【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 6550件  2025-10-04 18:40時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    グレート・ピレニーズに必要な運動量ってどれくらい?

    本文を簡易表示

    最近、ご近所さんがグレート・ピレニーズを飼い始めたんです。あの白くてモフモフの、いかにも大きくて優しそうな犬。自分も犬が好きなので、つい色々気になってしまうのですが、この犬種にどれくらいの運動をさせてやればいいのか、正直よく分かりません。 実際、散歩している人を見ても短時間の時もあれば、がっつり歩かせている時もあって、「正解」がどれなのか悩ましいところです。 自分の犬は小型犬なので散歩もそれほど大変じゃないですが、グレート・ピレニーズのような大型犬となると話は別ですよね。体が大きい分、やっぱり運動量も多いんじゃないか、と思う反面、「のんびり屋」とか「おっとりしている」なんて話も聞きます。実際どうなんでしょうか。例えば朝晩2回の散歩で十分なのか、それとも1回につき1時間くらい歩かせてあげた方がいいのか。もしくは散歩以外にも広い場所で思い切り走らせるような運動を取り入れた方が良いのか、色々疑問です。 それと、歩くだけじゃグレート・ピレニーズには足りないのかなという不安も正直あります。昔、牧羊犬として働いていた犬種だとも聞きますし、そういう歴史がある犬だと、どうしても日々の運動は欠かせないんじゃないかって思うんです。とはいえ、現代の家庭犬として暮らしている場合は、山の中で羊を追いかけ回すわけにもいかないですし、じゃあ普段どんな運動をさせてあげればいいのかも迷っています。 それに、散歩の途中ですぐに休みたがる子もいれば、どんなに歩いてもバテない子もいますよね。個体差があるのは分かってはいるものの、やっぱり「目安」となる時間や距離が知りたいです。もしかすると、年齢や性格によっても変わるのかもしれませんし、成犬と子犬、シニア犬でまた違うのかなとも思います。 あと、歩かせすぎて逆に関節を痛めたりすることはないのか、広い公園やドッグランの利用頻度なんかも気になるところです。大型犬だからって無理に長時間歩かせてもダメなんでしょうか。運動の質とか内容についてもアドバイスがあれば知りたいです。 ちなみに、うちは平日は仕事が忙しいので散歩の時間が限られてしまいがちです。グレート・ピレニーズのような大きな犬を飼っている方は、普段どのように運動の時間を確保しているのかも気になります。 朝晩の散歩以外にも、休日にまとめてしっかり遊ぶ、とか工夫されているのでしょうか。共働き家庭でも無理なく世話できるのか、そのあたりの経験談なんかも知りたいです。 健康維持やストレス発散のためにも、毎日の運動は本当に大切だと思っています。ただ、やみくもに長く歩かせれば良いというわけでもないと思うので、グレート・ピレニーズならではの「ちょうどいい」運動量や過ごし方についてアドバイスをもらえると助かります。 これから飼おうか検討している方にも参考になればと思うので、ぜひよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬がドアを開けないようにするためのしつけ方法が知りたいです

