【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    グレートピレニーズのしつけやトレーニングって実際どうなんですか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。僕は今レトリバー系ミックスと生活している30代です。最近、近所のドッグランでグレートピレニーズを連れている方とお会いする機会がありました。どっしりと大きくて、見た目だけで相当な存在感なんですけど、愛嬌もあってすごく魅力的な犬種だなあと感じました。日本でもじわじわ増えてるって聞きます。ただ、やっぱり体がこれだけ大きいとしつけやトレーニングってどうなの?って正直気になっています。うちのラブもパピーの頃はなかなか手がかかったけど、グレートピレニーズみたいな超大型犬となると、また全然違った苦労があるんじゃないかと想像してしまいます。 まず、素朴な疑問として、グレートピレニーズってしつけしやすいタイプなんですか?僕のイメージでは、もともと牧羊犬とか護衛犬として育てられてきた歴史があるし、自分なりの意思や判断力が強そうなイメージ。ラブみたいに「人が好きで何でも喜んで覚えてくれる」みたいな単純な感じとはちょっと違うのかなと思ったり。でも、実際に暮らしてる方のリアルな声を聞いてみたいです。 あと、大型犬ならではの体力やパワーはやっぱり相当だと思いますが、例えば散歩での引っ張り癖とか、興奮した時のコントロールって難しくないんでしょうか。もしトレーニングが子犬の頃にうまくできなかった場合、成犬になってから苦労した…みたいな話も耳にします。特に日本の住宅事情や公園の広さを考えると、環境面でのしつけの難しさもありそうです。うちの犬も最初は毎日引っ張り回されてましたが、体格差がこれだけあるとちょっと怖いなと正直思います。 グレートピレニーズは頭がいいぶん、単調な繰り返しや命令に飽きやすいとか、守るべき家族を最優先するあまり頑固になることがある、といった話も聞いたことがあります。たとえば留守番や知らない人への対応なんかも、性格によって結構違うのかなと。忠誠心が高い分、馴染みの人にはとことん優しくても、お客さんへの警戒感とか、吠えのコントロールをどこまで教えられるのか…これは日常の中で大事なポイントですよね。 僕自身、しつけで一番大切だなと感じているのは「飼い主との信頼関係」なんですが、グレートピレニーズみたいな子とは、どんな接し方やトレーニングを意識するといいんでしょうか。ラブの時は食べ物やおもちゃでテンション上げながら教えて、なんとなく「楽しい=覚える」になってたんですが、同じやり方でうまくいくんでしょうか?それとももっと落ち着いた、じっくり向き合う系のアプローチが合うのか気になります。 それから、実際のところ毎日どれくらいのトレーニングが必要なのか、運動量や刺激の与え方、しつけで苦労した点や「こうやって乗り越えた!」なんてエピソードも知りたいです。超大型犬だと力も強いし、ちょっとした油断で思わぬトラブルになることもあると思うので、最初のうちは特に気を付けるポイントが多そうですよね。庭付きや広めのスペースがないとやっぱり難しいのかな、とかも正直悩んでいます。 グレートピレニーズに限らずですが、何かを覚えさせる時の「コツ」だったり、「こういう時は根気よく続けるといい」といった具体的な体験談や失敗談も大歓迎です。大型犬と暮らしているからこその実感とか、「これはやっておいたほうが良かった」「こうすれば楽だった」みたいな話、ぜひ教えていただけたらうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    柴犬の換毛期、いつまで続くのか正直教えてほしいです!

