【投稿掲載数】 5480件 2025-09-18 05:51時点
【投稿掲載数】 5480件 2025-09-18 05:51時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
最近、家族で犬を飼うことを真剣に検討していて、候補の中でもゴールデンレトリーバーが有力なんですが、実際のところ他の犬種と比べてどうなのか悩んでいます。 ネットで見ると、ゴールデンレトリーバーは賢くて従順だから初心者でも飼いやすいって書いてあることが多いんですけど、本当にそうなのでしょうか? 確かに表情も穏やかで優しそうだし、人懐っこくて家族向けって感じはするんですが、実際に飼ってみるとどんな感じなんでしょう。 うちには小学生の子供が二人いるので、子供との相性も気になるところです。ゴールデンレトリーバーは子供や他のペットとも仲良くできるって聞いたことがあるんですが、これって他の大型犬と比べてどうなんでしょうか?例えばラブラドールレトリーバーとかシェパードとかと比べて、特別に飼いやすいのか、それとも大型犬はどれも似たり寄ったりなのか、よくわからなくて。 あと気になるのが運動量の問題です。ゴールデンレトリーバーってエネルギッシュで活発って聞いたんですが、これって毎日どのくらいの散歩や運動が必要なんでしょうか?平日は仕事があるので朝夕の散歩くらいしかできないんですが、それで足りるのか心配で。休日はドッグランに連れて行ったりもできるとは思うんですが、平日の運動不足でストレスを溜めてしまったりしないでしょうか。 しつけの面でも疑問があります。確かに賢いって言われているけれど、それって具体的にどういうことなんでしょう?コマンドを覚えるのが早いとか、トイレトレーニングがしやすいとか、そういうことなのかな。でも賢いということは、逆に退屈しやすいとか、刺激が足りないとイタズラをするとかいうこともあるんじゃないでしょうか。 毛の手入れも気になります。ゴールデンレトリーバーって毛が長くてふわふわしているイメージがあるんですが、お手入れは大変なんでしょうか?毎日ブラッシングが必要だとしたら、忙しい平日はちょっと厳しいかもしれません。それに抜け毛も多そうで、家の中が毛だらけになってしまうのかなって心配になります。 健康面での心配もあります。大型犬は関節の病気になりやすいって聞いたことがあるんですが、ゴールデンレトリーバーはどうなんでしょう?それに耳が垂れているから耳のトラブルが起きやすいとかもあるのかな。定期的なケアが必要だとしたら、どのくらいの頻度でどんなことをすればいいのか知りたいです。 経済的な負担も考えなければいけませんよね。大型犬だから食費もかかるだろうし、病気になったときの治療費も小型犬より高くつきそうです。ゴールデンレトリーバーって他の大型犬と比べて特別にお金がかかる犬種なんでしょうか? 最後に、寿命のことも気になります。大型犬は小型犬より寿命が短いって聞いたことがあるんですが、ゴールデンレトリーバーはどのくらい生きるものなんでしょうか?家族として迎え入れるからには、できるだけ長く一緒にいたいと思うので。 実際にゴールデンレトリーバーを飼っている方や、他の犬種からゴールデンレトリーバーに変えた方がいらっしゃったら、リアルな体験談を教えていただけるとありがたいです。良いところも大変なところも、正直なところを知りたいと思っています。
未解決
本文を簡易表示
