未解決
本文を簡易表示
こんにちは!先月からポメラニアンの子犬を飼い始めました🐶✨ 可愛すぎて毎日メロメロなんですけど、一つだけ大問題が…夜鳴きがエグすぎるんです😱💦 お迎えして2週間経つのに、まだ毎晩泣き叫んでます😢 最初は「新しい環境だから仕方ないかな〜」って思ってたんですけど、これいつまで続くの⁉️って感じで…マンションなので隣人の方にも申し訳ないし、私自身も睡眠不足でフラフラです😵💫 ちなみに、昼間は元気いっぱいで甘えん坊な感じなんですけど、夜になると別人…じゃなくて別犬?になるんです。ケージに入れると最初は大人しいんですけど、電気を消して寝ようとした瞬間から「キャンキャン!ワンワン!」って感じで泣き始めて、もうそこから1時間〜2時間は続くことも😰 途中で諦めて抱っこすると落ち着くんですけど、それじゃあ甘やかしになっちゃいますよね…? 試したことといえば: ・おもちゃを入れてみる🧸 ・夜用のおやつをあげる🍖 ・疲れるように昼間たくさん遊ぶ🏃♀️ ・近くでタオル干しておく(母の匂いが安心するって聞いて)👚 ・音楽かけておく🎵 ・タイマーで時間を区切って、少しずつ慣れさせる⏰ でも効果はイマイチって感じです…😔 睡眠不足で仕事にも影響出てきたし、どうしたらいいか悩んでます。 他にも、寝る前にケージの前で一緒にくつろいだり、夕食後すぐにケージに入れてなるべく生活リズムを作ろうとしたり…。でも朝方まで何度も起きることもあって、正直疲れがピークです😵 ポメラニアン飼ってる方って、こんな感じだったりしますか?それとも私のしつけ方が間違ってるのかな?😢 初めて犬を飼うので、何が正解なのかよくわからなくて…。 あと気になるのが、この子はもともとブリーダーさんのところでお母さん犬や兄弟と一緒にいたので、急に一人になって寂しいのかなぁと思ったり。でも仕事もあるし、今すぐ2匹目なんて飼えないし…😓 先輩飼い主さんたちはどうやってこの時期を乗り越えたんですか?このまま根気よく待つしかないのか、それとも何か特別な方法があるのか…🤔 夜鳴きが落ち着くまでの期間とか、効果的だった方法とか、何でも教えていただきたいです! 私も愛犬も、せめて一晩ぐっすり眠りたい…!!😴 アドバイスお願いします🙏✨ 追記:寝室にケージを置いた方がいいって聞いたことあるんですが、それだと結局私も起きちゃうし…でもリビングだと余計に不安なのかな?今は寝室に置いています🛌
未解決
本文を簡易表示
どうも、初めて質問投稿します。最近、ちょっと気になることがあって皆さんの意見を聞きたいと思いました。 実は、うちで飼ってる柴犬なんですけど、たまに歯をむき出しにして「グルルル…」って唸ることがあるんですよね。これってかなり怒ってるってことなんでしょうか? まぁ、普段は超フレンドリーな子で、散歩中に他の犬や人に会っても尻尾フリフリで喜んでるんですが、たまーに急に態度が変わることがあって。特に、食事中に近づくとか、寝てるときに急に触ったりすると、こういう反応が出ることがあります。 ネットでちょっと調べてみたんですけど、色々な情報があって正直よくわからなくて…。「警告サインだから距離を置くべき」とか「コミュニケーションの一種だからそんなに心配しなくていい」とか、情報が錯綜してて。 僕としては、単純に「怒ってるサイン」なのか、それとも「ちょっと不安になってるだけ」なのか、それとも全然別の感情表現なのか知りたいんです。あと、そういうときってどう対応するのが正解なんでしょうか?無視して放っておくべき?それとも何か対処法があるんでしょうか? この前なんか、ソファでくつろいでたら突然唸り始めて、正直ちょっとビビりました(笑)。特に何かしたわけでもないのに、急に機嫌悪くなったみたいで。でも数分後には普通に膝の上に乗ってきて甘えてくるし、犬の感情ってほんと複雑だなって思います。 柴犬って特に気性が激しいとか言いますけど、実際のところどうなんでしょう?他の柴犬飼ってる方とかいらっしゃったら、似たような経験とかありますか? あと、こういう唸り行動が増えてきたら何か問題があるってことなんでしょうか?最近ちょっと頻度が増えた気がして心配です。ストレス溜まってるのかな?それとも単に俺の気のせい? ちなみに、柴犬歴は約3年です。オスで5歳くらい。もともと友人から譲り受けた子なので、子犬の頃からの性格とかはよく知らないんですよね。でも基本的には穏やかで賢い子だと思います。ただ、この唸り行動だけがちょっと気になってて…。 柴犬に詳しい方とか、同じような経験のある方とか、アドバイスいただけると嬉しいです。適切な対応をして、お互い快適に暮らしていきたいので。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