    本文を簡易表示

    はじめまして。突然ですが、柴犬を飼っているみなさんに質問させてください。私、今年春から柴犬と一緒に暮らしていて、いわゆる「換毛期」ってやつを初体験中です。冬毛がもふもふで可愛くて、抜けるときも最初はちょっと楽しく思っていたんですが、気付けば掃除が毎日の日課になってしまいました。服にもラグにもとにかく毛が…(笑)。そこで、みなさんの柴ちゃんは換毛期ってどのくらいの期間続いていますか?うちの場合、春になってから明らかに毛がごっそり抜け始めたな〜と感じていたんですが、「そろそろ終わるかな?」と思ってもまたパラパラと抜ける日が続いたりして、「え、この状態まだ続くの?」と若干不安になってしまいました。 SNSとかで柴犬を飼っている方の話を見ていると、「うちは2週間くらいで終わります」とか、「毎年一ヶ月は覚悟してます」とか、それぞれまちまちで。正直、個体差や環境もいろいろありそうだし、うちの子特有のタイミングなのか、それとも普通なのか分からなくなってきました。 そもそも「換毛期」って完全に終わるタイミングってどこなんだろう…?日中はだいぶ暖かくなってきている地域でも、まだまだ毛が抜け続けている子って割と多いんでしょうか?春だけじゃなくて、秋にもまた換毛期が来るって聞いて、その時期も同じくらい長く続くものなのか気になっています。 室内飼いの柴犬と外飼いの子でも、換毛期の感じ方って違うのでしょうか?うちは室内(エアコンあり)ですが、そこまで気温の変化が激しくないせいか、なかなか終わる気配がありません。もしかしてずっとこの感じが続いたりしないよね…?あと、柴犬特有の「下毛」「アンダーコート」がわっさり抜けるというのは本当で、掃除機だけじゃどうにもならなくなって、抜け毛対策にコロコロやらブラシやら、いろいろ試しています。でも、ブラッシングした翌日でもまた抜けてるのはザラ。普通の掃除プラス毛取りは、みなさんどんな風に乗り越えているのかも興味あります。 生活していて困るレベルの抜け方だからこそ、「あ!やっと抜け毛が落ち着いた!」と感じるまでの期間がどのくらいか、先輩飼い主さんたちの実体験や目安が知りたくなりました。しかも、服に毛がつく問題は未だに毎日あるので、一度「終わり」と思っても実はまだ第一波だったりするのかも?とか思ったり。自分なりに「もうすぐ終わる…?」と期待を込めているのですが、うっかり油断すると座布団の裏からごっそり…なんて日常です(笑)。 換毛期の終盤になると抜け方がちょっとだけマシになる気もしますが、完全に抜けない日は来るのかなと若干不安。毎年この時期は掃除強化月間だと割り切るしかないのでしょうか。もし「うちの子はこのくらいで終わったよ!」「こうしたら楽だった!」みたいなエピソードや目安、もしあればぜひ教えていただきたいです。他にも、柴犬ならではの「ここが大変」「ここが気持ちいい!」みたいな換毛期エピソードも大歓迎です(笑)。 ちなみに、まだ秋の換毛期を経験していなくて、そちらの様子も未知数なので、「秋はこうだったよ」的な話もとっても参考になります。初の換毛期に翻弄されている新米飼い主からの質問ですが、皆さんのリアルな声や日常など、シェアしてくれたら嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ブルドッグは暑さに弱い?

