【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-16 17:41時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 終了済み

    コメント
    3

    犬のトレーニングは昼の時間帯がやりやすいのか?

    本文を簡易表示

    最近、自分の生活リズムがちょっと変わってきて、犬のトレーニングをする時間帯をいろいろ試してみているんですが、「やっぱり昼間が一番やりやすいのか?」というのがふと気になったので、同じような疑問を持っている方や、実際どうしているか経験談を聞きたくて投稿してみました。もともと平日は仕事もあるし、朝はバタバタしがち。夜も帰宅してからになるので自分も犬もちょっと疲れていて、どうしても集中力が続きにくいことが多いです。 じゃあ昼間はどうなんだろう?ということで、お休みの日やテレワークの合間に昼頃を狙ってトレーニングしてみたんですが、体感的には結構うまくいくことが多かったです。犬自身が朝のお散歩とかご飯も済んで気持ち的にも余裕があるのか、わりとリラックスした雰囲気でスタートできるし、自分も頭がスッキリしているからイライラしにくいのが意外な発見でした。特に基本的なしつけや、新しいトリックを覚えさせるときは、昼のちょうど良い明るさとか静けさも集中しやすい気がします。 とはいえ、人によっては昼間は仕事中だったり外出していたり、時間をとるのが難しいこともありますよね。でも、もし都合がつくのであれば、昼間に少しまとまった時間を確保して、犬との時間を作ってみるのはおすすめかもしれません。自分の場合は、昼食後ちょっと落ち着いたタイミングや、天気が良い日は外でトレーニングを兼ねて一緒に遊ぶこともあります。そういう時って、犬自身も「遊んでもらえる!」とテンションが上がるし、テンションに引っ張られて覚えも早くなったりする気がします。ちなみに、昼間は家の中も明るいのでアイコンタクトが取りやすかったり、細かい動きを伝えやすいのも地味に効いているなと感じています。 ただ、犬の体力とか性格によっては昼間が必ずしもベストとは限らないのかな、という思いもあります。例えば、昼過ぎになると眠そうにしていたり、ご飯のタイミングによっては集中力が続かないパターンもあります。うちの犬も、午前中しっかり遊んだ日は午後はまったりモードに入ることが多いので、そういうときは無理にトレーニングするより一緒に休憩して、もう少し後に回した方が良かったな、なんて思うこともありました。 また、季節や気温の影響も地味に大きいですよね。夏場の昼間なんかは、とても外でトレーニングする気温じゃなかったりするし、逆に冬場は昼間でも寒すぎて外に出るのが億劫になったりします。そう考えると、昼間=いつでも快適というわけじゃないので、その時その時の体調と相談しながら時間帯を決めるのがいいのかなという結論に落ち着きました。 それと、昼の時間帯にトレーニングするときは、周囲が静かで集中しやすい環境を作るのもポイントの一つかもしれません。意外と昼間の住宅街って、宅配のチャイムだったり、ご近所さんが掃除してたり、ちょっとした物音が入りやすいので、なるべく静かなタイミングを選んだり、外なら人通りの少ないエリアを選ぶと、犬も落ち着いてトレーニングできる気がします。もちろん、逆に適度な刺激があった方が実践的なトレーニングになる場合もあるんですが、最初はやっぱり静かな環境の方が進みが早いのかなと。 まとめると、昼の時間帯は自分的にはかなりトレーニングがやりやすいと感じることが多かったですが、犬の体調やコンディション、季節などによって適した時間は変わってくるなぁと思いました。みなさんはどの時間帯にトレーニングしていて、やりやすさとか集中力の違いを感じたことはありますか?もし何かアドバイスやエピソードがあれば、教えてもらえるとうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    犬の性格って母犬からどれくらい影響を受けてるんでしょうか?

