【投稿掲載数】 7310件 2025-11-05 08:40時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-05 08:40時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
犬を飼い始めて数年になるのですが、未だによく分からないことがいろいろあります。その中でも最近気になっているのが、ノミの季節についてです。自分はきっちりした性格でも神経質でもなく、「まあ何とかなるっしょ」ってタイプなんですけど、それでもワンコの健康のこととなると話は別で、割とちゃんとしたいなと思っています。 ノミって、いきなり発生しているイメージがあるというか、特にどこかに連れて行ったわけでもないのに、気付いたら家で見かけたり、ワンコがやたら身体を掻いていたりすることがあります。あれ?もしかしてノミ?みたいな不安がふと頭をよぎるわけです。とはいえ、具体的に「この季節はヤバい」とか「ここがピーク」みたいなことが分かっていません。 友達の犬仲間ともなんとなく話題に上るんですが、人によって「春先が多い気がする」とか「いや、夏だよ」とか意見が分かれてしまったりして、結局はっきりしたことは分からないままです。 一応、毎月決まった予防薬を付けてはいるものの、「そもそも自分が住んでいる地域で、ノミが一番出やすいのはいつなのか」というのが分からないと、本当に今のケアで十分なのか、何か月ごろから気を引き締め直したらいいのか、判断に迷います。ネットで調べても専門的な情報はたくさん出てきますが、逆に多すぎてどれが正しいのか混乱してしまいますし、専門用語ばかりで素人にはピンとこない感じです。 また、最近は室内で飼っていても油断できないとか、都市部やマンションでもノミのリスクが高まっているなんて話も目にするようになって、不安が増しています。自分はアウトドア派というわけでもなく、週末に公園に行くくらいだし、その時だけ特別に注意したほうがいいのか、それとも年間を通して気を配るべきものなのか、経験や知識がある方からアドバイスをもらえたら助かります。 さらに言えば、ノミのライフサイクルとか、どんなタイミングで増殖するのかも正直イマイチ分かっていません。もしかしたら、家の中でも発生することがあるのかも?とふと心配になったりもします。 自分みたいに、犬と初めて暮らして数年の飼い主にも分かるように、「この時期は特に注意した方がいいよ!」とか、「こういう環境だとノミが出やすいよ」といった体験談やアドバイスがあれば、ぜひ教えてほしいです。 まとまりのない文章になってしまいましたが、犬を飼っている皆さんは、どうやってノミ対策をしていますか?そして、一体いつの時期がノミの“本番”なのか、経験談や具体的な時期、目安などがあればぜひ知りたいです。 何となく、その年や天候、住んでいる地域でも違ってくるんだろうなと想像はしているのですが、少しでもヒントや気づきがあれば、今後のケアの参考にしたいと思っています。
未解決
本文を簡易表示
毎日、愛犬柴犬との夕方の散歩が私の日課になっています。でも、「何となくこんなものかな」って感覚だけで毎日歩いているんですよね。最初は体力づくりのつもりもあって、仕事終わりにちょっと遠回りして30分くらい歩いたり、逆に日によって短縮して近所をさっと一周10分で終わらせることも。 けど、うちの子がどれくらいの散歩を求めているのか、もしくは健康的な面から見て「ここまでやれば十分」っていうのが実は自分でもよく分かっていません。ネットでちらっと他の飼い主さんのSNSを覗くと、すごく長く歩く方と、案外短時間で済ませてる方、どちらもそれなりにいるっぽい。柴犬ってよく「元気な犬種」「運動好き」って言われますが、実際のところは個体差も大きいのかなあ、なんて思ったりします。 今は夏なので、日差しがやわらかくなる夕暮れに合わせて外へ出るようにしてます。ただ、その時間帯って近所に散歩するワンちゃんが一気に増えてちょっとにぎやかなんですよ。だからあんまり長く歩くと、他のワンちゃんと遭遇してうちの子がソワソワしちゃうこともあり…落ち着かせるためにもサクッと済ませたくなる日もあります。 あと、暑さが残ってたり、逆に風が冷たかったりする日もあるので、天気次第で「今日は控えめでいいかな」と調整することも。はたから見たら「適当すぎ」と思われるかもしれませんが、その日の気分とか犬の様子を見て判断しがちです。