【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    ビーグルの賢さや学習能力って実際どれくらいなんでしょうか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。日頃から仕事と家事にバタバタしながらも、愛犬のビーグルと楽しく暮らしています。昔から動物が大好きで、犬と一緒に過ごしたいなぁとは思っていたんですが、いざ実際にビーグルの子犬を迎えてみて、「思っていたよりパワフルで好奇心旺盛だな!」なんて毎日びっくりしています。 さて、実はかなり初歩的な質問かもしれないのですが、ビーグルの賢さとか、学習能力について詳しく知っている方がいたらぜひお話を聞かせてほしいです。なんとなく「賢い犬種」とか「いたずら好き」みたいなイメージだけで選んでしまって、恥ずかしながら、あまり専門的な知識がないまま一緒に過ごす日々が始まりました。 もちろん毎日散歩したり、少しずつしつけを頑張ったりしているんですが、これで合ってるのか、正直自信はありません。 私が今気になっているのは、ビーグルってどのくらい覚えがよかったり、しつけやすい犬なんでしょうか?ということです。うちの子は、めちゃくちゃ元気で活発なのは間違いないんですが、例えば「おすわり」とか「まて」は何度かの練習でできるときもあれば、見事に無視されてしまうときもあって…。 ネットの記事で「頭がいい犬」みたいなランキングにもビーグルが載っていたりしますが、その実感がいまいち湧かないんです。おやつを使えば割と早く覚えるものなのかな?それとも、毎日コツコツ続けないと難しいタイプなんでしょうか。あと、もともと猟犬として活躍していた歴史があるって聞くんですが、そのあたりの本能や特性が賢さとか学習能力に関係してるんですか? 今私は「吠えぐせ」を改善しようと試行錯誤している真っ最中なんですが、もしかしてビーグルは他の犬よりもしつけが難しい面があったりしますか?それともコツを掴めば意外と順応しやすい犬種だったりするんですか? 忙しい合間でも実践できるしつけのヒントや、「こんなふうに教えたら覚えやすかったよ」みたいな体験談があれば、ぜひ具体的に聞いてみたいです。 あと、一緒に暮らしていて感じるのは、とにかくビーグルは人間のすることに興味津々で、家の中を歩くだけでもじっと様子を見ていたり、新しいおもちゃや音にすぐ反応したりします。こういう好奇心って、学習能力にどうつながるのかも気になっています。 うちの子はどうしても食べ物があると他のことが見えなくなっちゃうので、集中させる方法も知りたいです。ビーグルならではの「これが得意」「こういうことは苦手」みたいなポイントも、教えてもらえるとうれしいです。 ネットで「ビーグルはしつけが大変」なんて記事も時々見るんですが、実際のところみなさんどう感じているのでしょうか?犬によって個体差もきっとあると思うので、ビーグルを飼っている方のリアルな実感や、学習させるときの工夫など、どんなことでもシェアしてもらえたら嬉しいです。 長々と書いてしまいましたが、ビーグルという犬種の賢さや学習能力、しつけとの相性について、みなさんの経験やアドバイス、ちょっとした「あるある」なんかも交えてぜひ教えていただきたいです!よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    パグのいびきってそんなにすごい?実際飼ってる方の話を聞いてみたいです