いつもこちらの掲示板で皆さんのやり取りを楽しく拝見しています。今ちょうどゴールデン・レトリバーの子犬と一緒に暮らすようになって、分からないことがたくさん出てきたので、同じような犬種のわんちゃんと暮らしている方、しつけに詳しい方に今さらながらお聞きしたいと思い、思い切って書き込んでみました。 うちの子はゴールデン・レトリバーで、まだまだピカピカの新入りです。以前から「人懐っこい」「優しい」といったイメージが強くて、実際に迎えてみたら本当にその通りで、家に慣れた今は毎日家族みんなに愛想を振りまいてくれています。 そこで最近気になっているのが、いわゆる“待て”や“お座り”といった基本のしつけについてです。色々な飼い主さんのブログやSNSを見ていると、かなり賢い犬種なのでしつけもしやすいという声も多いですが、実際のところはどんな感じなのかな?と疑問に思うようになりました。 今のところ、私自身、犬を飼うのは初めてなので、あくまで本や動画などを頼りに独学でやっている状態です。おやつを使ったり、ご褒美で褒めてみたり、毎日短い時間でもコツコツ根気強く声かけをしているのですが、うまくできる日もあれば今日はちょっと集中してくれないな、なんて感じる日もあります。 元気いっぱいで遊ぶことが大好きなので、しつけの時間なのにおもちゃで遊ぶモードに入ってしまったり、まだ子犬だから仕方ないのかもしれませんが、こんな感じで良いのか自信がありません。 もし、ゴールデン・レトリバーと暮らしている皆さんが「うちの子はどれくらいで覚えてくれた」「こういう教え方がうまくいった」など、リアルな経験があればぜひ教えていただきたいです。周囲にも同じ犬種を飼っている人がなかなかいなくて、直接相談できる人もいないため、ここでいろんなアドバイスを聞けたらとても心強いです。 さらに、ゴールデンが特に覚えやすかったしつけや逆に難しかったこと、こだわっていたポイントがあればぜひ知りたいです。実は「待て」や「お座り」だけでなく、「伏せ」や「おいで」も教えてみたいのですが、どんな順番で進めていくと覚えやすいのか悩んでいます。 失敗しても焦らず、少しずつ楽しみながら教えるのが大切、という意見も見かけるのですが、やっぱりみんな最初は同じように苦労したのか、コツみたいなものがあれば聞かせていただきたいです。 あと、「食いしん坊だからご褒美があるとやる気になる」とか、「遊びを取り入れると覚えが早かった」など、性格によって違いがあるのかも気になります。特にうちの子はまだまだ遊び盛りなので、集中力を保つ工夫や失敗しないコツなど、日常の中でできるアドバイスももしあれば教えてください。 本当にまだまだ試行錯誤の毎日ですが、ゴールデン・レトリバーがどれくらいで「待て」や「お座り」といった基本のしつけを覚えてくれるのか、また覚えてもらうためには飼い主としてどんなことを心掛けたら良いのか、皆さんの体験談やアドバイスを一言でもいいのでいただけると助かります。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。ゴールデンレトリバーを飼っています。今回、犬の散歩中に思いがけずトラブルに遭ってしまい、どうしたらよいのか分からず戸惑っているため、同じような経験をされた方や詳しい方にアドバイスをいただけたらと思い投稿しました。 先日、いつものように近所の公園へ愛犬と散歩に行ったときのことです。公園内は朝や夕方になると結構たくさんのワンちゃん達が集まる場所で、私たちもよく顔を合わせる犬友さんができたりして、毎日のちょっとした楽しみでもあります。 その日も特に変わった様子もなく歩いていたのですが、突然、他の犬とすれ違うタイミングで、その犬がうちの子に飛びかかるようにして噛みついてきてしまいました。正直、まさか自分がこういう目に遭うとは思っていなかったので、気が動転してしまい、そのあとどう対応すべきか全然分かりませんでした。 とっさに私も大声を出してしまって、相手の飼い主さんも慌てて犬を引っ張ったのですが、うちの子は前足のあたりをカプッとやられてしまって…。大きな怪我にはならなかったようですが、後になって見てみると、少しかさぶたのようなものができていて、本当に大丈夫なのか心配です。噛まれてしまったのは初めてのことで、こういう時にどういう行動を取るべきなのか、経験がないため全く分からないのです。 現場では、相手の飼い主さんも謝ってくれたのですが、後から落ち着いて考えたらこのような場合、どんな対応が一般的なのかが分からず、色々と不安になってしまいました。 