コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
最近、ずっと気になっていることがあるので、この場をお借りして質問させてもらいます。もともと小型犬しか飼ったことがなくて、大型犬や長毛種のわんちゃんについては実は全然知識がありません。ここ最近、シェルティ(シェットランドシープドッグ)の魅力にはまってしまい、いろいろ調べているんですが、ネットや本でも「被毛がきれい」とか「ふわふわな毛並みが特徴」みたいなことはよく書かれています。ただ、「ふわふわ=お手入れが大変そう」という不安がぬぐえず…実際のところ、どのくらい手間がかかったり、どれくらいの頻度でブラッシングやトリミングをしてあげたらいいんでしょうか? うちも家族みんな犬好きなのですが、これまで飼ってきたのは毛が抜けにくくて短毛の子ばかりだったので、長い毛のケアに関してはまったく素人です。特にシェルティはダブルコートだと聞いたことがあって「ダブルコートって何だろう」と思いながら検索していたのですが、抜け毛が多いという話や、換毛期のことも色々と目にします。長毛種だと、見た目はとても素敵でも、毎日かなりの手間がいるものなのでしょうか? 例えば、日常的なブラッシングは何分ぐらいやるものなのか、週に何回とか決めたほうがいいのか、それとも毎日やるのが普通なのかも分かりません。しかも、毛がからまったり、毛玉になったりすることも考えると、ブラシの種類とか使い分けも必要なのでしょうか。経験がないので道具選びも迷ってしまいます。あと、シャンプーも市販のものを使っていいのか、よく聞く「トリマーさんにお願いする」という選択が主流なのか、家でやる場合はどれくらいの間隔が目安になるのか、知識がまったく追いついていません。 それと、トリミング自体もどの程度必要なのかもあやふやです。シェルティはあまりカットしない方がいいという意見も見るのですが、伸びすぎたり、見た目が乱れたりしたら、少し整えたほうがいいのか、プロに任せたほうが失敗しないのかも悩みどころです。爪切りや耳掃除はどの犬種でも必要だと思いますが、被毛のお手入れにどれくらい時間や手間をかける必要があるのか、経験者さんのお話を聞いてみたいです。 家の中で過ごすことが多い子と、外でよく遊ぶ子とでは、汚れやすさも違ってくると思うのですが、うちは子どもがいるので、多分散歩の回数や時間も多めになる予定です。そういう場合、毛につく土や葉っぱなどの汚れ対策も必要でしょうか?それとも、ほかの長毛種と同じような感覚で考えていいのでしょうか。 正直、仕事と家事でそこそこ忙しい毎日なので、お世話できるだろうか…とやや心配になっています。もし実際にシェルティを飼っていらっしゃる方や、詳しい方がいらっしゃれば、ブラッシングやトリミングの頻度や、ケアのコツ、普段の生活で気をつけていることなど、具体的な体験談やアドバイスを教えていただけると本当に助かります。 これから家族として迎えたいと思っているので、あまりに大変すぎて続かないのはかわいそうですし、事前にどんな準備や心構えが必要なのか知りたいです。長文失礼しました。
未解決
本文を簡易表示
最近狆を家族に迎えて、毎日がにぎやかになりました。私は犬を飼うのが初めてで、しかも狆という和犬のなかでもちょっと珍しい犬種なので、しつけについてすごく気になっています。正直ネットで色々調べても情報が多すぎたり、逆に狆についてはあまり体験談が出てこなかったりで、「実際どうなんだろう?」と戸惑っています。 うちの狆は、とても穏やかで人懐っこい性格です。見た目からしてちょこんとしてて、なんだかぬいぐるみみたい、なんて言われることも多いのですが、甘えん坊な反面、ちょっと頑固な一面も感じることがあります。たとえば、何か気に入らないことがあると「絶対やらない」という態度を見せたり、一度こうだと決めたらなかなか譲らなかったり。私もまだまだ飼い主としては初心者なので、そういう時どう向き合えばいいのか分からなくなる時があります。 性格の面では本当に優しくて、子どもが近づいてもまったく嫌がらないし、知らない人にも怖がらずにあいさつしに行ったりもします。でも、トイレトレーニングだけはなぜか上手くいかず、失敗が続いたり…。たまたまなのか、犬種的に何かあるのか分かりません。おやつでご褒美をあげると、その時はできても、完全に覚えるまでに時間がかかっている印象です。 また、家族以外の犬とはちょっと距離を取ることが多い気がします。公園やお散歩で他の犬たちと会うと、最初は静かにしているけど、何度か会ううちにやっと近づいて行けたり。でも、遊ぶのが大好きというよりは、静かに寄り添うタイプなのかなと思ったりもします。そういう特徴がしつけにも影響するのか、気になるところです。 「ほめて伸ばす」か、「だめなことはしっかり伝える」か、そのバランスも毎日迷いどころです。叱ると落ち込んでしまうことも多いので、できれば楽しくしつけていきたいのですが、甘やかしすぎない加減が本当にむずかしい…。そもそも狆って、どれくらい自分で考えて行動できる犬種なのでしょうか?