未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
うちの柴犬と暮らし始めてもう3年になるんですが、実は最近、うちの子の睡眠中の行動が気になっているんです。夜中にふと目が覚めると、寝ているはずの愛犬が小さくクーンクーンと鳴いていたり、時には足をバタバタと動かしていたりするんです。 初めて見たときは何かの病気なのかと心配になってしまいました。でも調べてみると、これって寝言や寝ぼけの一種なのかもしれないんですね。 人間だって寝言を言ったり、寝相が悪かったりしますから、犬にも同じようなことがあっても不思議ではないのかもしれません。でも実際のところ、柴犬って他の犬種と比べて寝言や寝ぼけをよくする方なんでしょうか。それとも個体差があって、たまたまうちの子がそういうタイプなだけなのでしょうか。 特に気になるのは、寝ている時に突然立ち上がって、まるで何かを追いかけるように部屋の中をウロウロし始めることがあることです。最初は完全に起きているのかと思ったんですが、よく見ると目がなんだかぼんやりしていて、呼びかけても反応が鈍いんです。 そのまま数分経つと、また元の場所に戻って普通に眠りについてしまいます。これって典型的な寝ぼけの症状なんでしょうか。 寝言の方も結構バリエーションがあって、小さくクーンと鳴くだけのときもあれば、まるで何かに吠えているような感じでワンワンと言うこともあります。たまに尻尾を振りながら寝言を言っているときもあって、きっと楽しい夢を見ているんだろうなと微笑ましく思うこともあります。でも逆に、何かに怯えているような様子で震えながら鳴いているときもあって、そういう時は起こしてあげた方がいいのか迷ってしまいます。 頻度としては、毎晩必ずというわけではないんですが、週に2、3回は何かしらの寝言や寝ぼけ行動を見かけます。季節によって違いがあるような気もしていて、暑い夏の夜よりも、涼しくなってきた今の時期の方が多いような印象もあります。これって気温や湿度と関係があるんでしょうか。 それから、昼寝の時にはあまりこういった行動は見られなくて、主に夜の深い眠りについている時に起こることが多いみたいです。人間でも深い眠りの時にレム睡眠があって夢を見ると聞いたことがありますが、犬も同じような睡眠サイクルがあるんでしょうか。 実際に柴犬を飼っている方で、同じような経験をされた方はいらっしゃいますか。これって柴犬特有の行動なのか、それとも犬全般に見られる普通のことなのか、とても気になっています。もしかしたら柴犬の性格的な特徴と関係があるのかもしれませんね。柴犬って結構警戒心が強くて、起きている時も周りの音に敏感に反応しますから、眠っている時でもその性格が出てしまうのかもしれません。 また、年齢によって寝言や寝ぼけの頻度は変わるものなんでしょうか。うちの子はまだ若いので、これから年を重ねていくにつれて変化があるのかも気になるところです。 皆さんの愛犬はどうですか。寝言を言ったり、寝ぼけたりすることはありますか。もし経験がある方がいらっしゃったら、どんな様子だったか教えていただけると嬉しいです。初めて犬を飼う身としては、これが正常な行動なのかどうか判断がつかなくて、少し不安に思うこともあるんです。 何か注意すべきポイントや、こういう時はこうした方がいいというアドバイスがあれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。実は最近、アフガンハウンドという犬種にとても魅力を感じていて、いつか飼ってみたいなと思っているのですが、一つ気になることがあるんです。それは暑さに対する耐性のことなんです。 私が住んでいる地域は夏になるとかなり暑くなって、最近は40度近くなる日も珍しくありません。エアコンをつけていても、家の中でも結構暑いなと感じることがあります。そんな環境で、アフガンハウンドのような長毛の犬種を飼うのって実際どうなんでしょうか。 アフガンハウンドって、見た目がとても優雅で美しくて、あの長くてサラサラした被毛が本当に素敵ですよね。でも、あの豊かな毛を見ていると、夏場は相当暑そうだなと思ってしまうんです。原産地がアフガニスタンということは聞いたことがありますが、そこって砂漠のようなイメージもあって、でも意外と涼しいのかしら?