【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    1

    犬用の自動給水器って実際どう?使ってる人のリアルな感想が知りたい!

    本文を簡易表示

    ちょっと生活に余裕が出てきたので、犬との暮らしもアップグレードしたいなと思って最近気になってるのが「自動給水器」なんです。 うちで飼ってるのはトイプードルで、まだ若い子なんですけど、やっぱり水分補給って健康のためにも大事だよな〜と思っていて。SNSとかでよく「自動給水器使ってからめっちゃ便利!」って投稿を見かけるけど、実際どうなのかな?本当におすすめなのか、逆に「ここはちょっと惜しい…」みたいな不満ポイントはないのか、リアルな声が知りたいです。 最初は普通のお皿で水をあげてたんですけど、やっぱり活動的な犬種だと、あっという間に水がなくなることもあって。「え、もう空?!」みたいなタイミングで気づいたり、乾燥する時期は気づかないうちにお水が汚れてたり…。 忙しい日とかは家をあける時間が長めになっちゃう時もあるので、これからのことを考えると自動で水をきれいな状態に保ってくれるのって本当に助かる気がするんですよね。 あと、夏場とか特に犬の熱中症が心配ですよね。私自身、朝バタバタして仕事に出かけて帰るのが夜遅くなることもあるから、「いつでも新鮮な水がある状態」ってありがたいなって思ってます。 給水器によってはフィルターが付いてて、ゴミや毛もキャッチしてくれるとか聞くし。逆に、やっぱりコードが必要だったり、定期的なお手入れが大変だったり、場所を取るとか音が気になる人もいるらしくて…実際のところどうなんだろう?ってますます気になってきました。 あと聞きたいのが、犬が自動給水器にどれくらいすぐ慣れるのかってところ。うちのはちょっとビビりなところがあるので、動作音とか、水が流れる仕組みに最初は驚いたりしないかな?今まで普通のボウルでやってきたワンちゃんでも、スムーズに切り替えられるものなんでしょうか。 友達の犬は最初なかなか近づかなかったって話を聞いたこともあって、「もしかして無駄になる?」とか慎重になってます。 それで、掃除の手間についてもちょうど知りたかったです。自動とはいえ洗浄やフィルター交換などのメンテナンスは絶対必要だと思うし、むしろ普通の皿より手間が増える部分もあるのかも?毎日どのくらいの頻度で掃除してるのかとか、逆に「あんまり汚れないから楽!」なのか、本当に使ってる人のルーティンが知りたいです。 個人的にはなるべく清潔を保ちたいと思ってるんですが、ズボラなのであまり面倒すぎるのは避けたい…。 そしてお値段やコスパも気になるポイント!ピンキリだし機能もいろいろだから、選ぶ基準が分からなくなってきてます。 でも健康管理のためには多少コストかけてもいいかな…とか悩んでしまうところ。便利そうだけど、実際はどうなんでしょう? 他にも「こういう点は使い始める前に知っておいた方がいいよ!」とか「このメーカーのが良かった」などなど、何でもいいので自動給水器について経験者の方の声が聞きたいです。 犬種や性格にもよると思うけど、もしうまく切り替えできたコツがあればそういうアドバイスもぜひ。ペットとの毎日がちょっとでも快適になるなら思い切って導入したいので、率直な意見をどうぞ!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/10 11:04更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ドーベルマンがなりやすい病気って何?実際飼ってる人の体験談とか知りたい

