【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    柴犬が家でゴキブリを食べてしまった件について教えてほしい

    本文を簡易表示

    柴犬と暮らしている30代男です。最近ちょっと気になったことがあったので、皆さんの意見や経験を聞いてみたくて投稿します。うちの柴犬は基本的にはすごく元気で、家の中でも好奇心旺盛に動き回っています。つい先日、台所でふと目を離した隙に何かをパクッと口に入れたのを見かけました。よく見たら、それがなんとゴキブリだったんです。 最初は目を疑いましたが、柴犬は逃げるものとか動くものを見ると、反射的に追いかけたくなる習性があるみたいですね。僕としてはどちらかというと「そんなの絶対食べないだろう」と思っていましたが、本当にパクッといってしまいました。その瞬間、頭の中が真っ白になって、「犬ってゴキブリ食べても大丈夫なのか?」とすごく不安になりました。ただ、実際のところ自分も知識が全然なくて、どうしたものか分からずモヤモヤしています。 インターネットでちらっと調べようとしたものの、「どこまでが本当なのか」「実際に自分と同じような経験をした人はどうしてるのか」といった、リアルな声がなかなか見当たらず、改めてここで質問することにしました。そもそも、犬は虫を食べても大丈夫な生き物なんでしょうか?昔からの習性なのか、それとも家の中で暮らす以上、絶対にNGなことなんでしょうか。飼い主としては、毒とか寄生虫とか、そういうリスクが本当にないのか気になります。ちなみに今のところうちの柴犬は変わった様子もなく、特に体調が悪そうということもありません。それでも、やっぱり気づかないうちに何か異変があったり、後から体調崩したりしないか、ずっと不安が消えません。 他の方の柴犬も、動くものを追いかけて虫を食べたりすることはあるのでしょうか?自分だけが心配しすぎなのか、それともやっぱり家の中にいる虫を犬が食べてしまうのは避けたほうがいいのか、経験者の方の意見やアドバイスが知りたいです。そして、もし食べてしまった場合、どんなことに気をつけて様子を見ればいいのか、日常的に何か気を付けていることがあれば教えて欲しいです。虫を食べて急に体調が悪くなったことがある、もしくは特に何もなかった…などいろんなパターンがあると思いますが、自分のように知識ゼロの飼い主にとって、現実的なエピソードや考え方を聞けるだけでもかなり安心できます。 こういう話になると、どうしても「飼い主の管理が甘かったのか」とか「犬にとって危険なのに放置してしまったんじゃないか」と自分でもちょっと責める気持ちになってしまいます。でも、正直ずっと見張っていられるわけでもないし、特に柴犬のような運動量が多くて活発な犬種の場合、家の中でいたずらするのを完全に防ぐのも難しいです。もし似たような経験がある方がいたら、「こうしたほうがいい」「うちはこうだった」みたいなアドバイスをもらえると心強いです。 最後に、柴犬を飼っている同じ世代の皆さんや、他の犬種と暮らしている方でも、虫と犬の関わりについて日常的に感じていることや、万が一食べてしまった時の対応など、教えてもらえると嬉しいです。自分の知識不足から生まれた素朴な疑問なので、気軽にコメントや意見をもらえればありがたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    気がついたら愛犬のラブラドールがやたら爪を舐めていて赤くなってきました

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近気になっていることがあるので、経験者の方にアドバイスをいただきたくて投稿します。うちの子(ラブラドール・レトリバー)がここしばらく前から、頻繁に前足の爪を舐めるようになりました。最初はリラックスしている時とか、寝る前にちょっと舐めるくらいだったので、特に気にしていませんでした。ところが気がつけば、休んでいる間やふと目を離したちょっとした隙にもずっと舐めていることが増えてきて、それが段々とクセになってきたような感じです。 それだけならまだよかったのですが、最近よく見てみたら、舐めている爪やその周辺が赤くなってしまっていました。明らかに前よりも赤みが増していて、時々しきりに気にしている様子もあります。触ってもそれほど痛がる様子はないのですが、やっぱり心配になります。ラブラドールという犬種自体はもともと好奇心旺盛で色々なことに興味を持つ性格なので、ちょっとしたクセや習慣がつきやすいと感じることもあります。ただ、今回のように爪が赤くなるほど舐め続けるというのは初めてです。 この行動のきっかけが何だったのかも自分の中ではよく分かっていません。特に新しい床材に変えたり、洗剤やシャンプーを変えたわけでもなく、食べ物も今までとほぼ同じです。散歩も毎日行っているし、特に大きなストレスになる出来事も思い当たらないのですが、もしかして季節の変わり目で皮膚が敏感になっているとか、家の中の乾燥や湿度も関係あるのか、色んな原因が考えられるのかなと思っています。犬自体は相変わらず元気で食欲もあるし、排泄も普通です。でも、どうしても気になってしまいます。 同じような経験をされた方がいらっしゃったら、どのような対応をしたのか教えていただけると嬉しいです。爪だけでなく足先をしきりに舐め続けてしまうことが日常的に起きた際、みなさんはどんな工夫をしたり、様子を見たりされましたか?また、舐めたことで赤くなった部分がその後どうなったのか、自然に良くなった例や、何か特別な対策をされた例があれば、詳しく知りたいです。 また、犬が爪を舐めて赤くなるのはもともと珍しいことなのか、それともラブラドールのような中型・大型犬だと実はよくあることなのか、そのへんも全く知識がないのでご存知の方に聞いてみたいです。 ネット上で調べたりせずに、実際に飼っている方のリアルな声が聞きたいと思っています。同じような経験談や、ちょっとしたアドバイスでも構いません。 よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬を飼ったら規則正しい生活になるのか気になってます

