コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
皆さん、こんにちは。ちょっと聞きたいんですけど、犬のシャンプー後の耳のケアってどうしてますか?うちの子、耳が立ってるタイプなんですけど、シャンプーのたびに耳の中に水が入ってないか気になってて。 もちろん、耳をパタパタ振ってるのを見ると「あ、ちゃんと水飛ばしてるな」って安心する時もあるんだけど、それだけで大丈夫なのか不安になるんですよね。 シャンプーの時は、頭を洗う時に特に気を付けてるつもりなんです。シャワーヘッドを低い水圧にして耳の周りをそっと洗ってるし、耳の中には直接水が入らないように注意してる。 でも、どうしても水滴が飛び散ることが避けられないから、完全に防ぎきれてるかは分からないんですよね。 それで、シャンプーが終わった後にタオルで全身を拭くついでに耳の外側を軽く拭いてあげたりはしてるんですけど、耳の中まではどうしていいか分からなくて。 綿棒とかで耳の中の水分を取ればいいのかと思ったこともあるけど、逆に耳を傷つけちゃったら怖いし、動物病院とかで耳掃除してもらう時の手つきって結構専門っぽい感じがするから、素人がやっちゃダメなのかなって思ったり。 あと、耳の中が湿ってると菌が繁殖しやすいって聞いたことがあるから、なるべく早めに乾かしてあげたいんだけど、どうやって乾かすのがベストなんでしょうね?ドライヤーで乾かすのも考えて、実際に試してみたこともあるけど、うちの子がその音をすごく嫌がって、全然じっとしてくれなくて断念しました。 ドライヤーの風を弱くしてもダメで、逆にストレスを感じさせてるんじゃないかって思ってしまって。 耳の形状的に、立ち耳だと自然乾燥でそこそこ乾くのかなとも思うけど、それでも耳の中の湿気が完全に飛ばせてるかは分からないし、やっぱり何かしらの方法でケアしてあげた方がいいのかなって悩んでます。ちなみに、耳が垂れてる子とかだともっと湿気がこもりやすいって聞いたことがあるけど、その辺もどうなんでしょうね。 それと、耳の中をケアする専用のクリーナーとかも売ってるみたいだけど、そういうのを使った方がいいのか、それともあんまり頻繁に使わない方がいいのかも気になります。なんとなく、余計なことをすると逆に耳の健康を損なうんじゃないかって心配もあって、手を出せずにいます。 皆さんはどうしてますか?何かシャンプー後に耳のケアで気を付けてることとか、うちの子に合いそうなアドバイスがあればぜひ教えてください。特に、同じように耳が立ってる犬種を飼ってる方の経験談とか聞けたらうれしいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、ワイマラナーという犬種にすっかり魅了されちゃいました。あの凛とした佇まいと、シルバーブルーの美しい毛並みに一目惚れ。でも、飼うなら見た目だけじゃなくて、知能面のことも知っておきたいなって思って。 実は先日、ドッグランでワイマラナーを見かけたんですが、飼い主さんの指示をすごく素早く理解して動いていたんです。何か特別なトレーニングをしているのかな?それとも、もともと賢い犬種なのかな?って気になって。 いろんな人の話を聞いてると、「頭が良すぎて扱いが大変」って意見もちらほら見かけるんですよね。これってどういうことなんでしょう?確かに賢すぎると、悪知恵を働かせちゃったりするのかな? あと、私の場合、平日は仕事で家を空けることも多いんです。知能が高いということは、留守番中に退屈しちゃって、いたずらとかしないかな?って心配で。でも逆に、頭が良ければ留守番のルールもちゃんと理解してくれるのかな? トレーニングについても気になります。知能が高いってことは、基本的な躾とかは入りやすいのかな?でも、たまに「意志が強くて言うことを聞かない」みたいな話も見かけるので、ちょっと不安です。 家での過ごし方も気になります。知能が高いと、常に刺激を求めてくるイメージがあるんですけど、実際どうなんでしょう?おもちゃで一人遊びとかできるのかな?それとも、常に飼い主と一緒に何かしていないと退屈しちゃう? 私自身、今までゴールデンレトリバーを飼っていた経験はあるんですが、ワイマラナーって全然違う感じがして。ハンティング犬として育てられてきた犬種だけに、頭の回転も違うのかな?って思ったり。 実際に飼ってる方に聞きたいんですけど、知能の高さって具体的にどんなところで感じますか?例えば、新しい技を覚えるのが早いとか、飼い主の気持ちを察するのが上手いとか。逆に、賢すぎて困ることってありますか? あと、知能が高いからって言って、初心者には向かないものなんでしょうか?私は犬の飼育経験はあるものの、賢い子を扱うのは初めてで。ちょっと不安になってきちゃって。 ワイマラナーの飼い主さんたち、実体験を教えてください!知能の高さを活かした楽しい暮らしのコツとか、気をつけるべきポイントとか、なんでも聞きたいです!
