未解決
本文を簡易表示
いつもこちらの掲示板で皆さんのやり取りを楽しく拝見しています。今ちょうどゴールデン・レトリバーの子犬と一緒に暮らすようになって、分からないことがたくさん出てきたので、同じような犬種のわんちゃんと暮らしている方、しつけに詳しい方に今さらながらお聞きしたいと思い、思い切って書き込んでみました。 うちの子はゴールデン・レトリバーで、まだまだピカピカの新入りです。以前から「人懐っこい」「優しい」といったイメージが強くて、実際に迎えてみたら本当にその通りで、家に慣れた今は毎日家族みんなに愛想を振りまいてくれています。 そこで最近気になっているのが、いわゆる“待て”や“お座り”といった基本のしつけについてです。色々な飼い主さんのブログやSNSを見ていると、かなり賢い犬種なのでしつけもしやすいという声も多いですが、実際のところはどんな感じなのかな?と疑問に思うようになりました。 今のところ、私自身、犬を飼うのは初めてなので、あくまで本や動画などを頼りに独学でやっている状態です。おやつを使ったり、ご褒美で褒めてみたり、毎日短い時間でもコツコツ根気強く声かけをしているのですが、うまくできる日もあれば今日はちょっと集中してくれないな、なんて感じる日もあります。 元気いっぱいで遊ぶことが大好きなので、しつけの時間なのにおもちゃで遊ぶモードに入ってしまったり、まだ子犬だから仕方ないのかもしれませんが、こんな感じで良いのか自信がありません。 もし、ゴールデン・レトリバーと暮らしている皆さんが「うちの子はどれくらいで覚えてくれた」「こういう教え方がうまくいった」など、リアルな経験があればぜひ教えていただきたいです。周囲にも同じ犬種を飼っている人がなかなかいなくて、直接相談できる人もいないため、ここでいろんなアドバイスを聞けたらとても心強いです。 さらに、ゴールデンが特に覚えやすかったしつけや逆に難しかったこと、こだわっていたポイントがあればぜひ知りたいです。実は「待て」や「お座り」だけでなく、「伏せ」や「おいで」も教えてみたいのですが、どんな順番で進めていくと覚えやすいのか悩んでいます。 失敗しても焦らず、少しずつ楽しみながら教えるのが大切、という意見も見かけるのですが、やっぱりみんな最初は同じように苦労したのか、コツみたいなものがあれば聞かせていただきたいです。 あと、「食いしん坊だからご褒美があるとやる気になる」とか、「遊びを取り入れると覚えが早かった」など、性格によって違いがあるのかも気になります。特にうちの子はまだまだ遊び盛りなので、集中力を保つ工夫や失敗しないコツなど、日常の中でできるアドバイスももしあれば教えてください。 本当にまだまだ試行錯誤の毎日ですが、ゴールデン・レトリバーがどれくらいで「待て」や「お座り」といった基本のしつけを覚えてくれるのか、また覚えてもらうためには飼い主としてどんなことを心掛けたら良いのか、皆さんの体験談やアドバイスを一言でもいいのでいただけると助かります。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。最近ワイヤー・フォックス・テリアという犬種に興味を持ち始めて、もしいつか飼うならどんな性格なのか、どんな注意点があるのか知りたくて投稿しています。恥ずかしながら、それまであまりテリア系の犬種には詳しくなかったのですが、SNSなどでたまたま見かけて、すごく活発で元気そうな子が多いなと感じ、どんどん興味が湧いてきました。 ただ、いろいろな犬種の紹介記事や飼い主さんの体験談を読んでみると、「テリア気質」に注意した方がいいよという話をちらほら見かけることが多くて、実際のところどうなのかなと少し身構えているところです。 自分はまだ犬歴が浅く、これまでに実際にテリアを飼った経験はありません。だからこそ、経験豊富な方や、既にワイヤー・フォックス・テリアと暮らしている方のリアルな声やアドバイスが知りたいです。 例えば、見た目は可愛らしくて小柄なだけに、初心者でも簡単に飼えるのかなと最初は思っていました。でも、実際はかなりエネルギッシュで遊び好きだったり、警戒心が強かったりするという話も聞きます。 散歩の時に急にスイッチが入ったように走り出したり、他の犬に対して強気になる傾向があるとも言われたりしていて、本当にマイペースで頑固な部分もあるみたいですね。そのあたりのコントロールや、普段の接し方について不安を感じています。 それと、ワイヤー・フォックス・テリアは賢い犬種だとよく書かれているのですが、その分、自分の思い通りにならなかったり、退屈してしまった時に、いたずらをしたりものを壊したりしがちという意見も見かけます。 うちの家は割と物が多いので、もしもそういった傾向が強い犬種だとしたら、事前にしっかり対策してから迎え入れたほうがいいのかなと悩んでいます。また、小さいお子さんや他のペットとの同居についても、どの程度慣れてくれるのか、そもそも向き不向きがあるのか気になっています。 