    本文を簡易表示

    最近ドーベルマンとの暮らしにますますハマってきています。正直、見た目のカッコよさとか運動神経の良さに惚れ込んで迎えたタイプなんだけど、だんだん一緒に生活してるといろんなことが気になってくるんですよね。特に健康面。 今まで雑種や小型犬は飼ったことがあるんですけど、ドーベルマンみたいな大型犬は初めてだから、体質とか、なりやすい病気についてけっこうナイーブになってます。「強そうだけど実は意外にデリケートなんだよ」なんて話をちらほら聞くこともあって、リアルな飼い主さんたちの意見やエピソードがとにかく知りたいです。 やっぱり、犬種ごとに体質って全然違うじゃないですか。SNSとかだと「ドーベルマンは運動大好きで丈夫」ってイメージが先行してるけど、いざ自分で飼ってみると実際のところって意外と繊細だなって思う場面が多かったりします。 特にうちはまだ若いし今のところ元気なんですが、将来のことを考えるとどうしても「どんな病気に気をつけといたらいいんだろう?」って不安になるんですよね。体が大きい分だけ日常のケアとかも気を使う場面が多いし、体調崩した時の変化がわかりやすい半面、ちょっとしたことでも「大丈夫かな?」って一気に心配になります。 ネット見てると「大型犬は心臓に負担がかかりやすい」とか「筋肉質な犬種は関節注意」とか色々書かれてるけど、結局のところどんな症状で気づくんだろうとか、初期サインが分かりづらい病気もあるよなって思ってしまいます。実際、散歩仲間のドーベルマンを飼っている人に聞いた話だと、体調崩し始めた時も「ちょっと元気ないかな」ぐらいだったそうで、すぐに気づけなかったって。そうやって小さな変化から始まることもあるからこそ、他の飼い主さんたちはどうやって普段から体調をチェックしてるのか聞いてみたいです。 あと、実際にかかりやすい病気についても、ネットや本で調べれば色々出てくるんですけど、リアルな体験談がやっぱり一番参考になると思うんです。どのタイミングでどんな症状があったとか、普段の様子で「これヤバいかも」って思ったサインとか。 例えば、犬友達の中には、急にふらついたり、息が荒くなったりしたという話も聞くし、胃腸系や皮膚系のトラブルが出やすいなんて話もありますよね。食欲がなくなったり、普段よりも寝てる時間が増えたり、一見「よくあること」でも要注意なのかも、とか疑心暗鬼になったりします。 正直、こういう心配って家族にはなかなか共感されづらいし、動物病院で聞くと「よくあることですよ」ってあっさり言われてしまうことも多いので、リアルな飼い主目線でのアドバイスや「うちではこんな病気に悩んだよ」みたいな体験をシェアしてもらえるとめっちゃ助かります。 特にドーベルマン飼っている方の経験とか、「この時期にこういうことがあった」「日々こんなことに気をつけてる」みたいな細かいことでも、どれだけ心強い情報になるか…!最近ちょっとしたくしゃみや咳でも敏感になっちゃってて、「この程度なら様子見でOK」とか「早めに対策したほうがいい」とか、ボーダーラインが分からないのも正直なところです。 他の犬種や多頭飼いしてる人がいれば、ドーベルマン特有の病気への備えについても教えてほしいです。歳を重ねるごとにリスクが上がる病気もあれば、若いうちはノーマークでもある日突然…みたいな話もよく聞きますし、飼い主コミュニティならではの「実はこれが意外と盲点になるよ」的なエピソードにもすごく興味あります。 これから長く一緒に暮らしていきたいからこそ、ちょっとした備えやケアのコツなども含めて、経験豊富な方やドーベルマン仲間のみなさんの声をぜひ聞かせてほしいです。「こういう些細な変化も見逃さないようにしてるよ」とか「〇〇な時にはこんな対策しておいた方がいい」みたいなアドバイスも大歓迎です!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/10 10:57更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ウェスティの抜け毛って実際どうなの?飼ってる方にリアルな話が聞きたい!