頭がいいと聞くけど、どこまで分かっているのか、時々分からなくなります。 あと、感情表現が控えめで、褒めても尻尾をいっぱい振るわけでもなければ、叱られてもすごくしょんぼりする感じでもなかったり…。そのせいか、こちらの気持ちがうまく伝わっているのか不安になる瞬間が何度もあります。こういう「分かりやすさ」に欠ける部分も、しつけの難しさに繋がっていると思うのですが、同じ経験をしている方いませんか? 具体的に今困っているのは、トイレ問題とお散歩の時の引っ張りぐせです。家の中ではわりと落ち着いているのに、外に出ると突然元気になって思い切り走ろうとしたり。「ストップ」や「まて」がどうしても聞けない時があるので、根気強く練習すべきなのか、それとも他に良い方法があるのか悩みます。 長くなりましたが、同じように狆を初めて飼ってみて「しつけのここが難しい」と感じたことや、逆に「こうすると上手くいった!」というアイデアがあれば、ぜひ聞かせてほしいです!ネットだと他犬種の話題や一般的なしつけ方はよく見つかるのですが、狆ならではのポイントやコツを実際に飼っている人たちから直接知れたらうれしいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
最近、柴犬を飼い始めてからというもの、ネットや身近な人から「柴犬はマイペースで頑固な性格」とよく言われることが増えてきました。でも、実際に自分で飼ってみると、この話ってどこまで本当なんだろうと思うようになりました。正直、子供のころから犬と一緒に過ごしたことがなかったので、犬の性格については全く知識がありません。もちろん、柴犬に限らず個体差があることくらいはなんとなく分かるんですが、やっぱり「柴犬=頑固・マイペース」という印象がこれだけ広がっているのは、何か理由があるのかな、と素直に疑問です。 実際にうちの柴犬も、散歩の途中で突然立ち止まって歩かなくなったり、自分の気に入らないことがあると絶対に動こうとしなかったりする場面がよくあります。それでいて、誰かに構ってほしいときは急にそばに寄ってきたり、気まぐれに甘えてきたりすることもあって、こちらとしては毎回振り回されているような気分です。マイペースだなあとは感じるんですが、じゃあ柴犬みんなが同じような性格なのか、たまたまうちの子だけなのかがよく分かりません。 SNSやペットフォーラムなんかで他の飼い主さんの話を読んでいると、「うちの柴も本当に頑固!」とか「呼んでも無視されることが多い」みたいなエピソードを見かけます。自分としては柴犬のあの素っ気なさや孤高な感じもかわいいなと思う反面、しつけのときや生活していく中で困るシーンが出てくると、やっぱりどう対応したらいいのか分からなくなります。比べる対象が他の犬種の子たちしかいないので、例えばラブラドールとかは人懐っこくて素直だとよく聞きますし、柴犬は「日本犬らしい」とも聞きます。でも「日本犬らしさ」って何だろう?と感じることもしばしばです。 頑固といえば、うちの子はご飯やおやつの好みがはっきりしていて、気に入らないと絶対に食べません。同じおやつでも、今日は食べたのに次の日は見向きもしないなんてこともザラですし、お風呂や爪切りになるととにかく抵抗されてなかなか終わらないことも多いです。 正直、「なぜここまで意思表示が強いの?」と思うことが日常茶飯事です。でも、逆に自分のペースで落ち着いて過ごしている姿を見ていると、周りの状況に流されずにマイペースに生きているのって、ちょっと羨ましくも感じます。 一方で、飼い主が困っているときや沈んでいるときに意外とそばにいてくれたり、思わぬタイミングで寄り添ってくれることも。また、警戒心が強くて見知らぬ人にはなかなか懐かない一面がありながら、一度打ち解けるとすごく忠実だったりと、いろいろな顔を持っていると感じます。ただの頑固やマイペースでは片付けられない気もするのですが、やっぱりこういう性格は柴犬全体に共通しているのでしょうか。 柴犬を既に長く飼っている方、あるいは知識のある方にぜひお聞きしたいです。柴犬って本当にマイペースで頑固な性格なんでしょうか?それともそう見えるだけで、実はもっと繊細だったり、違うタイプの子も多いんでしょうか?比較的初心者の立場からこういった疑問を持っていますので、よかったら体験談や意見を聞かせてもらえると嬉しいです。これからの接し方やしつけの参考にもしたいと思っています。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。私はフレンチブルドッグを飼い始めて、もう少しで半年経ちます。もともと犬好きなほうではあったんですが、実際に自分で飼い始めてみると、「あれ?思っていたより手がかかるかも…?」と日々実感しています。今までも色々な情報は軽くネットで目にしていたし、SNSでもよく他のフレブルさんの日常を覗いていましたが、いざ自分の生活の一部になってみると想像以上にわからないことが多いです。 特に最近、朝晩の散歩や遊びの時間のバランスがこれで良いのか悩むようになりました。