さらに、無駄吠えや強い独立心など、日常的な注意点もあるのでしょうか。ワイヤー・フォックス・テリアが吠えやすい傾向がある場合、ご近所トラブルにならないようにどうしたら良いか気をつけるポイントも知りたいです。自宅で過ごす時間と散歩や運動のバランスや、しつけの工夫など、実際にやってみて感じた難しさや、うまくいったこと・いかなかったことなど忌憚ない話があれば大歓迎です。 正直、見た目の可愛さだけで選ぶのは危険かなと思い始めていて、犬種の個性や性格的な波長が自分や家族と合うかどうか、慎重に検討したいです。 ワイヤー・フォックス・テリアならではの性格的な特徴や、特に注意すべきこと、そして迎え入れるにあたってこういう心構えをしておいた方がいいというポイントがあれば、ぜひ教えてもらいたいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
柴犬を飼い始めて一年ちょっとになります。ずっと憧れていた柴犬ライフ、実現できたのは嬉しいんですが、日々予想外の行動に驚かされています。その中でも最近特に気になっているのが、ふとした時にうちの柴犬が置物みたいにじっと座って動かなくなることです。 例えば、散歩の途中で突然ピタッと止まって、まるで周りの音も気配も気にせず一点を見つめている感じ、まさに「もしも犬の置物があったらこうだよな…」と毎回思ってしまいます。 この「動かない時間」が結構長い時もあって、リードを少し引いてみても全く歩く気配なし。最初は「どこか痛いのかな?」とか、何か怖いものでもあるのかと心配になりましたが、特に様子が変なわけでもなく、しばらくしたらまた何事もなかったかのように歩き出したりします。 家の中でも同じような場面があって、玄関やリビング、窓辺などでじーっと一点を見つめながら、まるで意識がどこかへ旅しているかのような表情で座っていることがよくあります。他の犬種もそういうことをするのか、もしくは柴犬特有の行動なのか、すごく不思議で仕方ありません。 特に面白いのは、ご飯やおやつを目の前に出してもすぐには反応せず、しばらく「無」になってからようやく動き出すことがある点です。集中しているようにも見えるし、逆になんにも考えていないようにも見えるし、なんとなく人間の「ぼーっとする時間」に似ているのかと思ったり。SNSなんかでも、「まるで置物」「立像スタイル」みたいな言葉で柴犬の投稿を目にすることがあって、もしかしてうちの子だけじゃないのかな?と気になっています。 自分の周りには柴犬を飼っている仲間がいないため、こういった行動は多くの飼い主さんの間で「あるある」なのか、それとも個性のひとつなのか、ぜひ経験談をうかがいたいです。特に外を歩いている時に人通りや車が増えたり、新しい道や公園に行った時に止まったりすることが多い気がします。 本人なりの警戒なのか、ルーティンの一部なのか、どんな心境なのかな?最近は座っている姿があまりにピタッとしていて、近所のおじさんに「立派な置物だねぇ」と笑われる始末です。 また、こういう時ってどう接したらいいのかもちょっと悩みどころです。無理に動かそうとすると逆に頑固になって余計に座り込んだままになることもあって、そういう時の対応例とかアドバイスがあればありがたいです。 成長するにつれて減ってくるのか、それとも大人になっても続くものなのか、年齢による変化も気になっています。みなさんの柴犬もこういう「置物みたいになるタイミング」があるのか、よかったら日常のエピソードも教えてほしいです。 とにかく不思議でかわいい行動ではあるものの、この静止状態にどう付き合うのがベストなのか、同じく柴犬を飼われている方にぜひ体験談を聞いてみたくて投稿させてもらいました。 柴犬ならではの「ぼーっとタイム」やそれにまつわる面白いエピソード、よかったらぜひ教えてください。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。最近コーギーを飼い始めたばかりです。犬を飼うのはこれが初めてで、毎日癒やされる一方で、分からないことや戸惑うことも多いです。その中で、一番苦戦しているのが「歯磨き」です。頑張ろうと歯ブラシを持って近づくと、最初は口を開けてくれるものの、いざ歯を磨こうとすると途端に歯ブラシをガブっと噛まれてしまいます。 遊んでいるつもりなのか、歯ブラシをオモチャか何かだと勘違いしているのか、とにかく前歯で押さえ込んでカミカミし始めてしまって、それ以上磨こうとしてもうまく進みません。 毎回その調子なので、最初の頃はなんとか気を逸らしながら磨こうといろいろ工夫しました。片手でおやつを持って気を引いたり、声をかけて褒めたり、歯ブラシの形状や大きさを変えてみたりもしました。 でも、どれも決定打にはならず、むしろ「今日も噛んでやろう!」といった感じでどんどんエスカレートしてきている気がします。