    本文を簡易表示

    最近、梅雨が明けて一気に暑くなりましたが、ふと友人との飲みの席で「ブルドッグって夏の暑さにやたら弱いって聞いたことある?」みたいな話題が出ました。自分はブルドッグを飼ったことがないけど、やたらとそのイメージだけは強いんですよね。顔のシワが多くて、がっしりした体型で、どちらかというと運動が得意というタイプじゃないみたいな印象。子どもの頃から日本では柴犬とかダックスとか中型・小型犬を見かけることが多かったので、実はブルドッグ自体のリアルな性格や体質についてはまったく詳しくありません。 だけど、ネットでも「ブルドッグを飼う人は夏場すごい苦労する」とか、「窓全開でもエアコンつけないと危ない」みたいな情報を時々目にします。他の犬種に比べて顔がつぶれてるぶん、温度調整が難しいとか聞くんですが、本当のところどうなんでしょう?人間もぽっちゃり体型の人だと夏バテしやすいみたいなのと似てるのかな、なんて思ったりします。 改めて考えてみると、夏場のドッグランとか散歩でブルドッグを見かける機会って近所でもほとんどないです。真夏の昼間にでかける犬自体が少ないのは当然ですが、とくにブルドッグは全く見ない気がします。 一方で、ブルドッグオーナーの知り合いが「夏はほんと気を使うよ」と言ってたのを思い出して、やっぱり何か特別な事情があるのかなと気になっています。ペットショップとかでも、ブルドッグに限らず短頭種の小型犬コーナーだけがやたら涼しくしてある印象もあって、「もしかしてブルドッグ専用の対策が必要なくらい暑さに弱い?」という疑問に拍車をかけています。 もちろん個体差はあると思いますが、やっぱり暑さに弱いとしたらどういう理由なのかも気になるところです。体感的には体がどっしりしているぶん熱がこもりやすいのか、鼻が短くて呼吸が浅くなっちゃうのか、それとも皮膚が分厚くて汗がかけないからなのか。自分が今まで飼ってきた犬たちは日に当たってもそこまで息が上がってる様子はなかったし、水を飲む量が増える程度で済んでいたんですが、もしブルドッグをお迎えするならぜったいその辺りのこともしっかり知っておきたいです。 あと、うちの近所のペットカフェでもブルドッグを見かけたことが1、2回しかなく、そのときも店内の冷房がかなり効いていたのを思い出します。逆に、冬場だと目立つコートも着ていなかったので、もしかして寒さよりも暑さの方が本当にキツイのかなと想像しています。炎天下の散歩?絶対無理じゃないか?とまで考えたりします。SNSで「ちょっと外に出ただけでもハァハァ言っちゃう」っていう動画をupしてる人も見たことがあり、それが大げさなのか、それとも実際にそうなんだよという飼い主さんが多いのか、リアルな体感として知っている方いれば教えてほしいです。 最近、将来的に犬を飼うならブルドッグも候補のひとつかな、と考えているので、「ブルドッグ=暑さに弱い」というのが本当なのか、またもし本当に弱いのなら日常でどのくらい気を使うべきものなのか、経験者の方に色々と聞いてみたくてこの場を借りて質問しています。 正直、暑さ対策が他の犬種に比べて何倍も必要とかだったら、自分の生活リズムや家の環境ももう一度見直す必要があるかなとも思っています。飼っていない立場なので細かいことまでは分かっていませんが、ブルドッグと暮らしている皆さん、どんなふうに夏を乗り切っているのか教えていただけるとありがたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    最近うちの大型犬が片脚をびっこ引くようになってしまいました。

    本文を簡易表示

    はじめは遊んでいる最中にどこかでぶつけたのかな、なんて軽く考えていたのですが、どうも様子がおかしいので、こちらでみなさんのご意見や経験談をお聞きしたく投稿させてもらいます。 私自身、これまで小型犬〜中型犬までいろんな犬と暮らしてきたんですが、今の犬は成犬の雑種で体格もしっかりしています。家庭犬としては比較的運動量が多い子なので、散歩やドッグランなどもしっかり連れて行ってあげています。 また、加齢の影響か以前より少し慎重になったとは感じていましたが、食欲や元気自体には大きな変化はありません。ただ、ふとした時に後ろ脚(もしかしたら前脚かもしれません、見分けづらいです)に体重をあまりかけようとしない仕草を見せ、この数日は歩くときも明らかに脚をかばうような感じがしています。 最初は「昨日たくさん走ったし、その疲れかな?」とか、「段差でつまづいて軽く痛めただけかも」と楽観的に見てたものの、びっこを引くのが2〜3日続くとやっぱり心配になってきました。普段なら玄関から一気に飛び出して行くようなパワフルな子なんですが、最近は玄関先でもゆっくり歩き、段差も少し警戒して登るようになった気がします。 それと、たまに座るときも躊躇したり、できるだけ脚に負担がかからないような座り方をするんです。それでも、おもちゃで遊ぶ時やお気に入りのおやつをもらえる時はしっぽを振ったりしてテンション高め。全く動かないとか、ご飯を食べなくなったというわけではないのですが、なんとなく「無理して明るく過ごしているのかな?」と飼い主としては心配になってしまいます。 痛がって鳴いたりはしないし、見た目で腫れているとか出血があるわけでもなく、肉球を触ってもとくに声を上げることはありません。ただ、脚全体を触ると時々小さく身をよじる瞬間があるので、どこか気になる部分があるのかもしれません。爪が折れているのか、関節をひねったのか、はたまた年齢的にどこかが弱ってきているのか、色々考えてしまいます。 ちなみに、生活環境としては段差のある家ではないですし、普段から滑りづらいマットを敷いたり、足元に気をつけてはいるつもりです。でも大型犬の雑種はやっぱり活発なので、思いがけず激しい動きをしちゃうことも多く、飼い主が全てケアするのもなかなか難しいですよね。 同じような経験をされた方、どんな原因で犬がびっこを引いていたのか、またそのときどう過ごさせたかなど、アドバイスやご意見いただけると助かります。家族として長く元気に過ごしてほしいので、不安もありつつ、なるべく落ち着いた気持ちで見守りたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ビションフリーゼって本当に静かな子?それとも実は結構吠えるの?