    本文を簡易表示

    最近、ふと思い立って投稿させてもらいます。ウェスティ(ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア)と一緒に暮らし始めて数ヶ月経つんだけど、抜け毛の多さについてそろそろ本気で知りたくなってきました。 というのも、迎える前はSNSとか写真ばかり眺めてて「白くてふわふわ、可愛い〜」ってしか思ってなかったのに、毎日の暮らしってやっぱり現実あるある多いなって実感しているところで。 特に気になるのが抜け毛問題で、今まで家族や友達からは「テリア系って比較的抜けないイメージだよ」とか「白いから目立つだけじゃない?」とかいろいろ言われていて、正直どれを信じればいいのか迷子になってます。 お掃除に関しても、初めのうちは毎日コロコロして「これならいける!」って自信満々だったけど、今はソファやカーペットだけじゃなくて、パーカーのフードの中とか、カバンの底からふわっと白い毛が出てきたりして、「油断してた…」って思うことが多くなりました。 床に落ちた毛はまだしも、黒いパンツやタイツ履いた日に限って気付くとびっしり付いてたりして、通勤前にコロコロ出動パターンもよくあります。皆さんどのくらいの頻度で掃除したりしてるんですか? あと、お風呂やブラッシングについてもお聞きしたいです。私は週1〜2回くらいでブラッシングしてるんですが、「これって足りてるの?多すぎる?それとも逆にもっとしてる?」っていつも思うんですよね。 ウェスティとかテリア系の子と暮らしている皆さん、どれくらいの頻度でケアしてるんでしょうか?ブラシの種類とか、おすすめアイテムも気になります。どんなグッズ使ってるかも是非教えてほしいです。 それと、ネットでたまに見る「換毛期」って話、ウェスティにも当てはまるんですか?春や秋になると明らかに抜け毛増えるとか、急に掃除が大変になる時期があるのか、もしくはうちは年中同じくらい?という人もいて、どっちが本当なのか、みんなの体感で知りたいです。特に、他の犬種(例えば柴犬とかチワワ飼ってる方)と比べて、「ウェスティは〇〇だったよ」という声があれば、ぜひ具体的に教えてもらえると参考になります。 インテリアの色とか、ファブリックの素材選びにも抜け毛問題って影響してきませんか? 白い毛だと黒いソファやクッションだとすっごく目立って、しょっちゅうコロコロしてる状態なんですが、「この素材なら付きにくい」とか、「うちはカバーとかラグをこの色にしてます」とか、もし抜け毛対策でやっている工夫があれば、ぜひアイディア教えてほしいです。 やっぱり犬と一緒に生活する上で多少の抜け毛は覚悟というか、もはや家族の一部みたいな感じなんですが、「これが普通なのか、それとも自分だけめっちゃ気になってるのか」が判別つかなくなってきたので経験者の方にガチなところを聞いてみたくて。中には抜け毛の量なんて全然気にならないよ〜って方もいるし、逆に「毎日が戦い!」な方もいると思うので、色々なご家庭のリアルな声が知りたいです。 わたしの周りだと、何となく女友達同士でも「犬の毛がすごい」「思ったより大丈夫だった」って意見が分かれてて、その振れ幅にもびっくりしてます。 これから飼おうか迷っている人の参考にもなると思うので、「ウェスティ飼ってみて抜け毛は〇〇だったよ」とか、「こんな時期・こんなときは特に気になった」みたいな、なんでもアリな感じでコメントいただけたら嬉しいです!みなさんの暮らしぶりや工夫など、ぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/10 10:34更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ペットシッターと留守番、どっちがいいのか悩んでます...

