【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-16 19:22時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    拾い食いを注意しすぎると犬にストレスになりますか

    本文を簡易表示

    うちでは3歳になる柴犬を飼っています。元気いっぱいで外に出るのが大好きで、毎日の散歩が何よりの楽しみのようです。普段はとても明るくて人懐っこい性格なのですが、どうしても昔から拾い食いのクセが直らず、ずっと悩んでいます。道端に落ちているパンくずやお菓子のかけら、ティッシュのようなものまで気にしてすぐ口に入れてしまうので、私は散歩中ずっと気を張っていなければなりません。 以前、一度道に落ちていた食べ物を食べてしまい、そのあとお腹を壊したことがあったので、それ以来かなり神経質になってしまいました。 それからは、何かを口にしようとしたらすぐに「ダメ!」と声を出して止めるようにしています。でも、最近になってその「ダメ!」を言うたびに、少し怖がるような仕草を見せるようになってしまいました。耳をペタッと下げたり、私の顔をじっと見上げたりして、以前よりも慎重な様子なんです。 最初は「反省しているのかな?」と思っていたのですが、散歩をしていても以前ほど楽しそうにしていないように感じることもあり、私の注意の仕方が犬にストレスを与えてしまっているのではないかと心配になってきました。 私自身、拾い食いは命に関わることもあると聞いたことがあるので、どうしても厳しくなってしまいます。でも、叱るたびに犬が少しずつ私の表情をうかがうようになっていて、信頼関係が薄れていっているような気もして、このままでいいのか分からなくなっています。おやつで気を引いたり、名前を呼んでこちらに注意を向けるようにしたりもしているのですが、外に出ると興奮してしまうのか、なかなか言うことを聞いてくれません。 そのたびに私も焦ってしまい、つい声を荒げてしまうことがあり、後から自己嫌悪に陥ります。 拾い食いを防ぐためには注意しないといけない、でも叱りすぎてストレスを与えたくない、その間でどうすればいいのか本当に迷っています。叱らずに上手にやめさせる方法や、散歩中の注意の仕方のコツなどがあるのでしょうか?たとえば、拾い食いしそうになった時に無視して通り過ぎた方がいいのか、それともその場でしっかり止めるべきなのか、判断がつきません。 最近は、散歩の支度をしても前ほど喜ばないことがあり、「私と一緒に歩くことが嫌になってきているのかな」と感じてしまう時もあります。 家の中ではとても甘えん坊で、私のあとをついて回るような子なのですが、外ではまるで別の顔を見せるようになってきました。外が楽しい場所であるはずなのに、私が厳しくしすぎたことで「外=怒られる場所」と思ってしまっていたらどうしようと不安です。 犬にとって散歩は運動だけでなく、気分転換や刺激を受ける大切な時間だと聞いたことがあります。だからこそ、私のせいでその時間がストレスになってしまうのは避けたいです。 しつけって本当に難しいなと感じます。危険なことを止めなければと思う一方で、優しく接してあげたい気持ちもあります。 自分の気持ちにも迷いがあって、何が正しいのか分からなくなってしまいました。 同じように拾い食いで悩んでいた方や、うまく克服できた方法を知っている方がいらっしゃったら、ぜひ教えてほしいです。 どんな小さなアドバイスでも構いません。私としては、叱るよりも信頼関係を大事にしながら、この子が安全に楽しく散歩できるようにしてあげたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    老犬になってから分離不安がひどくなり、外出するたびに大騒ぎしてしまいます