    本文を簡易表示

    最近ちょっと気になることがあって、犬の性格について考えることが増えました。きっかけは、うちで迎えた子犬の様子を見ているうちに、「この子の性格って、やっぱり母犬から何かしら影響を受けてるのかな?」っていう疑問がむくむくと湧いてきたからです。 もちろん、犬の性格ってひとことで言ってもすごく幅が広いし、元々持って生まれた気質や、育つ環境、関わる人の対応の仕方など色々な要素が複雑にからんでいると思うんですけど、それでもやっぱり母犬の存在は大きいんじゃないかと感じています。 自分は犬を飼うのはこれが初めてじゃなくて、これまで何匹か色々なタイプの犬と過ごしてきたんですが、やっぱり小さいころに母犬や兄弟犬とどんなふうに過ごしてきたかによって、新しい環境に来たときの感じ方や、物事への反応が全然違うように思うんですよね。例えば、他の犬や人に対して警戒心が強かったり、逆にすごくフレンドリーだったり、新しいものにすぐ慣れるタイプと、めちゃくちゃ慎重になるタイプがいたりして、そういうのってやっぱり早い段階での経験が関係しているんじゃないかな…と感じることも多いです。 特に母犬のそばで一定期間過ごした子犬って、自分が困ったときや怖いと感じるときに、まず母犬のところに戻ろうとする場面がよく見られる気がします。その行動ひとつとっても、「安心できる存在」として母犬を認識しているからこそ、自然とそうなっているんじゃないかなと思うんですよね。しかも、母犬が落ち着いていたり、穏やかな性格の場合は、子犬もなんとなく似たような雰囲気になる気がすることも…。もちろんこれは自分の体感とか、他の飼い主さんたちとの会話のなかで聞いた話の影響もあるかもしれません。 それから、子犬によっては母犬の真似をしているような行動もちらほら見かけることがありました。ご飯のときの食べ方だったり、おもちゃで遊ぶときのクセだったり、なにかうれしいことがあったときのしっぽの振り方とか…細かい部分まで自然と母犬の行動を観察して、自分の行動にも取り入れているみたいで、「ああ、この子もやっぱりお母さんの影響受けてるんだな」って感じる瞬間があったりします。 もちろん、そういった小さい頃の経験や母犬の接し方以外にも、その後の環境や人とのふれあい、しつけの内容なんかも性格に大きく関係してくるとは思います。でも、やっぱり最初の基礎みたいな部分は母犬からもらうものが多いんじゃないかって、自分は結構思っています。たとえば、臆病な性格の子もいれば、物怖じしない活発な性格の子もいるけど、どちらも最初は母犬の対応の仕方とか、まわりの雰囲気をすごく敏感に感じ取っているというか、「自分もこうしてみよう」みたいなことを、意識せずに学んでいる印象があるんですよね。 それに、他の飼い主さんたちとも話していてよく話題になるのが、「やっぱりお母さんと性格が似てるかも」と思う瞬間のエピソード。たとえば、おっとりしている母犬のこどもが、やっぱりどこかマイペースだったり、逆に警戒心が強い母犬の場合は、子どもも少し慎重な傾向が強かったりして、やっぱり何かしら影響が出るんじゃないかな…と思う出来事が多いです。 結局のところ、犬の性格と母犬の影響って、単純にこれだけで決まる!とまでは言えないかもしれませんが、少なくとも小さな時期の母犬との時間や関わりは、その子のベースになる部分に少なからず影響を与えているんじゃないかなと感じています。 これから犬を迎えることを考えている人がいたら、母犬と子犬の様子をちょっと観察してみると、その子がどんな雰囲気なのかのヒントになるかもしれません。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    犬の舌が腫れてしまって気が気じゃありません…