正直、うちの子がどれくらいの距離や時間を毎日歩くべきなのか、あるいは室内でどんな運動をさせるべきなのか…本当にこれで足りているのか全然自信がありません。 ネットで検索すると、「フレンチブルドッグはそこまで体力がない」と書いてあることもあれば、「しっかり運動させないと太る」とか「ストレスが溜まる」と真逆のことも出てきたりして、正直どっちなの!?と混乱しっぱなしです。 もともとうちの子はものすごく元気なわけでもなく、どちらかというとすぐ疲れちゃうタイプ。日によってお散歩の途中で動かなくなって、「もう帰りたい」って雰囲気を出してくる日もあれば、逆に妙にテンション高くてずっと走り回っていて、こっちが参ってしまうこともあります。この「ちょうどいい運動量」って飼い主の感覚だけで判断するべきなんでしょうか?それとも一応の目安があるんでしょうか。フレブルの先輩オーナーさんたちは、どんな風に日々の運動を管理しているのか気になります。 また、これから夏に向かう季節で暑さも心配なんです。歩いている途中で息が荒くなったり、すぐに座り込んじゃったりすることもあって、あまり無理はさせたくないのですが、逆に控えすぎても健康に悪そうな気がして。暑さに弱い犬種だというのはよく耳にしますが、そのあたりもあわせて「こうするといいよ」とか「このくらいがちょうどいい」という経験則みたいなものがあればぜひ教えてほしいです。 室内でもできる運動や、みなさんが普段やっている工夫、例えばおもちゃでどうやって遊ばせているかや、一日に何分くらいを目安にしているかなど、できるだけ具体的に聞いてみたいです。今のところ、朝は10分程度近所を歩いて、帰ってきたら一緒にちょっとだけ引っ張りっこやボール遊びをして、夜も軽く散歩する、という感じなのですが、本当にこれで十分なのか疑問です。SNSで見かけるフレブルさんの中には、毎日しっかりランに連れていっているような方もいて、それと比べると運動不足なのではと焦ってしまったり…。 あまりにも運動させすぎるのも心配だし、逆に足りないのも体重やストレスにつながりそうなので、「だいたいこれくらいを目安にするといいよ」という目安や体験談があれば是非教えてください。フレブル飼いの皆さんが、どんなふうに毎日の運動と向き合っているのか、いろいろなご意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。初めてこちらでご相談させていただきます。昔から北海道犬に憧れがあって、数年越しでついに迎えられるかも…というところまできたのですが、実はひとつだけすごく気になっていることがあります。それが「抜け毛」。小型の犬と違って、北海道犬は体もがっしり目ですし、見た感じも毛がしっかりしていそうなので、毛のお手入れがどのくらい大変なのか、具体的に知っている方がいたらぜひ教えてほしいと思っています。 今までは短毛種しか飼ったことがなくて、正直「抜け毛」といっても掃除機をかけたり、コロコロで取ったりすればどうにかなっていたんです。それでも換毛期になると結構な量抜けて、「ああ季節が変わったなあ」なんて実感したものでした。でも、北海道犬は日本の代表的な日本犬のひとつで、ダブルコートという話も聞いたことがありますし、その分、春や秋の換毛期はすごいことになるのかも…と少しだけ怯えています。 実際のところ、北海道犬の抜け毛って日常的にはどのくらいあるものなんでしょうか。やっぱり毎日ブラッシングが必要なタイプですか?ソファや洋服、カーペットにもすぐ毛がついちゃうとか、布製品は諦めたほうがいい、とかまで覚悟しておいたほうがいいのでしょうか。それとも、意外と気にならない程度だったりするのでしょうか。ほかの日本犬、たとえば柴犬とか秋田犬と比べてどうなのか、違いなどもご存じの方がいましたらそちらも知りたいです。 それから、やっぱり一番気になるのは換毛期です!春先と秋の2回くらい、どばっと抜ける時期があるという話は知っていますが、その時は家じゅう毛まみれ…みたいな状況になるんでしょうか。実際に北海道犬を飼っていらっしゃる方は、どんな対策をされているのかも、もしよかったらアドバイスがいただけると嬉しいです。普段の掃除や、服の手入れで工夫していること、どんなブラシを使っているか、どんな頻度でお世話しているかとか、細かいことでも気軽に教えてもらえたら助かります。 私自身は家の中での飼育を考えているので、日常の掃除やお手入れの大変さは正直不安です。家族の中にはアレルギーがある者もいて、その点も慎重になっています。他の犬種と比べて「本当に毛が多い」「掃除が大変」「でも可愛いからなんとかなる」というエピソードとかも歓迎ですし、逆に「思ったほどじゃなかったよ」といった体験もお聞きしたいです。 最後に、これから北海道犬と暮らし始める方や検討している方の役にも立てるようなお話もあれば、一緒に共有できたら嬉しいです。みなさんの体験やアドバイスを、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。