    本文を簡易表示

    うちには今年で13歳になる柴系ミックス犬がいます。若い頃から少し神経質な性格で、私が外出するときには多少そわそわする様子はありましたが、それでも以前は「行ってくるね」と声をかけるとしぶしぶながらも玄関まで見送り、しばらくすると自分のベッドで寝て待っているような子でした。 それが、10歳を過ぎた頃からだんだんと変化が出始め、最近では私が少しでも外出の準備を始めると、すぐに落ち着かなくなってしまいます。靴を履こうとすると後を追い、バッグを手に取っただけで不安そうに鳴くようになってしまいました。 家を出たあとは、近所の方から「ずっと吠えてたよ」と言われることもあり、以前より声を張り上げて鳴いているようです。留守中にどんな様子なのか心配になって、スマートフォンで見られるカメラを設置してみたのですが、私がいない間ずっと玄関の方を見てうろうろしたり、小さく鳴き続けたりしていました。 途中で少し寝る時間もあるのですが、すぐにハッと起き上がって玄関を見つめていることも多く、見ていて胸が締め付けられるような気持ちになります。 帰宅すると、それまでの不安を爆発させるように大興奮で迎えてくれます。尻尾を振りながら体全体で飛びついてきて、顔を舐めようとしたり、ずっと私のあとをついて回ったりして、まったく落ち着かない状態がしばらく続きます。 年齢的にも心臓や関節に負担がかかりそうで、できるだけ落ち着かせたいのですが、どうしたらいいのか分かりません。声をかけて安心させようとしても、その瞬間は嬉しそうにするものの、少し離れるとまた不安そうな顔になります。 思い返してみると、ここ1~2年の間に、耳が少し遠くなったり、以前より寝ている時間が長くなったりと、老化のサインがいくつか出てきていました。環境の変化に敏感になると聞いたことはありますが、それに加えて、私の姿が見えないことや、音が聞こえにくくなったことが不安を強めているのかもしれません。 日中も私が別の部屋に行くと、すぐに気配を探すように立ち上がってついてくることが増えました。今までは昼寝をしている間に家事を済ませることができたのに、最近は少し離れただけでも探しに来てしまいます。 留守番のときには、私の匂いがついた服をハウスの中に置いたり、テレビやラジオをつけっぱなしにしてみたり、好きなおやつを与えてから出かけたりと、いろいろ試してみましたが、なかなか落ち着かないようです。 留守番の練習として短時間の外出を繰り返して慣れさせるという話も聞きますが、すでにシニア期に入っているため、無理をさせてしまうのではないかという不安もあります。外出を減らすことも考えましたが、どうしても買い物や病院などで出かけざるを得ないこともあり、完全に避けるのは難しい状況です。 老犬になってから分離不安が強くなったという話は聞いたことがありますが、実際に直面してみると本当に大変で、どうしてあげるのが一番良いのか悩んでいます。 私がいるときには穏やかに寝ているのに、いなくなると極端に不安になるようで、少しでも安心して留守番できるようにしてあげたいです。 同じように、シニア犬になってから分離不安が悪化した経験のある方がいらっしゃいましたら、どんな工夫をされたか教えていただけませんか? また、完全に治すのは難しいとしても、少しでも気持ちを落ち着けて過ごせる方法や、外出時の環境づくりのコツなどがあればぜひ知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬が不安になったときに見せるしぐさ

