未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
最近、家のオス犬(ミニチュアシュナウザー)が5歳になったんですが、ふと思い立って多頭飼いを検討してます。妻も賛成してくれてるんですが、一つ気になることがあって...。 今飼ってる子もマーキング癖があるんですよね。散歩中に電柱とか、ガードレールとか、まぁ普通の範囲だと思うんですけど。家の中でもたまにやっちゃうことがあって(特に新しい物を置いたとき)、それでもなんとかしつけで対応できてるんですが。 で、ネットで色々調べてたら、多頭飼いにした場合、犬同士の縄張り意識が強くなってマーキングが増えるっていう話をチラホラ見かけたんですよ。特にオス同士の場合は顕著らしいです。うちは2階建ての一軒家なんで、ある程度のスペースはあるんですけど、それでも完全に分けきれるわけじゃないですし。 正直なところ、家の中でマーキングが増えたらかなり困るなぁって。今でも仕事から帰ってきて、たまに失敗してるの見つけると、ちょっとガッカリしちゃいますし。妻も掃除は大変みたいだし。 かといって、メス犬を迎えるのも、発情期の問題とかあるみたいだし。避妊手術をしても完全には解決しないって話も聞きます。うーん、どうしたもんかな。 多頭飼いしてる方いたら、実際どんな感じなのか教えてもらえないでしょうか?特に以下の点が気になります。 ・マーキングは実際増えましたか? ・増えた場合、どんな対策してますか? ・オス同士 vs オスメスの組み合わせ、どっちがおすすめですか? ・相性の問題はどうでしたか? あと、マーキング以外にも、多頭飼いならではの注意点とかあれば教えてください。今の子も結構甘えん坊なので、新入り君(または嬢)が来たときの反応も気になります...。ちなみにうちの子は他の犬とは普通に遊べる性格です。 まぁ、決めるのはまだ先になりそうですが、できるだけ情報集めておきたいので、経験者の方のアドバイスが聞けたら嬉しいです。飼い主歴も5年になって、ある程度の自信はあるんですが、多頭飼いとなるとまた違う難しさがありそうで。 あ、近所のペットショップで可愛い子を見かけたのがきっかけなんですが、まだ具体的な犬種は決めてません。ただ、今飼ってる子と同じくらいの大きさ(体重7~8kg)くらいの中型犬がいいなと思ってます。大型犬だとさすがに場所的にキツイかも。
未解決
本文を簡易表示
今日は愛犬のことで心配事があって、みなさんに相談したいと思います。我が家ではミニチュアダックスを飼っているんですが、最近ちょっと口臭が気になり始めて…。 実は半年くらい前から、なんとなく口の匂いが気になるなーって思ってたんですけど、最初はそんなに深刻に考えてなかったんです。でも、この1ヶ月くらいで明らかに口臭が強くなってきて、ちょっと心配になってきました。 特に朝起きた時とか、抱っこした時に顔を近づけると、なんていうか生臭いような、腐ったような、あの独特の匂いがするんですよね。歯磨きは頑張ってやってるつもりなんですけど…。実は私の友達の犬も歯周病になったって話を聞いたことがあって、もしかしてうちの子も?って不安です。 普段の様子を思い返してみると、最近歯磨きの時にちょっと嫌がるようになってきたかも。前はそんなことなかったのに。あと、硬いドッグフードを食べる時に、片方だけで噛んでるような気がします。よく観察してみると、歯ぐきの色も少し赤みがかってるような…? 私の知り合いに聞いたら、歯周病って進行が早いって言ってて。このまま放っておくと、歯が抜け落ちちゃったりするって聞いて、すごく心配になってきました。人間と同じで、歯って大事ですよね。特に小型犬は歯周病になりやすいって聞くし。 今まで歯磨きガムとか与えてきたんですけど、それだけじゃダメなのかな。正直、毎日の歯磨きも完璧にはできてないし(特に奥歯が難しい…)。たまに暴れたりするので、そういう時はちょっと手を抜いちゃってたかも。 最近、食事の時にもぐもぐしてる時間が長くなった気がするんです。昔はバクバク食べてたのに。これも何か関係あるのかな?あと、おもちゃで遊ぶ時も、前ほど噛み応えのあるものを好まなくなってきた感じがします。 実は40代に入って、自分の歯のケアにも気を使うようになってきたところなので、愛犬の歯のことも他人事じゃないなって。まだ8歳だし、これからも元気で長生きしてほしいから、できるだけ早めに対策を打ちたいんです。 ドッグフードも歯に良いものに変えた方がいいのかな?歯磨き粉も、今使ってるのが合ってないのかも?それとも、もっと根本的な原因があるのかな…。 同じような経験をされた方、アドバイスいただけたら嬉しいです。特に初期症状について詳しく知りたいです。まだ間に合ううちに対策したいので、みなさんの体験談や知識を教えていただけませんか?