    本文を簡易表示

    こんにちは。突然ですが、最近ちょっとモヤモヤしていることがあって、こちらで質問させていただきます。 ビションフリーゼという犬種について皆さんにお聞きしたいんですけど、ずばり、あの子たちって吠えやすい性格なんでしょうか?それとも意外と静かな方なんでしょうか?ネットとか本とかでは「陽気でフレンドリー」とか、「番犬には向かない」みたいな説明を見かけてはいるんですけど、実際に飼ってる方や身近にいる方のお話をお聞きできたらと思います。 正直、うちでは昔から柴犬やミックスを飼っていたので、ビションフリーゼみたいなふわふわ系のワンちゃんにはあまり縁がなかったんです。でも、最近散歩している時やドッグランでちらほら見かけるようになって、「あんなにかわいい子たち、家でもまったり静かに過ごしてくれたら最高だな〜」って密かに憧れています。とは言っても、犬って見た目だけじゃ全然わからない部分も多いですよね。友人の家のトイプードルなんかは、見た目はすごくおっとりしてそうなのに、宅配便が来るたび大騒ぎ。 逆に、昔近所にいたシェパードはものすごくおっとりしていて、ほとんど吠えたことを聞いたことがありません。ビションフリーゼも、見た目と実際の性格が違うなんてこともあるのかな、と気になっています。 あと、集合住宅やマンション住まいの方にとっては、やっぱり吠えるかどうかってかなり重要なポイントだと思うんです。うちも今後引っ越しを考えているので、吠えが多い犬種だとご近所さんへの配慮も必要になってきますし、できれば先に情報を集めておきたいなと思っています。実際に一緒に暮らしている方、よそのビションをよく知っている方、「静かな方だよ」でも「いやいや結構おしゃべりだよ」でも構いませんので、いろんな経験談を教えていただけませんか? 例えば、日常生活の中で「この音にだけは敏感で絶対吠える」とか、「お客さんが来たときは最初だけ鳴くけど、すぐ落ち着く」とか、「何をしてもあまり吠え声を聞いたことがない」なんて具体的なシーンがあれば、ぜひ教えていただきたいです。やっぱり育った環境やしつけ方によっても全然違うんでしょうか。それとも、もともとの遺伝子的な部分で「この犬種はみんなこう」という傾向があるものなんでしょうか。 正直に言うと、私自身は犬の声にわりと寛容なんですが、家族はちょっと神経質なところがあって…。「小型犬=よく吠える」みたいなイメージを勝手に持っているみたいで、「ビションもやっぱりうるさい?」なんて心配してます。わたしとしては、ふわふわの子がソファに座ってのんびりしている姿を想像するだけで顔がほころびそうになりますが、やっぱり現実の姿も知っておいた方がいいですよね。 それから、お散歩中や公園で他の犬や人と会ったときの様子も、どうか気になります。社交的という話を聞く反面、やっぱり初対面の人や犬には吠えてしまう子もいるんでしょうか。それとも逆に、最初から誰にでもフレンドリーで、あまり警戒心を表に出さないタイプが多いんでしょうか。実体験に基づくエピソードがあればぜひお願いしたいです。 ビションフリーゼのことはまだまだ分からないことだらけですが、実際に一緒に暮らしている皆さんの本音トーク、ぜひお待ちしています!「うちの子はこう」「知り合いのビションはこんな感じ」といったリアルなお話、どんな小さなことでも大歓迎ですので、どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。