    本文を簡易表示

    こんにちは。こちらを見てくださってありがとうございます。うちにはミックス犬がいます。もともとあまりインターネットで相談するタイプではないんですが、どうしてもすごく気になってしまって、何か情報があれば…と初めてこちらに投稿しています。今、愛犬のことでひとつだけ、どうしても心配していることがあります。それが「舌の腫れ」についてです。 昨日の夜、ふだん通り一緒にソファでのんびりしていたときのことです。うちの子が口をぺろぺろしているのを何気なく見ていたら、あれ?なんだか舌がいつもよりちょっと大きい?全体的にぶよっと膨らんでいるような感じがして、色もいつもより赤みが強い気がして、え?と不安にかられました。最初は単純に「ちょっと疲れてるのかな?」くらいに流したのですが、よく考えたら犬の舌って普段からそんなに変化するものじゃないですよね…。しかも、なんとなくいつもよりヨダレも多いし、食事の時も普段ほど元気がないような雰囲気で、どことなく気だるそうです。 少し前から気温も高くなってきて、散歩のときはよくハァハァと舌を出していたので、もしかするとそれでちょっと傷でもつけてしまったのかな?とも思いました。でも、舐めるときや何か食べているとき、痛がったりはしていないので、本当に単に腫れだけが強く出ている印象です。これが一時的なものなのか、それとも何かのサインなのか、心配で一晩中いろいろ考えてしまいました。 思い返すと、最近ドッグランでほかのわんちゃんたちとじゃれあったとき、派手に走り回っていたり、普段より張り切っていたりしたので、その際に軽くどこかにぶつけたとか、草むらで何かに触れたとか、そんなちょっとしたことでも腫れたりするのかなと勝手に想像しています。でも、やっぱり犬の舌って相当頑丈だろうから、なかなか腫れることなんてない気もします。 家族もみんな犬が大好きで、小さい頃からいろんな犬種と生活してきたのですが、そういえば今まで「舌が腫れた」なんて経験はなかったなぁと思います。足を傷めたり、耳を痒がったりはあっても、舌が腫れるって聞き慣れないので、よりいっそう不安です。しかも、もし他の症状、例えばご飯を食べたがらないとか、よだれが異常に多いとか、顔つきが普段と違うとか、そういうのがあればすぐに判断できるのですが、今のところ目に見えて腫れ以外の異変はありません。 SNSでも犬と暮らしている方たちがたくさんいて、「犬の舌 腫れ」みたいなワードで検索してみたりしたんですけれど、あんまり詳細な事例って出てこなくて、「たまたま腫れただけで翌日には治っていた」という話もあれば、「気付いたら舌の色までおかしくなっていてびっくりした」なんて経験談もあったりして、本当に判断がつきません。 正直なところ、もしいま同じような経験をされている方や、以前に愛犬の舌が急に腫れたことがある方がいらっしゃったら、どんなことがきっかけでそうなったのか、おうちで何か変わった様子や前兆があったのか、そのあたりをぜひ教えていただきたいです。普段は元気いっぱいで食事もおやつもパクパク食べる子なのに、こんな急な変化があるとやっぱり心配で、できることなら家でできるケアや様子を見るポイントなど、ご経験があれば共有してほしいな、と思います。 もし他にも似たようなことが起きて、こうするといいよ、などアドバイスがあったら教えてもらえると嬉しいです。しばらくはそっと様子を見て、変化を見逃さないようにしたいと思っています。少しでも安心できる情報があれば助かりますので、皆さんのお話を聞かせていただけたらありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    犬が人の顔をペロペロ舐めるのは愛情なのか気になる

    本文を簡易表示

    こんにちは!ミニチュアシュナウザーと日々楽しく暮らしています。最近、SNSとかで「うちの子、今日も朝から顔をすごく舐めてきて…」なんて投稿をよく見かけるし、実際わたしも毎日のように体験してます。顔を近づけると、もう当たり前みたいにペロペロ…目のまわりや口元、時には鼻の先まで舐めてきて、正直「嬉しいけど、本当にこれって”好き”の気持ちなの?」って思うことが増えてきました。 こうやって思い返してみると、犬が顔を舐めてくるタイミングってけっこう色々あるなぁと感じます。たとえば、朝起きてベッドから出てきた時や、久しぶりに帰宅した時。もしくは、ソファでのんびりしていると向こうから近寄ってきて、おもむろに顔に手をかけてベロベロ。最初は「甘えてるのかな?」って微笑ましいんですけど、時々“ご飯の催促”だったり、“散歩に連れていって!”の合図だったりする気がするのは私だけでしょうか…。感情が分かりやすいようで、実はちょっとしたサインになってるのかな?とも思ったりします。 わたしは小さい頃にも他の犬種と暮らしてきたことがあるけれど、どの子もやっぱり家族に対しては顔を舐めてくることが多かった記憶です。ミニチュアシュナウザーは特に家族への愛情が強いタイプなんて言われたりもするから、顔を舐める=大好き!ってストレートに表現してくれてるのかも。でも、“あれ?今日はやけにしつこいな…”みたいな日もあって、顔や手のにおいを特に念入りにクンクンしてからペロペロ攻撃が始まることもあります。 一方で、家族以外の人に急に顔を舐めたくなることはほとんどないみたいで、「やっぱり安心できる人にだけ見せる行動なのかな?」と感じています。遊びの最中にテンションが上がったり、甘えてる時にもペロペロが始まるし、落ち着いた時や眠たそうな時は全然舐めてこなかったりして、犬なりに色んな気持ちの表し方があるのかなあ、と想像しながら毎日接しています。 個人的には、顔を舐められるときって嬉しさとちょっとくすぐったい気持ちが半々だけど、愛情表現の一つだと思って大切にしています。ただ、正直メイクをした後や寝起きで顔がすっぴんの時にベロベロされると「お、お手柔らかに…」と言いたくなることも(笑)。お友達の家のワンコはあまり顔を舐めないタイプらしく、その違いにもびっくりしました。犬種や性格、さらにはお家での習慣なんかでも、舐め方や舐める頻度って違いがありそうです。 みなさんは、愛犬に顔を舐められること、どんなふうに感じていますか?うちはほぼ毎日なので、これがないと逆に心配になるレベルです。顔を舐める理由だったり、どんな時に多いか、みんなの体験談をぜひ聞かせてほしいです。逆に「やめさせたい!」って思ったことがある方や、舐めすぎた時にどう対応しているのかも知りたいので、よければいろいろ教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    犬が吐く前に分かる前兆ってある?