正直、これでいいのか自信が持てなくて。 SNSで見かけた他の柴犬オーナーさんたちの話だと、1時間以上歩くのが習慣という人もいれば、「毎日は30分で十分」と言い切る人もいて、完全にばらばらなんですよね。皆さんはどうやって時間を決めてるんでしょうか?自分の暮らし方や犬の性格、年齢なんかによって全然違ってきそうだけど、やっぱり、何か目安があれば知りたいです。 柴犬って子犬のときと成犬になってから、もしかして必要な散歩時間が変わったりするんでしょうか?うちはもう大人なんですが、たまに近所に住んでる高齢犬の飼い主さんと話すと、「若い頃は毎日2時間歩いてたけど今は短くしてる」と聞いたこともあります。 うちの子も今は体力があるけど、これから年齢を重ねたときにも今と同じペースでいいのか心配です。逆に若い子だとまだエネルギーが余りがちで足りない時間だったりするのかなとか、気になることばかりです。 そもそも散歩って「時間」だけでなく「質」も大事なんでしょうか?のんびり歩くだけの日と、草むらによっていろんなにおいを嗅いだり、公園で少し走った日って感覚が違う気がするんです。 うちの子は、途中で座りこんで地面をクンクンするのが大好きで、歩くよりにおい探しに夢中になってなかなか進まないことがあります。そういうゆったりした散歩の日もアリなのか、それとも運動量という点で考えるとやっぱりしっかり歩かせたほうがいいのか。いろいろと迷います。 あとは、食事や体調とのバランスもありますよね。食後すぐは避けたほうがよさそうだし、逆にエネルギーが余ってるときは長めの散歩で消費させてあげたい気もするし。でもせっかくの夕暮れの時間、犬も私もリラックスして楽しめるのが一番かなぁと感じています。 体力を使わせすぎても心配になるし、逆に足りないと夜中に元気すぎてしまったり…ちょうどいいラインって本当に難しいですね。 もし柴犬や他の運動好きな犬種を飼っている方がいらっしゃったら、どのくらいの長さで散歩しているか、皆さんのやり方や日々の調整方法などぜひ聞いてみたいです。私は今のところ「これが理想です!」と自信を持って言える方針がなく、ゆるく日々試行錯誤中です。 みなさんの体験談や、参考にしている工夫があれば教えてもらえたらうれしいです。本当に些細な疑問ですが、どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。45歳の会社員です。2年前からダルメシアン(メス・3歳)を飼っているのですが、最近気になることがあって投稿させていただきました。 うちの子なんですが、家族メンバーによってかなり態度が違うんです。私に対してはすごく従順で、散歩中も引っ張ることなく、基本的な命令もちゃんと聞いてくれます。でも、妻に対してはまるで別の犬かと思うくらい言うことを聞かないんですよね。 特に困っているのが、妻が散歩に連れて行くときの態度です。もう引っ張るわ暴れるわで、妻が疲れ果ててしまうんです。「おすわり」とか「ふせ」も、私の時はピシッと決まるのに、妻が言うと知らんぷり。これじゃあ妻も散歩に行く気が失せちゃいますよね。 高校生の息子に対しては更にひどくて、完全に上から目線というか...。息子が「おいで」って言っても無視、おもちゃを投げても取りに行かない。かと思えば、大学生の娘には比較的素直なんです。まあ、私ほどではないですけど。 ダルメシアンって賢い犬だと聞いていたので、きっと家族の中での力関係みたいなものを理解しているんだろうなとは思うんですが、これってどうなんでしょう?正直、家族の中で微妙な空気が出てきているのが心配です。 しつけ教室でも頑張ってきたんですけどね。教室では妻も息子も上手くできているんです。でも家に帰ると元の木阿弥。私が横にいると妻や息子の言うことも聞くんですが、私がいないとダメみたいで。 食事は主に私があげているし、散歩も私が多めに行っているので、そのへんが影響しているのかもしれません。かといって、妻や息子に任せっきりにすると、今度は犬がストレス感じそうで難しいところです。 同じようなことで悩んでいる方や、既に解決された方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけないでしょうか。ダルメシアンならではの特徴なのか、それとも犬全般に言えることなのか、その辺りも気になります。 家族全員が楽しく過ごせる環境を作りたいので、何かいい方法があれば教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。