    本文を簡易表示

    先日、自宅で家族とダラダラ過ごしていたときに、ふと思ったことがあるんですが、うちの犬、ときどき自分でドアを開けるんですよね。ドアノブを前足で押したり回したり、スライドタイプだと鼻先で器用に開けたり。 最初はその知恵に驚いたし、かわいいなぁと感心していたんですが、実はこれが悩みの種になりつつあります。勝手に部屋から出て他の場所に行ってほしくないときとか、来客中にいきなりリビングに入ってきてしまったり、夜中に寝ている間に出て行ってしまったりと、いろいろ困る場面が増えています。一体どうやったら犬に「ドアを開けちゃダメだよ」と伝えられるんでしょうか。 そもそも犬がドアを開けること自体、本能というよりは「飼い主さんを探しにいく」とか、「外の世界が気になる」とか、そういう好奇心や不安、欲求から来てるのかなと感じています。実際、僕が出かけようとすると後を追ってきたり、誰かがキッチンにいると気になって扉をガチャガチャすることも珍しくありません。 ただ、ドアの向こうに行かせたくないタイミングも結構あるので、「開けないこと」をちゃんと覚えてもらえるなら本当に助かるなと思ってます。 一応、ネットでちらっと「犬のしつけ方法」みたいなものは見かけたんですが、こればっかりは正解がひとつじゃなさそうだし、根気よくやらないと意味がなさそうな気がして半分あきらめモードです。でも実際に成功した方の体験談とか、具体的にどこから始めればいいのか、全然イメージが湧かないというのが正直なところです。「ダメ」と言うだけじゃ理解してくれないってことは、これまでの経験で痛感しています。 実際のトレーニング内容としては、例えばドアの手前で静かに待つことを覚えさせるのが基本になるのかな、とか思ったりもするんですが、本当にそれだけで大丈夫なんでしょうか。それとも、何か特別な道具を使ったり仕掛けを工夫したりする必要があるのか、室内でできる範囲で始められるしつけの方法が知りたいです。 たまに「ドアノブを外す」とか「ストッパーをつける」とか、物理的な対策を話している方もいますが、できれば根本的に犬自身が「開けないものだ」と理解してくれるのが理想です。普段の過ごし方から変える必要があるのか、それとも練習するタイミングとか頻度がカギになるのか、アドバイスをいただけたら嬉しいです。 あと、うちの犬は割と覚えが早いほうだと思うんですが、習慣になっている動きを止めさせるのはやっぱり難しいものなんでしょうか。例えばドアを開けることで褒められたり、おやつをもらったり、成功体験が積み重なってしまっている場合、どうやってリセットしたらいいんでしょうか。一度覚えたことをやめさせるコツとか、根気よく続けるコツがあれば、それもぜひ知りたいです。 同じような悩みを持っている飼い主さんがいたら、どんなふうに対処しているのか、失敗談でも成功談でもいいので体験談をシェアしてくれるとありがたいです。今のところは、とにかく「家から出ていかれて困る!」という場面をなんとか防ぎたいので、小さなことでもヒントがあれば教えてもらいたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ポメプーって運動量が多いの?実際どんな感じか知りたいです🐶✨

    本文を簡易表示

    最近、うちにポメプーをお迎えして毎日がとっても賑やかです!正直「ポメプーってどんな子なんだろう?」って最初は全然イメージができなかったんですけど、いざ一緒に暮らし始めると毎日が驚きと発見の連続で…もう本当に家族の中心になっています🧡 そこで最近気になってきたのが、ポメプーの「運動量」について。SNSとかでも「うちの子、めっちゃ走る!」なんて投稿を見かけたりするけど、「本当にそんなに動く犬種なのかな?」っていう疑問がずっと頭の片隅にあって…。 しかも、ポメラニアンってふわふわで可愛いイメージが強いし、トイプードルは賢いけど活発ってよく聞くし、どっちの性格や体質が強く出るのかも、初心者飼い主の私からするとすごく不思議です🐾 家でも仕事でもバタバタしてるので、正直そんなに毎日何時間もお散歩したり、がっつり運動させたりできてないのが現状…。今のところうちの子は嬉しそうに部屋中を駆け回ったり、おもちゃを追いかけてはソファの隙間に挟まったりしてて、とりあえず元気そうなんですが、もしかしてもっとたくさん外で遊んであげた方がいいのかな?とか、なんとなく心配になることもあります。 朝起きてすぐは、なぜか全力疾走で私の布団に飛び乗ってくるし、お昼寝したかな?と思ったらいきなりテンションが爆上がりして、おもちゃ引っ張り出して大はしゃぎ…元気すぎてこっちがびっくりすることも。逆に夕方になると甘えんぼモード全開で、お膝の上から動かなくなったりするんですが、これが「普通」なのか、もっと動き足りてないのか判断が難しいです😂 他の飼い主さんたちはお散歩の回数や時間とか、どんな風に工夫しているんでしょう?うちは今のところ毎日20~30分くらい外に連れ出すようにしてるけど、それで足りてるのか不安になることもあって…。しかも梅雨の時期とか天気が悪い日が続くと、どうしてもおうち遊びがメインになっちゃうから、室内での運動量でも満足なのかな~とか、色々気になります。 ネットの情報だとどちらかと言えば「活発」「パワフル」って言葉をよく見る気もしますが、正直本当にそこまでたくさん運動が必要なのか、うちの子みたいにお昼寝大好きなタイプもいるのか、みなさんの実際の体験をぜひ聞いてみたいです! 特にポメプーらしさって個体差も大きいのかな、と最近思っていて。同じ犬種でも性格とか、運動への興味って一匹一匹違ったりするんでしょうか…? もしよければ、普段のお散歩コースやおすすめのおもちゃ、おうちの中での「運動不足解消法」とかも知りたいです🎾 今どきの可愛い犬用グッズとか、おすすめがあれば教えてください!あと、うちの子はお散歩途中ですぐ座り込んだり気になるものを見つけて止まっちゃうことも多いので、そういうタイプの子にも「運動足りてる」って言えるのか、他の飼い主さんの感覚も教えてもらえると嬉しいです。 初心者目線ですみませんが、ポメプーと暮らしているみなさん、よかったら実際にどんな風に日々運動させてるのか、アドバイスや体験談をぜひシェアしてください🐕💕

