未解決
本文を簡易表示
ラブラドールを飼ってるんですが、最近ちょっと気になることがあって相談させてください。うちの子、時々体をガクガクさせて倒れることがあるんです。最初は疲れてるのかなって思ってたんですけど、だんだん頻度が増えてきて…てんかんかもしれないって思い始めました。 症状としては、突然体が硬直して、倒れて、足をバタバタさせるような感じです。続くのは1分くらいなんですけど、見てるこっちはすごく長く感じます。終わった後はちょっとボーっとした感じで、しばらくすると普通に戻るんですよね。 実は動画も撮ってるんですが、これってやっぱりてんかんの可能性が高いんでしょうか?あと、もしてんかんだとしたら、どういう検査をすれば確実に分かるんですかね? ネットで調べると色んな情報が出てくるんですけど、実際のところどういう診断方法があるのか、どんな検査を受けることになるのか、具体的なプロセスが分からなくて。てんかんの診断って、人間みたいにMRIとかCTとかするんですかね? あと、診断にかかる時間とかも気になります。一回の検査で分かるものなのか、それとも何回か通院して経過を見る必要があるのか。飼い主として、どんな準備をしておけばいいのかも知りたいです。 それと、てんかんの発作が起きた時って、スマホで動画を撮っておいた方がいいんでしょうか?どういう情報を記録しておくと診断の参考になるんでしょうか?発作の頻度とか時間とかは、メモしといた方がいいのかな。 正直、愛犬がてんかんかもしれないって考えるとすごく不安で。でも、ちゃんと診断方法を理解して、適切な治療につなげられれば…と思って質問させてもらいました。同じような経験をされた方がいたら、診断までの流れとか教えていただけると嬉しいです。 あ、そうそう、診断する時って、普段の生活環境とか食事の内容とか、そういうのも関係してくるんですかね?あと、血液検査とかも必要になるんでしょうか?診断にかかる費用の目安とかも分かれば教えてほしいです。 とにかく、愛犬のことを考えると心配で仕方なくて。早めに適切な診断を受けられるように、しっかり準備しておきたいんです。皆さんの経験や知識を教えていただけると助かります。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。ラブラドールレトリバーを飼っている40代会社員です。最近、散歩中の他の犬への反応が気になってきて、マズルガードの使用を考えているんですが、装着に慣れさせるコツを教えていただけないでしょうか。 うちの子、普段は大人しいんですが、散歩中に他の犬を見かけると興奮して引っ張るようになってきて。特に小型犬に対して強い反応を示すんです。トレーニングはしているんですが、念のための安全対策として、マズルガードを導入しようと思ってます。 ただ、いきなり装着させるのは難しそうで。新しい道具を嫌がる傾向があるので、どうやって慣れさせていけばいいのか悩んでます。サイズは適切なものを選んだつもりなんですが、届いたマズルガードを見せただけで警戒されてしまって。 まずは部屋の中に置いておいて、存在に慣れさせようと思うんですが、これって正しいアプローチなんでしょうか?おやつと一緒に近づけてみたりもしてるんですが、マズルガードを見るとすぐに逃げちゃいます。 以前、首輪を新しいものに替えたときも、最初は警戒してたんですよね。でも、あの時は数日で慣れてくれたんです。マズルガードとなると、もっと時間がかかるのかな?それとも、何か特別な方法があるんでしょうか? 大きさ的には口の周りに余裕があって、パンティングもできそうな感じなんですが、やっぱり着け心地って実際に装着してみないと分からないですよね。犬からしたら、急に変な物を付けられて不安なんだろうなって。 昨日は、マズルガードの内側にペースト状のおやつを少し塗って試してみたんですが、匂いを嗅ぐだけで終わっちゃいました。ここから先、どうやって装着までもっていけばいいのか。段階的な慣らし方のコツとかあれば、ぜひ教えていただきたいです。 散歩は毎日欠かさずしているので、できるだけ早く慣れてくれると助かるんですが、焦って嫌な思い出を作るのも避けたいところで。みなさんは、どのくらいの期間で慣れてきましたか? 経験者の方、成功例や失敗例など、率直な体験談を聞かせていただけると嬉しいです。特に、最初の数日の過ごし方とか、具体的なステップアップの方法とか、参考にさせていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
先日、散歩中に恥ずかしい思いをしました。うちのラブラドールが通行人に飛びつこうとして、慌てて抑えるのに必死になったんです。体重30キロ超えの大型犬なので、これはマジで何とかしないとまずいなと。 基本的には人が大好きな性格なんですよ。でも、その表現方法が飛びつきっていうのが困りもので。特に子供連れの家族とすれ違う時なんか、ヒヤヒヤします。 今のところリードを短めに持って、なんとか物理的に抑えてはいるんですが、これって根本的な解決にはなってないですよね。かといって、強く叱ったりすると余計興奮しちゃって、逆効果な感じがします。 困るのが、相手の人が「大丈夫ですよー」って言って近づいてきた時。善意でそう言ってくれてるんでしょうけど、これが癖になっちゃうと困るんですよね。かといって、そんな優しい申し出を断るのも気が引けるし。 