【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-06 03:49時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    1

    ペットシッターの資格って通信教育で取得可能なのか知りたいです

    本文を簡易表示

    最近ペット関係の仕事に興味を持っていて、特にペットシッターという職業が気になっているんですが、資格について全然知識がなくて困っています。動物が大好きで、将来的にはペット関連の仕事に就きたいと思っているのですが、まず何から始めればいいのかわからない状態です。 ペットシッターになるためには何か特別な資格が必要なんでしょうか。インターネットで少し調べてみたんですが、情報がたくさんありすぎて何が正しいのかよくわからなくて。通信教育で取れる資格があるなら、働きながらでも勉強できそうなので、そういう方法があるか知りたいんです。 私は現在会社員として働いているので、平日は仕事で忙しくて、なかなか学校に通うのは難しい状況です。でも将来的にはペット関係の仕事に転職したいという夢があって、そのための準備を少しずつでも始めたいと思っています。通信教育なら自分のペースで勉強できるし、費用もそれほど高くないかもしれないので、検討してみたいんです。 ペットシッターの仕事内容についても詳しく知りたいです。お散歩をしたり、ご飯をあげたりするだけなのか、それとももっと専門的な知識が必要なのか。例えば、ペットが病気になったときの対処法とか、応急処置の方法とか、そういうことも覚えないといけないんでしょうか。 また、通信教育で資格を取った場合、実際に仕事を見つけるのは難しくないんでしょうか。資格を持っていても実務経験がないと、なかなか雇ってもらえないかもしれないし、その辺りの就職事情も気になります。 通信教育の場合、どのくらいの期間で資格が取れるのかも知りたいです。数ヶ月で取れるものなのか、それとも1年以上かかるものなのか。また、費用はどのくらいかかるんでしょうか。今の収入だとあまり高額な教育費は厳しいので、できるだけリーズナブルな方法があればいいなと思っています。 通信教育といっても、いろいろな団体や会社が提供していそうで、どこを選べばいいのかもわからないです。信頼できる機関で勉強したいけれど、どうやって見分ければいいのか。口コミとか評判とかも調べた方がいいんでしょうか。 実際にペットシッターとして働いている方がいらっしゃったら、どうやって資格を取得したのか、通信教育を利用したのか、体験談を聞かせてもらえると嬉しいです。また、これから資格取得を目指そうと思っている方がいたら、一緒に情報交換できればと思います。 動物との接し方についても不安があります。今は自分でペットを飼っていないので、いろいろな種類の動物や性格の子たちと接する経験が少ないんです。通信教育だけで本当に実践的なスキルが身につくのか、少し心配でもあります。実習みたいなものも含まれているんでしょうか。 ペットシッターの仕事って、責任も重そうだし、動物の命を預かる仕事だから、しっかりとした知識と技術を身につけてから始めたいと思っています。だからこそ、きちんとした教育を受けられる方法を探しているんです。 もし通信教育でペットシッターの資格を取得された方がいらっしゃいましたら、どんな内容を勉強したのか、難しかったのか、実際に役立っているのかなど、詳しく教えていただけると本当にありがたいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ボストンテリアの甘えん坊と頑固さ、どう向き合うのがベストなのでしょうか