人間の子供でも歯磨きを嫌がる子がいると聞きますが、犬も本当に難しいですね。 コーギーはとても活発な性格なので、歯磨きタイムが始まった瞬間からスイッチが入るのか、テンション高めで「よし遊ぶぞ!」のモードに入ってしまいます。一度歯ブラシを奪われた時は、しばらく返してもらえず家中追いかけっこになったことも…。 それ以降は、なるべく短時間で済ませようと急いでみたり、逆に落ち着いたタイミングを狙ってみたりしていますが、なかなか改善しません。 そもそも犬の歯磨きってどこまできちんとやればいいのか、他の飼い主さんはどうやっているのか、全然自信がありません。SNSやネットで「犬の歯磨きが大事」とはよく見るものの、噛まれてしまう悩みについてはあまり細かく書いていない気がして、私だけではないはずなのに…とちょっと孤独感も感じています。 コーギーならではの特徴なのか、もしくは私の接し方に問題があるのかすら分からず、色んな方法を試しても「これだ!」というものに出会えていません。歯磨きおもちゃやシートも検討しましたが、そもそも口周りを触られること自体を嫌がる子も多いと聞くので、本当にみんなはどう乗り越えてきたのかとても気になります。 同じように、歯ブラシを噛んでしまうコーギーを飼っている方や、他の犬種で似たような経験をされた方、どうやって歯磨きの習慣付けをしたのか、コツやアドバイスなどぜひ教えてほしいです。 今のままだとしっかり歯を磨けている自信も全くないので、将来的に歯のトラブルが起きないかすごく心配です。もし「ウチはこうしたら落ち着いた」とか「こういう道具が役に立った」というようなエピソードがあれば、細かいことでもいいので参考にさせてもらいたいです。 完全に初心者の悩みかもしれませんが、どうかみなさんのお知恵をお貸しください。これからも楽しく健康に暮らしていきたいので、何か少しでもヒントをいただければありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近ずっとジャック・ラッセル・テリアが気になっていて、もし次に犬を飼うならこの犬種がいいかなと思い始めています。いろんな犬種がいて迷ったのですが、SNSとかYouTubeで見るたびに元気で楽しそうで、なんだか見ているだけでこっちまでワクワクしてきます。 ただ、我が家は都内のマンション住まいで、それほど広い部屋でもないので、「本当にうちの環境に合うのかな…?」と最近よく考えるようになりました。 今は犬を飼った経験自体があまりなくて、完全に初心者です。だからこそ、この犬種がどんな感じなのか実際に暮らしている方や経験者の声をぜひ聞かせてほしいんです。 ジャック・ラッセル・テリアといえば、とにかく運動量がすごいとか、いたずらっ子で元気いっぱいってイメージが強いですよね。小型犬だけど体力おばけみたいな存在らしいので、私みたいなマンション暮らしの人間にも本当に向いているのかな?と疑問があります。 インスタとかで見ると、おしゃれな部屋で一緒にまったりしている姿なんかもあったりして、そういうのを見てつい憧れてしまうんですが、実際はどうなんだろうと思ったりしています。 マンションという限られたスペースの中で、一日中おうちにいる時間が長くなってもストレス溜まらずに過ごせるのかな、と心配な面も。運動不足とか、吠えやすい性格とか、マンション特有の悩みも多そうですし、ご近所とのトラブルにならないかも気になっています。 周りにジャック・ラッセル・テリアを飼っている友達がいないので、ネットで調べてみようにも、「結局みんな本音ではどう思ってるんだろう?」とモヤモヤしている状態です。 そもそも、毎日の散歩や遊び、室内でできる運動ってどれくらい必要なのかというのも知りたいですし、お仕事で日中外出してしまうときにどんな工夫をされているのか、ひとりでお留守番させるのってストレスになったりしないのか心配です。 また、家具や壁紙へのイタズラ対策や、吠えることへの対応についても経験があれば教えてもらえるとうれしいです。やっぱり一緒に暮らすからには、なるべく犬の個性を大切にして、ストレスが少ない生活をさせてあげたいと思っていますが、実際はうまくいかないことも多いのかな…と不安も大きいです。 こうした疑問や心配が尽きないので、マンション住まいでジャック・ラッセル・テリアを飼っている方、もしくは以前飼われていた方、ぜひ率直な意見や日々の工夫、感じていることを聞かせていただけませんか? 良かったことも大変だったことも全部正直に知りたいです。 もし「こんなことに気をつけてます」といったリアルなエピソードや、こうしたらうまくいった、逆に失敗したという体験談もあれば、本当にありがたいです。 これから犬を飼うにあたって、準備しておいた方がいいことや心構えなどもアドバイスいただけたら助かります。どうぞよろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。