たとえば、まず最初にやるべきことは何なのか、うちの犬が興奮していたりして落ち着かないときはどうなだめればよいのか、傷を発見したときに家でやっていい処置とやらないほうがいいことなど、ご存知の方がいらっしゃったら教えてもらいたいです。 また、飼い主同士でその場で連絡先を交換したほうが良かったのかどうか、あとでトラブルになったりする可能性もないのかと気になっています。今回は比較的軽傷だったので大ごとにはならずに済みましたが、今後もし同じことが起きてしまったらと思うと、不安が拭えません。 実際、犬同士のトラブルがあった場合、どういう流れで話し合いを進めればよいのか、何か決まりごとみたいなものがあるのか、それともケースバイケースなのかも知りたいです。 わたしは今まで散歩中に他の犬とトラブルになった経験がなかったので、特に何か事前に準備しておいたほうがいいことや、こういった場面で「やらないほうがよい行動」があれば是非知りたいです。 できれば今後の予防策みたいなものもあれば併せて教えていただきたいです。犬同士が興奮してしまった場合に、どう穏やかに場を収めればよいのか、普段から飼い主として気をつけておくことなど、小さなことでも構いません。 このようなトラブルが初めてで、本当に何も分からず困っている状態です。経験者の方や、情報をお持ちの方、ぜひアドバイスいただけたら嬉しいです。お手数ですが、よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、初めてこちらに投稿させていただきます。ゴールデンレトリバーを飼い始めてからまだ数か月しか経っていませんが、最近ずっと不思議に感じていることがあります。それが「食べ物をなぜか隠す」という行動についてです。うちのような大型犬でもこういったことがあるのかと思い、詳しい方や経験者の方のお話をお聞きしたく投稿させていただきます。 正直なところ、最初に愛犬がクッションの下や部屋のすみっこ、おもちゃ箱の中にフードやおやつを隠している姿を見た時は、何かがおかしいのかな?とちょっと焦りました。散歩の後にリラックスしている時、ふとフードを持って何やらキョロキョロし始め、「これはまさか…」と思った次の瞬間、まるで何かの儀式のように大事そうにフードを隠していました。 初めは単なる遊びなのかと思ったのですが、家の中だけでなく時には庭の植木の根元にも埋めようとするような素振りがあり、さすがに変だなぁと疑問に感じています。 食べ物のストック自体はいつも切らさないようにしているし、特にご飯を減らしたり他の子たちと取り合いになっているわけでもありません。むしろうちは一頭飼いなので、誰かに取られるという心配もないはずです。 それにもかかわらず、最初に与えたおやつよりも、自分で隠してからしばらくして思い出したように掘り出して食べる、なんてシーンも本当に多いです。隠したことをすっかり忘れてカピカピになったフードを見つけてびっくりする日もありました。 子犬の頃にはあまりそういう姿を見かけなかったのですが、大人になってきてから隠す頻度が増えてきたような気もします。人間の暮らしとは全然ちがって、犬のもつ本能なのかなとなんとなく考えてみたりもしましたが、それだけで片付けて良いのか分かりません。 犬の祖先はオオカミだと聞いたことがありますし、野生時代の名残りでそうしてしまうのかも、とも思います。けれども、おやつ隠しを見ていると、その場で食べた方がどう考えても美味しいんじゃないか?と突っ込みたくなる自分もいます。 家族にも話したところ、昔飼っていたビーグルも似たようなことをしていたらしく、どうにも「犬あるある」な行動のようですが、この習性について自分では知識があまりなく、ネット上の色々な意見も見れば見るほど混乱します。 お腹がすいているからという単純な理由ではなさそうだし、うちのような家庭犬でも本能的な行動がこうやって強く出るのは普通なのでしょうか?しつけで矯正する必要があるのか、または自然に見守るべきなのか、正直今のところ判断がつきません。 