    本文を簡易表示

    我が家にボストンテリアがやってきて早数ヶ月が経つのですが、この子の性格に戸惑うことが多くて、同じようにボステリを飼っている方にお聞きしたいことがあります。 うちの子は本当に甘えん坊で、私が座っていると必ずといっていいほど膝の上に乗ってきますし、少しでも離れると寂しそうな顔をして後をついてきます。トイレに行くときすらついてくるので、可愛いなと思う反面、ちょっと困ってしまうこともあります。仕事をしているときも足元にぴったりとくっついていて、集中したいときでも構ってほしそうにこちらを見上げてくるんです。 でも一方で、すごく頑固なところもあって、これがまた困りものなんです。散歩中に気に入らない方向に行こうとすると、突然立ち止まって全く動かなくなったり、お気に入りの場所から離れたくないときは何を言っても聞かなかったりします。家の中でも、ソファの特定の場所が気に入っているらしく、そこから動かそうとすると抵抗するし、食事の時間になってもマイペースで、急かそうとするとかえって頑なになってしまいます。 この甘えん坊な部分と頑固な部分のギャップが激しくて、どう接したらいいのか分からなくなることがあります。甘えん坊だからといって甘やかしすぎるのもよくないと思うし、かといって厳しくしすぎると今度は頑固さが増してしまうような気もして、バランスが難しいんです。 特に困るのが、甘えたいモードのときと頑固モードのときの切り替わりが読めないことです。さっきまで膝の上で甘えていたのに、急に自分の意見を通そうとして言うことを聞かなくなったりするので、どちらのモードなのか判断に迷うことがよくあります。 また、この子なりのルールがあるみたいで、それを理解できていないせいか、私が思っている以上に頑固になってしまうこともあります。たとえば散歩のルートにしても、いつもの道を通りたがって、違う道に行こうとすると嫌がるんです。でも時々は違う景色も見せてあげたいと思うのですが、どうすれば上手く誘導できるのでしょうか。 家の中でのしつけについても悩んでいます。甘えん坊だからついつい甘い対応をしてしまいがちなのですが、それが頑固さを助長してしまっているのかもしれません。でも愛らしい表情で見つめられると、つい根負けしてしまうんですよね。これって完全に私が甘いだけなのでしょうか。 ボストンテリアという犬種の特性なのかもしれませんが、他の犬種と比べて特に甘えん坊で頑固な傾向が強いのでしょうか。それとも個体差の問題なのでしょうか。もしこれが犬種特有の性格なら、それを理解した上での接し方があるのかもしれませんが、初めて飼う犬種なので全く分からない状態です。 日常生活の中で、この甘えん坊さと頑固さをうまくコントロールするコツがあれば教えていただきたいです。メリハリをつけた接し方が大切なのは分かるのですが、具体的にどんなときにどう対応すればいいのか、経験者の方のアドバイスをお聞きしたいです。 ボストンテリアを飼っている皆さんは、この甘えん坊と頑固さのバランスをどう取っているのでしょうか。同じような経験をされた方、ぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬が吐いた後の運動について教えてください

    本文を簡易表示

    最近うちの子が吐くことがあって、その後の対応に悩んでいます。犬って吐いた後はすぐに散歩に行っても大丈夫なんでしょうか。それとも少し休ませてから運動させた方がいいのか、正直よく分からなくて困っています。 普段は元気いっぱいで、散歩の時間になると玄関で待っているような子なんですが、たまに朝起きたら吐いていたり、食事の後に吐いてしまったりすることがあります。吐いた後も割と普通にしているように見えるんですが、やっぱり体調が悪いのかなと心配になってしまいます。 人間だったら気持ち悪くて吐いた後はしばらく安静にしていたいと思うけれど、犬の場合はどうなんでしょう。体の構造も違うし、感じ方も違うのかもしれませんが、無理に運動させるのは良くないような気もします。でも逆に、いつものルーティンを崩すとストレスになったりするのかなとも思ったりして、判断に迷います。 吐く理由もいろいろあると思うんです。食べ過ぎだったり、早食いだったり、草を食べたからだったり。時々黄色い液体みたいなものを吐くこともあって、これは空腹時に胃液を吐いているのかなと思うんですが、こういう場合でも運動は控えた方がいいのでしょうか。 散歩に行かないと運動不足になってしまうのも心配だし、トイレも外でする習慣があるので、全く外に出さないというのも現実的ではありません。でも激しい運動は避けた方がいいのかなとか、いつもより短時間にした方がいいのかなとか、考えれば考えるほど分からなくなってきます。 朝吐いた場合は朝の散歩を休んで、夕方の散歩だけにするとか、そういう調整をした方がいいのでしょうか。それとも様子を見て、元気そうだったらいつも通りの運動をさせても問題ないものなのでしょうか。 ネットで調べてもいろんな情報があって、どれが正しいのか判断がつきません。経験のある飼い主さんたちはどうしているのか、ぜひ教えてもらいたいです。 あと、運動以外でも吐いた後に気をつけることがあれば知りたいです。食事のタイミングとか、水分補給とか、普段と変えた方がいいことはありますか。吐いた後はしばらく絶食させた方がいいという話も聞いたことがありますが、本当なのでしょうか。 犬を飼い始めてまだそれほど経験がないので、こういう時の対応が分からず不安になってしまいます。大したことじゃないのかもしれませんが、大切な家族なので心配で仕方ありません。 同じような経験をお持ちの方、アドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬のアジリティトレーニングの始め方について教えてください

