コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
最近、知り合いがビーグルを飼い始めたと話していて、自分もちょっと気になっているのですが、ビーグルってもともと狩猟犬って聞いたことがあって、そういう犬を普通の家庭で飼うのって本当に問題ないのかな、と素朴な疑問が湧いてきました。 もともと私は犬についてそこまで詳しいわけでもなく、昔少しだけ友達の家で預かったり、お散歩を手伝ったりしたことがあるくらいです。狩猟犬=すごく活発、とか、パワフルで毎日たっぷり運動させなきゃいけないんじゃないか、とか、勝手なイメージだけで心配している節もあるのですが、家族でまったり過ごしたいなと思っている自分には向いていないのかなと迷ってしまっています。 ビーグルの体のサイズって、小型犬と中型犬の間くらいだと思うのですが、見た目は本当に愛嬌があって、表情もどことなく明るい感じがして正直めちゃくちゃ可愛いんですよね。でも、可愛い見た目と裏腹に、元々は猟犬として育てられてきた犬種だと知ると、やっぱり性格や行動面で家庭犬とは違う部分があったりしないのか気になってしまいます。 特に、ビーグルって鼻がものすごく利く犬種とも聞くし、外で散歩に行くたびに何でも嗅ぎたがるとか、家の中でもずっと何かを探して動き回っているイメージがついて回ります。そういう性格の犬を、日常的に家の中で飼った場合、満足できるのかな、高い運動量が必要だったりするのかな、という心配がぬぐえません。 一方で、最近はビーグルを家庭犬として飼っている人も多いようで、SNSやネットの投稿を眺めても、家の中で一緒にくつろいだり、子どもや他のペットと仲良くしている写真をよく見かけます。でも、そういう写真や情報って「良いところ」ばかりを強調している気もして、本当にみんな苦労していないのか逆に不安になります。たとえば、動きが活発すぎるとか、散歩が足りないとストレスをためちゃうとか、吠えやすいとか問題行動が出やすいとか、実際のところどうなんだろうと思ってしまいます。 あとは、ビーグルがもともと仲間意識が強い犬種だともたまに聞きますが、それが家族にどう影響するのかも気になるポイントです。たとえば、ひとりの時間が苦手でお留守番が苦手だったり、誰かが部屋からいなくなると落ち着かなくなったりするのかな、とか、逆に家族と一緒にいると抜群の安心感を得られるタイプなんじゃないかとか、いろいろ想像してしまいます。 私自身は共働きで家にいない時間もそれなりに長いので、そういうライフスタイルで本当に大丈夫なのか、後々から「やっぱり合わなかった」と思うことにならないか心配です。 さらに、ビーグルのしつけのしやすさについてもあまりイメージが湧きません。狩猟犬として自立心が強い反面、好奇心旺盛で賢いとも聞きますが、その分やんちゃな部分が強かったり、自分の好きなことに夢中になりがちだったりして、コントロールするのが大変なんじゃないかと不安があります。特に、昔からよく聞く「ビーグルは逃走名人」とか「足が速いから目を離すとすぐいなくなる」とか、少し大げさな話も交じっていたりして、実際にどこまで本当なのかもよく分かりません。 普段から運動は好きな方ですが、毎日何時間も散歩に行ったり、頭や体を使う遊びをし続けたりというのは、正直あまり自信がありません。特に天気が悪い日や仕事が忙しい日のことを考えると、そのたびにビーグルがストレスをためてしまわないか、やっぱり家庭犬向きではない部分が出てきてしまうのかなと考えてしまいます。反対に、ちゃんと毎日たっぷり構ってあげれば、ビーグルの持ち前の元気さや明るさが家庭の中でもプラスに働いて、家族みんなが楽しく過ごせるのかな、という期待もあります。 こうやって考えてみると、そもそも狩猟犬としての本能とか本来の気質と、家庭犬としての暮らしぶりにギャップがあるのか、そのギャップをどうやって埋めたり工夫したりしているのか、実際に飼っている方や詳しい方のご意見をぜひ聞かせてほしいなと思っています。 もしかしたら、私と同じように運動量やしつけの面で不安を感じていたけれど、実際にビーグルと生活してみたら考えが変わった、というような体験談があれば、ぜひ教えてほしいです。最初から「家庭犬には向かない」と諦めなくていいのか、それとも事前に覚悟しておいた方がよい特徴があれば、それも含めていろいろ知りたいです。どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近、家のラブラドゥードルと日々過ごしている中で、ふとした疑問というか不安みたいなものが頭をよぎるようになりました。きっかけは、いつも通り散歩していたときに、うちの子が何となく後ろ足を気にしているような素振りを見せたことです。その時は特に痛がる様子もなく、単なる気のせいかとも思ったのですが、ネットで他の飼い主さんの話を見ていると、時々「股関節形成不全」というキーワードが出てきて気になってしまいました。正直なところ、犬の病気に関しては専門的な知識が全然なくて、股関節形成不全という言葉も最近知ったくらいです。 うちはラブラドゥードルを初めて飼っているのですが、この犬種は性格も人懐っこくて活発、家族の一員として日々癒しをもらっています。ただ、その分きちんと健康管理もしてやりたいと思う気持ちが強くなってきて、今まで以上にいろいろ心配ごとが増えた気がします。SNSやブログなどで犬を飼っている方の投稿を読むと、ゴールデンレトリバーやラブラドールなど大型犬は特に股関節や関節のトラブルがありがち、みたいな書き込みも見かけたりして、ラブラドゥードルも両親がそういう大型犬だし関係あるのかなと考え出したら、どうにも気になってしまって。 普段の生活では、ジャンプしたり走ったりすることが多いので元気いっぱいに見えるのですが、もし将来的に関節に負担がかかって不自由になってしまったらどうしよう、という気持ちが消えません。散歩の後で足をなめていることがたまにあったり、なんとなく座り方が他の犬と違う感じがすることがあると、すぐにネットで「これってもしかして…?」と調べ始めてしまいます。ただ、ネットの情報は専門用語が多かったり、人によって言っていることが違ったりして、何が正しいのか分からなくなってきました。 ラブラドゥードルって、もともとラブラドールとプードルを掛け合わせて作られた犬種だと思うんですが、こういうミックス犬の場合でも、やっぱりラブラドール側から股関節の弱さを引き継いでしまうことが多いんでしょうか。そもそもラブラドールって股関節形成不全になりやすいってどこかで聞いたことがあって、それが頭から離れません。プードルはどうなのか、ミックスだと逆に丈夫になったりするのか、全く分からないので余計にモヤモヤしています。 成長期の食事や運動の仕方によってリスクが変わるなども読みましたが、今まで特に特別なケアはしてこなかったので、何か見落としていたことがあるのかなと不安になる時もあります。同じようにラブラドゥードルを飼っている方や、詳しい方がいれば、体験談とかアドバイスをもらえるとすごく心強いなと思います。 もしラブラドゥードルの飼い主さんで、「うちの子もそうだったよ」とか「こういうところを気をつけた方が良い」など知っていることがあれば教えていただきたいです。股関節形成不全に限らず、ラブラドゥードルが成長する中で注意すべき点や、普段の生活で意識した方が良いことなども知りたいです。 自分一人で悩んでいてもわからないことばかりなので、経験者の方の話を聞かせてもらえるとうれしいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近になって自分の生活リズムがちょっと変わってきました。テレワークやら何やらで家にいる時間も増えたし、平日でも昼休憩に自宅に戻れる日があったりして、犬と接する時間が昔より多くなったんですよね。そんな中でふと思ったのが、「犬って昼ごはんも必要なのかな?」という素朴な疑問です。今までなんとなく朝晩の2回ごはんをあげてきたんですけど、ネットでも昼ごはんについてちゃんと考えたことがなかったし、家族からも「なんか昼ごはんも欲しそうな顔してるよね」なんて言われて、ちょっと気になっています。 自分が子供の頃、実家では犬を飼っていたんですが、その頃は特に何も気にせず朝晩2回、決まった時間にごはんを出していました。昼間は誰も家にいなかったから、そもそも昼ごはんという選択肢がありませんでした。今考えると、あの頃の犬も昼にお腹空いてたんじゃないか…?と、なんとなく気になってます。でも、大人になってからは、ネットで検索してみても「犬の食事回数は1日2回が基本」というのをよく見かけるし、実際、近所の犬友達からも「うちは朝晩だけだよ」って聞くことが多かったです。 ただ一方で、SNSやペット系の掲示板なんか見てると、「うちはお昼も軽くあげてるよ」っていう声もちらほらあって、その場合はどういう理由なんだろう、とも感じています。