    本文を簡易表示

    最近ちょっと興味が湧いてきて、気がつけばSNSや動画でパグばっかり眺めてる自分がいます。あのくしゅっとした顔とか、歩き方とか、本当に見てるだけで癒されちゃって、つい「うちにもパグがいたらな…」って想像してしまいます。 でも一つずっと気になってることがあって、それが「パグっていびきがすごい」ってやたらといろんなところで言われてることなんです。もちろん全然パグ飼ったこともないし、周りにも飼ってる人いないから、実際のところどうなのかなって疑問がずっと頭の中に残ったままになってます。 というのも、私は昔から眠りが浅いタイプで、ちょっとした物音とか光とかでも目が覚めやすいんですよ。人のいびきでも結構つらいのに、犬のいびきってどれくらいのものなんだろう…って。それに、SNSとかだと「いびきがチャームポイント!」みたいに可愛くポジティブにとらえてる人もいれば、「夜中静かな時にめっちゃ気になる」って人もいたりして、実際のところがなんだかよくわからないんです。 やっぱりあの独特の鼻の形とか顔のつくりが関係してるのかな、とは思ったりするけど、経験がないから「本当にそこまでなんだろうか?」って不安もあるし、逆に気にしすぎなのかなとも思ってしまいます。 それに、もし本当にいびきが大きいなら、一緒の部屋で寝るのはやっぱり厳しいのかな…とか、遮音対策とかした方がいいのかな…みたいなネガティブな部分もどうしても考えちゃって。 でも実際にパグと生活したことがある人からしたら、「最初は気になったけど慣れちゃうよ」とか「逆に安心して寝られるようになった」っていう意見もありそうだし、周りの雰囲気や自分との相性もあると思うし、そのへんもちょっと心配なんです。 たとえば何匹か飼っている場合とか、パグ以外の犬種と比べるとどれくらい違うものなのか、実際に違いを感じた人のリアルな話も知りたいです。 あと、私は家がそんなに広くなくて、どうしても犬と同じ空間で過ごす時間が長くなると思うので、もしパグのいびきが大きい場合、昼間とかでも気になるタイミングとか頻度ってどうなんでしょうか。 パグの「いびき=かわいいクセ」みたいなイメージを持ってる人も多いけど、現実的にどのくらいのボリュームとか長さなのか全然わかんなくて、「うるさい」って感じる瞬間ってあるのかな、それとも「まったく聞こえない」子もいるのかな、個体差が大きいのかも含めて気になってしまいます。 わたし自身、動物全般がすごく好きなのですが、睡眠の質を優先したくてつい神経質になっています。でもパグのあの愛らしさにはどうしても惹かれてしまうし、もし少しでも「いびき」のことで困ってる人や実際に「思ったより大したことなかった」っていう人がいれば、その率直な体感を聞いてみたいです。 ネットでざっくり「いびきすごい」って書かれてるのを見ると想像がどんどん膨らむのですが、やっぱり実際に飼ってる方のリアルな感想って全然違う気がしていて、本音のところを知りたいです。 特に、同じように音に敏感な方がどう感じてるのか、それでもパグって一緒に暮らすのが幸せだよ!と思えるくらい魅力的なのか、ぜひ教えていただきたいです。 長々と書いてしまったんですけど、パグのいびきについて本当に気になっています。実際に飼ってみて「いびきが気になってやめました」とか「むしろいびきがあるからこそよかった」とか、どんなエピソードでも良いので、率直な意見や体験談を教えてもらえると助かります。 最近本気でお迎えを考えているからこそ、細かいところまで知って納得して決めたいと思っています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の鳴き声に他の犬が反応して吠え出すのはなんで?