    本文を簡易表示

    こんにちは。ミニチュアダックスと暮らしています。長年一緒に過ごしてきましたが、やっぱり犬が“吐きそう”な場面って何度経験してもドキドキします。「あれ?今から吐く?」とハッとする瞬間も何度もあり、そのたびにどうにか床やカーペットが被害を受けないようにバタバタしてしまいます。同じような経験をされている方、いませんか?今回は「犬が吐く前って、何か分かりやすい前兆ってあるの?」という疑問について、みなさんと情報交換できたらと思って投稿させていただきます。 我が家の場合ですが、まずなんとなく全体的に犬の様子が落ち着きなくなる気がします。いつもならお気に入りのベッドでゴロゴロしている時間でも、そわそわ部屋を歩き回ったり、キュンキュンと小声で鳴いてみたり。明らかに普段と違う仕草に「もしかして…」と身構えてしまうことがあります。特に、変な音がするわけでもなくただ視線をこちらに向けてきたり、やたらと私のそばに寄ってきたりすると、なんとなく「これから何かありそう」な気配を感じます。 そして、おそらくどのご家庭でも見かけると思うのが「口をクチャクチャさせたり」「唇をペロペロなめる」動作。うちのダックスも必ずと言っていいほど吐く前にこの仕草をします。しかも、普段はごはん前やおやつを期待しているときだけなのに、その時のペロペロはちょっと緊迫感が違うというか、口元を気にしている感じがすごく伝わってきます。そのうちに「ゴクリ」と空気や唾を飲み込むような喉の動きを何度か繰り返した後、今度はフローリングの上や新聞紙のそばまで自分で移動して、そこにじっと座り込んだらいよいよ本番、というパターンもあります。 さらに、自分の喉やお腹をギュッと縮めるようにして「グッグッ」と何かを我慢しているかのような声が出ることも。最初は何が起きているのか分からず心配しましたが、これがいわゆる「吐こうとしている」サインなんだと気づくまでは何度も見逃してしまいました。普段からごはんを夢中で食べてすぐ走り回ってしまうタイプなので、「また何か食べすぎたのかな」「変なもの拾い食いした?」と心配してしまうことも多いです。 あとは、カーペットや特定の場所をしつこくクンクン嗅いだり、床を掘るような仕草をすることもちらほら。もしかして「自己防衛本能」みたいなもので、汚したくないからどこで吐くか場所を選んでいるのかな、と考えるようになりました。もちろん、そのままお気に入りの毛布の上でやってしまうとガーン…となってしまうこともありますが、最近はさっと受け皿を持って近づけるのが上達しました(笑) いずれにしても、なんとなく“嫌な予感”は飼い主さんの勘でも分かる部分があるのかもしれません。実際、吐く前に鳴き方や歩き方、呼吸が他のときと明らかに違う瞬間が多いですし、急に元気がなくなったりすることも。もちろん、たまにちょっとだけ胃の中のものを戻してそのまま元気にしていることも多いですが、続くようだといよいよビクビクしてしまいます。 皆さんのおうちでは、愛犬が吐く前にどんな前兆があると気づきますか?うちみたいに動きが落ち着きなくなったり、変なペロペロが増えたりすること、よく見かけますか?それとも全然違う反応があるのでしょうか。できれば普段どんなふうに接しているかや、こういった前兆に気づいた時にどんなふうに対応しているかも、ぜひ経験談を教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。