それとも暑い地域でも平気なように進化してきた犬種なのでしょうか。 犬を飼うのは初めてではないのですが、これまで飼ってきたのは比較的短毛の犬種ばかりで、長毛の犬種については正直よくわからないことが多いんです。長毛だからといって必ずしも暑さに弱いとは限らないのかもしれませんが、やっぱり心配になってしまいます。 特に気になるのは、夏の散歩の時間や頻度についてです。普通の犬だったら朝早くや夕方の涼しい時間帯に散歩に行けばよいと思うのですが、アフガンハウンドの場合はどうなんでしょう。もしかして、真夏は散歩自体を控えた方がよいのでしょうか。それとも、時間を工夫すれば普通に散歩できるものなのでしょうか。 それから、室内での過ごし方についても知りたいです。エアコンは必須だと思うのですが、設定温度はどのくらいが適切なのでしょう。人間が快適に感じる温度では、アフガンハウンドには少し暑すぎるのかもしれませんよね。光熱費のことを考えると少し心配になりますが、愛犬の健康には代えられませんしね。 あと、被毛のお手入れについても気になります。夏場はトリミングで短くしてもらった方がよいのでしょうか。でも、アフガンハウンドの魅力はあの美しい長毛にあると思うので、短くしてしまうのももったいないような気もします。適切なブラッシングの頻度や方法など、夏場特有の注意点があれば教えていただきたいです。 食事についても疑問があります。暑い時期は食欲が落ちやすいと聞きますが、アフガンハウンドの場合はどうなのでしょう。何か特別な配慮が必要なのでしょうか。水分補給についても、普通に新鮮な水を用意しておけばよいのか、それとも何か工夫が必要なのか知りたいです。 運動量についても教えていただけると助かります。アフガンハウンドは結構大型の犬種だと思うので、それなりに運動が必要だと思うのですが、暑い季節はどの程度の運動をさせればよいのでしょう。室内でできる運動もあるのでしょうか。 実際にアフガンハウンドを飼っていらっしゃる方や、詳しい知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけないでしょうか。暑さに弱いのか強いのか、夏場の飼育で特に注意すべき点があるのか、実体験に基づいたアドバイスをいただけるととても嬉しいです。 長くなってしまいましたが、どうぞよろしくお願いいたします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。実は最近、うちの子のなわばり行動について悩んでいて、同じような経験をお持ちの方がいらっしゃったらアドバイスをいただけたらと思い投稿させていただきました。 うちの子はまだ生後4ヶ月なんですが、最近家の中での行動を見ていると、どうも自分のテリトリーを意識しているような素振りを見せるんです。例えば、リビングのソファの下のスペースを自分の場所だと思っているのか、家族が近づくと警戒するような態度を取ったり、お気に入りのおもちゃを隠そうとしたりする行動が目立つようになってきました。 まだ子犬だからこれから性格が形成されていく時期だと思うんですが、このまま放っておいて大丈夫なのかすごく心配になっています。というのも、将来的に家族以外の人が家に来た時や、散歩中に他の犬や人と接する機会が増えた時に、過度に警戒したり攻撃的になったりしないかという不安があるんです。 犬の性格って遺伝的な要素もあると思うんですが、育て方や環境によってある程度は変えられるものなんでしょうか。特になわばり意識に関しては、子犬の時から適切な対応をすることで抑制することができるのか、それとも犬の本能的な行動だから完全になくすのは難しいのか、正直よくわからなくて困っています。 今のところ家族に対しては特に問題のある行動は見せていないんですが、やっぱり自分の縄張りだと思っている場所では少し態度が変わるような気がします。食事の時も、フードボウルの周りに他の家族が近づくと少し身構えるような仕草を見せることがあって、これも将来的に問題行動につながらないか心配しています。 実は犬を飼うのが初めてで、どこまでが普通の行動でどこからが問題のある行動なのかの判断がつかないんです。インターネットでいろいろな情報を見ても、なわばり行動については犬種によっても違いがあるようですし、個体差もあるみたいで、うちの子の場合はどうなのかがよくわからない状況です。 