散歩コースを人通りの少ない場所に変えることも考えたんですが、それだと社会化的にもよくないような気がして。できれば、人がいる環境でも落ち着いて歩けるようになって欲しいんです。 家の周りでは特に困るんです。ご近所さんとすれ違う度に「おぉ!元気だねぇ!」って言われるのはいいんですが、毎回飛びつこうとするのはちょっと。この前なんか、お向かいの奥さんの買い物袋に前足かけちゃって。 他にも気になるのが、飛びつきグセのせいで散歩に集中できないこと。匂い嗅ぎとか、のんびり歩くとか、そういう大事な時間が人探しに費やされちゃってるような。 おやつを持って歩いて気を引いたり、人が来たら座らせようとしたり、いろいろ試してはいるんですが、なかなかうまくいかなくて。特に興奮している時は、おやつにも反応しないんですよね。 この間、ドッグランで他の飼い主さんと話してたら、「うちも同じ悩みだったよ」って言われて。でも具体的な解決方法までは聞けなかったんです。 同じような経験のある方、どうやって克服されましたか?特に大型犬飼いの方の意見が聞きたいです。力では抑えきれないので、もっと賢い方法があれば教えていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
皆さまこんにちは。保護犬として迎えたラブラドールミックスを飼って2年になる40代主婦です。日々愛犬との生活を楽しんでいるのですが、食事に関して悩みがあり投稿させていただきました。 うちの子、とにかく食べるのが早いんです。「早い」というレベルじゃなくて、本当に「吸い込む」って感じ。フードを入れた瞬間から数秒で完食してしまうんですよ。よく噛んでるようには全く見えなくて…。 これって、保護犬だった経験が関係してるのかなと思うこともあります。保護される前は、いつ次の食事が来るか分からなかったり、他の犬と取り合いになっていたのかもしれないですよね。 最初は「よく食べるね~」って微笑ましく思ってたんですが、時々ゲホゲホって苦しそうにすることがあるので、このまま放っておくのは危険かなと感じています。それに、消化にも良くないだろうなと。 フードを小分けにして少しずつあげるという方法も試したんですが、そうすると私の周りをずっとウロウロして落ち着かなくなるし、しかも小分けにしても1回分をやっぱり一瞬で平らげちゃうんです。 ペットショップでは早食い防止のボウルとか売ってるみたいですけど、実際どうなんでしょう?効果あるのかな?あと、おもちゃのように中にフードを入れて転がして遊びながら食べるタイプのものもあるみたいですけど…。 それから、早食いを防ぐために、ドライフードをお湯でふやかしたりするのはどうなんでしょうか?ちょっとトロトロになるから時間かかるかなと思ったんですけど、逆に飲み込みやすくなってよくないのかな? フードの種類も関係あるのかしら?今はドライフードをあげてるんですが、ウェットフードだと少し時間がかかるとか…。でも結局のところ、どんなフードでも早食いする子は早食いするのかもしれませんね。 同じように早食いで悩んでる飼い主さん、どんな工夫されてますか?実際に効果があった方法があれば、ぜひ教えていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、仕事から帰ってきてぐったりしてるときに限って愛犬(ラブラドール・レトリバー、オス、2歳)が家の中を爆走モードになるんですよね。振り回されてます…。 家は一軒家で、リビングと和室があって結構なスペースはあるんですけど、それでも走り回るのは困りもので。特に玄関から廊下、リビング、和室までをグルグル周回してるんですが、時には勢い余って壁にぶつかったりして。壁紙も傷だらけだし、置いてある観葉植物も倒れたことあります。 この暴走、大体夕方6時から8時くらいの時間帯に集中してて、僕が帰宅して少し経ってからが特にヤバいです。散歩は朝と夕方の2回、朝は30分くらい、夕方は1時間くらいかけてやってるんですが、それでも走り回ります。庭で遊ばせることもできるんですが、なぜか室内でしか暴れない…。 休日に長めの散歩に連れて行ったり、ドッグランで思いっきり走らせたりすると、その日は大人しくなるんですが、平日はそこまでの時間が取れなくて。かと言って、毎回止めようとすると、より興奮しちゃって収集がつかなくなるんですよね。 しつけ教室には子犬の頃に通ってたんですが、基本的な命令(お座り、待て、伏せ)は理解してるものの、興奮状態になると全く言うこと聞かなくなります。おもちゃで気を紛らわせようとしても、投げたボールを追いかけるフリをして、結局また暴走モードに。 友達が遊びに来た時も同じように走り回るので、来客時も困ってます。まあ、友達は「元気でいいじゃん」って笑ってくれますけど、こっちとしては冷や冷やものです。 最近は仕事のストレスも溜まってて、正直イライラしちゃうこともあります。でも怒鳴ったりするのは逆効果だって分かってるので、グッと我慢。ただ、このままじゃ家具とか壊れそうだし、なにより事故になりそうで怖いんですよね。 犬種的に活発なのは分かってるんですが、室内での暴走だけは何とかしたいです。外での運動は十分させてるつもりなんですけど、まだ足りないのかな?それとも、僕の接し方に問題があるのかも?同じような経験のある方、アドバイスいただけると助かります。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。