3歳のシェパードを飼っている30代男です。 掃除機の音に関して相談があります。うちの子、掃除機を見ただけでガクガク震えて逃げ出してしまうんです。部屋の隅に隠れたり、時にはベランダまで逃げ出そうとしたり。これが結構深刻で、掃除機を使う度に大騒ぎになってしまいます。 最初は子犬の頃から少し怖がる傾向はあったんですが、ここ1年くらいでより顕著になってきました。掃除機を収納から出した瞬間から様子が変わり始めて、スイッチを入れる前から震え出すんです。 普段は結構大胆な性格で、外では全然怖がりじゃないんですよ。大きな音がする工事現場の前も平気だし、花火の音も全然大丈夫。でも、なぜか掃除機だけは極端に怖がります。 嫁が掃除をする時は、僕が散歩に連れて行くようにしてるんですが、毎回そうするわけにもいかないし。かといって、掃除機を使わないわけにもいきません。特に抜け毛の時期はヤバいっす。 試しに音に慣れさせようと、掃除機を置いたまま放置してみたり、近くでおやつをあげてみたりしたんですが、全然効果なし。むしろ、掃除機を見ただけで警戒するようになってしまって。 最近買い替えた新しい掃除機は前より静かなタイプなんですが、それでも変わらず怖がります。コードレスタイプに替えようかとも考えてるんですが、音自体は大して変わらないみたいだし、買い替えても同じかなって。 正直、この反応がよく分からなくて。他の電化製品の音は全然平気なんですよ。洗濯機とか食洗機とか。でも掃除機だけは特別みたいで。 他の飼い主さんのところでも、こんな感じの子っているんでしょうか?もし克服された方がいたら、どんな風に対処されたのか教えてもらえると嬉しいです。 掃除機を使う時は必ず部屋から追い出すことにしてるんですが、これって良くないですかね?でも、あまりにも怯えた様子を見てると、可哀想で...。 正直、掃除機恐怖症とも言えるような状態で、この先ずっとこのままなのかと思うと心配です。何か良い解決方法があれば、アドバイスをいただけると助かります。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。6歳のコーギーを飼っている40代です。 車の振動や音を極端に怖がる愛犬のことで相談させていただきたいと思います。うちの子、車に乗せようとすると全身が震えだして、無理やり乗せても吐いちゃうことも多くて...。 実家に帰省する時とか、ドッグランに行く時とか、どうしても車移動が必要な場面があるんですが、毎回大変なんです。車のドアを開けた時点で尻尾を下げて逃げ出そうとするし、抱き上げて乗せても、ずっと震えが止まらない。 最初からこんな感じだったわけじゃなくて、2年前くらいに高速道路で急ブレーキを踏んだことがあって、それ以来なんです。それまではそこまで嫌がらなかったんですけどね。 試してみたことは色々あって、お気に入りのブランケットを敷いてみたり、大好きなおもちゃを持たせてみたり。でも、車が動き出した瞬間に震え出すのは変わらず。家内が後部座席で抱っこしていても駄目みたいです。 窓を開けて外の景色を見せようとしても、怖がって隅っこに固まっちゃうんですよね。エアコンの風も調整してみたんですが、あんまり効果なし。結局、1時間くらいの道のりでもずっと落ち着かない状態が続きます。 ケージに入れて移動する方法も試してみたんですが、それだとより一層パニックになっちゃって。ケージの中でグルグル回り出すし、金属音が怖いのか余計に震えが酷くなる感じ。 正直、このままじゃ可哀想だし、なんとかしてあげたいんです。でも、克服のためにしょっちゅう車に乗せるのも、余計にトラウマを深めそうで踏み切れなくて。 薬の話もあるみたいですが、できれば自然な方法で慣れさせてあげられたらなって思ってます。他の飼い主さんで、似たような経験をされた方いらっしゃいませんか? 特に困るのが、動物病院に行く時。歩いて行ける距離じゃないので、毎回大騒ぎになっちゃうんです。病院に着く頃には疲れ切ってて、こっちもへとへとになります。 もし克服された方がいらっしゃったら、どんな風に対処されたのか教えていただけないでしょうか?このまま諦めるしかないのか、それとも何か良い方法があるのか...。アドバイスをいただけると助かります。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。