    本文を簡易表示

    最近すごく気になってしょうがないことがありまして、ちょっとここで質問させてもらいます。僕の住んでいる近所には、犬を飼ってる家がちらほらあるのですが、ある家の犬が「ワン!」と吠えると、数秒も経たないうちに、他の家の犬たちも「ワンワン」吠え始めるんですよね。 この現象、たまたまかと思いきや、結構な確率で起きてる感じがするので本当に不思議です。 自分自身は犬を飼ったことがないので、犬のことについては全然詳しくありません。ただ、散歩中や公園なんかでも、誰かが連れてる犬が急に鳴き始めたと思ったら、他の犬がどこからともなく吠えたりして。 たまに遠くで鳴き声が聞こえて、しばらくすると自分の近くの犬も反応して鳴いちゃうことさえあります。まるで「仲間の合図」に反応してるみたいにも見えますが、実際のところはどうなんでしょう? 例えば、雷とか救急車のサイレンとか、犬が興奮しやすい音には反応するってよく聞きますけど、それに比べて犬同士の鳴き声への反応って、何か特別な意味があるのでしょうか?人間からすればただうるさいと感じてしまうこともあるのですが、犬同士の世界ではコミュニケーションの一種だったりするんでしょうか。 それとも「自分も声を出さなきゃ!」みたいな本能的なスイッチが入るんですかね?犬同士で会話してるとか、縄張りアピールとか、いろいろ考えてみたんですが、いまいちしっくりくる答えがありません。 小さい頃に友達の家で犬の鳴き合いを目撃したこともあったんですが、その時は「うるさいな」で終わっていて、今になってふと疑問に思っています。インターネットとかで調べてみても、出てくるのは「犬は鳴き声に敏感ですよ」とか当たり前っぽいことばかり。 正直なところ、もう少し具体的な理由や仕組みがあるんじゃないかと気になっています。 自分の中で仮説を立ててみたりもしました。同じ種だから共感しやすいとか、集団行動の名残りみたいなものがあるのか、とか。もしかして、犬にとって他の犬の鳴き声は「お知らせ」として機能してるのかな…とも思ってみたんですが、実際どうなんでしょう? 人によっては「うちの犬は他の犬が鳴いても全然反応しないよ」って人もいるし、逆にすごく敏感に反応しちゃう犬もいるって聞きます。そのあたりも含めて、犬ごとに性格や習慣の差が影響してたりするのか、と色々考えてはみたのですが、やっぱり確信が持てません。 また、夜中に一斉に鳴き出すことがあったりして、何か特別なきっかけがあるのかとドキッとすることもあります。人が感じる刺激とは違うものを犬が感じ取ってるのかもしれないし、そもそも本能的な反射反応の一部だったりもするのかなとも推測してますが、そのあたりの事情や背景を詳しく知っている方がいれば、ぜひ教えていただきたいです。 まとめると、本当に素朴な疑問なんですが、「なぜ犬の鳴き声に他の犬が反応して吠え出すのか?」という点、詳しい方に分かりやすく教えてもらえるとありがたいです。 普段何気なく見ている現象だけに、背景や理由が知りたくて投稿しました。同じように疑問に思ってた方や、犬に詳しい方からの回答お待ちしてます。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ビション・フリーゼがかかりやすい病気について教えてほしいです

    本文を簡易表示

    最近、ふとしたきっかけで気になり始めて、自分でもネットでいろいろ調べてみたのですが、やっぱり詳しい方や実際に飼っている方に聞いてみたいことがあって、こちらで質問させていただきます。 私は今、2歳になるビション・フリーゼと一緒に暮らしています。ビションと生活するようになってから、毎日のように毛のケアや食事のことなども考えるようになって、自然と健康面にも興味が出てきました。周りには同じ犬種を飼っている知り合いがいなくて、情報交換もなかなかできず、不安に感じることもあります。 そこで、ビション・フリーゼがどんな病気にかかりやすい犬種なのか、皆さんのご経験やアドバイスをお伺いしたいです。これまで特に大きな体調不良もなく元気に過ごしてくれていますが、やっぱり今後のことを考えると、事前に知っておきたいと思うようになりました。 実は、ビションを迎えるときに「この犬種は皮膚が弱い」とか「涙やけしやすい」という声をちょっとだけ耳にしたんですが、詳しい内容までは分からず、そのままになっていました。また、歳を取ってから急に体のどこかが悪くなる、みたいな話もネットで見かけて、何に気を付けてあげればいいのかモヤモヤしています。 私自身は犬と暮らすのが初めてなので、日々ちょっとしたことでも一喜一憂という感じです。うちの子も、目の下がうっすら茶色くなるときがあって、これがよく聞く涙やけなのかな?と思ったり、散歩の後に足をなめているのを見るとアレルギーがあるのかな?と心配になったりしています。 でも、それ以外はすごく元気で、食欲もあって、今のところすぐに病院に行くほどのことはありません。 ただ、今後のためにも、ビション・フリーゼ特有で注意したほうがいい病気や、気を付けたほうがいい症状、普段のケアで意識したほうがいいことなど、できれば詳しく知りたいんです。みなさんの中で、実際にこういう病気にかかったことがあるとか、こういうケアをしていて役に立ったとか、情報があればぜひ教えてください。 ネットで調べるといろんな情報が出てくるけれど、実際に飼われている方のお話のほうが、普段の生活に役立つ感じがするので、リアルな経験談や気をつけていることなどをお聞きしたいです。 また、ビション・フリーゼならではの「あるある」みたいなものや、持病ではなくても、こういうときはこうしているよ、という日常の工夫があれば、それも知りたいです。 特に、年齢によって気を付けることが違うとか、季節ごとで注意点が変わる場合があれば、そういった細かいことも教えていただけるとうれしいです。 初歩的な質問かもしれませんが、ビション・フリーゼと暮らす中で気を付けていることや、かかりやすい病気のこと、どんなことでも構いませんので、色々お話を伺えたらとても助かります。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ヨークシャー・テリアって他の犬とうまくやっていけるものですか?