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    いろいろ工夫しても犬が観葉植物にちょっかいを出して困っています

    本文を簡易表示

    最近、部屋の中のグリーンを増やしたいなと思って小さな観葉植物をいくつか買ったんですが、家の犬がどうしても葉っぱをいじったり、鉢をひっくり返そうとしたりしてしまって悩んでいます。 子どもが小さい頃はそこまで植物に興味を持っていなくて、どちらかといえば窓の外を眺めるほうが好きだったのに、ここ半年ほどでだいぶ行動が活発になった気がします。気がつくと部屋の隅っこで観葉植物をガサガサする音がしていたり、土を掘って遊んでいたり……。せっかくお気に入りの鉢を選んで飾ったのに、土が散らかったり葉っぱが折れてしまったりすると、正直ちょっと悲しい気持ちになります。 観葉植物にいたずらしたり口にしたりすることが犬にとってどれだけ良くないかというのも、なんとなくは分かっているのですが、なかなかうまく防ぐ手段が思い浮かびません。 例えば配置を高くするなどしても、賢い犬は踏み台みたいなものを勝手に使って届こうとするし、サークルで囲うにも、家のレイアウト的に全部の植物をしっかりガードできるわけでもなく…。どうしたら観葉植物と犬がうまく共存できるのか、同じような悩みを持っている方はいませんか? また、そもそもなぜ犬って観葉植物に惹かれるんでしょうか?においが気になるのか、葉っぱや土の質感が面白いのか、なにか本能的な理由があるのか知っている方がいたら、ぜひ教えてほしいです。 経験談やアイデアがありましたらぜひ聞いてみたいです。おやつやおもちゃへの興味で気を逸らそうとしてもうまくいかなかったり、怒ってもイタズラが止まらなかったりして、しつけの面でも悩みは尽きません。普段はお利口なのに、なぜか観葉植物だけは特別な存在みたいで、目を離すとすぐターゲットになってしまっています。 理想としては、せっかく育てている観葉植物も傷めずに、犬も好きなように家の中で過ごせる環境をつくりたいです。植物の種類を選んだり配置を変えたり、何かグッズを使ったりといろいろ試す方もいるかと思いますが、根本的に犬の行動をコントロールできるコツがあれば知りたいです。 飽きずにずっと狙う感じなので、ちょっとした対策やアイデアだけだとあまり効果が長続きしなかったという方もいるかもしれません。私の家だけなのか、それとも犬と暮らしている方のあるあるなのか、みなさんのご家庭ではどのようにされているのか知りたいです。 SNSやペット仲間の間でも、グリーンと犬との暮らし方についてはよく話題にのぼりますが、実際はみんなどうやって工夫しているのでしょうか。これから本格的に観葉植物を増やしたい気持ちもあり、できれば犬にもストレスにならず、家族としてみんなが快適に過ごせる形を目指したいです。 観葉植物と犬の共存、うまくいっているご家庭の体験談や、具体的な成功例・失敗談などありましたらぜひ教えていただきたいです。皆さんの知恵や実際に試して効果があった方法、逆にうまくいかなかったエピソードなども参考にさせていただきたいと思っています。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の跳びつき防止グッズって結局効果あるのか知りたい