    本文を簡易表示

    最近、仕事が忙しくなってきたのもあって、自分でも生活が乱れてきたと感じる場面が増えてきました。朝はいつもギリギリに起きて、余裕もなくバタバタ準備して出勤する日々。夜もついつい寝るのが遅くなってしまって、寝なきゃと思いつつSNSや動画を見続けてしまい、気づいたら深夜、みたいな感じです。週末にいたっては、特に用事がなければお昼までベッドでだらだらしていることもよくあり、メリハリがないまま1日が終わることがよくあります。正直、このままでは年齢的にも色々まずいんじゃないかと焦りも感じています。 そんな中でふと目についたのが、「犬を飼うと生活リズムが整う」みたいな意見やネットの記事です。実際、自分の周りで犬を飼っている人をみると、朝早く散歩に行っていたり、決まった時間に餌をあげていたりして、なんとなくちゃんとしている印象があります。でも、本当に犬を飼えば自分のようにダメな生活を送っている人間でも、自然と規則正しくなれるものなのか、実際のところがすごく気になっています。 これまで自分はペットを飼った経験がなくて、犬についても「かわいい」と思うくらいで、正直あまり詳しくありません。特に一人暮らしで平日は仕事が忙しい身としては、いきなり犬を飼い始めて全部うまくやれるのか、逆に生活が今よりも大変になってしまうんじゃないかという不安もあります。例えば、朝が弱い自分でも毎日ちゃんと散歩に行けるのか、それとも結局億劫になってだらけてしまわないか、そういう実感ベースの話が知りたいです。 あと、世間的には「犬は散歩が必要」「ご飯をちゃんとあげなきゃいけない」「お世話に手がかかる」など、犬と一緒に生活することで強制的に習慣が生まれる…みたいな話も耳にします。自分としては、そういった義務感によって仕方なく生活リズムが整えられるのか、それとももっと自然に犬と一緒に暮らすことで自分の中の意識が変わるのか、そのあたりもリアルな体験談や意見が知りたいです。 もちろん、忙しさを理由に犬の世話を疎かにしてしまったり、ちゃんと世話ができないことで罪悪感に悩まされたりするリスクもあるのかなと心配しています。特に一人暮らしだと、全部自分1人でやる責任がのしかかってくると思うので、余計に「本当にやっていけるのか?」と尻込みしてしまう部分もあります。 一方で、きっと犬と暮らすことで得られる楽しさや安心感、何気ない幸福感みたいなものも日々の中であるんだろうなとも思っていて、それがもし自分の生活にプラスに働くならすごく魅力的だなと思います。実際に犬と生活してみて「自分はこうだった」「予想と違った」「思ったより大変だった」など、どんな意見でも構わないので、今犬を飼っている方や昔飼っていた方の正直な感想や体験を聞かせてほしいです。 今後、犬を飼うかどうかを考える上で、現実的な視点で生活リズムがどう変化したのか、その辺りを中心にアドバイスや感想がもらえたら嬉しいです。犬を飼うことで本当に毎日の時間の使い方や、精神的な安定感、生活の質みたいなものに良い変化が出るものなのか、自分一人だけで考えていても答えが出ないので、色んな方の声を聞かせてもらえればありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    シニア犬の食の好みってみなさんどうやって見つけてますか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。ミックス犬と暮らし始めて、気づけばうちの子ももうすっかりシニア期に突入しました。最近、食事の食いつきが前よりちょっと悪くなってきた気がして、「もしかして年齢的に食の好みが変わってきてるのかな?」なんて思い始めています。でも実際のところ、シニア犬が本当にイキイキと喜んで食べられる好物って何なんだろう、っていう疑問が頭から離れません。 今までスーパーで買えるドッグフードを色々と買い替えてみたり、ちょっとトッピングを工夫してみたりもしたんですが、なんとなく食事のテンションが若い頃より下がっているような…?という感じです。年齢を重ねてきているから仕方がない部分もあるかもしれませんが、やっぱり食事は楽しみの一つにしてあげたいですし、美味しそうにごはんを食べてる姿をまた見たいなぁと思ってます。 SNSやネットで「シニア犬 ごはん」「老犬 好きな食べ物」とか検索してみても、ドライフードをふやかして柔らかくする、野菜やお肉を煮てトッピングにする、みたいな情報はたくさん見つかるんですが、実際に他の方の「うちの子はこれが大好きで!」みたいな具体的なエピソードやおすすめをもっと知りたいです。 いろんな犬種や個性がある中で、特にミックス犬を飼っている方ってどうされているのかも気になります。うちの子も個性が強い方なので、同じような境遇の方のお話が凄く参考になりそうです。もちろん年齢、体調、持病や歯の状態とかでもおすすめできるものとそうでないものがあるとは思うんですが、それでもあえて「うちはシニア期になってこれが特にお気に入り!」というものがあればぜひ教えてほしいです。 ちなみに、自分自身は知識がほとんどなくて、犬用のおやつにしても種類が多すぎて迷ってしまうし、ごはんのメニューも「これでいいのかな?」と不安になりながら選んでいます。今までそんなに調べたり比較したりもしてこなかったので、もしみなさんが「これなら失敗しなかった」とか「シニア犬でも安心して好きそうに食べてくれる」というごはんやおやつがあれば、本当に教えていただきたいです。 また、シニア犬って食の趣向がガラリと変わることもあるのでしょうか?うちの子は若いときはお肉に目がなかったのですが、最近はお魚の匂いにもよく反応するようになったりしていて、この年代ならではの「あるある」や経験談があればそれもぜひ知りたいです。自分一人だとどうしても発想が偏ってしまいがちなので、色んな視点からヒントをいただけるとありがたいです。 もし他にも日々のごはん選びや食欲アップの工夫など、ちょっとしたことでもアドバイスがあればお願いします!皆さんの経験を共有してもらえると、とても心強いです。突然の長文失礼しました。みなさんのご意見や体験談、楽しみにお待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の疲れすぎをどう防ぐ?飼い主としてできる工夫を知りたい