世の中の犬好きの皆さん、こんにちは。2年前から念願だったボストンテリアと暮らし始めた45歳のオッサンです。単身赴任先の寂しさを紛らわすつもりが、今や生活の中心がこのワンコになってます(笑)。でもね、最近ちょっと困ったことがあって…。 うちのボステリ、とにかく食い意地がハンパないんですよ。食べ物に関しては理性が完全に吹っ飛んじゃうというか。特に「待て」ができなくて困ってます。ごはんを用意してる間も足元をウロウロ、お皿を下ろした瞬間にガツガツ食べ始める。「待て」って言っても聞こえてないのか無視。本気で食べ物のことになると目の色が変わるんです。 基本的なしつけはできてるつもりなんですよ。「おすわり」も「ふせ」も「お手」もちゃんとできる。散歩中も引っ張らずに歩けるし、来客時も吠えずに挨拶できるんです。でも「待て」だけは…特に食事の時は無理!ってかんじ。 最初はかわいいなぁって思ってたんですけど、だんだん問題になってきました。例えば、床に何か落としたらすぐに食べようとするから危ないし、公園でも他の人が食べ物出すとすぐに寄っていっちゃう。先日なんて、近所の子どもがアイス食べてたらいきなり飛びついて、親御さんに怒られちゃいました…まじで恥ずかしかった。 犬種的な特徴なのかな?と思って他のボステリ飼いの知り合いに聞いたら「うちもそうだよ~」って言われたんですが、それでもなんとかしたい。 試したことと言えば、まず「待て」の練習を食事以外の時からやってみました。おやつを持って「待て」って言って、数秒待ってから「よし」で与える。これは少しずつできるようになってきたんです。でも、いざ食事になると…無理。完全に別人(別犬?)になっちゃう。 あとは食事の量を増やしてみたり、小分けにして回数増やしたり。でもやっぱりダメでした。むしろ量が増えたことで喜んでさらに興奮するようになった気が…。 面白いのが、私が自分の食事をしてるときも同じ状態になること。テーブルの下でじっと待機して、目だけギラギラさせながらこっち見てる。「待て」って言っても全く効果なし。一瞬でも目を離すとテーブルに前足かけて狙ってるし。飯食うのも一苦労です。 正直、こういう姿見ると可愛いと思う反面、このまま放置するのはマズいなとも思うんです。だって、例えば人間にとって有害なものを落としたりした時に、命令で止められないのは危険じゃないですか。 友達からは「叱り方が甘いんじゃない?」って言われました。確かに甘いかも…だってあの丸い目で見られると、つい許しちゃうんですよね。でもやっぱりここは厳しくしないとダメなのかな? プロのトレーナーさんに相談するのもありかと思うんですが、その前に皆さんの体験談とか聞かせてもらえると助かります。特に同じくボステリ飼いの方、食欲旺盛な子への「待て」の教え方、成功例あったら教えてください! あと、他の犬種でも食い意地が張ってる子への対処法とか、どんなアドバイスでも歓迎です。このままじゃうちのワンコ、デブまっしぐらだし(笑)、何より安全面が心配なんで、どうか知恵を貸してください。 ちなみに4歳のオスです。去勢済みで、体重は標準より少し重め…まあ、デブちゃいますが、ムチムチです(言い訳)。性格は超フレンドリーで人懐っこい、典型的なボステリだと思います。 よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!リモートワーク2年目に突入して、愛犬との時間がますます増えている30代女子です。 ここ最近気になっていることがあって…。うちの子、私が家にいると常にくっついてきて離れないんですよね。トイレに行くときもついてくるし、キッチンで料理してるときも足元にいるし。 最初は「あー可愛い、甘えん坊さんだな~」って思ってたんですけど、最近ちょっと心配になってきました。これって単なる甘え上手な子なのか、それとも「分離不安」っていう問題行動なのか…。 実は先日、久しぶりに出勤することになって、朝家を出たら、ドアの向こうからすごい勢いで鳴き始めちゃって。マンションなので、ご近所迷惑になってないか心配になりました。帰宅したらクッションが破れてたし、なんだかソワソワした感じがありました。 私としては「甘えん坊」と「分離不安」の境界線がわからなくて…。どこからが"問題"で、どこまでが"かわいい甘え"なのか、その見極め方があれば教えてほしいんです。 ちなみにうちの子は3歳のトイプードルで、パピーの頃から一緒に暮らしてます。もともと人懐っこい性格で、家族みんなに甘えるタイプ。でも特に私にはべったりで、膝の上が定位置みたいになってます。普段は落ち着いてるんですけど、私が外出準備を始めると、もう大変。カバンを持つだけで不安そうな目で見られるし、玄関に行くとついてきて座り込んでしまいます。 友達の犬も飼い主さんには甘えん坊だけど、出かけるときは「行ってらっしゃい~」って感じで平気みたいなんですよね。それを聞くと、うちの子の行動は少し極端なのかな?って思えてきて。 コロナ禍でずっと一緒にいたせいもあるのかな…って思うこともあります。