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは。ブルドッグの飼育を真剣に考えているんですが、気になることがあって相談させてください。 実は、友達の家でブルドッグを見かけたときに、すごいいびきをかいていたんです。寝てるときだけじゃなくて、普通に座ってるときもゴロゴロ音がしてて。これって普通なんですかね? 正直、マンション住まいなので、深夜にいびきがうるさいと近所迷惑になるんじゃないかって心配です。壁は一応防音性能いいみたいですけど、それでも気になって。あと、自分も寝られなくなったりしないのかな、とか。 ブルドッグって、鼻ぺちゃな顔が特徴的じゃないですか。この顔の構造が呼吸に影響してるって聞いたことがあるんですが、だからいびきもうるさくなるのかな?それとも、飼い主の噂が大げさなだけ? ネットで見てると、「うちの子はいびきがすごい」みたいな書き込みも結構あるんですよね。でも、「全然気にならない」っていう人もいて。個体差があるのか、それとも飼い主の感覚の問題なのか。 あと、いびきがうるさいのって寝てるときだけなのかも気になります。散歩中とか、普通に活動してるときはどうなんでしょう?息が荒くなったりするんですかね。 将来的には家族にしたいと思ってるんですが、この問題だけが気がかり。かわいい顔に一目惚れしちゃって、もう諦められないんですよね。でも、現実的な部分もちゃんと考えておきたくて。 ブルドッグを実際に飼ってる方、率直な意見を聞かせてください。夜中のいびきってどれくらいうるさいもんなんですか?マンションでも大丈夫?近所からクレーム来たりしません? あと、年齢によって変わったりするんでしょうか?子犬の頃は大丈夫でも、大きくなるにつれていびきがひどくなるとか。逆に、最初はうるさくても慣れてくるもんなのかな。 まだ飼う前だからこそ、いろんな意見を聞いておきたいです。ブルドッグ飼いの先輩方、アドバイスお願いします!