    本文を簡易表示

    はじめまして、こちらのコミュニティで初めて投稿します。 最近、ペットショップでヨークシャー・テリアの子犬に一目惚れしてしまい、本気でお迎えしようか考えています。犬はずっと好きで、子供の頃に実家で柴犬を飼っていたことはあるのですが、自分で新しく迎えるのは初めてなので、正直、分からないことばかりです。 タイトルに書いたように、ヨークシャー・テリアを家族に迎えた場合、既にいる他の犬とうまくやっていけるのか、とても気になっています。今の家には小型のミックス犬が1匹います。 性格は至って穏やかで、人にも犬にもフレンドリーな子なのですが、やっぱり犬同士の相性や、最初の挨拶の仕方とか、不安なことが次から次へと浮かんできます。 ヨークシャー・テリアって、見た目はとてもかわいらしいし、ふわふわでお人形みたいですよね。YouTubeやSNSでも「ヨーキー」って愛称で動画をよく見かけます。でも、実際に飼ってる方の声を見ると、すごく元気でやんちゃな一面があったり、好奇心が強かったり、自己主張がはっきりしている子が多いとも聞きます。 例えば散歩のとき、すれ違う他の犬に「こんにちは」しに行く子もいれば、逆に遠巻きに見ていたり、急に吠えてしまったりする子もいるみたいで…。うちの子みたいなまったりタイプの犬との相性って、実際のところどうなんでしょう? あと、性格だけじゃなくて、体の小ささも少し心配です。ミックスのうちの子は中型犬寄りなので、遊び方の激しさに差があったとき、ヨークシャー・テリアがケガをしないかとか、それとも逆に負けん気が強すぎて向かっていったりしちゃうのかな、とか色々考えてしまいます。犬同士の力関係というか、群れの中での位置付けみたいなものがどうなるのか、とても不安です。 これまで犬同士を多頭飼いされたことがある方、またはヨークシャー・テリアを実際に他の犬と一緒に育てている方がいらっしゃったら、ぜひ実体験を伺いたいです! 普通に仲良くできる子が多いのか、それとも注意点があるのか、日常生活の中で気をつけた方がいいことなど、どんな小さなことでも構いませんので教えていただけると嬉しいです。 あと、もし多頭飼いの中で、おもちゃやごはんの取り合い、ヤキモチ、ストレスなどでトラブルを経験されたことがあったら、そのときどうやって対処されたかも知りたいです。特に最初の数週間、どんな環境づくりや接し方が大事だったか、みなさんの工夫やアドバイスがあれば参考にさせてください。 犬種によって性格や特徴が違うとは思いますが、ヨークシャー・テリアについては本やネットにもざっくりした情報しか載っていない気がして、やっぱりリアルな飼い主さんのエピソードが一番頼りになります。 これから新しく家族を迎えるうえで、皆さんのお知恵をお借りできれば嬉しいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。