以前は週5で出勤してたけど、最近はほぼ家にいるので、「飼い主がそばにいるのが当たり前」って思ってるのかも。 でも、甘えん坊なだけなら可愛いし問題ないんですけど、分離不安だとストレスを感じてるってことですよね?犬が苦しんでるなら対策を考えなきゃって思うんです。 具体的に気になってるのが、以下のような行動です: ・私がいないと全然食べない ・外出時に吠え続ける(ご近所さんから聞きました…) ・留守番後に玄関マットをかじってることがある ・帰宅すると過剰に喜ぶ(10分以上ずっと興奮状態) ・私が家にいるときは常に視界に入れてないと落ち着かない ・夜は必ず私のベッドで寝たがる これって分離不安の兆候なんでしょうか?それとも単に甘え上手な子なんでしょうか? もし分離不安だとしたら、どうやって克服していけばいいのか…。急に外出が増えたときに、ワンちゃんが苦しまないようにしてあげたいんです。いきなり解決しなくても、少しずつ改善していく方法があれば知りたいです。 最近本格的に出社が始まる可能性もあって、ちょっと先行きが不安です。みなさんのワンちゃんはどうですか?甘えん坊と分離不安の見分け方や、実際に分離不安を克服した経験談があれば、ぜひ教えてほしいです。 あと、私の接し方にも問題があるのかな?べったりくっついてるのを許してるから余計に不安になってるとか…。でも可愛いからついつい甘やかしちゃうんですよね。 皆さんのアドバイスや経験談を聞かせてもらえると嬉しいです。愛犬との関係をもっと健全で幸せなものにしていきたいので、よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
ハッピーな週末を前に、ちょっと悩み事を相談させてください。 来月の連休に愛犬(ミニチュアシュナウザー)を連れて実家に帰省する予定なんですが、車での長距離移動が心配で…。 うちの子、30分くらいの移動でも必ず具合悪くなるんです。吐いたりはしないんですが、よだれが増えて、震えて、明らかに苦しそう。 これって犬種によって車酔いしやすさに違いあるんでしょうか?それとも個体差?うちのシュナウザーが特に弱いのか、それともシュナウザー全般がそうなのか気になります。 友達のチワワも車が苦手って言ってたけど、逆に知り合いのトイプードルは4時間くらいの移動でも平気って言ってました。小型犬だから揺れを感じやすいのかな?と思ったんですが、じゃあラブラドールとかの大型犬は大丈夫なのかな?というのも気になります。 実は去年も帰省したときに大変な思いをしたんです。窓を少し開けたり、エアコンの温度調節したり、おやつをあげたりしても、結局ずっと震えてて。休憩所でちょっと外に出して散歩させても、車に戻るとまた同じ状態に…。見てるこっちもつらくなってしまって。 ドライブが好きな犬もいるって聞くし、いつか慣れるかな?と思ってたんですが、3歳になった今でも状況は変わらず。もしかして「この犬種は車酔いしやすい」みたいな傾向があるなら、それに合わせた対策を考えたいんです。 それと、うちの子は耳が立ってるタイプなんですが、耳の形とか内耳の構造も関係するのかな?と素人ながら思ったり。人間でも三半規管の感度が人によって違うから乗り物酔いの程度が違うって聞きますし、犬も同じなのかな? ただ、同じミニチュアシュナウザーを飼ってる友達は「うちの子は全然平気だよ」って言ってて。でも彼女の子は子犬の頃から車に乗せてたみたいだし、うちはペットショップから家に連れて帰ってきた時以降あまり車に乗せる機会がなかったから、そのせいなのかな?と思ったり…。 今回の帰省は3時間くらいかかるんです。さすがに3時間も苦しませるのはかわいそうだし、かといって留守番させるのも不安だし…。何か良い対策があれば試したいです。 車酔い対策グッズも色々売ってますよね。ドライブボックスとか、安定剤とか。でも犬種によって効果が違ったりするんでしょうか?実際に使った方がいたら感想を聞きたいです。 あと気になるのが、犬の車酔いって克服できるものなんでしょうか?それとも体質的なものだから仕方ないんでしょうか?もし「うちの子も最初は酔ってたけど今は大丈夫!」みたいな体験談があったら、どうやって慣れさせたのか知りたいです。 ちなみに、車以外の乗り物(例えば電車とか)だと大丈夫なんでしょうかね?まだ試したことないんですが、もし電車の方が酔わないなら、そっちで移動するのもありかな…と考えてます。 もしかして車酔いしにくい犬種と酔いやすい犬種の傾向があるなら、そのあたりの知識をお持ちの方、ぜひ教えてください!また、うちと同じシュナウザー飼いの方で車酔い対策に成功した方がいらっしゃれば、その方法も伺いたいです。 愛犬のために良い情報があれば教えてください。 よろしくお願いします
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。