小型犬は胃が小さいとか、年齢によって消化能力が違うとか、そういう体質的な部分も関係してるのかなと思ったり。自分自身も一日三食派なんで、ついつい「お昼抜きってお腹すかないのかな?」と人間目線で心配になったりします。 また、家にいると昼になると妙に犬がそわそわして寄ってきたり、何かを期待しているような素振りを見せるんですよ。もしかして朝ごはんから晩ごはんまで空腹でつらいのかな、なんて考え出すと昼ごはんも用意したほうがいいのかと悩むようになりました。けど、おやつでごまかすのとちゃんとした食事を分けるべきかもイマイチ分からなくて、完全に手探りです。 さらに気になるのは、朝晩だけごはんの子でも問題なく元気にしている犬も多い一方で、昼に何か食べている犬だからといって太りすぎたり体調を崩したという話もそこまで多くは見かけません。そもそも犬の食事回数って何を基準に決まっているのかも、よくわからなくなってきました。自分にとってはどちらが「正解」か全然イメージが湧いていません。ネットで色々調べていると、ライフステージや犬種、体格、体調にもよるみたいですが、具体的にどう考えたらいいものか悩んでます。 周囲に犬を飼っている人はいるものの、細かい食事の話って意外としにくくて、みんな「うちはこうしてる」くらいしか言ってくれないですし、「〇〇だから大丈夫だよ!」みたいに断言する人も少ないです。たしかに犬本人(笑)の性格や気分、活動量とかでも違いが出るんじゃないかと思いますが、そのへんも考え出すとキリがなくて、余計に混乱しています。 実際のところ、犬って昼ごはんも本当に必要なのでしょうか?みなさんどうしているのか、こういう経験談やアドバイスがあればぜひ教えてほしいです。正直、何がベストなのかサッパリ分からないので、実際のところを知っている方がいれば参考にしたいです。今までサラッと気にせず朝晩でやってきて、大きな問題もなかったんですけど、もし昼ごはんを取り入れた方が良い理由や「うちも同じことで悩んだよ!」みたいな話があれば、ぜひ聞かせてもらえたらうれしいです。 なんだか話がまとまってなくてすみませんが、犬の昼ごはんの必要性について、みなさんのご意見をお待ちしてます。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。つい最近、小型犬のミニピン(ミニチュア・ピンシャー)を家族に迎えたところです。犬を飼うのはこれが人生で初めてで、基本的なことから分からないことだらけなので、ネットで色々調べつつ手探り状態で毎日を過ごしています。いま一番知りたいことの一つが、ミニピンってどれくらい留守番できるものなのか、ということです。 実は、うちに来てからまだ数週間で、普段は在宅ワークがメインなのでほぼ一緒に過ごせています。でも、これから出社する日や、ちょっと友だちと外でランチしたい日も少しずつ増えそうだし、急な予定が入ることもあると思います。そのとき、ミニピンはどれくらいの時間ならひとりでお留守番できるのか、正直ぜんぜんイメージがつかめないです。 SNSとかで他の方の体験談はちょこちょこ見かけるんですが、同じ犬種でも飼い方や生活スタイルが違えば、みんな少しずつやり方も違うのかもしれませんよね。ミニピンって見た目はすごく小さいし、運動好きと聞いていたので、あんまり長時間のお留守番は向かないタイプなのかな?とも思うし、逆に意外と精神的にタフなのか気になっています。 朝から夕方まで仕事で家を空けることになると、ざっくり8時間くらい家を空ける日が週に何回かは出てくると思います。でも、もしそれがミニピンにとってストレスになっちゃったり、健康に良くないことだったらすごく不安です。小さい頃から少しずつ慣らしていくとか、工夫すれば大丈夫なのか、みなさんどうしてるのかなぁって…。 もちろん、急に長時間ひとりで過ごすようになるのは極力避けたいし、できれば近所の家族か友人に預かってもらえたらいいなとは考えています。けど、もしもどうしても誰にも頼れない日が来たとき、どこまでお留守番能力を信じていいものなのか、本当に悩みます。そもそもミニピンって多頭飼い向きとか、お留守番のしつけがしやすい犬種だったりするのでしょうか? トイレの心配とかもありますよね。普段どのタイミングでトイレに行っているのかイマイチ把握できていないので、お留守番のときはどんなアイテムを用意したらいいんだろう、とか細かいこともたくさんあって、考えているとキリがないです。