同じように犬を飼っている方で、うちの子と同じような隠し方をする犬がいたという方がいれば、どんなタイミングでどこに隠していたか、または隠されたことによって困ったことがあったかなど、エピソードも聞けたらうれしいです。そして、「こういう時はこう対応すると良いよ」といったアドバイスなどもいただければありがたいです。 こういった「犬が食べ物を隠す」ことの理由や背景について、自分ではどうしても分からず、そのままにしていて良いのかモヤモヤしています。たまたまなのか、それとも犬種による違いもあるのか、とにかく犬のことに詳しい皆さんのお知恵をお借りできたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。ここ最近、ゴールデンレトリバーの可愛さにハマってしまって、気が付けばSNSやYouTubeでついついゴールデンレトリバー関連の動画ばかり見て過ごしています。あんなに大きな体なのに優しい目をしていて、なんだか見るだけで癒されてしまう感じ。特に家族や子どもと戯れている姿や、ほかの犬とも仲良くしている様子を目にするたびに「この犬種って本当に性格がいいのかな?」とどんどん興味が増していきます。 でも正直なところ、周りに実際にゴールデンレトリバーと暮らしている人がいなくて、「本当に人懐っこいの?」という素朴な疑問がぬぐえません。 世間ではゴールデンレトリバー=フレンドリーというイメージがかなり強いと思うんですが、それってどこまでリアルなんでしょうか。例えば、初対面の人にもすぐ打ち解けるくらい社交的なのか、あるいは家族限定で甘えん坊タイプなんでしょうか。 小さいお子さんがいる家庭では特によく飼われている印象もあるし、ネットで調べても「おだやか」「愛情深い」みたいなワードがどんどん出てきて、どれもこれも理想の犬すぎて逆に少し疑ってしまう自分もいます。 実は私自身、小型犬しか飼ったことがなくて、大型犬に対するイメージが漠然としています。体が大きい分、最初はちょっと怖く感じてしまうこともありそうですが、実際はすごく人が好きで懐きやすいって本当なのでしょうか? それとも、やっぱり個体差が大きかったり、育て方や環境による部分が大きかったりしますか?散歩中に他のワンちゃんや人に会ったときのリアクションとかも実際どうなのか気になっています。 あと、家族以外の人に対する距離感や、来客時の対応なども聞いてみたいポイントです。よその人が家に遊びに来たときなど、尻尾を振ってすぐ寄っていくタイプなのか、それとも警戒心があったりするのでしょうか。さらに、多頭飼いの場合や、猫や小動物など他のペットと暮らす場合にもゴールデンレトリバーのフレンドリーさがプラスに働くのか、それとも新たな工夫が必要になるのでしょうか。 SNSやテレビで見かけるゴールデンレトリバーは、だいたいみんな穏やかで誰とでも仲良くしそうな雰囲気ですが、やっぱり動画や写真だけだと本当に普段の様子はわかりにくいです。どんなふうに接するとより仲良くなれるのか、また飼い主さんとの関係性の中でどんな性格が見えてくるのか、実際に一緒に暮らしたことがある方ならではの体験談をぜひ聞いてみたいです。 それから、小さい頃から育てた場合と成犬になってから迎えた場合で人懐っこさに違いがあるものなのかも、もし経験者の方がいれば教えていただきたいです。他にも、子供やお年寄りと過ごす時の気持ちの持ちようやエピソードなど、リアルな声をたくさん知りたいなと思っています。 漠然とですが、ゴールデンレトリバーってすごく優しくて家族思い、しかも人と接するのが大好きな犬種というイメージばかりが膨らんでいます。 ただ、それが「実際どうなの?」とあらためて知りたくて、思い切って日々ゴールデンレトリバーと暮らしている方のリアルな意見や実感をお聞きできればありがたいです。どうぞいろいろ教えてください!お願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。