未解決
本文を簡易表示
うちのマルチーズを飼い始めて2年になるんですが、最近、室内飼いのストレスが溜まってきているような気がして心配です。マンション暮らしなので、どうしても室内飼いになってしまうんですよね。よく散歩には連れて行くんですけど、それだけじゃ足りないのかなって。 最近、お留守番している時に、クッションを噛んだり、ソファーの下に潜り込んで出てこなかったり、ドアの前で長時間唸ったりするんです。散歩から帰ってきても、すぐにソワソワし始めちゃって。これって、ストレスのサインなのかなって思って。 私も仕事があるので、朝と夕方の散歩以外はほとんど家の中で過ごすことになります。でも、犬って本来、広い場所を走り回ったり、いろんな刺激を受けたりして過ごすべきなんですよね。特に若い子は運動量が必要みたいで。 今までも色々試してはいるんです。おもちゃを買ってきたり、家の中でかくれんぼしたり、ボール投げしたり。でも、すぐに飽きちゃうみたいで。私が仕事中はほとんど寝てるみたいなんですけど、それはそれで良くないのかなって。 それに、私の友達の犬は、ドッグランとか室内ドッグプールとかによく連れて行ってもらってるみたいなんですが、うちの子は他の犬を見るとすごく緊張しちゃうんです。だから、そういう場所になかなか連れて行けなくて。 室内でもできるストレス解消法って、どんなものがあるんでしょうか?知恵を貸していただけると嬉しいです。特に、お留守番中に一人で遊べるような方法とか、あとは室内でも十分な運動になるような遊び方とか。 あと、私が休日の時にできる工夫とかもあれば教えてほしいです。最近は週末に近所の公園まで行って、長めの散歩するようにしてるんですけど、もっと効果的な過ごし方があるのかなって。 散歩中も、ただ歩くだけじゃなくて、時々止まって周りの匂いを嗅がせたりはしてるんですが、これって意味あるのかな?よく言われる「嗅ぎ散歩」ってやつですよね。でも、どのくらいの時間やればいいのかとか、よくわからなくて。 室内飼いの犬って、外飼いの子に比べてストレス溜まりやすいって聞くので、できるだけ快適に過ごしてほしいんです。ペットショップで勧められたおもちゃも買ってみたんですが、全然興味示してくれなくて。 みなさんのところではどんな工夫されてますか?特に、マンションで室内飼いされてる方の意見を聞きたいです。こういう遊び方が効果的だった、とか、こんなグッズが良かった、とか。あと、お留守番対策で成功した方法とかあれば、ぜひ教えてください!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。今はトイプードルを飼っているのですが、以前はゴールデンレトリバーを15年飼っていました。大型犬と小型犬の社会化の違いについて、皆さんの経験をお聞きしたいと思います。 実は今、トイプードルの社会化に苦労していて。ゴールデンの時とは全然違う難しさを感じているんです。大型犬の時は、公園でも他の犬や人に割とスムーズに慣れていったのに…。 特に気になるのが、小型犬だからって抱っこが多くなりがちで。つい protective になっちゃうんですよね。でも、これって逆効果なのかな?大型犬の時は抱っこなんてできなかったから、否が応でも地面に降ろして他の犬と触れ合わせてたんです。 それに、大型犬は体格的に見た目が威圧的だから、むしろ積極的に社会化させないとって意識が働いてた気がします。でも小型犬だと「まぁ、可愛いし」って甘くなってしまって…。 散歩でも、大型犬の時は必然的に広い公園や土の上を歩くコースを選んでいたんです。でも小型犬だと、ついつい人通りの少ない静かな住宅街を選んじゃって。これって社会化の機会を減らしてるのかな? あと、大型犬の時は他の飼い主さんから積極的に声をかけてもらえたんですけど、小型犬だとなんだか警戒されがち。特に大型犬の飼い主さんが避けていくことも…。 子犬の時期の過ごし方も、全然違いました。大型犬は早めに色んな経験をさせないとって焦りがあったけど、小型犬は「まだ小さいから」って甘やかしちゃって。 ドッグランでも、大型犬エリアと小型犬エリアが分かれてるじゃないですか。大型犬の時は様々なタイプの犬と触れ合えたのに、小型犬だと同じような犬としか会わない感じで。 音や環境の刺激に対する反応も違うなって感じます。大型犬は割と物怖じしなかったのに、小型犬は些細な音にもビクビクしちゃって。これって体格の問題なのかな?それとも、私の接し方の違いが影響してるのかな? 大型犬も小型犬も飼育経験のある方、社会化についてどんな工夫をされましたか?特に小型犬の場合、過保護にならずにバランスよく社会化させるコツってありますか? 今、改めて思うと、大型犬だから、小型犬だからって決めつけずに、もっと柔軟に考えた方がいいのかもしれません。でも、やっぱり体格の違いって無視できないですよね…。 みなさんの経験談を参考に、今の子の社会化について、もう一度考え直してみたいと思います。アドバイスをいただけると嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。