    本文を簡易表示

    最近、家に帰るたびにうちの犬が勢いよく跳びついてきて、正直ちょっと困っています。最初はかわいいな~なんて思っていたんですが、毎回ジャンプされると洋服が汚れたり、来客のときにも同じことをするので相手に気を遣わせてしまったり、いろいろと不都合が増えてきて、どうしたものかと悩んでいるところです。 ネットで調べてみると、「跳びつき防止グッズ」として色んなアイテムが売っていて、ベルトみたいなものや、胴輪タイプ、スプレー系のものまでいろいろ出てきますが、本当に効果があるのかどうか、経験者の方や詳しい方にリアルな意見を聞いてみたくて投稿しました。 そもそも、跳びつき自体が「うれしい」とか「構ってほしい」とか、犬なりの気持ちの表現っていうのは理解できるんですが、やっぱり日常生活や周囲の人との関係を円滑にする上では、ある程度コントロールできたほうがいいなと思っています。 特に子供やお年寄り、犬に慣れていない人が相手の時は、万が一ケガなんかさせてしまったら大変なので、しっかり対策したいです。ただ、自分だけの声掛けやしつけだとどうしても限界を感じる場面が多くて、そういう意味で市販されているグッズが本当に役に立つのか、ちょっと疑いながらも気になっています。 実際に、よく見かける跳びつき防止グッズって、どれが主流なんでしょうか?例えばハーネスや首輪のようなもの、あるいはホームセンターとかペットショップで紹介されているアイテムなど、種類が多過ぎてなにが違うのかいまいち分かっていません。 それぞれの仕組み的な違いとか、そもそも着けておくだけで跳びつかなくなるようなものなのか、一時的に効いたとしても習慣になってくれるものなのか、そのあたりも教えてもらえたら嬉しいです。実体験を元にしたアドバイスがあれば、ぜひ聞いてみたいです。 あとは、実際にグッズを試した人の中で「すぐ効果があった」とか、「逆に余計に興奮しちゃった」という話や、犬によっては全然反応が違った、みたいな違いがあれば、それも参考にしたいです。 例えば、犬がグッズを嫌がることや、慣れてしまってすぐに効果が薄れるケースもあるのか、そのへんの現実的な部分も知りたいです。あと意外と見落としがちなのが、飼い主側がグッズの使い方に慣れるまでにちょっと戸惑うとか、意外と手間がかかる、といった経験談もあればぜひ教えてもらいたいです。 それと、グッズだけに頼っていると根本的な解決にならない、みたいなこともよく耳にします。やっぱり普段のしつけやコミュニケーションの取り方も大事なのかなと思ってはいるものの、正直なところ具体的に何から始めていいのか分からず悩んでいます。それぞれのご家庭や犬種、犬の性格によっても全然違ってくると思うので、「うちはこうだった」といったエピソードも聞いてみたいです。 もし、実際に跳びつき防止グッズを使ってみて「こういう工夫をしたらうまくいった」とか、「うちではこんな場合は効果がなかった」といったリアルな話があれば、ぜひコメントで教えてほしいです。跳びつきをやめさせるためのグッズは頼りになるのか、それとも他にもっと良いアプローチがあるのか、今のところ全く分からず困っています。経験者の皆さんやペット関係に詳しい方、アドバイスや体験談をいただけたら助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。