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。ポメラニアンと暮らしています。最近、仕事の都合で散歩の時間が変わってきて、ちょっと気になることがあります。 実は、平日の朝がバタバタしてきて、食事の後すぐに散歩に行くことが多くなってきたんです。今までは食後1時間くらい待ってから行ってたんですが、それだと出勤時間に間に合わなくて... 夜も同じような感じで、帰宅後にご飯をあげて、その後すぐに散歩に行くことが増えてきました。でも、これって体に良くないのかな?って気になり始めて。 というのも、食後すぐの散歩の時、いつもより歩くペースが遅かったり、途中で立ち止まることが多い気がするんです。お腹が重いのかな?って思うんですが、かと言って散歩に行かないと、トイレとか運動不足とか、それはそれで心配で。 人間でも食後すぐの運動は良くないって言いますよね。犬も同じなのかな?でも、野生の動物って捕食後すぐに移動したりするじゃないですか。その辺がどうなのか、すごく気になります。 食後どのくらい待つのがベストなんでしょうか?30分くらいなら大丈夫?それとも、やっぱり1時間以上空けた方がいい?特に暑い時期は心配で...。 胃捻転のことも気になります。小型犬だから大丈夫って聞いたことはあるんですが、やっぱり食後の激しい運動は避けた方がいいのかな?散歩コースも、上り坂を避けた方がいいのかな? 朝晩の散歩って、どうしても食事の時間と近くなりがちですよね。共働きの方とか、タイトなスケジュールの中で工夫されてることとかありますか? 食事の量を朝晩で調整してる方とかいますか?例えば、朝は少なめにして散歩に行くとか。でも、それだと今度は栄養バランスの問題もあるかもしれないし... 正直、仕事との両立で悩むところです。散歩に行く時間を早めるのも難しいし、遅くするのも近所迷惑になるし。かといって、昼間は家に誰もいないので、朝晩の散歩は絶対に外せなくて。 みなさんは食後の運動についてどう考えてますか?実際にどんな風に時間を調整してるのか、経験談を聞かせてください。より良い方法があれば、ぜひ参考にさせていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは。うちで飼ってるゴールデンレトリバーのブラッシングについて、相談があります。毎年この時期になると抜け毛がすごくて、特に今年は悩んでます。 今朝も掃除機をかけたのに、もう床に毛がフワフワ…。家族からも「最近毛だらけだよね」って言われちゃって。ブラッシングは毎日欠かさずやってるつもりなんですけど、全然追いつかない感じです。 特に気になるのが、アンダーコートの処理。表面の毛はブラシで取れるんですけど、中の毛がモワモワしてて、ブラシを入れても全然取れないんです。スリッカーブラシとコームは持ってるんですが、使い方が今一つわからなくて。 毎日30分くらいかけてブラッシングしてるんですけど、やり方が悪いのかな?毛が絡まってるわけじゃないんですが、どこまでブラシを入れていいのかわからなくて。力加減とか、どのくらい深く入れていいのかとか。 トリミングサロンに行くと、すっごくきれいにアンダーコートを取ってくれるんですよね。でも毎回サロンっていうのも予算的にキツイし、できれば自分でうまく取れるようになりたいんです。 特に困ってるのが、お腹周りと胸の部分。ここの毛がモッサモッサしてて、ブラシ入れても全然取れない。暑そうにしてるのが見てて可哀想です。お尻の後ろの部分も、毛がすごく密集してて…。 