって、今回ここで相談させていただきたいです。 それは、ビションフリーゼって留守番が得意な犬種なのか、それとも苦手な方なのかという点です。もちろん性格や個体差もあるとは思いますが、私の中で「ビションフリーゼ=甘えん坊で寂しがり屋」というイメージもあって、長時間の留守番が本当に大丈夫なのか、と心配になります。実際に朝から夕方まで仕事で家を空けることも多いので、出かけるたびに後ろ髪を引かれる思いです。 平日は朝ごはんや散歩などで一緒に過ごす時間は作っていますが、それ以外の時間はやっぱり一匹で家に残ることになります。出かける前の様子を見ていても、最初は静かそうなのですが、ドアを閉めたあとにどんな風に過ごしているのか全然わかりません。 知人にも犬を飼っている人はいるのですが、ビションフリーゼを飼っている方はいなくて、どうやって工夫しているのか情報が少ないなと思い投稿しています。 ビションフリーゼは、やっぱり他の犬種に比べて寂しがりやな傾向が強いのでしょうか?留守番の最中に吠えたり、いたずらをしてしまう子も多いのか気になります。あと、もし「うちはこんな工夫をしているよ」といったエピソードやアドバイスがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 例えば、おもちゃを何個か用意しているだとか、出かける前にこういう声掛けをしているとか、ご飯のあげ方に工夫しているとか、なるべく犬がストレスを感じないで済む方法をいろいろ知りたいです。 私の家もちょっと狭い方で、犬にとっても刺激が少なくなりがちかもしれません。ビションフリーゼの場合、適度な運動や遊びが必要だとは聞いたことがありますが、留守番中にその辺をどうカバーするのがいいかも知りたいです。毎日帰宅するたびに、ちゃんとお利口にしていてくれるのか、逆にストレスがたまっていないか…本当に心配で。どこまで甘やかしていいものか、何に気をつけるべきなのか、初心者すぎてわからないことだらけです。 長時間の留守番が前提の生活スタイルは犬にとって本当にかわいそうかな?と自問自答する瞬間もあって、思い切ってみなさんの知恵や体験談をお聞きできればと思いました。ビションフリーゼを飼っている(あるいは過去に飼っていた)方のリアルな声や、普段どのくらいの時間なら一匹で大丈夫そうだったかも知りたいです。お留守番が苦手な場合、どんな点からそれに気づきやすいのか、またその対処法などもあればすごく参考になります。 ネットで調べても理屈ばかりで、実際の生活感のある情報があまり見つからなかったので、ここで似た境遇の方とお話できたらうれしいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、ウィペットと暮らして4年目になります。これまで他の犬種も家族に迎えたことがありましたが、ウィペットの軽やかさとスピード感には毎回びっくりしています。最近よくドッグランにも足を運ぶようになり、他のオーナーさんと交流する機会も増えました。でも、やっぱり毎回ドッグランで気になるのが「ウィペットは予告もなく急に全力で走り出す」ことについてです。いわゆる“ウィペットラン”っていうんでしょうか、本当に一瞬でスイッチが入ったかのようにすごい勢いで駆け回ります。 うちの子もそうなのですが、ランに入ると最初はクンクン匂いを嗅いでのんびりしているのに、何かきっかけがあると(他の犬と目が合ったとか、急に近くで走り出す子がいたとか)突然トップギアに入ったみたいに爆走し始めます。その速さと俊敏さは見ていて爽快なんですが、正直とてもハラハラします。他の犬たちにぶつからないかな、夢中になりすぎて柵に激突しないかな、小さい子やご年配の方と接触したらどうしよう……など、考えはじめると心配が尽きません。 ドッグラン自体はたくさんのわんちゃんが自由に過ごせる場所なので、たいていリードを外していますが、「もしも」の場面を考えてしまい、全力疾走のたびに冷や汗です。ウィペットって本当に足が細いので、転んだり他の犬と接触したりしたときのケガも心配です。それに、今まで大きなトラブルにはなっていませんが、どうやってウィペットの走り癖を安全に見守るべきなのか、モヤモヤしています。 他のウィペットオーナーさんやドッグランに詳しい方は、こうした突然の全力疾走について、どんな点に気を付けていますか?たとえばドッグラン選びで「ここはウィペット向き」と感じるポイントや、混雑具合、どんな時間帯が安心なのか、また、初めての場所や他犬とうまくやっていくコツなどが知りたいです。それから、もし万が一ぶつかってしまったり、怪我をしてしまった場合の応急対応についても参考にしたいとは思います。ウィペット同士ならまだしも、全然タイプの違う犬種や大型犬と走る場合の注意点なんかもあるのでしょうか。 ちなみに、私は日常の運動として早朝や夜にロングリードを使って散歩することもあるのですが、それとドッグランのフリーな環境とではウィペットの動き方にかなり差が出る気がします。やっぱり、囲われた場所だと思いっきり解放されるのかもしれません。そうは言っても、その分こちらの不安も大きくなるのが本音です。 ウィペットの「急にスイッチが入る全力疾走」をドッグランで安全に楽しむために、事前にできる対策や、心構え、日ごろから気をつけていることがあればぜひ教えてください。他犬とのトラブルや事故を防ぐコツや、事前の声かけの仕方、他の飼い主さんとのコミュニケーションで心がけていることなど、どんな小さなことでも構いません。 同じような経験をされている方のご意見やアドバイスをいただけたら、とてもありがたいです。ぜひお知恵をお貸しください。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。