    本文を簡易表示

    最近、愛犬との散歩中に公園でアジリティの練習をしている飼い主さんとワンちゃんを見かけて、すごく楽しそうだなって思ったんです。 うちの子ももう2歳になって体力も有り余ってる感じだし、何か新しいことにチャレンジしてみたいなと考えているところです。 ただ、アジリティトレーニングって言葉は知ってるんですけど、実際どうやって始めたらいいのか全く分からなくて。そもそもアジリティって何から教えるものなんでしょうか?ハードルを飛び越えたり、トンネルをくぐったりするあの競技のことですよね? 見た目はすごく楽しそうなんですが、いざ自分がやろうと思うと何をどう準備したらいいのかさっぱりです。 うちの子の場合、基本的なお座りや待てはできるんですが、それ以上の特別なトレーニングはまだやったことがないんです。散歩の時も結構引っ張る癖があるし、他の犬や人に会うとテンション上がっちゃって集中力が続かない感じで。こんな状態でもアジリティって始められるものなんでしょうか? あと、道具とかも気になってます。最初からちゃんとしたハードルとかトンネルを買わないといけないのか、それとも家にあるもので代用できるのか。予算的にもいきなり高い器具を揃えるのはちょっと厳しいので、できれば手作りとか身近なもので始められたらいいなと思ってるんです。 それから、トレーニングの頻度とか時間についても知りたいです。仕事もあるので毎日長時間は難しいんですが、週末だけでも効果はあるものなんでしょうか?それとも短時間でも毎日続けた方がいいのか。犬の集中力ってそんなに長く続かないって聞いたことがあるので、一回のトレーニングは何分くらいが適切なのかも分からないです。 場所についても悩んでます。家の庭は狭いし、近所の公園でやっても大丈夫なのか。他の人の迷惑になったりしないか心配で。専用の施設とかドッグランみたいなところじゃないとダメなんでしょうか? あと、年齢的な制限とかもあるんでしょうか?うちの子はまだ若いから大丈夫だと思うんですが、関節とかに負担をかけすぎないか気になります。特にゴールデンレトリバーって大型犬だから、ジャンプとかで膝や腰を痛めたりしないか不安で。 モチベーションを保つコツとかもあったら教えてほしいです。最初は物珍しさで頑張ってくれそうですが、だんだん飽きちゃったりしないかな。おやつで釣る方法もあるとは思うんですが、それだけに頼っていいものなのか。 実際にアジリティをやってる方がいたら、始めた時の体験談とか失敗談とかも聞かせてもらえると嬉しいです。最初はどんな障害物から始めたのか、どのくらいの期間で慣れたのか、途中で諦めそうになったことはないのか。 犬との絆を深めるためにも、お互い楽しめる趣味みたいなものがあったらいいなと思ってるんです。散歩だけじゃちょっと物足りなくなってきたというか、もっと一緒に何かを達成する喜びを味わいたいなって。アジリティって見た目もかっこいいし、上達したら競技会とかにも参加してみたいという淡い憧れもあります。 どんな小さなアドバイスでも助かります。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    特定の犬種は飼育禁止になることがあるの?マンションや自治体のルールについて

    本文を簡易表示

    最近、ずっと犬を飼いたいと思ってるんですが、いざ調べ始めると意外と複雑で…。特に気になるのが、犬種によって飼育制限があるって話を聞いたことがあるんですよね。実際のところどうなんでしょうか? 僕は都内のマンションに住んでいて、そろそろペットと一緒に暮らしたいなと思ってるんですが、マンションの規約とか自治体のルールとかで、特定の犬種は飼えないってことがあるのかな?と気になってます。友達の話だと、大型犬はNGなマンションが多いとか、攻撃性が強いとされる犬種は禁止されてることもあるとか言ってたんですが、具体的にどんな犬種が該当するのかよく分からなくて。 例えば、海外だとピットブルとかドーベルマンとか特定の犬種を規制している地域があるって聞いたことあるんですが、日本ではどうなんでしょう?自治体によって何か条例とかあるんですかね?それとも単純にマンションや住宅の管理規約の問題なのかな? あと、仮に規制されている犬種があるとして、その理由も気になります。単純に大きさの問題なのか、それとも攻撃性とか性格の問題なのか。もし犬種によって性格的な特徴があるなら、それも知っておきたいです。 実家では昔から犬を飼っていたんですが、それは一軒家だったし、特に犬種について制限を考えたことがなかったんですよね。でも今のマンション暮らしだと、ちゃんと調べておかないと後から問題になりそうで…。 これから犬を迎えるにあたって、まずはどんな犬種なら飼えるのか、どんな制限があるのか、知っておきたいんです。もし「この犬種はマンションでは厳しいよ」とか「この自治体ではこういう規制があるよ」みたいな情報があれば教えてほしいです。 あと、もし飼育禁止じゃなくても、マンションでの飼育に向いている・向いていない犬種とかあれば、そういう情報も助かります。騒がしい犬種とか、運動量が多くて室内飼いだと大変な犬種とか…。 これからペットと暮らすための第一歩として、まずはこういった制限や規制について詳しく知りたいと思ってます。経験者の方やこういった規制に詳しい方、アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。