それと、背中は比較的やりやすいんですけど、脇の下とか、足の付け根の部分って、どうやってブラシ入れたらいいんでしょう?暴れちゃうし、体勢的にも難しくて。人間二人がかりじゃないとできない感じです。 最近は抜け毛の量も増えてきて、毛玉みたいなのができちゃうことも。ブラッシング中に皮膚が赤くなったりしないか心配で、あんまり強くできないんですよね。でも、優しくやりすぎると全然取れないし。 それから、毛が抜けてる最中って、1日何回くらいブラッシングした方がいいんでしょうか?朝晩2回やってるんですけど、お昼にもやった方がいいのかな? ブラシも色々種類があって迷っちゃいます。今使ってるのは、ペットショップで「これ良いですよ」って勧められて買ったんですけど、もしかしたら合ってないのかも?スリッカーだけじゃなくて、他のブラシも必要? トリマーさんみたいに、サッサッときれいに取れる方法があるはずなんですよね。コツとか、順番とか、道具の使い分けとか。プロの技を知りたいです。 経験者の方、毎日のブラッシングのコツを教えていただけませんか?特に、アンダーコートの効果的な取り方について、詳しく知りたいです。できれば明日から実践できるような具体的なアドバイスをお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。ミニチュアダックスを飼っている30代サラリーマンです。最近、愛犬の寝相のことで気になることがあって、相談させてください。 うちの子、寝るときの姿勢がすごく独特というか...。仰向けで足バンザイだったり、首をグネッと曲げてたり、時には体をくるっと丸めて変な格好で寝てるんです。人間から見るとすごく痛そうな体勢なんですが。 特に気になるのが、ソファの上で寝るときなんです。背もたれと座面の間に体をねじ込むような感じで寝てたり。首の角度とか大丈夫かなーって心配になります。 あと、ベッドで一緒に寝てるんですが、夜中に目が覚めると、いつも僕の枕の上で首をひねって寝てたり。これって、成長に影響したりしないんでしょうか? 寝相が悪いせいで、起きた時に体が痛かったりしないのかな?って心配です。人間だったら、絶対に首が痛くなるような格好で寝てるんですよ。犬って、そういう姿勢でも平気なものなんですかね? 寝床も用意してるんですが、わざわざ変な場所や姿勢を選んで寝てる感じがして。例えば、クッションの下に潜り込んで寝てたり、本棚の下の隙間に入り込んで寝てたり。 寝相の悪さって、なにか体調の問題のサインだったりするんでしょうか?それとも、単に犬それぞれの個性みたいなものなんですかね? みなさんの愛犬も、こんな感じで変な寝相するものなんでしょうか?特に、ダックス飼いの方いたら教えて欲しいです。breed特有の寝方とかあるのかな? 正直、見てて面白いし可愛いんですけど、将来的な体への影響とか考えると、良くないなら直した方がいいのかなって。でも、どうやって寝相を直すのかも分からないし... 寝相が悪い時って、起こした方がいいんですかね?でも、気持ちよさそうに寝てるし、起こすのも可哀想な気がして。犬用の枕とかって意味あるんですかね? ちなみに、昼間は普通に元気いっぱいで、歩き方もフツーだし、特に痛がる様子もないんです。ただ、寝てる時だけ見てると「うわ、大丈夫かよ...」ってなっちゃって。 他の飼い主さんの経験とか、アドバイスがあれば教えてください。これって心配しすぎなのかな?
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。