    本文を簡易表示

    こんにちは。ゴールデンレトリバーと暮らしていますが、小型犬と比べて大型犬の生活リズムや必要な運動量は違うとは思いつつ、最近ふと「うちの子、もしかしたら無理していないだろうか」「ちゃんと疲れすぎを防げているのかな?」と気になるようになってきました。というのも、休日や気候のいい日なんかはつい張り切って遠出をしたり、長めに散歩をしたり、ドッグランで思い切り遊ばせたりと、つい「たくさん運動させてあげよう」と思ってしまいます。本人(犬)は嬉しそうで楽しそうに見えるのですが、帰宅後はぐっすり寝込んだり、翌日ちょっとダルそうにしていたりすることがあって、「あれ?もしかしてやりすぎ?」と不安になることが増えました。 うちはあまり厳しいスケジュールは決めていなくて、仕事の都合や天気に合わせて日によって運動時間がバラバラです。YouTubeやSNSで他の飼い主さんがどれぐらい運動させているか参考にするのですが、大型犬は体力がある分、つい「まだまだいける!」と思い込んでしまうことも正直あります。その一方で、犬は飼い主の期待に応えようとして無理をしてしまうこともある、という話も目にしたことがあって心配になってきました。本当に犬自身が「そろそろ休みたい」と思っている時にも、こっちが気づかずに遊びや運動を続けさせてしまっていないか…まだまだ犬の気持ちのサインや仕草を読み取るのが苦手なので、毎回「やりすぎてないかな」と心配になります。 たとえば、家でボール遊びをしている時も、興奮して何度も持ってこい遊びをせがまれると、こっちもつい付き合ってしまうのですが、気づくと随分長い時間遊んでいることがあります。そういう時、「どこで切り上げればいいのか」「本人任せで大丈夫なのか」いつも悩んでいます。また、お出かけした日の夜や次の日に「今日はあんまり元気がないな」と思うことがあって、「これってただの満足なのか、疲れすぎているサインなのか…」と一人で答えが出せません。 ネットや本では、休憩をはさみながら運動を、といったアドバイスも見ますが、具体的にどう声をかけたり切り替えたりしたらよいのか、そのタイミングやコツが全然分からず、結局本人の様子次第になっています。運動が足りないとストレスがたまる一方で、運動させすぎも問題になると聞くので、そのバランスの取り方や目安のようなものがあれば知りたいです。特にうちは子どもがいるので、子どもと一緒に遊ぶとどうしてもテンションが上がりっぱなしになりがちで、そのあたりも含めてどううまくコントロールすればいいのか、ぜひ他の飼い主さんの実体験やアイデア・工夫を教えていただきたいです。 また、季節によっては特に注意が必要なのかなとも思うのですが、夏場の散歩で暑さにやられていないか心配になったり、冬場は逆に運動不足になりがちで、日によってはついまとめて動かしてしまったり…。それぞれの季節や愛犬の年齢、体力の違いに合わせて、どんな風に日々の運動や休息を調整しているのかも参考にさせていただきたいです。 運動量の目安や、犬の疲れのサイン、実際にこうするといいよ!という工夫など、初心者飼い主にもわかりやすいアドバイスがあればぜひ教えてください。また、うち以外にもゴールデンレトリバーやラブラドール、コーギーやトイプードルなど、柴犬以外のわんちゃんを飼っていらっしゃる方のご意見も伺えたら嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。