    本文を簡易表示

    最近、仕事の出張が増えてきて困ってます…。飼い主の不在中、愛犬(マルチーズ・2歳)をペットシッターさんに頼むか、留守番させるか迷っています。みなさんはどうしていますか? 我が家の場合、出張は大体2泊3日程度なんですが、ここ最近増えてきちゃって。今までは実家に預けていたんですけど、両親も高齢になってきて、なかなかお願いしづらくなってきました。 このまま留守番させるのも心配だし、かといってペットシッターさんを利用するのも初めてで不安…。 留守番の場合、自動給餌器と水飲み器は既に導入済みです。トイレもマットを広めに敷いているので、その辺は大丈夫そう。でも、やっぱり長時間お留守番させるのは可哀想かなって。特に、うちの子は人見知りしないタイプで、かまってちゃんなので、寂しがり屋さんなんです。 一方、ペットシッターさんにお願いする場合は、確かに定期的な見守りや散歩、食事の管理など安心感はあります。でも、知らない人に家に入ってもらうことへの抵抗感もあるし、料金もバカにならないですよね。1日2回の訪問だと結構な金額になっちゃいます。 あと、ペットシッターさんって、最初は犬も警戒したりしないのかな?うちの子は人懐っこいとは言え、急に知らない人が来て、私がいない状況でストレスにならないか心配です。 留守番だと、防犯カメラで様子を見守れるのはいいんですが、万が一の体調不良とか、想定外の事態が起きた時の対応ができないのが怖いところ。 それに、うちの子、たまにソファの下に潜り込んで出てこなくなることがあるんです。カメラに映らない場所にいると、余計に心配になっちゃいそう。 長期の留守になる場合は迷わずペットホテルを選ぶと思うんですが、2-3日程度の場合はどうするのがベストなんでしょう。経験者の方、アドバイスいただけたら嬉しいです。 特に気になるのは、ペットシッターさんを利用する場合の選び方です。大手のペットシッターサービスを使うべきか、個人のシッターさんにお願いするべきか。料金の相場感や、事前面談は必須なのかとか。 あと、留守番させている方は、どんな工夫をされているのか知りたいです。おもちゃを増やしたり、音楽をつけっぱなしにしたり、何かコツってありますか? 正直、どっちを選んでも完璧な選択肢はないのかもしれませんが、みなさんの体験談を参考に、うちの子に合った方法を見つけられたらと思います。 ちなみに、マンション住まいで、ご近所付き合いはほとんどないので、お隣さんにお願いするのは難しそう。皆さんはどうしてますか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/16 08:40更新

  • 未解決

    コメント
    1

    運動後の疲労回復ケアについて相談です

    本文を簡易表示

    みなさん、こんにちは。バーニーズ・マウンテン・ドッグを飼っている者です。 大型犬なので、運動量の調整には特に気を使っているんですが、最近ちょっと気になることがあって投稿させていただきます。 うちの子、休日の朝は2時間くらいかけて山手の公園まで散歩に行くんです。大型犬だし、体力あるから大丈夫だろうって思ってたんですけど、帰ってきた後の様子を見てると、もしかしてオーバーワークになってないかなって心配になってきまして。 特に気になるのが、帰宅後すぐバタッと横になっちゃうこと。普段はソファの上でくつろぐ程度なんですけど、長時間散歩の後だと玄関から離れようとしないんです。足の疲れが溜まってるんでしょうか。歩き方も少しよたよたしてるような...。 水分補給はこまめにさせてるつもりなんですが、これで十分なのかな?長時間運動の後って、普段より多めに水を飲ませた方がいいんでしょうか?それとも、一度にガブガブ飲ませるのは良くないのかな? あと、休憩のタイミングも気になります。途中で何度か休ませてはいるんですが、どのくらいの間隔で休憩を入れるのが適切なんでしょう?大型犬だと見た目は余裕そうに見えても、実は疲れてるってことありますよね。 食事も迷うところで。運動直後って食欲旺盛なんですけど、すぐに食べさせていいものなんでしょうか?人間だと激しい運動の後はすぐ食べない方がいいって聞きますけど、犬の場合はどうなんでしょう。 マッサージとかストレッチも試してみたいんですけど、やり方が分からなくて。足をさすったりはしてるんですが、これって効果あるんですかね?変に力入れて逆効果になったら嫌だし。 休日の運動後は特に気を付けてるんですが、平日の短い散歩でも、帰ってきた後は少しぐったりしてることがあって。年齢的にはまだ若いんですけど、やっぱり大型犬だと体への負担も大きいのかな? 同じような大型犬を飼ってる方、運動後のケアってどうされてますか?マッサージの仕方とか、休ませ方のコツとか、できれば具体的に教えていただけると助かります。 特に気になってるのが足回りのケアです。散歩から帰った後、肉球を冷やした方がいいのか、それとも温めた方がいいのか。パッドクリームとかも使った方がいいんでしょうか? この辺の対処、間違ってないか不安で。大型犬ならではの注意点とかもありそうですし。みなさんの経験談、ぜひ参考にさせてください。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/15 20:15更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。