    本文を簡易表示

    うちでは2歳になる柴犬を飼っています。普段はとても元気で、散歩やごはんの時間になるとしっぽをブンブン振って喜んでくれるのですが、時々「あれ?今日は少し様子が違うな」と感じることがあります。例えば、急に部屋の隅に行ってじっとしていたり、私の顔をチラチラ見ながら落ち着かない様子を見せたりすることがあります。 そんな時は、もしかして不安を感じているのかな?と思うのですが、実際のところ、犬が不安を感じている時にどんな行動を取るのかがよく分かっていません。 以前、家の外で大きな音がした時、びくっとして耳を立てたかと思うと、すぐに私の足元に寄ってきて座り込んだことがありました。こういうときは怖がっているのだと思いますが、怖いのと不安なのとは違う気もします。不安な気持ちを感じているときは、もっと微妙な反応をしているのかもしれません。 尻尾を下げたり、目をそらしたり、あくびをしたりするのを見かけることもありますが、それが単にリラックスしているのか、それとも落ち着かない気持ちから出ているのか判断がつきません。犬って表情が豊かなので、見ているとなんとなく感情は伝わってくるのですが、やっぱり言葉が通じないぶん、こちらが間違って受け取っていないか心配になります。 私の柴犬は少し慎重な性格で、新しい場所や初めて会う人にはなかなか慣れません。公園で他の犬が寄ってくると、最初は興味を示すのに、相手がぐいぐい来ると一気にしっぽを下げて固まってしまいます。無理に引っ張ろうとすると嫌がって後ずさりしてしまうので、そういう時はどう対応したらいいのか悩みます。 抱っこしようとすると逃げることもあれば、逆に足元にぴったりくっついて離れない時もあります。怖がっているのか、それとも私に安心を求めているのか、その違いも分からず、どう接するのが正しいのかが難しいです。 家の中でも、時々理由が分からないのに落ち着かなくなることがあります。夜に急に部屋の中をウロウロ歩き回ったり、何度もあくびをしたり、鼻をペロペロ舐めたりするのを見かけます。最初は「眠いのかな?」と思っていたのですが、そういうときに限って全然寝ようとしなかったり、少しの物音にも反応したりするので、もしかして不安や緊張から出ている行動なのかもしれないと思うようになりました。 テレビの音や外の風の音など、私たちには気にならないようなことが犬にとってはストレスになっているのかなと感じることもあります。 また、私が出かけようとするときに、玄関の前でじっと見つめてくることがあります。ドアを閉める直前までこちらを見ていたり、帰ってきた時にすごく落ち着かない様子でしっぽを振りながら鳴いたりするので、もしかすると留守番の時間に不安を感じているのかもしれません。 普段は大人しいのに、そういう時だけ急に落ち着かなくなるのを見ると、胸がぎゅっとします。できれば、そういうサインを早く気づいてあげて、安心できるようにしてあげたいのですが、どう見分ければいいのか分からないのが正直なところです。 犬が不安を感じているときの代表的なしぐさや行動、そしてそれを見かけた時に飼い主としてどう接するのが良いのか、もし教えていただけたら嬉しいです。 言葉が話せない分、日々のちょっとした変化を見逃したくないと思っています。 もし他の犬の飼い主さんが「うちの子はこんな風に不安を表す」という具体的な例をお持ちでしたら、それもぜひ教えてもらいたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    柴犬の「好きな遊び」って、やっぱりちょっと独特なんでしょうか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。柴犬と何年も暮らしています。今日はずっと感じていた「柴犬が好きな遊び」について、他の犬種との違いって実際どんなものなのか、みなさんはどう思っているのか知りたくて投稿しています。SNSや飼い主仲間との会話でもよく出る話題ですが、我が家の柴犬の遊び方が、どうも他のワンコと比べてちょっと個性が強い気がしてならないんです。 そもそも柴犬って、どこか自立心が強くて“媚びない”イメージがあるせいか、ボール遊びひとつとっても、ゴールデンレトリーバーやラブラドールのように何度も何度もボールを追いかけてひたすら持ってくる、というよりは、「1〜2回は付き合ってくれるけど、その後は急に飽きてプイッと無視」みたいなことが多いように感じます。友人のトイプードルは「何度でもOK!」なエンドレス仕様なので、それと比較しても柴犬の「マイペースっぷり」はかなり特徴的なんじゃないかと思うのですが、どうなんでしょう。 また、うちの場合は引っ張りっこも好きですが、それもこちらが本気で引っ張るより、ちょっと“柴犬のペースに合わせて絶妙な緩急をつける”くらいがうまくいきます。無理に取り上げたり、常に人主導でやりすぎるとむしろ興味を失われがち。かといって完全放置だと、これまた「自分で遊ぶから結構です」みたいな顔をされがちです。この絶妙な距離感、柴犬ならではのコミュニケーションだなあとしみじみ感じます。 外遊びでも特徴があるように思います。柴犬は何よりも探検や匂いを嗅ぐのが大好き。公園の草むらや林を散策しながら、じっくりとあちこちを嗅ぎ回って「ここに何か面白いものがあるかも」と自分の世界に没頭している姿は、他の犬種より少し野性が強いのかな、という印象を受けます。時々スーパーに行った帰り道なんか散歩コースを変えるだけでもテンションが上がりまくっていて、「知らないもの好き」も柴犬の大きな特徴だと感じています。 そして、家の中での遊び方にも独特のこだわりが。特にぬいぐるみ系のオモチャに対しては、破壊神のごとく噛み続けたり、逆に大切そうにそばに寝かせていたり、1匹1匹に変な“儀式”があるかのよう。あと、いわゆる“自主トレ”が好きで、自分でオモチャを転がして遊んでいたり、鏡にいる自分とバトルを始めてみたりと、妙なところに知恵を発揮しているなと思うことが多いんです。 他の犬種だと「とにかく人と遊びたい」「いっぱい褒めてもらいたい!」というやる気が前面に出るけれど、柴犬は誰かと一緒に走り回るというより、「たまに人と遊ぶのも楽しいけど、自分の世界も大事にしたい」みたいなちょっとクールな付き合い方をしてくる気がします。逆に気分が乗ったときはすごく甘えてきたり、そのムラのあるツンデレ感も、柴犬ならではだなと感じています。 おやつを使った知育おもちゃにも関心はあるものの、「今日はやらない!」と決めた日は全然手をつけなかったり、逆にどハマりして延々と格闘していたり、本当に気分屋だなあと思います。そんな小さなこだわりや遊びのムラこそ、柴犬の最大の特徴なのかもと思うこの頃です。 同じ柴犬でも遊び方はみんなバラバラだと思いますが、「うちもそうそう!」というエピソードや、「こんな遊びにはめちゃくちゃハマってます」という体験談があれば、ぜひ教えていただきたいです。よそのワンちゃんと比べて柴犬だけが見せるちょっと不思議な遊びのこだわり、みなさんのご意見楽しみにしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    ミニピン(ミニチュア・ピンシャー)って吠えやすいの?