友人に相談したところ、子犬の時期はとにかく社会化が大切だと言われました。いろいろな人や犬、環境に慣れさせることで、過度な警戒心や縄張り意識を和らげることができるのではないかということでした。でも、具体的にどんなことをすればいいのか、どの程度までやればいいのか、また逆にやりすぎてストレスを与えてしまわないかという心配もあります。 また、家の中での対応についても迷っています。例えば、うちの子が自分のテリトリーだと思っている場所に家族が入った時に警戒するような態度を見せた場合、どう対応するのが正解なのでしょうか。無理に入って慣れさせる方がいいのか、それとも犬のペースに合わせてゆっくりと慣らしていく方がいいのか、判断に困っています。 散歩についても同じような悩みがあります。まだワクチンが完了していないので本格的な散歩はこれからなんですが、将来的に散歩中に他の犬と出会った時に、なわばり意識が強いと問題になりそうで不安です。公園や他の犬がよく通る場所で、うちの子がどんな反応を示すのか想像がつかないので、今から心構えをしておきたいと思っています。 しつけについても、なわばり行動に対してはどんなアプローチが効果的なのかがわからなくて困っています。褒めて伸ばす方法がいいのか、それとも時には厳しく対応する必要があるのか、子犬の時期だからこそできることがあるのか、いろいろと考えてしまいます。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どんな対応をされたのか、どんな結果になったのかを教えていただけると嬉しいです。また、なわばり行動を抑制するために効果的だった方法があれば、ぜひ参考にさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
イタグレを飼っている者です。最近、愛犬と一緒にもっと活発な活動をしたいなと思うようになりまして、ドッグスポーツへの参加を検討しているのですが、イタグレという犬種がそもそもドッグスポーツに向いているのかどうか、正直よくわからない状況です。 うちの子は普段から走るのが大好きで、散歩中もかなりのスピードで駆け回っているんですが、それをもっと本格的なスポーツとして楽しめたらいいなと思っているんです。ただ、イタグレって体が細いし骨も華奢だから、激しい運動をさせても大丈夫なのか心配になってしまって。 ドッグスポーツといってもいろいろな種類がありますよね。アジリティやフリスビー、ルアーコーシングなど聞いたことはあるんですが、それぞれがイタグレの特性に合っているのかどうかがわからないんです。特にアジリティなんかは障害物を飛び越えたりするわけで、足の細いイタグレには負担が大きすぎるんじゃないかと不安になります。 一方で、イタグレってもともとサイトハウンドの血筋だから、走ることに関しては得意なはずですよね。だからルアーコーシングみたいに走ることがメインのスポーツなら向いているのかなとも思うんですが、実際のところどうなんでしょうか。でも、急激な方向転換とかで怪我をしないかも気になります。 フリスビーキャッチも楽しそうですが、ジャンプして空中でキャッチするときに着地で足を痛めたりしないか心配です。イタグレの足って本当に細くて、見ているだけでポキッと折れそうで怖いんです。普段の散歩でも段差から飛び降りるときはハラハラしてしまいます。 それから、イタグレの性格的な面でもどうなのかなと思うんです。うちの子は基本的には人懐っこくて元気なんですが、たまに神経質になることもあって、大勢の犬や人がいる環境で集中してスポーツに取り組めるのかどうかも疑問です。ドッグスポーツって大会とかもあるみたいですし、そういう場面で緊張しすぎてしまわないかも心配になります。 また、トレーニングの面でも不安があります。イタグレって賢い犬種だとは聞きますが、実際にコマンドを覚えさせるのにどのくらい時間がかかるものなのでしょうか。ドッグスポーツをやるなら、ある程度高度なトレーニングが必要になりそうですが、初心者の飼い主でも教えることができるものなのかどうかもわからないです。 体力的な面でも気になることがあります。イタグレって瞬発力はあるけれど持久力はどうなんでしょうか。