イタズラ対策も必要なのかな?いずれちゃんと配線とかしまっておかないと、もし何かあったら怖いなって思います。 今は家を出るときちょっとした買い物くらいで、せいぜい1時間から2時間が最大限。でも、出かけている間ずっとソワソワして、早く帰らなきゃ…って思ってしまいます。わたしみたいに飼うの初めてで、最初はこんな風に不安になるのは普通なのでしょうか? みなさん最初はどうやってミニピンの留守番時間を伸ばしていったのか、実際にやっている工夫や苦労話などあればぜひ聞きたいです。 長文になっちゃいましたが、本当に何も分からないことだらけです。ミニピン飼いさん、特にひとり暮らしや仕事しながら飼っている方、普段のお留守番はどんな感じでやっているのか、その子の性格や年齢によっても違うとは思いますが、ぜひ生の声をお聞きできたら嬉しいです!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。少しだけ不思議なことがあったので、経験のある方に聞いてみたくて初めて投稿します。私は日本でコーギーを飼っています。もしかしたら皆さんの中にも、同じような経験をしたことがある方がいるんじゃないかと思って書いています。 本題なのですが、うちの犬がたまに「すごく大きなため息」をつくことがあるんです。ほんとに人間みたいな音で、わざとらしいくらい深いため息だったりします。最初にその音を聞いたときはちょっとびっくりして「もしかして体調が悪いんじゃ…」と思ったりもしました。でも、その後も何度か見ているうちに、どうやら普段の生活の一部みたいな感じでしているようなんですよね。そこで、みなさんの犬も同じようにため息をつきますか?どんな時に多いとか、やっぱり気になりますか? 私が気になるのは、そのため息が「何か伝えたいサイン」だったり、「ストレスの現れ」だったり、「ただリラックスしているだけ」だったりするのか、正直よく分からないところです。私自身、犬を飼い始めたのは大人になってからなので、実はこういう行動の意味にそこまで詳しくありません。もちろんネットでいろんな意見を目にするものの、実際に犬を飼っている方のリアルな体験談や感じたことが一番知りたいなと思っています。 周りの犬友さんと会話をしたときに「うちの犬もよくため息つく」と言っていた方もいますが、その理由とかタイミングまではあまり聞いたことがありません。例えば、散歩から帰ってきた直後でぐったりしてるときとか、ごはんがもらえなくてしょんぼりしているとき、またはただ静かに寝転んでいるときなど、色々な場面でため息をついているような気がします。でも「どういうときにどんなため息をつくのか?」は詳しく観察したことがないので、正直なところ家族で話題になるだけで終わってしまいます。 もう少し詳しく言うと、たとえば遊んでほしい気持ちが通じなくて「あーあ、やっぱりダメか」っていう風に見えることもあれば、家でのんびりしているだけの時にも大きなため息が出ることもある気がします。本当のところは、寂しいとか退屈っていうだけなのか、それとも実は何かを我慢しているサインなのか、単純に満足していてリラックスしているからなのかわかりません。 もしかしたら年齢や性格、普段の過ごし方によっても違いがあるのかなと考えたりもします。今まで同じ犬種を複数頭飼ったことがある方や、違う犬種と暮らしたことのある方だと、それぞれで感じ方や行動パターンが違うのかどうかとか、もし比べたことがあったら教えてほしいです。 そして、こういうため息をしたときに飼い主として何かしてあげた方がいいのか、逆にそっとしておいた方がいいのか…そういうことも悩みます。例えば、何かの要求が隠れているのか、ストレス発散のためなのか、それとも自分の気持ちを落ち着けるためにやっているだけなのか。皆さんは犬がため息をついた時、どう接していますか?ちょっと声をかけたり、撫でてあげたりしますか?それともあまり気にせず静かに見守ることが多いですか? 最初は体調のことかと少し不安になったんですが、今では犬の個性なのかなとも思えるようになりました。でも本当のところはやっぱり知識がないので分かりません。みなさんのおうちではどうですか?犬が大きなため息をついたとき、どんなシチュエーションが多いのか、そしてその時の犬の様子や表情などもあわせて、ぜひ聞かせていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。