    本文を簡易表示

    こんにちは!最近、ミニピンの可愛さにどハマりしています。お散歩中に見かけるたびに、あのスラリとした脚とピンと立った耳、そしてちょこまかとした元気な動きにキュンとしてしまってます。SNSでもミニピンと暮らしている方の投稿をよくチェックしてるのですが、たまに「うちの子、よく吠えちゃうんです…」みたいなコメントを目にして「もしかしてミニピンって吠えやすい犬?」と、ちょっと気になってきました。そこで、実際にミニピンを飼っている方や詳しい方に質問です。ミニピンって本当に吠えやすい性格なんでしょうか? 私自身、今までチワワやトイプードルなど小型犬と暮らしてきましたが、「吠えやすい性格」って犬種によってけっこう差がある気がしています。例えば来客時や宅配の人が来た時に「ワン!」と反応するのは仕方ないかなと思いつつ、四六時中騒がしいとご近所への迷惑も気になってしまいます。その点、ミニピンは警戒心や好奇心が強そうなイメージがあるんですが、やっぱり刺激に反応しやすくて吠えやすいんでしょうか。 ネットで調べると「番犬気質が強い」「神経質な一面がある」といった記述がちらほら見受けられるのですが、実際のところどこまで本当なのか経験者の声がかなり知りたいです。SNSでも「とても無駄吠えが多い」と感じている方もいれば、「意外と静かでおっとり」とか「最初はよく吠えたけど成長とともに落ち着いた」という話もあったりして、何が定番なのか分からずじまいです。 そして、吠えやすさって育て方や日常の環境でも変わるんでしょうか?例えばお留守番が多いお家だと寂しくてよく吠える子もいるみたいですし、逆に家族がみんなでコミュニケーションを取りまくっていると安心して静かにしている、といった話も聞きます。人や音に慣らす工夫や、しつけで吠え癖を抑えられたエピソード、また「こんな音には敏感!」といった経験談もあれば教えてほしいです。 また、うちには小さい子供がいるので、急な大きな声や、予測できない動きにどうミニピンが反応するかも気になっています。神経質な犬種だったらストレスにならないかな、逆に「守ってあげよう」という気持ちが強まって余計に吠えてしまうこともあるのかな、と色々考えています。ご家庭に小さなお子さんがいる方の、日常での工夫や「意外と大丈夫だった」「こうしたら静かにしてくれるようになった」などリアルな体験談も教えてもらえると嬉しいです。 さらに、ミニピン同士が集まる場やドッグランなどではどんな様子なのでしょう?よその犬には吠えやすいタイプなのか、それとも意外に社交的なのか、同じ犬種同士で集まった時の雰囲気なんかも教えてほしいです。毎日のお散歩やお出かけの時にも、吠え癖のコントロールや困りごとがあればアドバイスをいただきたいです。 見た目は小さくて可愛いのに、実はしっかり者で気も強い…みたいなギャップもミニピンの大きな魅力だと思うので、「吠えやすい=ダメ」ではなく、どうしたら一緒に快適に暮らせるのか、みなさんのリアルな経験や工夫をたくさん聞けたら嬉しいです!「ミニピンってこんな性格だったよ」「うちは意外なことで吠えちゃった」など、どんな些細なことでもいいので、ぜひコメント残してもらえるとうれしいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。