短時間なら爆発的に走れるけど、長時間の運動は苦手そうな印象があるんです。ドッグスポーツによっては結構長時間の運動になりそうですが、体力的についていけるのかも心配です。 年齢的なことも考える必要がありますよね。うちの子はまだ若いからいいですが、何歳くらいまでドッグスポーツを続けられるものなのでしょうか。イタグレの寿命を考えると、できるだけ長く一緒に楽しめる活動にしたいなと思うんです。 それと、費用の面でも気になります。ドッグスポーツを始めるとなると、専用の道具を揃えたり、トレーニング教室に通ったり、大会に参加したりと、結構お金がかかりそうな印象があるんです。具体的にどのくらいの費用を見込んでおけばいいのかも知りたいところです。 周りにイタグレでドッグスポーツをやっている人がいないので、実際の体験談とかも聞けなくて困っています。もしイタグレでドッグスポーツをされている方がいらっしゃいましたら、どのような種目をやっているのか、どんな点に注意しているのか、始めるときのコツなど、何でも教えていただけると嬉しいです。 本当に初歩的な質問ばかりで申し訳ないのですが、愛犬と楽しく安全にスポーツを楽しみたいと思っているので、アドバイスをよろしくお願いいたします。
未解決
本文を簡易表示
最近、犬を飼うことを真剣に考えている30代サラリーマンです。ずっと犬好きで、いつかは自分の相棒を迎えたいと思っていたのですが、なかなか踏み切れずにいました。でも最近になって、やっぱり一緒に生活したいという気持ちが強くなってきて、本格的に検討を始めています。 ただ、いろいろ調べているうちに、犬種によって価格がかなり違うということがわかってきました。特に珍しい犬種になると、想像以上に高額になることがあるみたいですね。正直なところ、犬の値段について詳しい知識がないので、みなさんに教えていただきたいと思って投稿しました。 一般的によく見かける犬種であれば、だいたい10万円から30万円くらいの価格帯が多いような印象を受けているのですが、珍しい犬種となると一体どれくらいの値段になるものなのでしょうか。テレビやネットで見かけることが少ない犬種や、日本国内での繁殖数が限られている犬種などは、やはり相当な金額になってしまうのでしょうか。 実際に珍しい犬種を飼われている方や、ペット業界に詳しい方がいらっしゃいましたら、リアルな価格感を教えていただけるとありがたいです。50万円を超えるような犬種も存在するのでしょうか。それとも100万円以上というケースもあるのでしょうか。 また、珍しい犬種が高額になる理由についても知りたいと思っています。単純に希少性だけの問題なのか、それとも繁殖の難しさや輸入にかかるコストなども関係しているのでしょうか。海外から輸入する場合の手続きや検疫などの費用も含まれているのかもしれませんね。 さらに気になっているのは、購入価格だけでなく、その後の維持費についてです。珍しい犬種の場合、普通の犬種と比べて医療費が高くなったり、特別な食事が必要になったりすることはあるのでしょうか。また、専門的な知識を持った人でないと適切な世話ができないような犬種もあるのでしょうか。 実は友人から、珍しい犬種を飼うなら相当な覚悟が必要だと言われたことがあります。価格面だけでなく、飼育の難しさや責任の重さについても考えなければいけないということでした。確かに、見た目の可愛さや珍しさだけで選んでしまうのは危険かもしれませんね。 そういった観点から、珍しい犬種を飼う際の注意点や心構えについても教えていただけると助かります。初心者でも飼いやすい珍しい犬種があるのか、それとも経験豊富な人でないと難しい犬種が多いのか、そのあたりも知りたいところです。 価格帯としては、どのくらいまでなら一般的な家庭でも手が届く範囲なのでしょうか。もちろん家計の状況にもよるでしょうが、犬を迎える際の初期費用として現実的な金額の目安があれば参考にしたいと思います。 長期的に見た場合の総コストについても考慮すべきですよね。犬の寿命は10年以上ありますから、購入時の価格だけでなく、毎月の餌代や医療費、トリミング代なども含めて計算しないといけません。 みなさんの経験談や知識を教えていただけると本当に助かります。よろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。